...

真実の語り方

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

真実の語り方
1
真実の語り方
ーゾラ「陪審団への宣言(
D
e
c
l
a
r
a
t
i
o
nauj
u
ηT)J の場合一
宮川朗子
はじめに
エミール・ゾラ(1840-1902)がドレフュス事件に参加した理由として、これまで様々
な説が立てられてきたが、近年、事件のドラマに魅せられていたという、当時のゾ
ラの態度に注目が集まっている九これは、ゾラをドレフュス事件の再審請求の運
動に引き入れようとしたベルナール・ラザールが最初にこの作家を訪問した時に抱
いた印象や、事件への参加を決めたゾラが、インタヴューやドレフュス擁護の論文
中でも、事件のドラマに魅せられていることを率直に語っていることからも明らか
である。しかしながら、ゾラはただ単に事件の悲劇的な美しさのみに心を奪われて
いたわけで、はなかった。この事件が歴史に刻まれるということも同時に認識してい
たのである。例えば、 1899年 7月のインタヴューでは、この事件を小説化する意図
の有無を尋ねたジャーナリストに対し、
L
'
e
x
p
l
o
i
t
a
t
i
o
n,p訂 r
n
o
i,d
el
'a
f
白i
r
eD
r
e
y
f
u
s,s
e
r
a
i
tb
a
s
s
ee
tv
i
l
a
i
n
e
. D'a
i
l
l
e
u
r
s,
l
'
a
f
f
a
i
r
ea
p
p
a
r
t
i
e
n
tu
n
i
q
u
e
r
n
e
n
ta l
'H
i
s
t
o
i
r
e
. L
'
h
i
s
t
o
i
r
e en e
s
tt
e
l
l
e
r
n
e
n
tb
e
l
l
e,
仕a
g
i
q
u
e,
c
o
r
n
p
l
と
t
eene
l
l
e
r
n
e
r
n
equej
enel
av
o
i
sp
a
saut
h
e
a
t
r
e
.
Etp
u
i
s,
e
l
l
er
n
e
t
r
eunep
i
e
c
e,i
lf
a
u
d
r
a
i
ty司o
u
t
e
r
ens
c
e
n
ed
e
sp
e
r
s
o
n
n
a
g
e
sv
i
v
a
n
t
s
. Pouren白i
e
n
f
i
nunep
a
r
t
i
er
o
r
n
a
n
e
s
q
u
eq
u
il
ad
e
n
a
t
u
r
e
r
a
i
e
)
.
と答えている。この回答には、ドレフュス事件を「歴史にのみ属する(l'
a
的問
a
p
p
a
r
t
i
e凶 u
n
i
q
u
e
r
n
e
n
tal
'
H
i
s
t
o
i
r
e
)
Jとし、かつ歴史は歪曲されてはならないというゾラ
の態度が示されている。
それでは、ゾラの筆によるドレフュス擁護運動は、事実のみを連ねたテクストだ
ったのだろうか。ドラマやロマネスクな部分、あるいは文体の美しさの追及といっ
た作家ならではの配慮は全て排除されただろうか。そのようなことは全くなかった。
r
n
p
r
e
s
s
i
o
n
sd
'a
u
d
i
e
n
c
e
)
J にお
実際、自分の裁判での印象をメモした「法廷で、の印象(I
いて、ゾラは、「我々は全て知っていた。しかしそれをどう言おうか。(N
o
u
ss
a
v
i
o
n
s
,
r
n
a
i
sc
o
r
n
r
n
e
n
tl
ed
i
r
e
?
)
J (OCN
M
,1
85
3
5
)とし寸難問に突き当たっている。
t
o
u
t
ラ
確かに、『前進する真実』所収の論文には、事件の真実を忠実に語ろうとする意図と
「どのように言うか」という文章の美しさや効果の追求というこつの異なる関心が認
2
められる。そこで拙論では、この論集の中心の位置を占める「陪審団への宣言」に
おけるこの二つの傾向の表出に着目する。そして、この「宣言」の三つのヴァージョ
ンを比べながら、ゾラが選択した語葉や表現から推測される、この作家の事件への
かかわり方や、このテクストから読み取ることのできるゾラの意図や文体への配慮
に迫ってみたい。
1
. r陪審団への宣言』の発表経緯とその三つのヴ‘アージ‘ヨン
1
8
9
8年 1月 1
3日の『ローロール(
L'
A
u
r
o
r
e
)
J
J紙に掲載されたゾラの「共和国九統
領フエリックス・フォール氏への手紙 (
L
e
t
回 aM. F
e
l
i
xF
a
u
r
e,P
r
e
s
i
d
e
n
t de l
a
r
私は告発する...!(
J
'a
c
c
u
s
e
.ー !
)
J のタイトルで知られる)が、ドレフ
R
e
p
u
b
l
i
q
u
e
)
J(
ュス事件の流れを変えたことは言うまでもないが、これにより、ゾラは陸軍側から
告訴され、それはまず、 1898年 2月 7日から始まった一回目の「ゾラ裁判」を引き
起こすこととなった
O
ここで検討する「陪審団への宣言」は、この裁判において、
判決が下る前にゾラが陪審団にむかつて「手紙」を発表した意図を釈明したもので
ある。このテクストは、裁判においてゾラが最も長く発言したものであり、ドレフ
ュス事件という特異な事件の性格や、事件におけるゾラの役割を知る上で、重要な
史料であることはいうまでもない。
ところで、「陪審団への宣言」は、ドレフュス事件の歴史という観点からだけでな
く、ゾラの執筆活動、そして『前進する真実』という論集においても、特異な性格
を持つものである。それはまず、このテクストが、論集中唯一裁判という公の場で
読まれたテクストであるという点で、ある。そして少なくとも、この裁判記録におけ
る「私(
=
J
e
)
Jは、発話者ゾラと考えて問題ないが、それゆえに他の二つ、すなわち、
裁判において読まれたテクストや裁判翌日の新聞に発表されたテクストとの違いは
明らかであり、それらと比較する時、興味深い点が見えてくる。そこでここではま
ず、この三つのテクストの違いについて考えてみる。
まずここで、「陪審団への宣言」の三つのヴァージョンを紹介しておく。一つ目は
ゾラが 1898年 2月 2
1日にセーヌ地方重罪院で読み上げたものを速記者か書きとっ
た記録。二つ目は、ゾラが読み上げたテクストとして、その翌日『ローロール』紙
に掲載された新聞記事。三つ目は、その約三年後、ゾラが『前進する真実』中に収
めたテクストである。これらは以後、それぞれ順に a
、b、C とし、 a
、Cからの引用
はこの記号の後に頁番号を、 b については引用箇所がある欄を記事の最初の欄から
数えた時の順番を示す数字のみを記すこととする。
3
a
.<De
c
1
a
r
a
t
i
o
nd
eM.E
m
i
1
eZ
o
l
a,
> i
nLeProc
白 Z
o
l
a
,7f
e
v
r
i
e
r2
3戸v
r
i
e
r1898
,c
o
m
p
t
er
e
n
d
us
t
e
n
o
g
r
a
p
h
i
q
u
e<i
n
e
x
t
e
n
s
o,
沙
d
e
v
a
n
tl
ac
o
u
rd
'
α
'
s
s
i
s
e
sd
el
aS
e
i
n
e
S
t
o
c
k
,1998,
p
.8
2
1
8
2
7
.
c
1
a
r
a
t
i
o
na
u
j
u
r
y,
>i
nL'
Au
r
o
r
e
,2
2髭v
r
i
e
r1
8
9
8,p
.1
.
b
.<
<
D
e
c
1
a
r
a
t
i
o
na
uj
u
r
y,
> i
nE
m
i
1
eZ
o
l
a
,La陀 r
i
t
ee
nmarche
,F
a
s
q
u
e
l
l
e,1
9
0
1,
c
. <De
p
.
9
7
1
1
0
.
これらの公の発表の順番は、 a、b、C の順、すなわち、裁判中の口頭での発表、裁
判翌日の新聞へのテクスト掲載、そしてその三年後の論集に収録されたテクストの
順になる。しかし、「陪審団への宣言」は、裁判では読み上げられたものであるゆえ
に、その原稿は裁判の時にはすでに書きあげられていたと考えて差し支えない九
よって、 aとbのテクストに関しては、 bが先に書かれていて、それが裁判で読みあ
げられ、さらにそれを速記者か書きとめたものが aとなるだろう。ゆえに aのテク
ストは、厳密には、ゾラか書いたものとはいえない。実際、この三点、を比較した時、
違いはまず aとb、Cのテクストとの聞に顕著に認められる。そこでまず、この違い
について詳しく検討する。
2
. ヴ、アリアント梅田 1
):法廷での『宣言』と書かれた「宣言』
aが bや
C
と最も異なる点は、ゾラが読み上げた内容の他、法廷内の反応も記録さ
れていることである。次の引用は、「宣言」の冒頭部分である。
(引用1)
M
e
s
s
i
e
u
r
s1
e
sj
u
r
e
s,
A1
aChambre
,d
a
n
s1
as
e
a
n
c
edu22j
a
n
v
i
e
r
,M.M
e
l
i
n
e,p
r
e
s
i
d
e
n
tduC
o
n
s
e
i
1d
e
s
e
c
1
a
r
l
ι
a
u
xa
p
p
1
a
u
d
i
s
s
e
m
e
n
t
s企白l
e
t
i
q
u
e
sdes
am
a
j
o
r
i
t
ec
o
m
p
1
a
i
s
a
n
t
e,
m
i
n
i
s
t
r
e
s,ad
q
u
'
i
1a
v
a
i
tc
o
n
f
i
a
n
c
ed
a
n
s1
e
sd
o
u
z
ec
i
t
o
y
e
n
sauxm
a
i
n
sd
e
s
q
u
e
1
si
1r
e
m
e
t
t
a
i
t1
a
記 長n
s
ed
el
'
a
r
m
e
e
. C
'
e
t
a
i
tdev
o
u
sq
u
'
i
1pa
r
1
a
i
t
,
m
e
s
s
i
e
u
r
s
. E
t
,
d
ememeq
u
eM.
1
1
0
ta
v
a
i
td
i
c
t
es
o
na
r
r
e
ta
uc
o
n
s
e
i
1d
eg
u
e
r
r
ec
h
a
r
g
ed
'
a
c
q
u
i
t
t
e
r1
e
1
eg
e
n
e
r
a
1Bi
commandantE
s
t
e
r
h
a
z
y
,end
o
n
n
a
n
tduh
a
u
td
e1
at
r
i
b
u
n
ead
e
ss
u
b
o
r
d
o
n
n
e
s1
a
dememeM.M
e
1
i
n
ea
c
o
n
s
i
g
n
em
i
l
i
t
a
i
r
edur
e
s
p
e
c
ti
n
d
i
s
c
u
t
a
b
1
ed
e1
ac
h
o
s
ej
u
g
e
e,
v
o
u
1
uv
o
u
sd
o
n
n
e
rl
'
o
r
d
r
ed
emecondamner
,a
unomdur
e
s
p
e
c
td
el
'
a
r
m
e
e,q
u
'
i
l
m
'
a
c
c
u
s
ed
'
a
v
o
i
ro
u
t
r
a
g
e
e
.
(V
i
v
e
sp
r
o
t
e
s
旬t
i
o
n
sd
a
n
sl
'
a
u
d
i
t
o
i
r
e
.
)
4
M.LEPRESIDENT.一一 M.M
e
l
i
n
en
'
adonnea
u
c
u
no
r
d
r
e
.
(
M
.E
m
i
l
eZ
o
l
ac
o
n
t
i
n
u
e
.
)
(
a
.821-822)
引用中の丸括弧内は、速記者が記録した法廷内の様子である。さらに、ゾラが読み
あげている途中で、裁判長が口を挟んだことも記録されている(引用下から二行目)。
このため、法廷内の臨場感も読み取りやすしこのテクストからは、しばしば劇場
にたとえられたドレブュス及びゾラ裁判の空気が、他の二つのテクストよりも一層
生き生きと伝えられている印象を受けるだろう。そして同時に、ゾラが原稿をすで
に用意してきたにもかかわらず、最後まで何の障害もなくそれを読ませてもらえる
ような状況には置かれていなかったこともわかる。ゾラは、自分に敵対する陣営か
ら投げかけられる野次や不満の声に勝る強さで原稿を読まねばならなかった。この
ことが、 a における感嘆符の多さに説明がつく。例えば次にあげる「宣言」の最終
部分は、ゾラの語調が激しさを増している様子がはっきりと読み取れる。
(引用 2)
仕eh
e
u
r
es
o
l
e
n
n
e
l
l
e,d
e
v
a
n
tc
e出 b
u
n
a
lq
u
ir
e
p
r
e
s
e
n
t
el
aj
u
s
t
i
c
ehumaine,
a
. Ac
e
d
e
v
a
n
tv
o
u
s,
m
e
s
s
i
e
u
r
sl
e
sj
町民 q
u
ie
t
e
s1
'
i
n
c
a
m
a
t
i
o
nmemedup
a
v
sd
e
v
a
n
tt
o
u
t
e
ラ
e
v
a
n
tl
emondee
n
t
i
e
r
,
j
ej
u
r
eq
u
eD
r
e
y
f
u
se
s
tInno
c
e
n
t
! E
t
,p
a
rmes
l
aF
r
a
n
c久 d
q
u
a
r
a
n
t
ea
n
n
e
e
sd
e仕a
v
a
i
l,
p訂 l
'
a
u
ω
r
i
t
equec
el
a
b
e
u
rapumed
o
n
n
e
r
,
j
ej
u
r
eq
u
e
D
r
e
y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
t
! E
t
,
p紅 白u
tc
equej
'
a
ic
o
n
q
u
i
s,
p
a
rl
enomq
u
ej
emes
u
i
s
白i
t,p訂 mes田 u
v
r
e
sq
山 o
n
t幻d
eal
'e
x
p
a
n
s
i
o
nd
e
sl
e
t
t
r
e
s企ancmses,
J
eJ
u
r
eque
,quemes田 町 民sp
e
r
i
s
s
e
n
t
,s
iD
r
e
y
f
u
s
D
r
e
y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
t
! Quet
o
u
tc
e
l
ac
r
o
u
l
e
n
'
e
s
tp
a
si
n
n
o
c
e
n
t
! 1
1e
s
ti
n
n
o
c
e
n
t
!
(
8
2
7
)
b
. Ac
e
t
t
eheu
問
s
o
l
e
n
n
e
l
l
e,d
e
v
a
n
tc
e仕i
b
u
n
a
lq
山 間p
r
e
s
e
n
t
el
aj
u
s
t
i
c
ehumaine,
d
e
v
a
n
tv
o
u
s,m
e
s
s
i
e
u
r
sl
e
sj
町 e
s,q
山e
t
e
s1
'
e
m
a
n
a
t
i
o
nmemed
el
an
a
t
i
o
!
}
,d
e
v
a
n
t
e
v
a
n
tl
emondee
n
t
i
e
r
,
j
ej
u
r
eq
u
eD田 y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
t
. E
t
,p訂
t
o
u
t
el
aF
r
a
n
c
e,d
mesqu
訂 a
n
t
ea
n
n
e
e
sd
et
r
a
v
a
i
l
,
p
a
rl
'
a
u
t
o
r
i
t
equec
el
a
b
e
u
rapumed
o
n
n
e
r
,
j
ej
u
r
e
.
t Et,
p訂 t
o
u
tc
eq
u
ej
'a
ic
o
n
q
u
i
s,
p
a
rl
enomquej
eme
queD
r
e
y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
S
U1S白i
t
,
pぽ
mes田 u
v
r
e
sq
u
io
n
ta
i
d
eal
'e
xp
叩l
s
i
o
nd
e
sl
e
t
t
r
e
sf
r
a
n
c
a
i
s
e
s,
j
ej
u
r
eq
u
e
D
r
e
y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
.
t Quet
o
凶 c
e
1
ac
r
o
u
l
e
,quemes田 町 田sp
e
r
i
s
s
e
n
t
,s
iD
r
e
y
f
u
s
n
'
e
s
tp
a
si
n
n
o
c
e
n
t
! 1
1e
s
ti
n
n
o
c
e
n
t
.
(
5ec
o
l
o
n
n
e
)
怠 h
e
u
r
es
o
l
e
n
n
e
l
l
e,d
e
v
a
n
tc
e仕i
b
u
n
a
lq
u
ir
e
p
r
e
s
e
n
t
el
aj
u
s
t
i
c
eh
田n
a
i
n
e,
c
. A ∞t
d
e
v
a
n
tv
o
u
sm
e
s
s
i
e
u
r
sl
e
sj
町民 q山 e
t
e
s1
百m
a
n
a
t
i
o
nmemed
el
an
a
t
i
o
!
}
,devant
ラ
t
o
u
t
怠 l
aF
r
a
n
c
e,d
e
v
a
n
tl
emondee
n
t
i
e
r
,
j
ej
u
r
eq
u
eD
r
e
y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
t
. E
t
,p
ぽ
5
mesqu
訂a
n
t
ea
n
n
e
e
sd
e仕a
v
a
i
l,
p
a
rl
'
a
u
t
o
r
i
t
eq
u
ec
el
a
b
e
u
rapumed
o
n
n
e
r
,
j
ej
u
r
e
.
t E
t
,
p訂 t
o
u
tc
eq
u
ej
'a
ic
o
n
q
u
i
s,
p訂 l
enomquej
eme
q
u
eD
r
e
y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
s
u
i
sf
a
i
t
,
p
a
rmes田 u
v
r
e
sq
u
io
n
ta
i
d
eal
'
e
x
p
a
n
s
i
o
nd
e
sl
e
抗r
e
sf
r
a
n
c
a
i
s
e
s,
j
ej
u
r
eque
.
t Quet
o
u
tc
e
l
ac
r
o
u
l
e,
q
u
emes田 u
v
r
e
sp
e
r
i
s
s
e
n
t
,s
iD
r
e
y
f
u
s
D
r
e
y
f
u
se
s
ti
n
n
o
c
e
n
1e
s
ti
n
n
o
c
e
n
.
t
n
'
e
s
tp
a
si
n
n
o
c
e
n
t
! I
bや
C
(
1
0
9
) (下線は引用者による。)
と比べ、 aには感嘆符がかなり多いが、この理由は、この箇所を書きとった
直後、次の括弧に入れて付した速記者の記録から説明することができる。
(引用 3)
(
D
e
smurmuress
ef
o
n
te
n
t
e
n
d
r
ec
h
a
q
u
ef
o
i
sq
u
eM.E
m
i
l
eZ
o
l
ar
e
p
e
t
e:<J
ej
u
r
e
白 se
s
ti
n
n
o
c
e
n
t
!
>
> Onc
r
i
e <<Lap
r
e
u
v
e
! Lap
r
e
u
v
e
! Donnez l
a
q
u
eDrey
p
r
e
u
v
e
!>
>
)
(
a
.
8
2
7
)
つまりゾラは、法廷内で敵対勢力から投げかけられた野次に打ち勝とうとすべく、
声を張り上げていたのだ。そして、その調子を速記者が強調ととらえ、感嘆符をつ
けたといえよう。
ゾラのテクストに挿入された法廷内の声やそこからうかがえるゾラの強い語調を
示す記号といった一目見て分かる部分に加え、 a と残りの二点のテクストとの違い
は、当時の社会に流布していた言説の挿入方法にも認められる。「陪審団への宣言」
においては、具体的に二つの言説が引用されている。まずは、 aの例を見てみよう。
(引用 4)
a
l
. J'a
f
f
i
r
m
eq
u
ec
es
o
n
te
u
xq
u
il
ad
e
s
h
o
n
o
r
e
n
t
,c
e
悦eg
r
a
n
d
earmeen
a
t
i
o
n
a
l
e,
l
o
r
s
q
u
'
i
l
sm
e
l
e
n
tl
e
sc
r
i
sd
e~< Vivel
'
a
r
m
白!>ac
e
u
xde:<Am
o
r
tl
e
si
u
i
f
s
!> E
t
i
l
so
n
tc
r
i
e:<ViveE
s
t
e
r
h
a
z
v
!>GrandD
i
e
u
!l
ep
e
u
p
l
ed
es
a
i
n
tL
o
u
i
s,
d
eBayard
,
d
eCondee
td
eHoche,l
ep
e
u
p
l
eq
u
icomptec
e
n
tv
i
c
t
o
i
r
e
sg
e
a
n
t
e
s,l
ep叩 p
l
ed
e
s
l
ep
e
u
p
l
ed
o
n
tl
af
o四 e
,
l
ag
r
a
c
ee
t
g
r
a
n
d
e
sg
u
e
r
r
e
sdel
aR
e
p
u
b
l
i
q
u
ee
td
el
'
E
m
p
i
r
e,
e
r
o
s
i
t
eo
n
te
b
l
o
u
il
'
u
n
i
v
e
r
s
,c
r
i
a
n
t:~< ViveE
s
t
e
r
h
a
z
v
!> C'e
s
tuneh
o
n
t
e
l
ag白l
d
o
n
tn
o
t
r
ee
f
f
o
r
td
ev
e
r
i
t
ee
tdej
u
s
t
i
c
ep
e
u
ts
e
u
ln
o
u
sl
a
v
e
r
.
(
8
2
3
)
a
2
.Vousn
'
e
ne
t
e
sp
a
sad
i
r
ecommebeau
∞up:~Oue nousimoortequ'uninnocent
'
i
l
eduD
i
a
b
l
e
! E
s
t
c
eq
u
el
'
i
n
t
悦 td
'
u
ns
e
u
lv
a
u
tl
ao
e
i
n
ed
et
r
o
u
b
l
e
ra
i
n
s
i
s
o
i
tal
mgrando
a
v
s
!>~
(
8
2
4
) (下線は引用者による。)
6
下線部は、ドレフュス事件当時のフランス社会に流布していた言説であり、これは
全て鍵括弧に入れ、直接話法として処理されている。そしてこれらの引用部分は、
a
・1においては「私(J
e
)
J (=ゾラ)、「我々 (
n
o
u
s
)
J (=ゾラ及びその陣営)と「彼ら (
e
u
x
,
i
l
s
)
J (=エステラジーを擁護し、ゾラの陣営の運動を阻む人々)とが、またか2 に
おいては「あなた方(
V
o
u
s
)
J (=陪審団)と「我々 (
n
o
u
s
)
J (=ドレフュスの寛罪を認
めていながら国家の混乱を危倶して関わりを持とうとしない人々。ゾラの陣営にと
っては叫における「彼ら」と同列に置かれる存在。)とが対立関係にある。さらに、
この a
2から a
l を読み返す時、後者の引用の最後の文「我々の真実と正義の努力
のみが清めることのできる恥なのである (
C
'
e
s
tu
n
eh
o
n
t
ed
o
n
tn
o
t
r
ee
f
f
o
r
td
ev剖 t
ee
t
o
u
sには、正義を通す人々としてゾラか期
d
ej
u
s
t
i
c
ep
e
u
ts
e
u
ln
o
u
sl
a
v
e
r
.
)
J における n
待を寄せた陪審固まで、射程に入っていたという可能性もある。この時、速記者がこ
れらの社会言説を全て鍵括弧に入れて引用した意図が推測できる。つまり速記者は、
これらの言説がゾラとその陣営及び陪審団以外の、ゾラに批判的な勢力によって発
せられたものとして捉えているのである。
それでは、 b、C においてこれらの言説はどのように記述されているだろうか。
)
(引用 5
b
-1
.J
'a
f
f
i
n
n
eq
u
ec
'e
s
t
βi
c
1euxquil
ad
e
s
h
o
n
o
r
e
n
t
,c
e
仕.
eg
r
a
n
d
eanneen
a
t
i
o
n
a
l
e,
l
o
r
s
q
u
'
i
l
sm
e
l
e
n
tl
e
sc
r
i
sd
e:
Vivel
'
a
n
n
e
e
!ac
e
u
xd
e:
Am
o
r
tl
e
siuifsEti
l
so
n
t
d
eBayard
,
d
eConde
c
r
i
e
:ViveEsterhazvGrandD
i
e
u
!l
ep
e
u
p
l
ed
es
a
i
n
tL
o
u
i
s,
e
td
eHoche,l
ep
e
u
p
l
eq
u
i∞mpt
怠 c
e
n
tv
i
c
t
o
i
r
e
sg
e
a
n
t
e
s,l
ep
e
u
p
l
ed
e
sg
r
a
n
d
e
s
'E
mpire l
ep
e
u
p
l
ed
o
n
tl
af
o
r
c
e,l
ag
r
a
c
ee
tl
a
g
u
e
r
r
e
sd
el
aR
e
p
u
b
l
i
q
u
ee
td
el
ラ
g
e
n
e
r
o
s
i
t
eo
n
tめ l
o
u
il
'u
n
i
v
e
r
s,c
r
i
a
n
t:V
i
v
eEsterhazvC'estuneh
o
n
t
ed
o
n
t
no
田 e
旺ぽt
d
ev
e
r
i
t
ee
td
ej
u
s
t
i
c
ep
e
u
ts
e
u
ln
o
u
sl
a
v
町
(
2ec
o
l
o
n
n
e
)
s
<Ouen
o
u
si
m
o
o
r
t
eq
U
'
u
ni
n
n
o
c
e
n
t
b
2
.Vousn
'
e
ne
t
e
sp
a
sad
i
r
ecommeb
e
a
u
c
o
u
p:
s
o
i
tal
'
i
l
eduD
i
a
b
l
e
! E
s
t
c
eq
u
el
'
i
n
t
e
r
e
td
'
u
ns
e
u
lv
a
u
tl
ao
e
i
n
ed
e仕o
u
b
l
e
ra
i
n
s
i
lmg
r
a
n
do
a
v
s
?>~
(
3ec
o
l
o
n
n
e
)
c
-1
. J'a
f
f
祉meq
u
ec
es
o
n
te
u
xq
u
il
ad
e
s
h
o
n
o
r
e
n
t
,c
e
仕eg
r
a
n
d
e紅 meen
a
t
i
o
n
a
l
e
ラ
l
o
r
s
q
u
'
i
l
sm
e
l
e
n
tl
e
sc
r
i
sd
e:
V
i
v
el
'
a
n
n
伐!
a∞uxd
e:
Am
o
r
tl
e
siuifsEti
l
so
n
t
c
r
記 :
V
i
v
eEsterhazvGrandD
i
e
u
!l
ep
e
u
p
l
ed
es
a
i
n
tL
o
u
i
s,
d
eB
a
y
a
r
d,
d
eConde
tv
i
c
t
o
i
r
e
sg
e
a
n
t
e
s,l
ep
e
u
p
l
ed
e
sg
r
a
n
d
e
s
e
td
eHoche
,l
ep
e
u
p
l
eq
u
icompte∞n
g
u
e
r
r
e
sd
el
aR
e
p
u
b
l
i
q
u
ee
td
el
'
E
m
p
i
r
e,l
ep
e
u
p
l
ed
o
n
tl
af
o
r
c
e,l
ag
r
a
c
ee
tl
a
且
、‘,ノ
EEA
唱
JEK
ハU
旺6
r
td
ev
e
r
i
t
ee
td
ej
u
s
t
i
c
ep
e
u
ts
e
u
ln
o
u
sl
a
v
e
r
.
n
o
t
r
ee
a
'
説的r
o
s
i
t
eo
n
tめl
o
u
il
'
u
n
i
v
e
r
s,c
r
i
a
n
t V
i
v
eEsterhazvC'estu
n
eho
脱 d
o
n
t
7
c
2
.Vousn
'
e
ne
t
e
sp
a
sad
i
r
ecommebeaucoup:
~Oue n
o
u
si
m
o
o
r
t
eq
U
'
u
ni
n
n
o
c
e
n
t
'
i
l
eduD
i
a
b
l
e
! E
s
t
c
eq
u
el
'
i
n
t
e
r
e
td
'
u
ns
e
u
lv
a
u
tl
ao
e
i
n
edet
r
o
u
b
l
e
ra
i
n
s
i
s
o
i
tal
ung
r
a
n
do
a
v
s
?>~
(
1
0
3
) (下線は引用者による。)
a
1 の下線部に対応する b
1、c
1 の下線部は、自由間接話法によって引用されてい
る。自由間接話法は、ゾラがしばしば小説で用いた手法であり、直接話法あるいは
間接話法で書かれた発話の延長や社会理論や科学的知識を要約して紹介する場合な
どが、この手法がもちいられる主なケースである。加えて『居酒屋』におけるジェ
ルヴェーズに関する噂話 4)や『パリの胃袋』における中央市場の商人たちがする噂
話 5)のように、言説の出所あるいは言説のあ統性を暖昧にする場合にもしばしば使
1 において直接話法によって引用されていた
われている。この点を考慮すると、 a
言説の主体は、ゾラとその陣営に批判的な勢力であることが明確であったのに対し、
b
1、c
1 においては、自由間接話法によりその主体が暖昧になる。もちろん、この
言説がゾラとその陣営に帰するはずはないことは明らかなのだが、陪審団とその勢
力との関係は、かなり暖昧になる。実際、ゾラ裁判において、陪審団の大半がゾラ
を有罪としており、しかもこのことは判決以前にすでにゾラには予測できていた。
つまり、陪審団の中に「ユダヤ人に死を!(Amortl
e
sj
u
i
f
s
!
)
jr
エステラジー万歳(V
i
v
e
E
s
t
e
r
h
位 Y
!
)
j と実際に叫んだ者がいた可能性もあるゆえに、この部分を自由間接話
法で書いた方が歴史的事実の認識としては妥当なのだ。
、 c
2の言説
しかしながら、ここで一つの矛盾が認められる。叫に対応する b之
1、c
・1に
は、この三つのヴァージョン全てにおいて、直接話法で記されている。 b
ついて考慮した通り、歴史的観点から考えるならば、陪審団の中に、この言説を実
際発したものがいたことは十分ありうるのだから、ここも自由間接話法で書いて主
体をぼかしたほうがより歴史的事実に適っていると考えられるだろう。しかしなが
らゾラはそうしなかった。この点については、事件の展開に忠実であることとは別
の事情によることが考えられる。ではこの別の事情とは何だろうか。
まず注意したいのは、このテクストにおけるディスクールの各部の順序で、ある。
先程、 aのテクストにおける人称の対立関係をみた際、か 1における陪審団に対立す
2のくだりを読むとより明確になると述べた。このことを言
る彼らという構図は a
い換えるならば、 a
1、b
1、c
1の段階では、ゾラとその陣営、彼らに敵対する陣営
というこつの陣営に対する陪審団の位置は、まだ明瞭で、ないということになる。そ
れに対し、 a
2、b
2、c
2 において、「あなた方は、多くの人々のように、ここまで
言う方々ではない(V
o
u
sn
'
e
ne
t
e
sp
a
sad
i
r
ecommeb
e
a
u
c
o
u
p
)
j の「あなた方(V
o
u
s
)
j
(=陪審団)と「無実の人間が悪魔島にいるからといってそれが我々にどういう関
8
係があるのだ!J の「我々 (
n
o
u
s
)
J (=ドレブユスの菟罪を認めていながら国家の混
乱を危倶して関わりを持とうとしない人々。ゾラの陣営にとっては a
lにおける「彼
ら」と同列に置かれる存在。)とは明らかに対立している。つまり、 H 、b
l、c
l
から a
之
、b
2
、c
2に移行する過程で、陪審員の占める位置が変化しているのである。
この変化は、法廷において陪審団に対してゾラが自らの立場の釈明をし、彼らを
自己の陣営に引き寄せる目的を持ったテクストであることを考慮した時により一層
明確な説明ができるだろう。 a において、速記者が、我々が問題としている社会言
説を全て直接話法によって引用したのは、ゾラの語調から判断したと無理なく考え
られる。おそらくゾラはこの部分を、自分及び自己陣営、そして陪審団でもない、
彼らに対立する存在の意見として、いわばその存在を演じて述べていたのだ。その
ように振舞うことによって、陪審団をその存在から引き離す必要があった つまり、
O
実態はどうあれ、陪審団を自己の陣営に引き寄せるためには、まずは彼らに、まさ
かあなた方はそのような良識に欠けた人たちではないで、すよね、と念を押す必要が
あった。ゆえに、 aにおいては、一一法廷での弁論という性質から考えれば、当然
のことではあるのだが一一
それまでの事件の展開を忠実に再現するというより
も、これからの展開を優位に運ぶことに重点が置かれる書き方になっているのであ
る。そして、この社会言説の部分は、陪審団とゾラに批判的な勢力とを明確に区別
するものとして速記者に理解されたのであろう。
それに対し、 b、C は、日の前にいる「あなた方」陪審団をもはや説得する必要が
なくなったテクストである。それゆえ、 b
-L c
l における社会言説の自由間接話法
による記述は、陪審団とこのような発言をする第三者との区別を暖昧にし、この事
件と同時代の人々の反応により忠実な表現方法であるといえよう。
では、なぜ b
2と c
2では、あえて直接話法にしたのか。ここにもまた、陪審団
を発話者の方ヘ引き寄せる効果という点から説明がつく。 b
l、c
lの段階で、「あな
た方J (=陪審団)は、ゾラの陣営なのかそれに敵対する陣営にいるのか明瞭には区
別がつかなかった
O
それは、(引用 1)のゾラの弁論の冒頭部分が示すとおり、軍部
が裁判官や陪審員に圧力をかけていたと、少なくともドレフュス派に感じられてい
たゆえに、ゾラはそれを許しがたい事実として、まずは記録しておく必要があった。
そして、その事実を踏まえたうえで、これから歴史として刻まれる部分、つまりこ
のゾラ裁判において、陪審団は、ゾラに批判的な勢力と区別される必要があった。
実際、この部分の前段落で、ゾラは再度陪審団を「パリの心と理性(l
ec
∞ure
tl
ar
a
i
s
o
n
o
l
o
n
n
e;
c
.1
0
2
)、人民の「平均的な意見(l'
o
p
i
n
i
o
nmoyenne)J
d
eP
a
r
i
s
)
J(
a
.8
2
4;
b
.3ec
(
a
.8
2
4
;b
.3ec
o
l
o
n
n
e;
c
.1
0
2
)であるとし、この市民的良心の代表で、あることを思い出
させている。よって、 b
2、c
2 における陪審団の位置を変化させ、ゾラに批判的な
9
勢力から引き離しているのである。そして、この変化は、この論文が収められた論
集のタイトル『前進する真実』のテーマにも一致する。つまり、真実の前進ととも
に、市民的良心も自覚されるという道徳的進化への期待で、ある。陪審団の良心がめ
ざめることにより、ドレフュス派の運動への理解を求める期待の表出なのである。
3
. ヴ、アリアント検証 (
2
):事実への目配りと文体への配慮
前章で見てきたように、「陪審団への宣言」には、やがては歴史に刻みこまれるド
レフュス事件の展開に忠実で、あろうとする姿勢と、歴史に刻みこまれるからこそ白
らが身を投じた運動が正義を導くもので、あってほしいという希望とが確かに桔抗し
ている。そして、事件の展開に忠実であろうとする態度は、以下の書き変えからも
うかがえる。
(引用 6)
a
.Lap
r
e
u
v
e
! Nouss
a
v
o
n
sb
i
e
noue
l
l
ee
s
t,oul
'
o
np
o
u
r
r
a
i
tl
atrouverMaisn
o
u
s
n
es
o
n
g
e
o
n
sac
e
l
aq
u
ed
a
n
sl
es
e
c
r
e
td
en
o
sames,e
tn
o
t
r
ea
n
g
o
i
s
s
ep
a
t
r
i
o
t
i
q
u
ee
s
t
町 I
ed
釦l
e
n
t
id
ec
e
悦 p
回u
ve,a
p
r
e
sa
v
o
i
r
q
u
'ons
es
o
i
te
x
p
o
s
ear
e
c
e
v
o
i
runj
o
e
n
g
a
g
el
'
h
o
n
n
e
u
rd
el
'
a
r
m
白d
a
n
sunm
e
n
s
o
n
g
e
.
(
8
2
7
)
‘o
ul
'onp
o
u
r
r
a
i
tl
atrouverMaisn
o
u
s
b
.Lap
r
e
u
v
e
! Nouss
a
v
o
n
sb
i
e
noue
l
l
ee
s
t
tn
o
t
r
ea
n
g
o
i
s
s
e阿佐i
o
t
i
q
u
ee
s
t
n
es
o
n
g
e
o
n
sac
e
l
aq
u
ed
a
n
sl
es
e
c
r
e
td
en
o
sames e
ラ
q
u
'
o
ns
es
o
i
te
x
p
o
s
ear
e
c
e
v
o
i
runj
o
町 l
es
o
u
f
f
l
e
td
ec
e
肘 p
陀 u
ve,a
p
r
とsa
v
o
r
r
'h
o
n
n
e
u
rd
el
'
a
r
m
e
ed
a
n
sunm
e
n
s
o
n
g
e
.
e
n
g
a
g
el
(
S
ec
o
l
o
n
n
e
)
c
.Lap
r
e
u
v
e
! Nouss
a
v
o
n
sb
i
e
noul
'onp
o
u
r
r
a
i
tl
atrouverMaisn
o
u
sn
es
o
n
g
e
o
n
s
e
tn
o
t
r
ea
n
g
o
i
s
s
epa
出o
t
i
q
u
ee
s
tq
u
'
o
ns
es
o
i
t
ac
e
l
aqued
a
n
sl
es
e
c
r
e
td
en
o
sames,
e
x
p
o
s
ear
e
c
e
v
o
i
runj
o
u
r主主旦旦盟豆td
ec
e
肘 p
r
e
u
v
久a
p
r
e
sa
v
o
i
re
n
g
a
g
el
'
h
o
n
n
e
u
r
d
el
'armeed
a
n
sunm
e
n
s
o
n
g
e
.
(
10
8
) (下線は引用者による。)
この部分は、しばしば反ドレフュス陣営から投げかけられていた、ドレフュス無罪
の証拠を出せ、という非難に対するゾラの反論である。当時陸軍側はドレブュス有
罪の決定的な証拠を持っていると考えられていたため、ドレフュスを擁護する者た
ちはそれを無効にするような無罪の証拠を出すべきだ、という反ドレフュス陣営か
らの非難があった。この箇所はその非難にゾラが答えたものと思われるが、この陸
軍側の証拠の一つに、アンリ少佐がで、っち上げた文書、いわゆる「アンリ偽書」が
J
あった。ゾラがこの証拠がで、っち上げであることを知ったのは、「私は告発する...!
1i
ハU
後のことであるとされているのでぺこの裁判の時にはすでにその事実も知ってい
たと思われるし、ゾラ裁判において、この「偽書」についてぺリユー将軍から不用
意な発言を誘いだすことに成功し、この文書が偽書であることを公にするための大
きな一歩となったというこの裁判の評価もある九しかしながら、この裁判中は、
この「証拠」の性質をすべて明らかにすることはまだできなかった。(これが公にな
るのは、この時から 6カ月後の 1898年 8月、アンリ少佐が非を認め、自殺した時で
ある。)加えて、ゾラ裁判中、アンリ少佐も証人として法廷に立ち、少佐が知りうる
「秘密文書」の性質について、ピカール中佐そしてラボリ、クレマンソ一両弁護士
から激しく詰め寄られ、時にはゾラ自身が説明を求める場面もあったが、結果的に、
アンリ少佐に偽書を作ったことをここで認めさせることはできなかった。それゆえ
にゾラも、この証拠については、慎重になったのではないだろうか。確かに、速記
者の書き間違いという可能性も排除できないが、仮にこれをゾラの慎重な姿勢によ
るものとしておくと、もはや慎重になる必要のなくなった
C
において再び、 bの引
用中の下線部「証拠による手痛いしっぺ返し (
s
o
u
f
f
l
e
t
)
勺と暗示的かつ挑発的な語を
使った意図は推測される。というのも、まさに「アンリ偽書」は、反ドレブュス派
にとっては「子痛いしっぺ返し」であったゆえに、少々荒っぽいこの表現の方が、
やはり歴史的事実の認識としては適切であるからだ。そして、もはや証拠のありか
など無意味になったことは、引用中の下線部にあるように「我々はそれがどこにあ
るのか、どこで見つかるのか分かつているのだ。」という反復の前半部分が削られ語
調を弱めたことからも読みとれる。それは、少なくとも
C の発表段階では、もはや
偽の証拠など意味がなくなったゆえに、そのありかについて朝日幼に尋ねる必要もな
くなったという当時の状況に適っている。
このようなわずかな変更からも、やがては歴史として記録される現実を重視する
姿勢は読み取れるだろう。それはこのテクストにおいて、「私の行為を判断すること
は歴史に任せるし、その必要がある(je1
a
i
s
s
eal
'
h
i
s
t
o
i
r
el
es
o
i
nd
ej
u
g
e
rmona
c
t
e
)
J(
a
.
o
l
o
n
n
e;
c
.1
0
1
)というくだり、「では私を断罪してごらんなさい!それはさ
823;b
.2ec
らなる過ちとなり、他の過ちに加わり、それはあなた方が歴史に対して責任を負う
過ちとなるだろう。 (Condamnez-moid
o
n
c
! Maisc
es
e
r
aunef
a
u
t
ee
n
c
o
r
e,a
j
o
u
t
e
eaux
e
a
u
t
r
e
s,
une白u
t
ed
o
n
tp
l
u
st
a
r
dv
o
u
sp
o
r
t
e
r
e
zl
ep
o
i
d
sd
a
n
sl
'
h
i
s
t
o
i
r
e
)
J(
a
.825;
b
.4 c
o
l
o
n
n
e;
c
.1
0
5
)といった、事件に関わることは全て歴史として後世に伝えられるというゾラ
の意識の表明とも通底するのである。
ところで、この三つのテクストを比較した時に見えるのは、そのような現実を重
視する姿勢ばかりではない。ゾラが作家として、弁論の各部分の配列や文体の効果
を考慮、していたこともうかがえる。まずーっ目として、先に挙げた(引用 2) 中の
1
1
下線部を見てみよう。 aのみが異なった表現をとっている。なぜここでのみこの表
現が使われたかという理由は、歴史的事実からは推測しかねるが、この部分を、 b、
C
のような表現にしたのは、修辞的な観点から説明がつく。つまり、テクストの最
初から二段落目の陪審団に呼びかけるくだりで、
(引用 7)
[
…
]e
tc
'
e
s
tmois
e
u
l,
d
emonp
l
e
i
ng
r
e,
q
u
iv
o
u
sa
ic
h
o
i
s
i
s,
v
o
u
s1
百m
a
n
a
t
i
o
nl
ap
l
u
s
h
a
u
t
e,
l
ap
l
u
sd
i
r
e
c
t
ed
el
aj
u
s
t
i
c
ef
r
a
n
c
a
i
s
e,
p
o
u
rq
u
el
aF
r
a
n
c
e[
e
n
f
i
n
]s
a
c
h
et
o
u
te
ts
e
p
r
o
n
o
n
c
e
.(
a
.8
2
2;
b
.1
的 c
o
l
o
n
n
e;
c
.9
8
.尚
、
C
のみ鍵括弧で、括った語が抜けてい
る。)
l
'
e
m
a
n
a
t
i
o
n
)
J という言葉を使い、この最初の呼びかけと呼応させたため
と、「発現(
である。この言葉は、ゾラが陪審団を形容した最初と最後の言葉に当たるため、「宣
言」の本題に入ってゆく地点と、本題から出て結論に向かつてゆく地点を記す役割
を果たしている。
このような論の各部の転換を分かりやすくするための処置に加え、文体への配慮
による書き換えが認められる部分もある。
(引用 8)
a
.
Non!n
o
n
!no
仕ed
白i
rae
t
ed
et
o
u
tf
a
c
i
l
i
t
e
r
,
d
et
o
u
ta
m
o
r
t
i
r
,
e
ts
il
ep
a
y
se
s
td
a
n
s
l
ap
e
i
n
e,l
af
a
u
t
ee
ne
s
ta
up
o
u
v
o
i
rq
u
i,.
Q
o
u
rc
o
u
v
r
i
rl
e
sc
o
u
o
a
b
l
e
s‘ e
td
a
n
sl
e
s
i
n
t
e
r
e
t
so
o
l
i
t
i
q
u
e
s‘ at
o
u
tr
e
白s
e,e
s
p
e
r
a
n
tq
u
'
i
ls
e
r
a
I
ta
s
s
e
zf
o
r
tp
o
u
re
m
p
e
c
h
e
rl
a
l
u
m
i
とr
ed
'
e
仕ef
a
i
t
e
.
b
.
(
8
2
6
)
Non
,
n
o
n
!n
o
t
r
ed
白i
rae
t
ed
et
o
u
tf
a
c
i
l
i
t
怠r
,
d
et
o
u
ta
m
o
r
t
i
r
,
e
ts
il
ep
a
y
se
s
td
a
n
s
l
ap
e
i
n
e,l
af
a
u
t
ee
ne
s
ta
up
o
u
v
o
i
rq
u
i,.
Q
o
u
rc
o
u
v
r
i
rl
e
sc
o
u
o
a
b
l
e
s,e
td
a
n
sl
e
s
i
n
t
e
r
e
t
so
o
l
i
t
i
q
u
e
s‘ at
o
u
tr
e
白s
e,e
s
p
e
r
a
n
tq
u
'
i
ls
e
r
a
i
ta
s
s
e
zf
o
r
tp
o
u
re
m
p
e
c
h
e
rl
a
l
u
m
i
e
r
ed
'e
t
r
e白i
臼
c
.
(
4ec
o
l
o
n
n
e
)
Commentn
ev
o
u
sr
e
n
d
e
z
v
o
u
sp
a
suncomptee
x
a
c
t
ed
el
at
e
r
r
i
b
l
ec
r
i
s
eq
u
el
e
p
a
y
st
r
a
v
e
r
s
e
? Ond
i
tq
u
en
o
u
ssommesl
e
sa
u
t
e
u
r
sdus
c
a
n
d
a
l
e,q
u
ec
es
o
n
tl
e
s
a
m
a
n
t
sd
el
av
e
r
i
t
ee
td
el
aj
u
s
t
i
c
eq
u
id
卸 叫u
e
n
tl
an
a
t
i
o
n
,
q
u
i1
2
皇旦主主主旦al
'
e
m
e
u
白.
Env
e
r
i
t
e,c
'
e
s
ts
emoquerdumonde. E
s
t
c
eq
u
el
eg
e
n
e
r
a
lBi
l
1
o
t
,po
町 田
nommerq
u
el
u
i,n
'
e
s
tp
a
sa
v
e
r
t
id
e
p
u
i
sd
i
x
h
u
i
tm
o
i
s
? E
s
t
c
eq
u
el
ec
o
l
o
n
e
l
,
ピi
ln
ev
o
u
l
a
i
tp
a
sl
a
i
s
s
e
r
P
i
c
q
u
a
r
tn
'
ap
a
si
n
s
i
s
t
ep
o
u
rq
u
'
i
lp
r
i
tl
ar
e
v
i
s
i
o
ne
nmain
l
'o
r
a
g
e伐 l
a
t
e
re
tωutb
o
u
l
e
v
e
r
s
e
r
? E
s
t
c
eq
u
eM.S
c
h
e
u
r
町 長e
s
t
n
e
rn
el
'
ap
a
s
1
2
s
u
p
p
l
i
ι
l
e
sl
a
r
m
e
sa
u
xyeux
,d
es
o
n
g
e
ral
aF
r
a
n
c
e,d
el
u
ie
v
i
t
e
runep的 i
l
l
e
仕o
p
h
e
? Non
,
n
o
n
!n
o
t
r
e昼
盆i
rae
t
edet
o
u
tf
a
c
i
l
i
t
e
r
,
det
o
u
ta
m
o
r
t
i
r
,
e
ts
i
c
a
t
a
s
l
ep
a
y
se
s
tdansl
ap
e
i
n
e
,
l
af
a
u
t
eene
s
taup
o
u
v
o
i
rq
u
i
,
!
!
e
s
i
r
e
u
xdec
o
u
v
r
i
rl
e
s
P
.
血1
皇
室
長 D
arl
e
si
n
t
e
r
e
t
sD
o
l
i
t
i
a
u
e
s
2at
o
u
tr
e
f
u
s
e
,esperantqu'il
c
o
u
p
a
b
l
e
s
,e
t.
s
e
r
a
i
ta
s
s
e
zf
o
r
tpourempecherl
al
u
m
i
e
r
ed
'
e
t
r
ef
a
i
t
e
. D
e
p
u
i
sc
ej
o
u
r
,i
ln
'
a
manauvre q
u
ed
a
n
s r9mþ':t;~,
po町 l~~___t~n~l:n:~~,
e
tc
'
e
s
tl
u
i,l
u
is
e
u
l,q
u
ie
s
t
r
e
s
p
o
n
s
a
b
l
edut
r
o
u
b
l
ee
p
e
吋U o
us
o
n
tl
e
sc
o
n
s
c
i
e
n
c
e
s
.(
10
5
1
0
6
)(
cの太宇部分は
a
、bの引用に相当する箇所。尚、下線は引用者による。)
三つのテクストの下線部のうち、
C
のみが違う表現になっている。引用中示した通
o
u
s
s
e
r
、d白 l
r という語をそれぞれ
り、これらの語は、同じ段落内に既に出てきた p
態、品詞を変えながら繰り返したものである。(二重下線部)実際、反復は、『前進
する真実』という論集全体において使われた主要なレトリックであり、その手法の
多様性も認められるが、この書き換えによって生まれた反復は興味深い。この段落
において、最初の二つ<<p
o
u
s
s
e
n
t>
>
"
<
<d
e
s
i
r>>の動作主が「我々 (
n
o
u
s,
no
回
のに対し、繰り返された語 α
d
e
s
i
r
e
u
x>
>
"
)
J である
<
<p
o
u
s
s
e>>の動作主は「権力(p
o
u
v
o
i
r
)
J、つ
まり敵対する陣営を指している。このように、同じ言葉を敵対する二つの陣営の両
方に宛てることは、しばしば、「愛国」や「軍隊に対する敬意」などの言葉をドレフ
ュス、反ドレフュス両陣営が奪い合っていたという事件のー側面に呼応している。
その上、事件において、これらの言葉はそれぞれの陣営で異なる意味を持っていた
ことヘそれゆえに敵方がその言葉を発する度に、その使用法を誤ったものとして
激しく訂正を求めあっていたという事実にも呼応している。そして、ここでの
p
o
u
s
s
e
r
、d白 l
rという語の反復は単なる反復ではない。自己の陣営に属する方は、動
詞の能動態と名詞であるの対し、敵陣営の方は、名詞の性数の影響を受ける性質の
ある形容詞と動詞の受動態で反復させている。このように、ゾラは、敵方に宛てた
言葉を従属的な、あるいは受動的な用法で繰り返すことにより、自己の陣営を優位
に立たせている。さらにこの傾向は、このパラグラブ最後にも認められる。すなわ
ち、引用中の点線部、「光(l
umi
仕切をもたらす我々と、「陰(
o
m
b
r
e
)
Jや「闇(
t
e
n
めr
e
s
)
J
で暗躍する敵陣営との対立である。事実、『前進する真実J という論集の前半は、こ
の光(=ドレフュス陣営)と陰(=軍関係者とその支持者たち)とが対立的に配置
されており、「陪審団への宣言」においても、この段落の他、第四段落目においても、
この対立関係を再登場させている。
しかしながら、この論の目的は、この対立関係を強調することではない。ここでゾ
ラが語りかけているのは、対立する陣営のどちらの正統性を認めるのかを決定しょ
1
3
うとしている陪審団である。そこでゾラは、陪審団を真実と正義に忠実な市民の代
表として敬意を表することからはじめる。まず最初に、軍部が陪審団の「至高の制
御力 (
c
o
n
凶 l
es
o
u
v
e
r
a
i
n
)J
、「選ばれた人民による法(l
o
idup
e
u
p
l
ee
l
u
)
J(
a
.822;b
.2
e
c
o
l
o
n
n
e;
c
.9
9
)を恐れていると説くことにより、陪審団を原告(=軍部)と被告(=
c
o
n
s
c
i
e
n
c
e
)
J(
a
.
ゾラ)より優越する位置につけ、その上で、ゾラは陪審団の「良心(
8
2
1,
822,8
2
3;b
.1
e
r
ee
t2e c
o
l
o
n
n
e;c
.9
7,9
8,1
0
0
)
や「良識(
b
o
ns
e
n
s
)
J(
a
.822;b
.2e
c
o
l
o
n
n
e;
c
.9
9
)、「公正さ G
u
s
t
i
c
e
)
J(
a
.8
2
3;
b
.2ec
o
l
o
n
n
e;
c
.1
0
0
)、「パリの心と理性(l
e
e
ωure
tl
ar
a
i
s
o
nd
eP
a
r
i
s
)
J(
a
.824;b
.3
c
o
l
o
n
n
e;c
.1
0
2
)に期待し、彼らが「人民(l
e
o
l
o
n
n
e;c
.9
9
)の具現であり、その「平均的な意見(l'
o
p
i
n
i
o
n
p
e
u
p
l
e
)
J(
a
.
8
2
2 ;b
.2e c
e
r
n
o
y
e
n
n
e
)
J(
a
.8
2
4
;b
.3
c
o
l
o
n
n
e;
c
.1
0
2
)を示すものと訴えている。「良心」や「理性」
「公正さ」はドレフュス派がドレフュスの再審を求める際にしばしば使った語棄で
あるゆえに、陪審団をこのように呼ぶことで、自己の陣営に取り入れているともい
えよう。さらにこのことは、陪審団を、「ランプの下に見ている」と言う時にも、暗
示的に表れる。
(引用 9)
J
ev
o
u
sv
o
i
sd
a
n
sv
o
sfam
i
1
l
e
s,l
es
o
i
r
,s
o
u
sl
al
a
m
p
e;
j
ev
o
u
se
n
t
e
n
d
sc
a
u
s
e
ra
v
e
cv
o
s
ev
o
u
sa
c
c
o
r
n
p
a
g
n
ed
a
n
sv
o
sa
t
e
l
i
e
r
s,d
a
n
sv
o
sm
a
g
a
s
i
n
s
.(
a
.8
2
4 b
. 3e
a
r
n
i
s,j
c
o
l
o
n
n
e;
c
.1
0
3
)
このランプのイメージは、この「宣言」の約一年半後、 ドレフュスに恩赦が下った
L
e
t
t
r
ea~adame
際にその夫人に宛てた「アルフレッド・ドレブュス夫人への手紙(
A
l
f
r
e
dD
r
e
y
f
u
s
)Jにおいてとりわけ繰り返される幸福な家庭のイメージである。この
ランプの明かりは、ゾラが敵対する軍部の暗い影のイメージはないが、かといって
「完全なる解明(
t
o
u
t
el
al
u
m
i
的 )
J(
a
.8
2
2;b
.2
ec
o
l
o
n
n
e;c
.9
9
)を求め、かつそれをも
たらすものと自認するドレフュス派のまばゆいばかりの光の強さもない、いわば、
その強い光を受けているイメージである。陪審団をドレフュス派の光の下に置くこ
とによって、このテクストの上では、彼らをその陣営に取り込んで、いるのである。
おわりに
このように、
I~音審団への宣言」には、この時点での事件の真実に対応させると
いう配慮、とともに、被告人として裁判を優位に運ぼうという意図や、作家としての
文体への配慮もうかがえる。
1
4
また、光のドレブユス派対閣の反ドレブユス派という論集前半の対立関係に加えて
新たに登場した陪審団のランプの明かりのイメージには、注意が必要だろう。先に
述べたとおり、これは平和な家庭のイメージであるが、これは、完全に肯定的な価
F
無実の人間が
値を持つものではない。このイメージの直後には、(引用 5) の1" I
悪魔島にいたからといってそれがどうした!一人の人間の利害は、一つの偉大な国
をこのように動揺させるまでもないだ、ろうJlJ や、「家族を安心させたいとの願い、
再び仕事に就く必要、私(=ゾラ)を叩くことで、フランスの利益を害する再審請
求の運動を止めると信じていること(l
ed
白廿 d
ec
a
l
m
e
rl
e
svo
田 s
,l
eb
e
s
o
i
nq
u
el
e
s
a
f
f
a
i
r
e
sr
e
p
r
e
n
n
e
n
t
,l
ac
r
o
y
a
n
c
eq
u
'
e
nm
e
(
=
Z
o
l
a
)合a
p
p
a
n
t[
,
]vousa
r
r
e
t
e
r
e
zunecampagned
e
r
e
v
e
n
d
i
c
a
t
i
o
n
[]
,n
u
i
s
i
b
l
ea
u
xi
n
t
e
r
e
t
sd
el
aF
r
a
n
c
e
)
J(
a
.824;
b
.3ec
o
l
o
n
n
e;c
.1
0
4川とし=う
正義と真実は二の次にして事件を終わらせ平穏さを取り戻したいという陪審団の心
の動きが続く。この展開は、このランプのイメージが再度登場する「アルブレッド・
ドレフュス夫人への手紙」において、このイメージが、家族のもとに戻り家庭的平
和を取り戻したドレフュスの家庭を描写する際に使われた後、思赦というゾラを含
めたドレフュス派の一部にとっては容認できない措置に対するやり切れない思いと
無罪を勝ち取る運動を続行する意思の表明が続くという展開と同じである。このラ
ンプの光は、確かに正義と真理を求める運動がもたらした光ではあるが、正義と真
理の光とは同一ではなく、いわば派生的に現れた光、無罪獲得まで徹底的に戦おう
とするドレフュス派にとっては困惑を覚える光なのである。このような敵対するこ
つの主張の傍らに出現したもう一つの勢力の存在は、「元老院への手紙」と「共和国
大統領ルーべ氏への手紙」において、批判的に使われる「鎮静化(
a
p
a
i
s
e
m
e
n
t
)
J とい
う言葉をめぐる議論にも現れる。そこでは、ドレフュス無罪を主張するドレブユス
派とあくまでもドレフュス有罪を譲らない反ドレフュス派という二項対立の前半か
ら、ドレフュスの無罪は認めるが、再審には賛成しないという第三の勢力、そして
思赦という第三の解決法が出現する。温かい家庭のランプの下にいる陪審団のイメ
ージは、恩赦によって家族のもとに帰ったドレフュスのイメージを先取りし、恩赦
による事件の理不尽な「鎮静化」を予告している。その意味で、「陪審団への宣言」
は、事件の一つの転換点、を予告していると同時に、『前進する真実』という論集にお
いても、反ドレブュス派に対する抗議から恩赦という妥協的な解決策に対する怒り
という論調の転換点ともなっていると言えよう。
注
1
)以下の文献を参照されたし。 H
e
n
r
iM
i
t
t
e
r
a
n
d
,
Z
o
l
a
・ L'
h
i
s
t
o
i
r
ee
tl
a
βc
t
i
o
n,
Puf
,1
9
9
0
.
1
5
A
l
a
i
nPag
とs
,
<
(LeD
i
s
c
o
u
r
sa
r
g
u
m
e
n
t
a
t
i
fd
e“J'a
c
c
u
s
e
",
>
>i
nJeanJ
a
u
r
e
s
.C
a
h
i
e
r
s
,1
5
1,
2000,
p
.2
3
3
0
.I
D
.〆
<LaRh
e
t
o
r
i
q
u
ed
e“
1
'a
c
c
u
s
e
",
>
>i
nHel
と
n
eM
i
l
l
o
te
t
t
r
i
m
e
s
t
r
i
e
l
s
C
o
r
i
n
n
eS
a
m
i
n
a
d
a
y
a
r
P
e
r
r
i
n(
s
..
ld
.
),
S
p
e
c
t
a
c
l
e
sdel
ap
a
r
o
l
e
,
S
a
i
n
t
E
t
i
e
n
n
e:
E
d
i
t
i
o
n
sd
e
s
C
a
h
i
e
r
si
n
t
e
m
p
e
s
t
i
f
s,
2003,
p
.1
3
5
1
4
6
. U
r
s
u
l
aB
a
h
l
e
r
,
<S
u
rl
e
s仕a
c
e
sn
a
t
u
r
a
l
i
s
t
e
sd
eLa
陀r
i
t
eenmarche
,
>
>i
nLω C
a
h
i
e
r
sn
a
t
u
r
a
l
i
s
t
e
s,
p
.8
3
1
0
8
.E
t
i
e
n
n
eB
a
r
i
l
i
e
r
,
I
I
sl
i
r
o
n
td
a
n
s
monam
ι.
l
e
se
c
r
i
v
a
i
n
sf
a
c
eaDr
の;
f
u
s
.Gen
と
ve,
E
d
i
t
i
o
nZoe,
2
0
0
8
. また、 1
9
9
8年には、
a
h
i
e
r
sn
a
t
u
r
a
l
i
s
t
e
s が、「共和国九統領フエリックス・フォー
ゾラ研究の専門誌 Lω C
,
ル氏への手紙」の発表百年を記念した特集を組んで、いる。
E
m
i
l
eZ
o
l
ai
n
t
e
r
v
i
e
w
ep
a
rP
h
i
l
i
p
p
eDubois,(
<C
hezEmileZ
o
l
aaMedan
,
>
>L'
Au
r
o
r
e
,
29
,
auvresc
o
m
p
l
e
t
e
s,
tome1
8ラ
Nouveaumondee
d
i
t
i
o
n
s,
2008,
j
u
i
l
l
e
t1
8
9
9
. I
nE
m
i
l
eZ
o
l
a
p
.6
0
6
.[以下、この全集は、 OCNM と省略し、引用後には巻号とページのみ記す。]
2
)
この「宣言」を述べる前に、すでに書いてきたものを読みあげるだけなので時間を
とらないことを、ゾラは裁判長に申し出、このテクストを読む許可を得ている。 C
f
.
<
(D
e
c
l
a
r
a
t
i
o
nd
eM.EmileZ
o
l
a
,
>
>i
nLeP
r
o
c
e
sZ
o
l
a
,7
戸v
r
i
e
r-23f
e
v
r
i
e
r1898d
e
v
a
n
tl
a
3
)
c
o
u
rd
'
a
s
s
i
s
e
sdel
aS
e
i
n
e
,compter
e
n
d
us
t
e
n
o
g
r
a
p
h
i
q
u
e(i
n
e
x
t
e
n
s
o,
沙S
t
o
c
k
,1
9
9
8,
p
.8
2
1
.
4
)V
o
i
rEmileZ
o
l
a
,
L'
A
s
s
o
m
m
o
i
r
,I
nZ
o
l
a
,
L臼 Rougon-A
ゐc
q
u
a
r
t
,
tomeU,
e
t
u
d
e
sn
o
t
e
se
t
,
G
a
l
l
i
m
a
r
d:
B
i
b
l
i
o
t
h
何回 d
el
aP
l
e
i
a
d
e,1
9
9
0,
v
a
r
i
a
n
t
e
se
t
a
b
l
i
e
sp
a
rH
e
n
r
iM
i
t
t
e
r
a
n
d
D
.
6
3
5
6
3
6
.
めV
o
i
rEmileZ
o
l
a
,
LeV
e
n
t
r
edeP
a
r
i
s,
I
nZ
o
l
a
,
LωRougonMacqu
αr
t
,tome1
,e
t
u
d
e
sn
o
t
e
s
阻b
l
i
e
sp
a
rH
e
n
r
i孔1
i
t
t
e
r
a
n
d
,
G
a
l
l
i
m
a
r
d:
B
i
b
l
i
o
t
h
とq
ued
el
aP
l
e
i
a
d
e,1
9
9
0,
e
tv
a
r
i
a
n
t
e
se
D
.
8
2
8
8
2
9
.
め CfA
l
a
i
nP
a
g
e
s,<
<L
i
r
e<
<l
'a
c
c
u
s
e>
>
…
>
>
,i
n
L
e
sC
αh
i
e
r
sn
a
t
u
r
a
l
i
s
t
e
s,1
9
9
8,
p
.5
5;
N
e
l
l
y
Wilson
,
α
P
a
r
o
l
e
se
ts
i
l
e
n
c
e
sd
a
n
s<J
'a
c
c
u
s
e>
>
…
>
>
ラi
nL
e
sC
a
h
i
e
r
sn
a
t
u
r
a
l
i
s
t
e
s
ラ1
9
9
8,
p
.7071
.
7
) 参照:ゾラ『時代を読む
1
8
7
0
1
9
0
0
J
J、小倉孝誠、菅野賢治編訳、藤原書居、ゾ
ラ・セレクション 1
0
、2002年
、 283頁
。
8
)s
o
u
f
f
l
e
tは元来「侮辱」や「平手打ち」の意味だが、ここでは、 ドレフュス事件の
回
展開における「アンリ偽書」の顛末によりふさわしいと思われる菅野賢治氏の訳を
。
用いた。参照:前掲書、 296頁
9
) 例えば、ドレブュス派にとって、愛国とは自由と民主主義によって成立したフラ
ンス共和国という普遍的な価値を持つ国家に対する愛情であるのに対し、反ドレフ
ュス派にとってのそれは民族的な意識に由来する国家に対する敬愛を意味していた。
参照:寺田光徳「作家ゾラをとおしてみたナショナリズ、ムの変質」、弘前大学国際社
。 182-236頁
。
会研究会『国民国家の動揺』、水星社、 2001年
1
0
) 尚、丸括弧内の等号と単語は引用者による加筆。また、最初の鍵括弧内の読点、は、
aのみに欠けており、二つ目の鍵括弧内の読点は aのみ付されている。この二つ目
u
i
s
i
b
l
eなのは「運動」であるのに対し、 b、C
の読点の有無は興味深い。 aにおいて n
においては「再審請求」そのものが有害になってしまう。再審請求は、当時におい
ても市民に平等に認められた権利であるゆえ、速記者は再審請求という権利の方に
この形容詞がかからないように、この問題箇所に読点を打ったのだ、ろう。それに対
して、ゾラがこの請求自体を「有害な」と形容させるような読点を打ったことは、
このような意見を発する彼の敵対勢力は、そのような認められた権利をも「
Fly UP