...

雪と文明 - Biglobe

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

雪と文明 - Biglobe
雪と文明
雪;絶えざる水の
雪;絶えざる水の流れを支える存在
水の流れを支える存在
平成 26 年(2014)4 月 4 日(金
日(金)
仲津英治
ペルーの砂漠と高山
去る 2 月末から 3 月中旬に掛けて南米
月中旬に掛けて南米はペルーとブラジルに妻とともに行
南米はペルーとブラジルに妻とともに行くことができ
はペルーとブラジルに妻とともに行くことができ
ました。初めて
ました。初めて訪れる
初めて訪れる地ですので、ある旅行エージェントのセットメニュー
訪れる地ですので、ある旅行エージェントのセットメニュー旅行で
地ですので、ある旅行エージェントのセットメニュー旅行で参りま
旅行で参りま
した。いずれの地も印象に残っているのですが、
した。いずれの地も印象に残っているのですが、ペルー
いずれの地も印象に残っているのですが、ペルーは取り分け、豊富な水に支えらえ
ペルーは取り分け、豊富な水に支えらえ
た耕作地が脳裏に焼き付いております。
最初に訪れた街ペルーの首都
最初に訪れた街ペルーの首都リマ
ペルーの首都リマは、
リマは、太平洋岸の
は、太平洋岸の赤道に近い
太平洋岸の赤道に近い都市
赤道に近い都市ですが、
都市ですが、そう暑くあり
ですが、そう暑くあり
ませんでした
ませんでした。
でした。人口 230 万人、
万人、南米 3 番目の大都市です。南半球の
番目の大都市です。南半球の 2 月&3 月は北半球の 8
月&9 月に相当し、夏の終わりです。しかし台風は来ません。
に相当し、夏の終わりです。しかし台風は来ません。年間
です。しかし台風は来ません。年間雨量はリマで僅か
年間雨量はリマで僅か 30 ミ
リ、まさに砂漠のような気候です。現にリマを含め海岸線
現にリマを含め海岸線 2500 ㎞のペルーの太平洋岸は砂
漠で被われているとのことです。
ペルーの首都リマから南側の砂漠海岸
ペルーの首都リマから南側の砂漠海岸
アンデス山系の雪山群
何故か?現地ガイドの
何故か?現地ガイドの大森さん(男性)
現地ガイドの大森さん(男性)に拠れば、
大森さん(男性)に拠れば、水温
に拠れば、水温 14 度℃のフンボルト海流
度℃のフンボルト海流(寒流
のフンボルト海流 寒流)
寒流
が、南極から、チリ、ペルーなどの太平洋
が、南極から、チリ、ペルーなどの太平洋岸を北上し、赤道に至っているからとのことで
太平洋岸を北上し、赤道に至っているからとのことで
した。彼は中々インテリ
した。彼は中々インテリの方で
彼は中々インテリの方で、色んな説明から
の方で、色んな説明からその
、色んな説明からその博識が
その博識が伺えました。
博識が伺えました。
水温 14 度℃の海水はあまり蒸発しないので、
度℃の海水はあまり蒸発しないので、雨
ので、雨が少ないとのことです
少ないとのことです。
とのことです。米国のサンフラ
ンシスコを訪れた時も同様のことを伺いました。水温
ンシスコを訪れた時も同様のことを伺いました。水温 14 度℃のカリフォルニア海流(寒流
度℃のカリフォルニア海流 寒流)
寒流
が北極から北アメリカ大陸の太平洋岸を南下し、4
が北極から北アメリカ大陸の太平洋岸を南下し、 月から 9 月までサンフランシスコでは
数ミリしか雨が降らないとの解説を記憶しています。
数ミリしか雨が降らないとの解説を記憶しています。
日本など東南アジアの太平洋西岸の地域では暖流の黒潮が北上し、夏では大変な暑さと
1
雨をもたらします。台風がそれに輪を掛けます。災害をもたらす台風ですが、これが来な
いと水不足になるのです。雪の少ない台湾では、そのことを特に
いと水不足になるのです。雪の少ない台湾では、そのことを特によく伺いました。詳し
特によく伺いました。詳しい
よく伺いました。詳しい
理由は判りませんが、
理由は判りませんが、太平洋の右端と左端でかくも気候が違うのは地球の自転のせいでし
ょうか
ょうか。
地下水脈と井戸
ペルーに話を戻します。コスタと呼ばれる
ペルーに話を戻します。コスタと呼ばれる太平洋岸の
コスタと呼ばれる太平洋岸の砂漠
太平洋岸の砂漠の海岸線上には随所に緑の畑
砂漠の海岸線上には随所に緑の畑
を観ました。農耕に水は欠かせません。添乗員の大森さんに
を観ました。農耕に水は欠かせません。添乗員の大森さんによると、
に水は欠かせません。添乗員の大森さんによると、答えは井戸でした。
よると、答えは井戸でした。
ペルーの太平洋岸は雨こそ少ないが、
m級のアンデス山脈
ペルーの太平洋岸は雨こそ少ないが、6,000m級の
m級のアンデス山脈から流れて来る川がある
アンデス山脈から流れて来る川がある
のです。
アンデスには万年雪があります。アンデスに源
アンデスには万年雪があります。アンデスに源を発し、太平洋に注ぐ河
を発し、太平洋に注ぐ河川はその数
注ぐ河川はその数たっ
川はその数たっ
た 57 本とのこと。我
のこと。我々がバ
々がバスで移動
スで移動する間も、
移動する間も、橋
する間も、橋のかかった川は僅か
のかかった川は僅かに
僅かに 1 本でした。
でした。少な
いですね
いですね。一周 660 ㎞の琵琶湖
㎞の琵琶湖に
琵琶湖に注ぐ一級
注ぐ一級河川数は 118 本。用
本。用水路等まで
路等まで含めると
まで含めると琵琶湖
含めると琵琶湖
に注ぐ流れ
注ぐ流れは
流れは 500 本以上になると言
上になると言います。
全長 2,500 ㎞の海岸線なら
の海岸線なら 600 本程度の河
度の河川が海に向
川が海に向かっていても
かっていてもいいはずです。
大森さんの答えは地下水脈
大森さんの答えは地下水脈でした。アンデスに端を発した水流は
地下水脈でした。アンデスに端を発した水流は、
でした。アンデスに端を発した水流は、多くは表面
くは表面水では
表面水では
なく伏
なく伏流水となって太平洋に
流水となって太平洋に注
となって太平洋に注いでいると言
いでいると言うのです。
リマから汎
名前は
を自動車
リマから汎太平洋道路
太平洋道路(名前
名前は立派ですが、
立派ですが、多くは 2 車線の生活
線の生活道
生活道路)を自
を自動車で南下した
動車で南下した
折、砂漠の海岸線に多
砂漠の海岸線に多く見かけた緑地(耕作地)には井戸の水が供給
かけた緑地(耕作地)には井戸の水が供給されているとの
供給されているとの事
されているとの事で
した。砂浜
した。砂浜をちょっと掘
ょっと掘れば、水が出
れば、水が出て来ると言
て来ると言うのです。高
うのです。高山が連
山が連なるアンデス山脈の
なるアンデス山脈の
雪が解けて
雪が解けて地下水脈に
解けて地下水脈に連
地下水脈に連なっているのです。これらが耕作地を
なっているのです。これらが耕作地を潤
これらが耕作地を潤している写真
している写真を
写真を飛行機の
窓から撮
から撮ることもできました。
ペルーリマから南の太平洋岸の畑地
ペルーリマから南の太平洋岸の畑地
太平洋側の河
太平洋側の河川合流点と畑
アンデス山脈の東側はアマゾ
アンデス山脈の東側はアマゾン川に繋
ン川に繋がるジャ
がるジャングルです。
2
左 ナスカの地上絵
スカの地上絵(高さ 15 センチ程に
センチ程に積み上
積み上
げた石塁で
石塁で描かれている)の一つ
の一つ ハチドリ
古代イン
古代インカ
インカ文明の象徴
明の象徴、地上絵
地上絵を多く残した
ナ スカの現地を
スカの 現地をヘ
現地を ヘ リコプ
リコ プ ターで上空
ターで上 空 から見
から 見 る
ことが出
ことが出来ました。少し
来ました。少し高
少し高めの大地にあるナ
めの大地にあるナス
カの地を多
カの地を多くの水が流れた
くの水が流れた跡
が流れた跡が見られました。
同 文 明も雪
明も 雪 によって支えらえた存在であった
のかな、と機
のかな、と機上で思
上で思いました。
比良の雪と琵琶湖
ペルーから琵琶湖畔
ペルーから琵琶湖畔の
琵琶湖畔の我家に
我家に帰って来て、改
って来て、改め
て水に恵
て水に恵まれている日本を認
まれている日本を認識しました。
近畿の人の生活
の人の生活を支え
生活を支えてい
を支えている
ている琵琶湖も、雪によ
琵琶湖も、雪によ
ってその水量、水質
ってその水量、水質が保たれています。
滋賀県は、
日に実施した
実施した琵琶湖
した琵琶湖水
琵琶湖水質
滋賀県は、本年 2 月 17 日に実施
調査において、
調査において、琵琶湖
において、琵琶湖北
琵琶湖北湖(琵琶湖大
琵琶湖大橋より北側
比良の雪と
比良の雪と冬
の雪と冬の琵琶湖
の湖を指します)の
します)の今津沖(北湖第一湖盆内
(北湖第一湖盆内)で、
湖第一湖盆内)で、表
)で、表水
層 から深
から深水 層までの溶
までの溶存酸素濃度が同
酸素濃度が同程
度が同程度となる全循
度となる全循
環が確認され
確認された
されたと、発表しました。
この全循環
この全循環は
全循環は琵琶湖の
琵琶湖の深呼吸とも呼ばれる現象です。水は摂氏
とも呼ばれる現象です。水は摂氏 4 度で一
度で一番密度が濃
度が濃い、
つまり重
まり重くなります。比良
くなります。比良山、
比良山、伊吹
山、伊吹山
伊吹山等に積もった雪が解け、4
もった雪が解け、 度℃前後
度℃前後の水流となって
前後の水流となって琵
の水流となって琵
琶湖に
琶湖に注ぎます。たっ
注ぎます。たっぷ
ます。たっぷりと酸素
りと酸素を含ん
酸素を含んだ
を含んだ融雪水です。その
雪水です。その重
です。その重い水が琵琶湖
い水が琵琶湖の
琵琶湖の湖底に
湖底に沈ん
で行き、酸素
で行き、酸素が行き
酸素が行き渡
が行き渡るのです。そして
るのです。そして湖底
そして湖底の
湖底の生き物にも酸素
にも酸素が
酸素が供給され、
供給され、琵琶湖
され、琵琶湖の水
琵琶湖の水質
の水質
が維持されるのです。
維持されるのです。
平成 19 年(2007)の
の冬は、大変な暖冬
は、大変な暖冬で 2 月までこの
月までこの琵琶湖
この琵琶湖の
琵琶湖の深呼吸が起こらず、水質
こらず、水質の
悪化が
悪化が懸念されましたが、
懸念されましたが、3
されましたが、 月の降雪で全循環
月の降雪で全循環が発
全循環が発生
が発生し、湖底
し、湖底の水
湖底の水質
の水質が保たれました。
「今、地球は温暖
「今、地球は温暖化
、地球は温暖化どころ
どころか寒冷化
か寒冷化が
冷化が進んでいる。石油
んでいる。石油も
石油も石炭も
石炭もじゃん
じゃんじゃん
じゃん使って炭
って炭
酸ガスを出
ガスを出して、地球を暖めた方が良
して、地球を暖めた方が良い」等と無責任なことを
無責任なことを言
なことを言う学者がおられますが、
学者がおられますが、
雪が生命
雪が生命を支える存在である
生命を支える存在であるという
を支える存在であるということ
ということが
ことが、念頭にないのでしょう
念頭にないのでしょうね
にないのでしょうね。
滅んだことが無
ことが無い、日本文
い、日本文明を支えて来たのは、琵琶湖
明を支えて来たのは、琵琶湖水系に
琵琶湖水系に代表
水系に代表される日本
代表される日本列島
される日本列島の
列島の河
川でしょう。人々は森林
川でしょう。人々は森林を伐採し
伐採し尽くす愚
くす愚を犯さず、今
さず、今日まで水流を維持
日まで水流を維持して来ました。
維持して来ました。
世界の
世界の 4 大文明という考
という考え方を否定
え方を否定する
否定する意見
する意見もあるようですが、いずれも
意見もあるようですが、いずれも川の流れのあ
もあるようですが、いずれも川の流れのあ
るところ
るところに生まれました。エジプ
まれました。エジプト文明はナ
明はナイルの賜物
イルの賜物と
賜物と言われます。その
われます。その源
その源流は赤道に
流は赤道に
3
近いタン
近いタンザ
タンザニアなど 3 か国に跨
か国に跨るヴィクトリア
ヴィクトリア湖
トリア湖と青ナイル川
青ナイル川です。
イル川です。青ナ
です。青ナイルの
青ナイルの源
イルの源流の最
高峰は積雪もある
高峰は積雪もある 4,000 ㍍級のエチオピア高原です。
㍍級のエチオピア高原です。
メソポタミア
ソポタミア文
タミア文明はチグ
明はチグリス・ユ
リス・ユーフラテ
・ユーフラテイ
ーフラテイス沿いに発生
いに発生し、両河
し、両河川は
両河川は 5,000 ㍍級のトル
コ東部高地(アララト山=5,135m
等)に端を発します。
(アララト山
インダ
インダス文明の発
明の発祥地にはインダ
地にはインダス川が流れており、その源
ス川が流れており、その源は世界の
世界の屋根、
屋根、ヒマラヤ
マラヤ山
脈でさらにチ
脈でさらにチベ
さらにチベット高原
ット高原に
高原に連なっていると言
なっていると言います。
中国の黄河文
中国の黄河文明を
黄河文明を生
明を生んだ黄河は、
だ黄河は、現在の
は、現在の青海省にあるチベット高原
ット高原に源流があります。
に源流があります。
文明の原点
明の原点には
原点には絶えざる
には絶えざる水
絶えざる水の流れを支える雪
を支える雪があり、その
あり、その水流が農耕を
その水流が農耕を可能
水流が農耕を可能にし、農耕が
可能にし、農耕が
文明を生
明を生んだのです。
しかし、4
しかし、 大文明はいずれも森林
明はいずれも森林の過剰伐採による砂漠
過剰伐採による砂漠化
による砂漠化そして塩
そして塩害で滅び
害で滅びました。
滅びました。
長文にお付き
長文にお付き合
にお付き合い、有難
い、有難う
有難うございました。
以上
4
Fly UP