...

伊都図書館の自動書庫に入っている変な本について Rare Books in the

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

伊都図書館の自動書庫に入っている変な本について Rare Books in the
九州大学附属図書館研究開発室年報 2013/2014
報告
伊都図書館の自動書庫に入っている変な本について
古賀 京子†
<抄録>
伊都図書館の自動書庫に入っている資料の中でも珍しい資料について報告する.
<キーワード> 日本史,科学史,光学,物理学,電気学,西洋古典
Rare Books in the Automated Storage and Retrieval System at Ito Library
KOGA Kyoko
なおよし
1. はじめに
伊都図書館は非常に湿度の高い立地にあり、閉架・
開架を問わず日々カビに悩まされている.中でも自動
書庫の状況は深刻で、一部の職員の間では「腐海の森」
という呼び名もあるほどである.
そんな自動書庫の中には製本雑誌や新しい版が出て
あまり使われなくなった辞書事典類ばかりが入ってい
るのかといえばそうでもない.18-19 世紀に刊行され
た全国でもあまり所蔵が確認されない珍しい資料も入
っている.
2. 鋳銷論
口直侯の長男.享和 2 年(1802)越後新発田藩主溝口
家 10 代となる.海防強化,藩学の振興に尽力.尊王・
開国論をとなえ,
「報国説」ほか時局についての著述が
多い.
国文学研究資料館の日本古典籍総合目録データベー
スによれば当館と東京大学史料編纂所溝口家資料所蔵
の健斎筆録に収録されているものしか所蔵がない.な
お、九大本は写本であるが、データベースでは版本と
誤っている.
健斎筆録の『鋳銷論』
(データでは「銷」の字が「鎖」
となっている)の複写を東京大学史料編纂所より取り
寄せ比較したところ、当館所蔵のものとは本文は同一
であるが、塩谷宕陰の評・跋はなかった.
また『勤王開国の先唱者溝口健斎公』に収録されて
いる「鋳銷論」とも同一でないことが確認できた.
写真 1 巻頭と宕陰の評
4 丁,27 ㎝、袋綴、写本、1 冊.書写者・書写年不
しおのやとういん
明.塩谷宕陰による嘉永 5 年(1852)の評(朱筆)と、
嘉永 7 年(1854)の跋がある.カード目録によると,
昭和 2 年 5 月 30 日に冶金教室により購入されており,
現物には巖松堂書店の値札が貼付されている.
(
『勤王開国の先唱者溝口健斎公』より)
なおあき
著者は 新発田藩主溝口健斎(直諒、1799-1858)
.溝
†
写真 2 溝口健斎自画像
こが きょうこ 九州大学伊都図書館 (〒819-0395 福岡市西区元岡 744 番地) E-mail: [email protected]
- 46 -
3. A compleat system of opticks in four books
(光学の完全なシステム)
4. Recueil de mémoires sur l'analogie de l'électricité
et du magnétisme
(電気と磁気の類推に関する論文集)
写真 4 標題紙と挿図
J.H. van Swinden. Libraires Associés,La Haye.1784. 以
下 4 から 7 まで紹介している図書は全て昭和 15 年 8
月 26 日に電気教室が Gustav Fock(ライプツィヒの古
書店)より購入したものである.
ジャン・ヘンリ・ファン・スウィンデン(J.H. van
Swinden,1746-1823)は、オランダの数学者、物理学
者である.
20 才のとき Franeker 大学の哲学教授となり、
40 才のとき Amsterdam の学術振興機関の数学教授と
なった.オランダにメートル法導入が提案された際に
は、大衆講義で熱意を持ってメートル法を指示した.
5. Theoretische und praktische Abhundlung der
Lehre vom Magnet mit eignen Versuchen
(磁石の適切な実験についての理論と実践の論文)
写真 3 標題紙と挿図
Robert Smith.Cambridge, United Kingdom. 1738.昭和
15 年 2 月 29 日に航空教室が丸善より購入.
ロバート・スミス(Robert Smith,1689-1768)は、
1716 年から 1760 年までケンブリッジ大学で天文学を
教えたプルミアン天文学教授であった.トリニティ
ー・カレッジの校長をつとめ、
大学の副総長となった.
1738 年には、大作 A Complete System of Optics を出
版した.同書は大学におけるテキストブックとして書
かれたもので、光学が自然科学者や哲学者たちによっ
てあらたに展開されたこの当時、最も信頼できる光学
理論の通覧のひとつといえるものだった.ニュートン
がその著作『光学』Optics 第3版(1717)で示した「疑
問」(Queries)をもとに、スミスは光の本性について
論じている.このスミスの名著は、蔵書する図書館も
少なく、古書市場でもなかなか見つけることのできな
い稀覯書である.
写真 5 標題紙と挿図
- 47 -
九州大学附属図書館研究開発室年報 2013/2014
Tiberius Cavallo.Weidmanns Erben und Reich,Leipzig.
1788.同じ著者・出版者の Vollständige Abhundlung der
theoretischen und praktischen Lehre von der Elektricität
nebst eignen Versuchen(1779)も同時に購入されている.
写真 6 標題紙と挿図
チベリウス・カバロ(Tiberius Cavallo,1749-1809)
は、イタリア出身の物理学者である.早くにイギリス
にわたり、科学機器の改良を行うなどした.1779 年に
王立協会の一員となり、1780 年から 1792 年まで教壇
に立った.気球の先駆者であるジャン・ピエール・ブ
ランチャードに影響を与えた.
6. Essai sur l'électricité des corps
(電気機関に関する試論)
写真 7 標題紙と挿図
Jean-Antoine Nollet.Chez H. L. Guerin & L. F. Delatour,
Paris. 1754.
ジャン・アントワーヌ・ノレ(Jean-Antoine Nollet,
1700-1770)は、フランスの聖職者、物理学者であり、
18 世紀フランスのサロンや宮廷に新しい電気科学を
普及させた一人である.
1745 年、ミュッセンブルークがランデン瓶(電荷を
蓄える装置)を発明すると、ノレはその性質を示すた
めに 700 名の修道士を円形に並ばせてライデン瓶につ
ないだ実験を行った.
- 48 -
7. Geschichte
und
gegenwärtiger
Zustand
der
Elektricität, nebst eigenthümlichen Versuchen
(電気の歴史と現状、原実験付き)
このような自然科学方面以外にも、数多くの神学上
の著作がある.
参考文献
[1] 梅田又次郎,勤王開国の先唱者溝口健斎公,民友社,
東京,1907.
[2] 内田周平編,宕陰賸稿,谷門精舎,東京,1931
[3] 村島靖雄編,越佐人名辞書,越佐人名辞書刊行会,新
潟,1939
[4] アイザック・アシモフ [著] ; 小山慶太, 輪湖博共訳,
アイザック・アシモフの科学と発見の年表,丸善,東
京,1992
[5] John Daintith[ほか原編] ; 科学者人名事典編集委員会編,
科学者人名事典,丸善,東京,1997
[6] 国際科学振興財団編,科学大辞典,丸善,東京,2005
写真 8 標題紙と挿図
Joseph Priestley.Gottlieb August Lange,Berlin.1772
ジョゼフ・プリーストリー(Joseph Priestley ,
1733-1804)は、イギリスの科学者、神学者である.最
初非国教会派の神学校で学び、
牧師補となったが、
1758
年には私塾を開いて自然科学を含む教育を始めた.
1761 年にはランカシャーのウォーリントンでアカデ
ミーの教壇に立っている.
プリーストリーは燃焼と呼吸という二つの現象を説
明しようと試み、新しい気体の研究を行った.二酸化
炭素を飽和させた水(炭酸水)を飲料として作り、王
立協会から表彰された.
- 49 -
Fly UP