Comments
Description
Transcript
明治29年大洪水 琵琶湖の本当の面積
トピック6-2 明治29年大洪水 琵琶湖には多くの河川が流入するが、流 れ出る自然の河川は瀬田川のみである。従 って、大雨が降り、一旦水位が上昇すると、元 に戻るのに長期間を要する。このため、琵琶 湖周辺の人々は、古くから琵琶湖の浸水被 害に悩まされてきた。江戸時代には、何度も 瀬田川の浚渫を幕府に願い出たが、下流域 の反対や軍事上の理由などにより、容易に は認められず、しじみ取りにことよせて川浚 いをするというような大変な苦労があった。 琵琶湖流域において記録に残る過去最 大の洪水は、明治29年(1896年)9月の大洪 水である。このとき琵琶湖水位は+3.76m を記録した。当時の琵琶湖水位は、常水位( 通常の水位)が現在よりも高く、+0.83mで あったが、それを考慮しても相当な水位上 昇である。 この年は非常に雨の多い年であり、 1月か ら8月までに1,637mmと平年の1年分に相当 する雨が降っていた。8月30日時点では+ 1.42mと、常水位を60cm上回る高水位の状 態であったが、そこへ台風が近畿地方を北 上し、また、9月4日からは、低気圧が通過す るとともに寒冷前線が停滞し、長期間にわ たる降雨となった。特に7日には低気圧と南 方海上にある台風の影響で前線の活動が 非常に活発となり、滋賀県を中心とする豪雨 となった。 7日は、早朝より雷を伴った豪雨となり、彦 根では日雨量597mm、24時間最大雨量は という驚異的な 684mm(7日6時∼8日6時) 雨量を記録した。このときの様子を、元彦根 「雨の降り方の強烈 測候所長関和男氏は、 なことは、丁度ロープのような太さの雨で、 その上雷雨を伴い、実に凄惨な光景であっ た。」と述べている。その後も、8日162mm、 9日81mm、10日107mmと降雨が続いた。 この雨により琵琶湖水位は急上昇し、7日 6時には+1.68mであったのが、同18時には +1.98m、8日6時には+2.68m、同18時に は+2.91m、 9日6時には+3.10mと、遂に3 mを越え、11日6時には+3.53mとなった。 さらに、11日夜には台風が近畿地方に上 190 陸し、その影響で、午後11時に+4.09mを記 録している。 (記録としては、最高水位は+ 3.76mとされているが、時間単位で見ると、 実際にはこうした水位に到達している。) 琵琶湖周辺の稲田はすべて湖水となり、村 落は水に没し、市街は舟を浮かべて航行し ていた。 この洪水による滋賀県内の被害は、 「滋 賀県災害誌」によると、死者29人、行方不明 5人、流出家屋1,749棟、全壊家屋1,251棟、 半壊家屋6,136棟、破損家屋26,365棟、 浸水家屋(床上・床下)58,391棟、浸水 田約30万反という甚大なものとなった。 この洪水による被害のため、多くの人 々が海外に移住することを余儀なくされ ている。また、この洪水を機会として、 「琵琶湖治水会」が組織され、その後琵 琶湖治水の推進のため様々な活動が行わ れた。 この明治29年大洪水は、琵琶湖において 、度重なる洪水がいかに甚大な被害を招く かということを如実にものがたっている 。また、この洪水が起きる直前の明治29 年3月に、淀川水系の抜本的治水対策とし て淀川改良工事の計画が決定されていた 。この洪水は、その計画が想定していた 洪水の規模を超えるものであったが、計 画の見直しの動きはないまま施行され、 明治38年に南郷洗堰が設置、明治44年に 淀川改良工事は終了した。 <参考文献:滋賀県災害誌> (水政課 トピック6-3 琵琶湖の 琵琶湖 の本当の面積 写真T6-2-1 当時の近江八幡市内の光景 琵琶湖の面積は、内湖の面積を繰り入れ るかどうかによって、 また測定時の琵琶湖水 位によっても大きく変わる。琵琶湖水位が 大きく低下する以前では、内湖を含む琵琶 湖面積は721.46(滋賀水試)∼717.2km( 、内湖を除く面積は694.3(神戸地 内務省) 1924)∼684.7km(内務省) と推 方気象台, 定されている。 一方、瀬田川洗堰が1905(明治38)年に 設置されて以降、琵琶湖水位は長期的に低 下傾向にある。琵琶湖の平均水位は、100 年間で約90cm低下したが、90cmの低下に 相当する面積減少は約6kmとなる。 1961(昭和36)年以降、 日本の湖の面積 が国土地理院から毎年公表されるようにな り、琵 琶 湖 面 積 は 1 9 6 0( 昭 和 3 5 )年 の 694.5km から2006年の670.25kmまで40 数年間で24km以上も減少した。おもな理由 は1943∼1971年にかけて内湖を干拓し たためで、干拓の総面積は25.2kmにのぼっ た 。また 平 成 元 年 から は、西 の 湖 の 面 積 2.19km が琵琶湖面積とは別に表示される ようになり、琵琶湖の面積はさらに減少し た。大津市や守山市の市街地の形成、湖岸 堤の建設などによる埋め立てによっても琵 2 2 2 2 2 2 2 2 写真T6-2-2 行)付図 琵琶湖治水沿革誌(琵琶湖治水会発 琶湖面積は減少し、記録に残るかぎりでも1 km 以上が埋め立てられた。 河川改修工事 により流入河川から運ばれる土砂量が減少 したり、台風や季節風による波浪の影響で、 湖岸の形状が変化することによっても、琵 琶湖の面積は変わってくる。したがって、琵 琶湖の面積はこれからも多少変化し、おそ らく減少方向に向かうと思われる。 なお北湖および南湖の面積はそれぞれ 1983) とされてい 621.6km、57.9km(北村, る。これは湖岸の埋め立てがほとんど行わ れていなかった1955年の値をもとにしてい る。そのため南湖について1998年の地形 図をもとに再計算が行わ れ、南湖面積 は 54.5km、矢橋人工島などを除く水面面積は 51.5kmと修正された(芳賀, 2006)。 ところで、琵琶湖は近畿1400万人の水資 源として重要な役割を果たしている。水の 管理という観点からは、政策的に一貫した 数値の面積が求められる。そのため琵琶湖 の 面積 は、今後も政策的 な数値としての 674kmと、それぞれの時点での推定値とが 併用されることとなるだろう。 (琵琶湖・環境科学研究センター 西野麻知子) 2 2 2 2 2 2 191