...

単元計画案 単元計画案

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

単元計画案 単元計画案
単元計画案
健康・福祉②
「車いすから見える世界」
単元名
車いすから見える世界
単元目標
車いすを利用する人たちにとって暮らしやすいまちになるように、
自分たちにできる
ことを行う活動を通して、身体が不自由な人の視点に立ってまちを見つめ、様々な
立場の人とよりよい生活を築いていこうとする。
単元指導計画 ( 全 32 時間 )
主な学習活動
1.
車いすに乗る体験をする (4 時間 )
● 車いすの利用者にはどのような人がいるかを
指導上の留意点
「 げんばるマン②」を参考にして、車いすの乗り方や
※ 指導者は、
注意事項を確認しておく。
考え、意見を出し合う。
● 実際に車いすに乗る体験をする
・校 舎 内 の 廊 下 、段 差 や 傾 き の あ る と こ ろ な ど を 、
2 人一組で乗る側と後ろから押す側、両方やってみる。
● 体験を終え、車いすを利用している人はどの
ようなことを感じているかを考え、話し合う。
・「車いすに乗って移動するのは、大変だよ」
・「後ろから押すのも難しいね」
○ 体験後の話し合いで、車いすを利用している人のまちでの生活に
目を向けられるようにして、次時の番組視聴につなげる。
・「車の通る道路だときっとこわいだろうな」
2.
まちに出て車いす利用者の生活を考える
(10 時間 )
げんばるマン
「車いすから見える世界」
を視聴する。
● 視聴して感じたことを交流し合う。
・「車いすに乗ってまちに出るのは、やっぱり大変
そうだな」
○ 前時の体験後の振り返りとのつながりを意識して導入を工夫
する。
○ 視聴後の児童の発言を板書しながら整理し、実際にまちに
出かけて調べるように促す。
・「自分たちが住むまちには、車いす用のトイレは
どれくらいあるのだろう」
・「自分たちのまちがどうなっているのかを調べて
みたい」
● 車いす利用者の視点にたって、自分たちのまち
のどんなことを調べるのかを考える。
○ 小さなホワイトボードなどを用いてメモをしながら、少人数
グループで話し合った後、全体で共有する時間を設定する。
・「車いすの人が利用できるトイレは、どこにあるのか」
・「お店や施設の前などの段差はどれくらいか」
・「スロープはどれくらいあるか」
1
主な学習活動
「 車いすから見える
● 自分たちが住むまちに出て、
世界」を調べる。
・カ メ ラ で 撮 影 し た り 、気 付 い た こ と を メ モ し た り
し な が ら 調 査 す る 。
指導上の留意点
○ 児童が出かける範囲内の施設や店舗に事前に連絡してバリアフリー
への配慮を尋ねたり、予想される児童の気付きを整理したりして
おく。
出かける場所の例:駅、郵便局、スーパーマーケット、
図書館、
コンビニエンスストアなど
(地域の実態に応じて)
● 調査したことを略地図上に整理する。
○ 大きな略地図を準備する。
● 調査結果が整理された地図を見て、気付いたこと、 ○ 児童が撮影した写真を印刷し、地図への整理に活用できるように
疑問に思ったことなどを交流する。
する。
・「車 い す の 人 が 使 え る ト イ レ は 予 想 し て い た より
多かったな」
・「このお店の段差はちょっと高かったよ。お店の人の
手助けが必要だと思うよ」
・「ここの道路にあった自転車は車いすの人にとったら
すごく邪魔だと思う」
3.
○ 調査結果が整理された略地図を見る時間や、それをもとに話し合う
時間を十分にとる。
自分たちにできる「バリアフリー計画」を
考えて実行する (15 時間 )
げんばるマン「車いすから見える世界」の後半
※ ここでは、略地図作成のときにかかわっていただいた車いす利用者
の方がいれば、
「岡村さん」の代わりにその方から話していただく
部分をもう一度視聴し、岡村さんの話に着目し、
ことも考えられる。
「心のバリアフリー」とは何かについて話し合う。
※「心のバリアフリー」とは、車いす利用者に対してだけでなく、
ともに生活していく者同士がよりよい関係を築いていくために
必要だということに迫りたい。
● 前時に作成した地図を見ながら、自分たちがまちで
できる「バリアフリー」とは何かを話し合う。
・「ここに自転車を置いてはいけないよね。ポスターを
貼って自転車を止めないように呼びかけたらいいと思う」
少人数グループ
○ 小さなホワイトボードなどを用いてメモをしながら、
で話し合った後、全体で共有する時間を設定する。
本当に
「心のバリアフリー」
につながるものか
○ 自分たちにできるものか、
を話し合う時間をとり、
十分に吟味できるようにする。
・「 こ の ま ち は 段 差 や 坂 道 が 多 い か ら 、車 い す の 人 を
見かけた人は助けるようにしたい。多くの人が集まる
場所でそのことを伝えたらいいと思う」
● 自分たちにできる「バリアフリー計画」を実行
する。
例:・ポスター作り ・車いす用のトイレがある場所がわかる地図作り
・商店街や駅前での呼びかけ
・子ども条例づくり
4.
自分たちにできる「バリアフリー計画」を
考えて実行する (15 時間 )
● これまでの活動を振り返り、作文を書く。
● 地 域 に 住 む 車 い す 利 用 者 や 、地 域 に 住 む 人 、
地域にある施設の人などからの感想・評価の
言葉を聞く。
作成:藤本道生(練馬区立石神井小学校教諭)
監修:田村 学(文部科学省教科調査官)
2
Fly UP