...

「生の広がり」という視点のもとで捉え返す試み(PDF:139KB)

by user

on
Category: Documents
45

views

Report

Comments

Transcript

「生の広がり」という視点のもとで捉え返す試み(PDF:139KB)
平成24年度
新潟大学プロジェクト推進経費研究経過報告書(中間まとめ)
新潟大学長
殿
申 請 者
所 属
代表者氏名
人文社会・教育科学系
栗 原
隆
本年度、交付を受けたプロジェクト推進経費について、現時点までの研究の進行状況等を報告し
ます。
プロジェクトの種目:助成研究 A
プロジェクトの課題:感覚を媒介として自然や世界に連関する人間を、「生のつながり」や「生の広がり」という
視点のもとで捉え返す試み
プロジェクトの代表者:人文社会・教育科学系・教授
栗原
隆
分担者 14 名
プロジェクトの成果:
8 月 9 日(木)に、総合教育研究棟 F 棟「人間学 PS」で 18 時から 19 時まで共同研究チームのミー
ティングを開催、本年度の研究方向を確認して、出版社への依頼を始めることにした。
11 月 28 日(水)に研究会を総合教育研究棟 F 棟「人間学 PS」で 18 時から 19 時半まで開催、栗原
隆が「瞬間と全体――ヘーゲルを介してラオコーン問題を振り返る」を発表、共同で討議した。文
学や物語が、時間を追って出来事の流れを明らかにして展開するのに対し、彫刻や絵画は一瞬の姿
を表現するに留まるものの、それでいて、その一瞬の姿かたちに、全体が開示される思いに誘われ
る機序を解明しようとした。
12 月 23 日(日)に、新潟大学東京事務所の入っている「キャンパス・イノベーションセンター」の「多
目的室 1」において、13 時 30 分~17 時 00 分の間、研究会を開催、栗原隆が「フィヒテとプラトナー」
を報告、さらに福田覚准教授(大阪大学)が「啓蒙主義時代の想像力概念――ヴォルフ、E・A・
ニコライ、ズルツァーを例として――」を発表、津田保夫准教授(大阪大学)が「プラトナーの人間
学」を発表、1770 年~1800 年ごろにかけて隆盛を誇った「生」の思想について、知見を深めること
ができた。
また、別途、ナカニシヤ出版との交渉が実って、本年度の研究成果を出版することができるよう
になった。12 月 17 日(月)を締め切りとして設定、以下の編集案のうち、大多数の論考の入稿を見た。
『気分と心理の根源を求めて』の内容・構成案
Ⅰ ―― 感情と心理 ――
鈴木光太郎:感情と行動――愛しいものを左で抱く理由
井山弘幸:遠隔感応は可能か――「虫の知らせ」や「予感」
、
「予見」の成り立ち
白井 述:赤ちゃんが人を真似る時
Ⅱ ―― 感性の源泉 ――
堀 竜一:作品の原風景と作家の原体験
福島 治:対人関係における〈好き嫌い〉と損得勘定
(注)報告書は2枚程度とする。別紙による場合も同じ。
-1-
城戸 淳:カントにおける感性と表象の成り立ち
Ⅲ ―― 感覚と生のつながり ――
杉原名穂子:経済格差と教育意識
松井克浩:
「ふるさと」の成り立ちと気持ちの繋がりをめぐって
宮﨑裕助:動物に心はあるのか、人との間に心は通い合うのか
Ⅳ ―― 表象と生の広がり ――
石田美紀:象徴としてのオートバイ
細田あや子:生命の樹と世界の卵
番場 俊:表象と感性――ドストエフスキーとホルバインをめぐって
栗原 隆:瞬間と全体――ヘーゲルを介してラオコーン問題を振り返る
この書を通して、まさに本プロジェクトのかだいである、感覚を媒介として自然や世界に連関する
人間を、
「生のつながり」や「生の広がり」という視点のもとで捉え返す試みが具体化されるものと
信じる。
なお、今年度は、3 月 2 日(土)に国際シンポジウムとゼミナールを「ときめいと」で開催すること
になっている。
Symposium
Seminar
14:00
(Bericht) Takashi Kurihara
Sonja Jamme
„Das von Reinhold aufmerksam gemachte Zweifel,
daß Schelling über „Identität“ von Bardili plagierte“
15:00
↓
(Vortrag) Christoph Jamme:
„Hegel und Herder“
16:30
(Vortrag) Manfred Frank:
„Identität der Identität und der Nichtidentität “
18:00
(Kommentator)Yoichi Kubo
(Diskussion)
19:00
Ende
また、3 月下旬に、栗原隆が、東北大学の座小田豊教授とともにドイツ、ケルン大学のデュージン
グ教授のもとを訪れ、論考「Natur und Leben」について指導を受けてくる予定である。
プロジェクト成果の発表(論文名,発表者,発表紙等,巻・号,発表年等)
(単著)番場 俊『ドストエフスキーと小説の問い』(水声社、363 頁、2012 年 12 月 10 日)
(論文)栗原 隆「スピノザにおける無限性とヘーゲルにおける自己関係」
(日本ヘーゲル学会『ヘ
ーゲル哲学研究』vol.18、62~76 頁、2012 年 12 月 25 日)
-2-
Fly UP