...

t -のナショナ丿

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

t -のナショナ丿
第172号
昭 和5眸6月10口
世 界 国の ナ シ ョ ナ ル
中
村
き く成長 し て います。
事務局長
プ レ スク ラ ブ に
拝 命 し てす ぐ ﹁一〇 年 史﹂ を 引 っ
貢
二 〇 年 史 ﹂ に は 、 かく い う 私 も
◎㎜
て い る よ う です 。
よ く も ま あ 、 こ こ ま で 成 長 でき ヤ
も の だ と 思 い ま す 。 .白 亜 の ド ー
ム” は い ま や、 だ れ 知 ら ぬ も の な 妻
存 在 と な りま した。 し かし 、世界 一
の ナ シ ョナ ル 。プ レ ス ク ラ ブ に は か
唄窃 盆こ 皿団﹂
﹁冒 醤 コ ↓a 避
な か らず 、 と愚考 いた しま す。
当 ク ラ ブ と の公 的 な か か わ り あ い
う よ り職 業 人 ク ラブな のです から 、
企 画 だ と 思 いま す 。 社 交 ク ラ ブ と い
な ん と い っ ても 、 最 も 大 事 な の は
は 以 上 の 二 件 だ け で 、 あ と は ず っと
な に を す る か で評 価 が き ま り ま す 。
明 確 そ の も の 。 そ の も と で、 私 は 鱒
そ の意 味 で 、 新 井 理 事 長 の 路 線 は
は か ら ず も 、 こ ん ど は ク ラ ブ の事
置 ラ イ ン を 、 中 村 タ ッチ で継 承 し た
も よ く 知 っ て いま す 。 日 本 へ帰 っ て
ブ で の 、 メ ソ バ ーと ス タ ッ フ の関 係
い アイデ アに着 手 でき れば最 高 に L
め 、 ひ と つで も 、 ふ た つ で も 、 新 L
世 界 一の プ レ ス ク ラ ブ に 近 づ く 先
いと存 じ ます。
か らも 、 外 人記 者 クラ ブ、 交 詞社 、
一四六社
法 人 会 員
基 本 会 員
六 二八人
個 人 会 員
一 、 一四九人
法 人 ・個人賛 助会 員
六 四社 一九〇 人
特 別 賛 助 会員
七 一人
一六人
名 誉 会 員
計
二 一〇 社 二、〇 五 四人
六月 一日現 在 の 会 員状 況
あ わ せ、 と 念 じ て お り ま す 。
財 界 首 脳 の 署 名 を 集 め た ﹁ゲ ス ト サ
う だ い し た 遠 来 の国 公 賓 や わ が 国 政
五周 年 を 迎え ます。 こ れ ま で にち ょ
こ の 十 一月 には 、 わ が ク ラ ブ も 十
し に く い こ とも 熟 知 し て い ま す 。
て いな い と 、 ク ラブ の 塚 囲 気 が 維 持
を わ き ま え 、 し か し が っち り か ま 吏
程 ケ 谷 な ど で の体 験 で 、 事 務 方 が 分
は 欧 米 の メ ソズ ク ラ ブ や ゴ ル フ ク ラ
務 方 に ま わ る こと にな り ま し た 。 私
た だ く だ け で し た。
ク ラ ブ ラ イ フを エソジ ョ イ さ せ て い
賞 の栄 に浴 しま した。
破 )が 、 五 二年度 の日本 記 者 ク ラブ
お道 遠 く 、 前 途 ま だ な す べ き こと 小
1984年
(い ま も 毎 週 、 も う 四 百 五 十 回 を 突
。民
電 話 五つ 三 - 二 七 二 一(
代)
◎ 社 団法人 日本 記 者 ク ラブ
プ レ スセ ンタ ー ピ ル 9 F
東 京 都 千代 田区内幸 町 ニノ ニノ 一
発 行
6月10日
イ ン集 ﹂ な ど の記 念 出 版 も 計 函 さ れ
(1)
ぱ り だ し て、 精 読 い た し ま し た 。
後早く か ら メ ンバ ーにし ても ら った
移 転 問題 小 委 員 会 の座 長 を つ と め た
おそまきなが ら、 あ らた めて通読
日本 人 の 一人 、 と いう わ け で そ ん な
五 年 ま え に ち ょ う だ いし た ま ま 、
し 、 さ ら に再 読 。 ク ラ ブ の こと に つ
大 役 を仰 せ つ か った の で し ょ う 。が 、
ことが 記 録 さ れ て いま す 。 ワ シ ソ ト
い て は 、 知 ら ぬ こ と の み多 か り き で
間 もなく私 は胃 袋 を切 る破 目 にな り
パ ラ パ ラ めく った だ け で 、書 斎 の 片
し た 。 そ も そ も の 事 は じ め、 帝 国 ホ
ま したQ慶 応 病 院 にお見舞 いく だ さ
ン のナ シ ョ ナ ル ・プ レ ス ク ラ ブ に 戦
テ ル時 代 の逸 話 な ど 、 忘 れ て い た こ
った藤 本 事 務 局 長 、 桂 総 務 部 長 に は
隅 でねむ らせて いた次 第 でし た。
と ば か り です 。 プ レ ス セ ソ タ ー ビ ル
謝 る 一方 。 な ん の お役 に も 立 て ず 、
病 い え て 朝 日 イ ブ ニング ニ ュ ! ス
を 建 て 、 そ こ へ移 る 前 後 の筆 舌 に つ
局 長 、 総 務 部 長 ら 先 輩 諸 氏 のご 苦 労
社 の 社 長 に 転 じ たあ と 、 元 社 長 芝
ま こ と に 申 し 訳 な い次 第 で し た 。
に も あ ら た め て驚 嘆 し ま し た 。 そ れ
均 平 翁 に 書 い て いた だ い た コ ラ ム
く し が た い理 事 長 、 各 委 員 長 、 事 務
も 昔 話 、 と いえ る ほ ど に ク ラブ は 大
第172号
女 が歌 う べき 歌を
に 、 そ の とき ヒ ット せず 、 あ る と き
質 別 に十 年 前 と 何 ら 変 わ り は な い の
何 と いう そ れ は 幸 運 で あ う た ろ
ふ と そ れ に 気 づ い てく だ さ っ た 。
日本 記 者 ク ラ ブ の鋭 敏 な 耳 が 、
毎 日、手 も と に届け られ る数 多
急 に 泉 の如 く 噴 出 し て 、 ひ と の心 の
三 十 一年 前 の 昭 和 二 十 八年 四 月 一
の 記 者 か ら の 便 り に は、 お め で と
うo
日 に、 毎 日 新 聞 社 に 入 って 以 来 、 私
う の言葉 が 例 外 な く つ い て い る 。
あ る 隙 間 を満 た す 。
﹁恥 ず か し い。 こ ん な こ と にな る
と し て は、 毎 日 毎 日 を ま った く 変 わ
正 し て こう答えた。
私 の 目 か ら す れば 若 い童 顔 の後 輩
の だ っ た ら も っと も っと か ら だ を張
声 ひくく、 決 し て巧 みでな い女 の
社 会 部 の ベテラ ンと い っても、
記 者 0 く ん が 、 早 速 イ ン タ ビ ュー
ら ぬ緊 張と情熱 、 面 白 さで仕事 を し
う た っ て来 た の で あ った 。 そ れ は 、
私 は、 下 手 な が ら い つも 同 じ 歌 を
う たう こ の歌 を 、 い つく し み 、 た
たしかな耳 。 私 は、女 性と と も に
った 、 先 輩 諸 記 者 の違 い の わ か る
歌 を 、 いま 、 ヒ ッ ト さ せ て く だ さ
名 も な く 貧 し く 、 そ れ でも 心 清 ら か
く ま し いも の に し て行 き た い と 、
て き た。
り 、 泥 水 す す って仕 事 を し て おけ ば
よ か った 、 そ う 思 い ま す ﹂
にみえ た。
雑 誌 記 者 か ら の イ ン タ ビ ュー は
な 男 や 女 のど ち ら か と い う と 孤 独
あ らため て心 を 燃 やし てい る。
ヒ ッ ト曲 と いう のが あ る 。 欧 陽 菲
で 、 人 に知 ら れ ず 、 し か し 他 人 を ゆ
女 に はう た わ ね ば な ら ぬ歌 が 数
と き ど き あ るが 、 社 会 部 記 者 か ら
も う 十 年 近 く も 前 のも の で 、 そ れが
た か にす る よ う な い と な み 、 な り わ
々あ る 。 そ れ を ひ たす ら う た い 続
身 の こ な し 顔 つき で ﹁・
:・
:あ の ー
そ れ で い ま の お気 持 ち は ﹂ と い っ
ブ イ ズ オ ー バ ーと い う 歌 が ヒ ット し
た の は 最 近 の こと だ が 、 実 は こ の歌
け て行 こ う 。
た 。 テ レ ビ で の、 時 の ひ と の イ ン
(私 は こ の ひと が 大 好 き だ ) の ラ
い ま に な って若 い ひ と に も 中 年 にも
い に惚 れて彼ら 彼 女 ら のかわり に、
菲
タ ビ ュ ー は 、 常 に こ の ﹁い ま の お
受 け て い る 。 曲 の良 さ 、 歌 い手 の美
ひ とく さり、小 さ な 歌 にしてう た っ
{2)
の は 、 は じ め て。 恥 ず か し そ う な
気 持 ち は ﹂ の決 ま り 文 句 ひ と つで
片 づ い て し まう の
て み た のであ った 。
れ い こ) 略 歴
い木 綿 や、 明 治 期 の 日 常 雑羅 の収 集。
のゆ くえ ﹂ 歴 か 、 エ 7 セ イ集 も 多 い。 趨 味 は古
いる。 蓑 書 に ﹁風 の 行 方 、 ﹁獄 り の細 珪 ﹂ ﹁夢
年 一月 定 年 後 も 、 陰 説 室 特 別 嘱 託 と し て ﹁女 の
し んぶ ん ﹂、 論 脱 (主 に鍋 人 間 煙 ) を 担 当 し て
集 長、 五 十 八 年 か ら 筒 脱 委 員 を務 め る 。 五 十 九
蔓 部 を経 て、 五 十 七 年 か ら ﹁女 のし ん ぶ ん ﹂ 綱
部 、 サソ デ ー 毎 日 、 図 書 編 集 、 銀 日 〆 ヲ 7、 堂T
芋部 卒 。 二 十 八 年 毎 日新 聞 東 京 本 社 入 社 。 社 会
昭 和 四 年 東 京 生 ま れ。 五十 五 歳 。 東 京 大 学 文
増 田れ い 子 氏 (ま す だ
だ が 、 こ の、どう
仕 様 も な い決 ま り
そ れ が あ る と き は 新 聞 の 記事 に な
の し ん ぶ ん﹂ か ら ひ び い てく る 。
で あ る 。 女 の 心 の 歌 の合 唱 が 、 ﹁女
ち の 心 の歌 を紙 面 に 吸 いあ げ る こ と
と は、 誰 にも 聞 い て も ら え な い女 た
む よ う にな った が 、 私 のし て い る こ
数 年 前 か ら ﹁女 の し ん ぶ ん ﹂ を 編
ま に T V ド ラ マな ど に な った o
り 、 あ る とき は エ ッ セイ に な り 、 た
私 は 、 居 ず ま いを
声 を あ げ た。 でも
ま り文 句 にわら い
期 せ ず し て こ の決
0 記 者 と 私 は、
お か し い。
立 つ か ら 、 よけ い
文 句 が 、 結 構役 に
増 田れ い子会 負
第172号
昭 和59年6月10口
第172号
昭 和5眸6月10日
会員 の み な さ
ん 、 今 回 の ﹁日 本
記 者 ク ラ ブ賞 ﹂ の
授 賞 、 ほんとう に
あ り が と うご ざ い
ま し た 。 今 回 の受
轡貝は 、 私 の テ レ ビ
人 生 を 通 じ て最 も
す ば ら し い、 最 も
う れし い賞 で し
た 。 日 本 の テ レビ
放 送 の 開 始 と同 時 に 、 日 本 人 のだ
れ も 経 験 し た こと の な か っ た、
﹁テ レ ビ 番 組 ﹂ と い う 得 体 の知 れ
な い 代 物 を つく り 始 め て か ら 、 ち
ょ う ど 三 十 一年 に な り ま す 。 こ の
フ ラ バテ ィ だ と い わ れ て い ま す が 、
ベ ル ト フは革 命 期 の ソ ビ エト社 会 の
﹁カ メ ラ を も っ た レ ポ ー タ ー ﹂ だ と
n 認 し て い ま し た 。 フ ラ バテ ィ も 、
非 ヨー p ッパ 世 界 の 社 会 を 、 初 め て
カ メ ラ を使 って 観 察 し た、 す ぐ れ た
牛 山 純 一氏 ︹う し やま
じ ,ん い ち ) 略 歴
昭 和 五年 東 京 牛 まれ 。五 十四 歳 。早 稲 田 大 学 文
局社 会 部 廷 、 社 会 教費 励 次 畏. 制 作 勧 次 長 な ど
学部卒.
.二 十 八 年 U本 テ レ ビ放 送 網 入 社 。 報 道
を歴 任 、
.四 ー 六 年 、 テ レ ビ根道 ・教 養 番四
組 の制
n 会 吐.
㈱ u 本映 像 記 録 セ ン ター を 設 立 、 代 炎 取
の昭 和 .
二十 七 艦-、 テ レ ビ罪 初 の ド キ , メ ソ タ リ
締 役 社 最 に就 任 し現 在 に至 る,
、U 本 テ レ ビ 時 代
ー番 紐 ﹁ノ ソ フ てク シ Bン劇場 . シ, ー ズ を 企
画 . ﹃老人 と 畷 ﹄. ﹃水 と風 h な ど の作 品 を、
八年
間 にわ た り 購 件 し た口 蝿 在 も ﹃す ば ら し い 世界
いる っ
確 行 ﹄、 ﹃矧 ら れ ざ る世 界 ﹄ な ど の 制 作 を 観脚
け て
﹁最 近 は 時 差 が つ ら く な っ て
か な い ね ﹂ と た い へん責 任 を 感 じ
テ レ ビ ・ド キ ュ メ ソ タ リ ー 制 作 者 の
ね ﹂ な ど と 、 弱 音 を はく の も 止 め
を 通 じ て、 ド キ ュ メ ン タ リ ー の 本 質
の 後 の映 画時 代 、 戦 後 の テ レビ 時 代
〇 年 代 に か け て活 躍 し ま し た が 、 そ
こ の 二 人 は 、 一九 一〇 年 代 か ら 二
レポ ーターで した。
自 分 の テ レビ 番 組 制 作 の 仕 事 を 、 テ
仕 事 も 、 映 像 と い う コ ミ ュ ニケ ー シ
ま し ょ う 。 ア メ リ カ C B S の ﹁六
て いま す 。
ョ ン手 段 を使 っ て事 実 を 記 録 し 、 事
〇 分 ﹂ シ リ ー ズ は、 ゴ ー ルデ ン タ
は 少 し も 変﹂
わ って いま せん。今 日 の
実 の解 釈 に挑 戦 し 、 そ れ を レ ポ ー ト
イ ム で 一、 二 位 の 視 聴 率 を と っ て
レビ 報 道 の ひ と つ の 分 野 と 考 え て い
で、 私 は いろいろな 報 道 番組、 社会
す る こ と に変 わ り は な い と 思 い ま
﹁ド キ ュ メ ン タ
か つ 、 そ の よ う な 番 組 を っく る こ と
も ﹁現 代 の 記 録 者 ﹂の 行 為 だ と 考 え 、
し た が 、 自 分 の仕 事 の 中 心 を 、 い つ
﹁た い へ
知 を 受 け た と い う 意 味 で、 心 が 踊 る
は 、 だ から 自 分 の仕 事 の母 体 か ら 認
今 回 の 日本 記 者 ク ラ ブ 賞 の 受 賞
リ スト と し て の任 務 を 全 う し て き
ちが 、 こ れ ま で の人 生 で ジ ャ ー ナ
﹁平 均 六 〇 歳 に 近 い レ ポ ー タ ー た
プ ロデ ュ ! サ ー は 、 成 功 の 秘 密 を
放 送 記 者 か ら ス タ ー ト し て今 口 ま
た か ら です。
番 組 、 教 養 番 組 を 制 作 し て ま いり ま
いる報 道 番 組 です が 、 友 人 の 担 当
ク ー ル で ﹁芸 術 賞 ﹂ を い た だ い た
に努 め てき ま し た 。
よ う に 嬉 し い の で す 。 ︻方
た こ と に対 す る 、 視 聴 者 の 信 顧 で
間 、 世 界 の いく つか の テ レビ コ ン
す。
こ と は あ り ます が 、 そ の た び に
リ i﹂ の開 拓 者 は 、 ソ ビ エト の ジ ガ
ん な こと にな った な あ ﹂ と いう 尻 を
い よう な 気持ちが ぬぐ いき れま せ
何 か と ま ど った よ う な 、 照 れ く さ
﹁俺 の 仕 事 は芸 術 な の か な ア﹂ と
・ベ ル ト フ と ア メ リ カ の ロパ ー ト ・
ん で し た。なぜ かと いう と 、私は
彼ら に比 べ れば私 はま だ若 い。
あ る﹂ と 語 って い ま し た 。
ま す。 私ば かり で はあ り ませ ん。 テ
い てく だ さ い。
会 員 の みな さ ん、大 いに尻 を た た
﹁も う 一 つ、 頑 張 る し
レ ビ は 集 団 制 作 の 世 界 です か ら 、 私
た た か れ た よ う な 戸 惑 いも 感 じ て い
現代 の 記 録 者 と し て
の同僚 たちも
一
.
.
畠
・
.
.
.
噛
.
・
・
.
・
.
幽
画
・
臨
畠
画
﹂
陰
.
・
.
・
昌
.
(3)
員
会
純
一
山
牛
無 事 にす ん で ホッ と 安 心
-ー事 務 局 長 を 辞 す に あ た っ て
あ る いは お見 送 り す る
会 見 を終 え てプ レス セソタ ービ ル
の打 ち 合 わ せ を す る 。 ク ラ ブ の 天
を離 れ る ま で の、 分 き ざ み の手 順
と が あ った 場 合 に は 、
井 裏 ま で 見 せ て ほ し い、 と い った
と き 、 も しも 万 一の こ
いち 早 く 要 人 の 前 に 立
日 本 側 の 受 け 入れ 態 勢 も と と の
某 国 の警 備 担 当 官 も いた 。
っ て要 人 を お 守 り し よ
った と こ ろ で 、 口本 の警 備 当 局 と
ち は だ か って 、 身 を も
う と、 カ ッ コウ の い い
ク ラ ブ 側 と の打 ち合 わ せ も 行 わ れ
明
こと を つ ね 日 ご ろ 考 え て いた の で
る 。 ク ラ ブ の会 議 室 に関 係 者 一同
正
九 年 の五 月 ま で、 四 年 と 五 か 月 に
あ る。
置
日 本 記 者 ク ラ ブ の事 務 局 長 は 、
わ た って 事 務 局 長 を務 め た 私 は 、
笠
国 賓 、 公 賓 、 閣 僚 な ど の要 人 を ク
かのよう に思 われ るかも しれ な い
私 が 悲 壮 な 覚 悟 で仕 事 を し て い た
こ ん な ふ う に書 く と、 い か にも
で 、 細 か く 決 め る。 そ の詳 細 は 、
の警 備 要 員 の配 置 計 画 に い た る ま
従 って 現 場 を 案 内 し な が ら 、 当 日
集 ま っ て も ら い、 接 遇 の 手 順 に
し ば しば そ う し た危 険 に身 を さ ら
レー ガ ン 大 統 領 が ワ シ γ ト ン で
が、実 は以 下 に述 べる よう な理 由
手 の内 を 見 せ て し ま う こ と に な る
ラ ブ のゲ ス ト と し て お招 き し た と
る こと に な っ て い るQ 賓 客 を 乗 せ
ホ テ ルか ら 出 てき た と こ ろ を 、 ピ
か ら、 そ れ ほ ど でも な か った の で
の とき が 一番 危 険 な の であ る 。 な
向 か いあ っ て 静 止 状 態 と な る 。 そ
間、少 なく とも 数 十秒 は、賓 客 と
う よ う な あ一
いさ つを 述 べ る 。 そ の
よ く お い で く だ さ いま し た ﹂ と い
た事 務 局 長 が ﹁ご 多 忙 のと こ ろ 、
要 人 が 車 か ら 降 り 立 つと、 出 迎 え
を も って 大 統 領 を かば お う と し た
く よ う に 突 っ伏 し て しま っ て 、 身
発 射 音 と と も に地 べた に へば り つ
近 や護 衛 の 人 た ち は、 ピ ス ト ル の
の とき 大 統 領 を 取 り巻 い て い た 側
く ご 記憶 の 方 も 多 いと 思 う が 、 そ
さ れ た の で 、 いま だ にな ま な ま し
そ の状 況 は テ レビ で繰 り 返 し 放 映
ら 第 一次 、 第 二 次 と 、 先 遣 隊 が っ
め ら れ る の が 普 通 であ る 。 本 国 か
は、 そ の数 か 月 も 前 か ら 準 備 が 進
で記 者 会 見 を す る よ う な 場 合 に
国 賓 が 来 日 し て 日本 記 者 ク ラ ブ
る、 こ こ で も警備 し て い て く れ
が 、 私 の 目 に は、 あ そ こ に も い
の方 に は そ れ と わ か ら な いだ ろ う
った 。 私 服 の人 も 多 い の で 、 一般
はお互 いに顔 みしりとな ってし ま
いるう ち に、 警備関係 の人 たち と
さ れ てき た 。
た 白H
動 車 が 、 プ レ ス セ ンタ ー ビ ル
スト ル で撃 た れ た事 件 が あ っ た 。
ぜ な らば 、 そ こ を ね ら って ズ ド ン
人 は 一人 も い な か った。 私 は テ レ
ぎ つぎ に 派 遣 さ れ てく る こ と も あ
る 、 と い う こと が よ く わ か る の
き には 、 必 ず 玄 関 ま で お迎 え に 出
の玄 関 の前 に ピ タ リ と 止 ま っ て 、
と 一発 、 要 人 に向 け て 銃 撃 す る
ビ でそ の場 面 を 見 なが ら 、 自 分 は
る。 そ の な か に は警 備 の責 任 者 も
で、 安 心 し て接 遇 の任 にあ た る こ
の で、 こ こ で は 書 け な い け れ ど
か、 あ る い は 爆 弾 でも 投 げ つけ た
こ んな み っ と も な いザ マは 見 せ た
含 ま れ て い て、 記 者 会 見 場 の下 見
と が で き た の であ る 。
あ る。
り す れば 、 事 務 局 長 も 巻 き 添 え を
く な い、と つく づ く 思 った も の だ 。
や 、 国 賓 が 玄 関 に到 着 し て か ら 、
こ んな こ とを何 回も繰 り返 し て
のであ る 。
も 、 と に か く 警 備 には 万 全 を 期 す
く う危 険 が 十 分 に あ る か ら で あ
そ こで 私 は、 要人をお迎 え し 、
数 か月 前 から準備
る。 昭 和 五 十 五 年・
の 一月 か ら 五 十
(4)
弟172号
昭 和59年6月10日
薬472号
昭 和β9年6月10日
ど だ った。 }人 の警 備 員 が か か え
十 重 にか こみ、 前 方 が 見えな いほ
備 要 員 た ち が 私 の ま わ り を十 重 二
う に し て 送 迎 し た が 、 背 の高 い警
柄 であ る。 私 は 議 長 を か か え る よ
そ う であ る。 ア ラ フ ァト議 長 は 小
約 六 百 人 の警 備 要 員 が 動 員 さ れ た
プ レ ス 七 ン タ ー ビ ルの内 外 に は 、
警 戒 す る 機 動 隊 員 を 含 め て、 こ の
も のも の し か った 。 周 辺 の建 物 を
れ た こと も あ っ て 、 警 備 は と く に
に カイ ロで サ ダ ト 大 統 領 が 暗 殺 さ
いた とき に は 、 そ の ⋮週 悶 ほ ど 前
の アラ ファト嚇
議 長 を 記 者 会 見 に招
昭 和 五 十 六 年 の十 月 に、 P L O
一.
て い た レ イ ン コ ー ト に 私 の手 が ふ
万 一の場 合 に は 要 人 の 前 に 広 げ
弾 板 の は い っ た レイ ン コー ト で 、
れ たが 、 コチ コチ に固 か った 。 防
え てく れ た 。 や が て 口紅 の 色 も あ
す﹂ と いう情 報 を、警 備 の人が 伝
化 粧 な お し を な さ って お ら れ ま
終 わ った あ と 、
す 時 の人 た ち を つぎ つぎ に数 多 く
にす る こ と が あ る が 、 世 界 を 動 か
優 は 、 ふ と 人 間 的 な 生 地 を あ.
らわ
か ら引 き さ が っ てき た ば か り の俳
舞 台 に出 る 直 前 、 あ る い は舞 台
て、 楯 の よ う に す る のだ そ う で あ
ざ やか に、 化 粧 を とと のえ た首 相
迎 え て 、 記 者 会 見 の舞 台 裏 で ﹁番
人 關 性 を む き だ し に し や す いと き
﹁首 相 は 別 室 で お
る。
﹁ア ム ・ア イ ・ レ イ
ト﹂
に、 要 人 そ れ ぞ れ の人 柄 に ふ れ る
が到着 し て、
利 な 装 備 を 身 に つけ て いる。 小 型
し た 様 子 で 私 に 尋 ね た 。 ﹁い い え 、
こ と が でぎ た の は 、 事 務 局 長 職 と
警 備 の 人 た ち は 、 い ろ いろ と 便
無 線 機 も そ の 一つ で、 極 寒 の 日 に
大 丈 夫 です ﹂ と 会 見 室 に ご 案 内 し
し て の 役 得 だ った。 ま こ と に得 難
ぎ 、 耳 に 小 型 の レ シ ーバ ー を あ て
﹁大 使 が お い で に な ら な い わ よ ﹂
案 内 し た と ぎ 、 サ ッ チ ャ ー首 相 は
会 見 を 終 え て エレベ ー タ ! に ご
手 を つく し て き た と は い う も の
り かえ って みる と、 万全 の警 備 に
事 務局 長 を辞 する に際 し て、 ふ
(遅 く な っ た か し ら ) と 気 に
オ ーバ ーも 着 ず 、 吹 き っさ ら し の
た が 、 鉄 の女 と いわ れ る 方 と は 思
い経 験 を さ せ て い た だ い た と 、 感
玄 関 の外 で 賓 客 の車 列 の到 着 を 待
わ れ な い 女 ら し い .面 を 見 せ た 。
て いる 警 備 の 人 に た の ん で お く
﹁い
つ の は、 ラ ク で は な い。 そ ん な と
と 、 ﹁た だ い ま 赤 坂 見付 を 通 過 し
と、 閉 ま る ド ア を お さ え た 。
側 で、 温 か く 到 着 を 待 つ こ と も で
闘 ぎ わ ま で 暖 房 のき いた 玄 関 の内
う いう 情 報 が 得 ら れ れ ば 、 到 着 の
と し て同 行 し て い た 口本 の駐 英 大
本 の大 使 で す ﹂ と、 首 相 の案 内 役
ほ う に 顔 を 向 け る と 、﹁い い え 、 日
よ ﹂ と私 が コ ー タ ッツ ィ英 大 使 の
や 、 こ ち ら に お いで に な り ま す
て、 厚 く お 礼 申 しあ げ る 次 第 であ
い た各 位 に 、 こ の誌 面 を 拝 借 し
の た め にご 協 力 、 ご 支 援 を い た だ
し た ﹂ と い う のが 本 音 で あ る 。 そ
にす ま せ る こ と が で き て ﹁ホ ッと
の、 万 一の こ と が お こ ら ず 、 無 事
謝 し て いる。
ま し た ﹂ な ど と 教 え てく れ る 。 そ
き る のであ る。
使 のこと を探 し ておら れる こと が
要 人 の人 柄 に ふれる
る。
る で気 の ま わ ら な い人 も
(
U本新聞協会参㌻)
わ か った。 会 見 を 終 え た 直 後 な
と き にも 、 無 線 の お 世 話 に な っ
に、 サ ッ チ ャ ー 首 柑 は 細 か い 気 く
ど 、 ホ ッと し て ほ か の こ と に は ま
たo ク ラ ブ に 来 る 前 は、 東 京 会 館
ば り を す る 、 ま こ と に女 性 的 な 方
サ ヅチ ャ ー 英 首 相 を お 迎 え し た
で 経 団 連 の 幹 部 と の昼 食 会 に 臨 ん
だ と いう こ と が よく わ か った 。
い る の
でおられ た のだ が、 そ の昼食会 が
(5)
四 郎 会 員 に 福 弓1・等賞 を
今 年 の 新 年 配 礼 会 で,原
手渡 す 笠 置 前 事萄 規 幾(右)
マ ッ カ ー サ ー の 二 ・ 一ス ト
口
弘
中 止 と占 領 政策
樋
其
出 入 は 制 限 さ れ た。
労 組 員 で も 本 部 への
高 潮 に達 し た 頃 は 、
ー サ ー元 帥 か ら 、 異 例 の 二 ・ 一ス
連 合 国 軍 最 高 司 令 官 であ る マ ッヵ
し た 。 そ の 日午 後 二 時 三 十 分 に、
月 三 十 一日 に な っ て 、 事 態 は急 変
委 員 会 が 開 かれて い
﹁予 は現 在 の よ う に 疲 弊 し窮 迫 し
そ の時 の声 明 は か な り 長 いが 、
ト 中 止 揃 令 が 出 さ れ た の であ る 。
そ こ で は 連 日連 夜 に
た。 ち ょうど戦 時中
た 状 態 の下 に お い て 、 か く も 恐 る
わ た っ て 秘 密 の闘 争
に 市 谷 にあ った 参 謀
ぺ き 社 会 的 武 器 の 使 用 を許 可 し な
も と も と 、 こ の 二 ・ 一ス ト は、
さ ら に続 け て ﹁今 日 、 日本 の社
指 令 し た ﹂ と強 調 し て いる 。
な行 動 をと る こと を 止 める よう に
い旨 通 告 し 、 さ ら に今 後 そ の よ う
本 部 を 思 い出 さ せる
の 二 ・ 一ス ト であ る 。 こ の スト は
全 官 公 庁 各 労 組 の 給 与 の増 額 要 求
っ た のが 、 昭 和 二 十 二 年 の 全 官 公
慣 下 で苦 難 に み ち た さ ま ざ まな 経
結 局 の と こ ろ .ま ぼ ろ し ” に終 わ
に 端 を 発 し たも の o 昭 和 二十 二年
よ う な 光 景 であ った 。
験 を し てき て いる 。 そ の時 の占 領
り 、 そ の後 の反 共 政 策 へ の転 換 点
敗 戦 直 後 の日 本 は 、 連 合 軍 の占
蚊策 の 源 と な った の が 、 昭 和 二十
会 は 敗 戦 と連 合 軍 の 占 領 と いう 諸
制 約 のも と に運 営 さ れ て お り、 そ
の 一月 末 に は、 末 弘 厳 太 郎 中 労 委
の 都 市 は荒 廃 の ま ま に お か れ、 そ
の産 業 はほと んど停 止 状 態 に あ
会 長 ら の懸 命 のあ っせ ん が 続 け ら
に な った 。 そ の時 私 は 社 会 部 の第
一線 に いた 。
く 国 鉄 な ど の労 組 二 百 六 十 万 人 は
忘 れ ら れ な い の は 、 こ の ス ト前
態 に 対 し て は 、 G H Q の ス ト中 止
占 領 後 は じ め て の 、 こ の非 常 事
軟 禁 状 態 にあ った 伊 井 議 長 は 、 同
こ の声 明 の出 た あ と 、 司 令 部 で
革 命前夜 の雰 囲 気 も
れ て いた 。 だ が 、 そ の労 も む な し
年 十 月 の 五 大 改 革 指 令 で あ る。
そ れ は① 婦 人 参 政 権 と 婦 人 解 放
② 労 働 者 の団 結 権 、 団 体 交 渉 権 の
保障 ③ 圧 制的諸制 度 の廃 止 ④教育
る 。 そ し て 人 民 の 大 多 数 は飢 餓 一
と い う 五 本 の柱 であ る 。 経 済 機構
夜 の光 景 で あ る。 テ レビ も な い時
勧 出口が 、 マー カ ッ ト 経 済 科 学 局 長
夜 九 時 二十 一分 に A K の マイ ク を
ゼ ネ ス ト突 入 の 寸 前 にあ った。
の民 主 化 か ら農 地 解 放 と 財 閥 解 体
代 だ か ら 、 み んな ラ ジ オ に かじ り
ら に よ って、 連 日 の よ う に繰 り 返
の自 由 主 義 化 ⑤ 経 済 機 構 の 民 主 化
か 実 施 さ れ た。 い ま 考 え れ ば 何 で
つ い て 、 ス ト の行 方 を 心 配 し て い
さ れ て いた。 し か し 、 伊 井 彌 四 郎
通 じ て泣 き な が ら 、 全 国 に ス ト中
歩 前 の食 事 を と っ て い る﹂ と 、 悲
も な いが 、 あ の こ ろ は ま さ に ”
驚
た 。 私 も 当 日 は労 組 側 の 共 闘 本 部
議 長 ら労組指導 者 は これ を拒否 し
止 を 呼び かけ て スト は 回 避 さ れ
員 会 でも 涙 な が ら に ス ト中 止 が 決
惨 な 国 民 生 活 に ふ れ て いる。
天 動 地 ” の指 令 であ っ た 。
た 。 政 治 闘争 化 を めざ す 共産 党 の
レ、 食 糧 難 、 住 宅 難 な ど 窮 乏 のド
そ の こ ろ の国 民 生 活 は 、 イ ン フ
で 取 材 し て い たが 、 そ こ は ま さ に
”革 命 前 夜
た 。 これ に続 い て 運 輸 省 の 共 闘 委
そ の 本 部 は 、 東 京 丸 の 内 の運 輸
か く て ゼ ネ スト の前 日 であ る 一
影 響 力 が 強 か った た め で あ る。
ン 底 に お かれ て い た o ス ト の波 は
省 五 階 にあ った のだ が 、 闘 争 が 最
月 の寡 囲 気 で あ った 。
全 産 業 に押 し よ せ 、 そ の 頂 点 に立
(6)
第172号
昭 和59年6月10日
第172号
紹 和59≒ 二6月 笥 日
換 し たが、 労組 内部 にも 反 共連 盟
代 に G H Q の占 領 政 策 は 大 き く 転
あ る。 この二 ニ
の細 谷 松 太 さ ん な ど ほ ん の僅 か で
であ った今 井 一男 さ ん 、 産 別 会 議
も こ の世 か ら 姿 を 消 し た 。 生 き 残
て い た 、 共 産 党 の徳 田 球 一さ んら
そ の 当 時 、 舞 台 の 表 裏 で活 躍 し
あ った。
ス ト のあ と の時
ま った 。 危 機 回 避 の 劇 的 な 瞬 間 で
産 業 の レ ッド パ ージ が 始 ま った Q
し 、 七 月 か ら は 、 か の有 名 な 民 間
は 日 共 中 央 委 員 の公 職 追 放 を指 令
も 反 共 へ の流 れ を 強 め た Q G H Q
は 、朝 鮮 動 乱 が ぽ っ発 し 、
占 領 政策
ついで昭和 二十 五 年 の 六 月 に
量 であ る。
た 。 今 日 の社 会 党 と 対 比 し て感 無
た め に あ え な く つぶ れ て し ま っ
二十 三 年 の二月 に は、 労 働 攻勢 の
の社 会 党 首 班 の片 山 内 閣 が 成 立 、
は 、 連 立 と は い いな が ら わ が 国 初
て 中 途 で当 初 の計 画 よ り 縮 小 さ れ
わ れ たが、占 領政 策 の転 換も あ っ
委 員 会 ﹂ や集 中 排 除 法 の適 用 で行
財 閥 の解 体 は ﹁持 ち 株 会 社 整 理
て いた。
役 室 にも 革 命 の嵐 μ が 吹 き ま く っ
な 企 業 の 重 役 は 追 放 さ れ た。 π重
は 、 一時 的 だ った が 禁 止 さ れ 、 主
ダ イ ヤの三菱 と い った 古 い 商 号
割 さ れ た。井 ゲ タ の三 井、 スリ ー
策 に よ って ズ タ ズ タ に 解 体 さ れ 分
た 。 そ れ が 敗 戦 直 後 に は、 占 領 政
鉄 と い った代 表 的 な 企 業 で あ っ
再 生 し た 。 し か し 、 そ の内 容 は戦
る な か で、 日 本 の 旧 財 閥 系 企 業 は
占 領 政 策 が 終 わ って 自 主 独 立 す
そ の こ ろ の重 役 陣 で 残 っ て い る の
り .夜 討 ち 朝 駆 け ” の時 代 だ が 、
六 、 七 年 も か か って い る 。 文 字 通
主であ る三井 物 産 が合併 す るま で
ま れ た 。そ し て 、こ れ と商 号 の 持 ち
械 貿 易 の 三 社 合 併 で第 一物 産 が 生
で は 、第 一物 産 、 第 一通 商 、日 本 機
昭 和 三 十 年 に は じ ま った第 一幕
ら ん で の 思 惑 が う ず ま いて い た 。
っ て い る の は、 大 蔵 省 の給 与 局 長
や民 主化 同盟派 など が 生 まれ た。
共 産 党 に と っ て は 、 再 び 冬 の季 節
た 。 そ れ でも こ の 嵐 の 中 で 、 そ れ
会 議 の 共産 党 フ ラ ク の キ ャ ップ と
か く て進 駐 軍 の占 領 政 策 は 、 昭
本 と 経 営 の分 離 が 行 わ れ た 。 こ ん
そ し て持 ち 株 会 社 が 禁 止 さ れ 、 資
一足 と び に社 長 や 重 役 と な った。
同 じ 第 二 次 大 戦 の敗 戦 国 であ る
か ら の見 学 者 も 相 次 いで い る。
い で世 界 で第 二 位 だ と いう 。 欧 米
の 塵 業 界 の実 力 は 、 ア メリ カ に つ
原 動 力 と な っ た も の は、 一体 何 で
な 嵐 が 吹 い て占 領 政 策 の終 了 と と
こ のころ私 は経済 部 に籍 を お い
あ った ろ う か 。 そ れ は 何 と い っ て
和 二 十 七 年 の平 和 条 約 発 効 ま で続
が 、 財 閥 の解 体 と 新 生 であ る 。 こ
て、 財 界 担 当 に転 じ て い た が 、 忘
も 占 領 政 策 に根 の あ る “民 主 化 政
西 ド イ ツ の 工 業 力 も 日本 と 並 ん で
れ は 日 本 が か つ て経 験 し た こ と の
れ ら れ な い の は、 戦 後 に 約 百七 十
策 〃 の成 功 で あ ろ う 。
も に、 産 業 民 主 化 が 徹 底 し た の で
な い大 き な 改 革 であ った 。
社 に ま で解 体 さ れ て い た あ の 三 井
く。 民 主的な 日本 の再 生 と から ん
い し か いな い 。
は 、 現 相 談 役 の 水 上 遠 三 さ んく ら
そ の代 表 的 な のが 、 当 時 の産 別
が や っ てき た の で あ る 。
前 の財 閥 と は 違 う 。 今 日 で は 日本
大 正 六年 山 梨 県 出
か つ て、 戦 前 の 日 本 の資 本 主義
物 産 の ”大 合 同 劇 ” であ る 。 そ こ
復 活 し た。 日 独 両 国 の 工業 発 展 の
の看 板 と な って い た の は 、 三 井 、
に は 重 役 達 の駆 け 引 き や 商 号 に か
あ る。
三 菱 、 住 友 な ど の旧 財 閥 や 日本 製
で い ま だ に私 の 心 に残 っ て いる の
財閥 の解体 と再 生
ま で の 部 課 長 ク ラ ス の若 い人 達 が
い わ れ た 細 谷 松 太 氏 ら の脱 党 と 、
反 共 の民 主 化 同 盟 の 結 成 で あ っ
た。 波 乱 の時 代 の幕 明 け で あ る 。
こ うき 氏 略 置
こ の間 の昭 和 二 十 二 年 の六 月 に
ひ ぐち
珂。 甲 稲 川 大 学政 治 経済 掌部 卒 。 昭 和 十 ヒ 年 読
元新 聞 入 社 。 社会 部 、 総 済 部 動 務 を 騒 て、 三卜
四 年 か ら同 委
一.年 詮 説委 員
会委員 。四十
員会 幹串を務
} め.. 四 十 九 年
退 社。五十年
か ら 社 友。 現
在 、 ㍗ 稲 団大
学講師 。
(7)
時 国会 を開 き、 党 内非 主流 派 に つ
民 党 総 裁 選 の直 前 に、 わ ざ わ ざ 臨
況 、そ し て秋 に予定 され て いる 自
な ど重 要法 案 が 山積 し て い る 状
の た め の臨 時 教 育 審 議 会 設 置 法 案
内 閣 の目 玉と も いうべき教 育 改 革
社 改 革 法 案 、 そ れ に第 二 次 中 曽 根
康 保 険 法 改 正 案 、 電 電 ・専 売 両 公
会 期 延 長 が 二 十 三 日決 ま った 。 健
第 一〇 一特 別 国 会 の七 十 七 日 間
よ う な 奴 は ダ メだ と 決 め つけ て し
使 わ な い。 自 分 に つ い て これ な い
で や って し ま う。 派 の人 間 は 余 り
と 認 ず る 一人 が ﹁総 理 は 全 部 自 分
に あ る。 つ い最 近 も 、 自 称 、 側 近
いる 幹 部 が ほ と んど いな か っ た 点
の真 意 を は っき り と つ か み き っ て
も 言 える のだ ろうが 、周 辺 に首 相
は中 曽 根 派 の ”体 質 ” の裏 返 し と
も 絡 ん で く る。 逆 に 言 え ば 、 こ れ
ち 上 げ 、 次 に ﹁百 日﹂ 説 と 変 わ っ
は 迫 力 が あ る。 ﹁六十 日 ﹂ 説 を ぶ
実 現 さ せた金 丸総務会 長 の情 報 に
- 総 選 挙 の決 断 を 迫 り 、 そ の通 り
だ 。 昨 年 暮 れ 、 中 曽 根 首 相 に解 散
事 長 と の 二 通 り の動 き が あ った 点
と 思 わ れ る ほ ど 首 相 に近 い 田 中 幹
こ ろ中 曽 根 派 に ク ラ替 え し た の か
田 中 派 の金 丸 総 務 会 長 と 、 こ の と
事 実 上 の国 対 委 員 長 役 を 兼 任 す る
第 二 は、自 民 党執行 部 の中 で、
夜 の懇 親 会 で は ピ ー ル、 焼 酎 、 日
取 り 出 し 一気 に読 み 上 げ た 。 そ の
な 様 子 で 、 ポ ケ ット か ら 紙 切 れ を
よ る と 、 首 相 は い つ にな い 不 気 嫌
し た 。 当 時 の首 相 番 記 者 の証 三ロに
訪 問 を 白 紙 に戻 す 考 え を 明 ら か に
し て い た 豪 州 、 ニ ュ ージ ー ラ ンド
ト 前 後 の 欧 州 各 国 歴 訪 、 夏 に計 画
者 団 と 懇 談 し、 ロ ンド ン ・サ ミ ッ
東 市 の サ ザ ソ ク ロ ス ゴ ル フ 場 で記
中 曽 根 首 相 は 四 月 二 十 一日 、 伊
本 酒 を 次 々 と飲 み 、 ﹁神 田 川 ﹂ ﹁枯
十 日﹂ 説 を 流 し 始 め た 。 首 相 に
た。 それ に マス コミも踊
を 果 た せな い首 相 に と っ
﹁会 期 延 長 し な が ら 、 欧 州 歴 訪 で
れ 葉 ﹂ ﹁さ す ら い﹂ を 三 曲 連 続 で
て ﹁こ こ は 田 中 派 と 一体
二週 間 近 く も国内 を空 白 にす る の
ら さ れ た。 秋 の総 裁 選 で
に な っ て 国 会 を乗 り き る こ と に よ
は まず い﹂ と の判 断 が あ っ た こと
歌 い続 け た 。 こ の直 後 か ら 田 中 幹
って 、 再 選 への連 携 も 出 来 る ﹂ と
は確 か だ が 、そ の 時 点 で ﹁大 幅 会 期
は、何 と し てでも 田中 派
ま う ﹂ と 漏 ら し て いた が 、 確 か に
揺 れ た 首 相 の心
け 入 る スキ を 与 え た く はな い 、 と
の中 曽根 首 相 の 思 惑 か らす れ
ば 、 会 期 延 長 は 当 然 の帰 結 と
いえる。 二階 堂 副総 裁 はじ め
中 曽 根 派 内 に首 相 が ﹁十 分 信 頼 に
読 ん で い た フ シも あ る。 ﹁六 十 日 ﹂
延 長﹂ ま で決断 した かど う か は疑
事 長 は 、 実 質 八 十 日 間 確 保 の ﹁九
な け れば 中 曽 根 再 選 ﹂ な ど の 相 次
足 る男﹂ と し てみ ている議 員 は少
説 は 、 社 会 党 と の裏 折 衝 で 話 が つ
わ し い。 ﹁秋 に政 局 の 火 種 と な る
の力 を 借 りず し て は 再 選
ぐ 発 言 が 背 景 にあ れ ば な お さ ら の
な い の か も し れ な い。 こ ち ら も そ
い た こ と に よ る も の だ が 、 他 の野
よ う な も の は 残 し た く な い﹂ と い
田中 派 幹 部 か ら の ﹁再 選 の前
こ と であ る 。
の辺 の こ と は あ る 程 度 知 り つ つ も
党 への 根 回 し 不 足 も あ っ て 泡 のご
う 一徹 な 思 い以 外 は、 首 相 の 心 も
瑛
大幅 会期 延 長 ー法案 処理 で の実
﹁し か し 、 中 曽 根 派 幹 部 の言 う こ
と く 消 え 表 った。 これ ま で の よ う
揺 れ た に 違 いな い。 と に か く 会 期
名
績 作 りー 中 曽 根 首 相 再 選 、 と い う
と だ か ら ⋮ ﹂ と 三 分 の 一く ら い は
な 自 社 両 党 だ け の裏 取 引 に よ る 国
幅 は 決 ま った 。 秋 に向 け ﹁薄 氷 を
新
構 図 は 単 純 明 快 です ら あ る。 だ が
信用 し てし まう。 だ が 、 と て も
会 運 営 、 ”五 十 五 年 体 制 “ は こ こ
提 は 健 保 法 改 正 案 の成 立 な ど
正 直 言 って 、 今 回 の会 期 延 長 ほ ど
” に は な り 得 な い。 取 材
踏 む 思 い﹂ (藤 波 官 房 長 官 ) の 口
(共 同 通 信 祉 政 治 部 )
取 材 す る 側 に と って判 断 を 迷 わ さ
不足 を 中 曽 根 派 の せ い に し て い る
で も 崩 壊 し つ つあ る と 駆 う の が 率
々が 始 ま った。
実 績 を あ げ る こと ﹂ ﹁失 政 が
せ ら れ た 場 面 が 多 か った経 験 も 珍
よ う で いさ さ か 恐 縮 で は あ る が 、
直 な感 想 だ。
.決 定 打
し い。
実 感 でも あ る。
そ の第 一は 中 曽 根 首 相 の性 格 と
(8,
第172』 号
昭 響059年6月10日
しか し、 さ すが新 聞であ る。
は な い が ﹂ と 前 置 き が つ い て、 話
ック の 高 ま いな 精 神 を 言 う 立 場 に
見が 出 て も
め ざ し て マ ット に復 帰 し た が 、 ソ
田 は、 今 年 に な って突 然 、 ロ スを
か っ た あ と 現 役 を 引 退 し て い た高
あ る。
った と た ん に 、 電 話 の ベ ルが 鳴 っ
深 夜 の 入 電 か ら朝 刊 最 終 版 の 締
﹁い つ も
﹁ソ連 に 再 考 を 促 そ う ﹂ と い う 意
た。 五 月 八 日 の 深 夜 、 いや 正 確 に
め 切 り ま で 一時 間 も な か っ た の
は ど う も 湿 っぽ か っ た 。
連 不 参 加 の報 に ﹁ソ連 の 選 手 に勝
た。
は九 日 の午 前 零 時 四 十 分 で あ る 。
に 、九 日 付 朝 刊 に は 、一面 、外 報 面 、
オ リ ン ピ ッ クが 政 治 の犠 牲 者 にさ
と う と 思 って復 帰 し た の に ー
珍 し く 自 宅 で 早 め に ベ ッド に 入
運 動 部 の 夜 勤 デ ス タ か ら 、 ソ 連 }の
スポ ー ツ面 、 社 会 面 と 、 中 味 の あ
れ る ﹂ と いう 柴 田勝 治 J O C 委 員
二 か 月 前 に 分 か って た ら 戻 る んじ
Q
四年 前 の モスク ワに参 加 できな
ロ サ ソ ゼ ル ス ・ オ リ ンピ ッ ク 不 参
る 記 事 が 各 紙 と も ぴ し っと そ ろ っ
長 の 話 が 、 ぎ り ぎ り 精 ]杯 の 悲 痛
﹁わ れ わ れ は オ リ ン ピ
加 を 知 ら せ て 来 た 電 話 であ る 。
て いた 。
ゃな か った ﹂ と語 った 。
﹁へえ 、 も う ﹂ と い う の が 、 そ
な感 想 だ ろう。
と も あ れ 、 ロ ス の大 会 は ち ゃ ん
予 想 さ れ て い な い事 態 で は な い
会 議 で は 、 四 年 後 の ソ ウ ル ・オ
の 場 で の率 直 な 感 想 だ っ た 。 予 想
の で、 多 少 の 準 備 が あ った こ と も
加 で 日 本 の 金 メダ ルは 一
増え る だ ろ
外 に 早 か っ た 、と い う 感 じ で あ る 。
は 、 ま った く 出 な か っ
う g 大 会 が 始 ま った ら 、 日 本 の 新
と開 か れ る だ ろ う。 ソ連 圏 の 不 参
た 。 政 治 の大 き な 力 が 作
聞 は 、 や は り ﹁勝 っ た 、 勝 っ た ﹂
リ ンピ ッ ク へ の影 響 を 心 配 す る 声
り出 した既成事 実 を 覆す
と は し ゃぐ の だ ろ う か 。
本 の スポ ー ツ 界 と し て
こ と が で き な い以 上 、 日
あ る 。 そ れ に 、 不幸 な こ と だ が 、
素吉郎
ソ連 の不 参 加 自 体 は、 予 想 さ れ て
いな い こと で は な か った。 予
想 さ れ て い な い ど ころ か、 四
木
日本 は た だ 無策 静 観
牛
(9)
年 前 か ら 、 ロ サ ン ゼ ル ス大 会
を めぐ って い ち ば ん 心 配 さ れ
て い た こ と だ っ た 。 一か 月 前
は 、 将 来 に被 害 が 及 ぶ の
を 食 い と め る こと を 、 な に よ り 考
(読 売 新 聞 社 運動 部 )
スポ ー ツを め ぐ る政 治 的 騒 ぎ に 、
の 四 月 九 日 に 、ソ 連 が ﹁オ リ ン
ピ ヅ ク 憲 童・
が 守 ら れ て いな い﹂ と
し か も 、す ぐ 隣 の国 の こ と で あ る 。
え な け れ ば な ら な いは ず で あ る 。
(九 日 ) の 午 後 、 日 本 体
み な慣 れ っ こ に な って いる o
その日
常 「τ委 艮 会
ソ連 イこ参 加1カ3話 題rこ とに ・
・ノニ」OC「
い う 口実 で 国 際 オ リ ン ピ ッ ク 委 員
(1 0 C ) 理 事 会 の 緊 急 開 催 を
し か し 現 実 に は 、 ﹁事 態 を 見 守
会
育 協 会 の 理 事 会 と 、 日本 オ リ ン ピ
る ﹂ と い う し か 術 は な い。 1 0 C
﹁つ い に 来 た か ﹂
求 めたとき は 、
(J O C ) の 常 任 委 員
の政 治 的 な 無 能 無 策 を 非 難 す る 声
ック委 員 会
会 が あ っ た Q 定 例 の会 議 だ
は 出 た が 、 日 本 の スポ ー ツ界 の方
選 手 た ち の 反 応 の中 で 、 も っと
っ た
が 、 話 は 当 然 、 ソ連 不 参 加 の 方 に
と いう 思 い だ っ た 。
しかし最終 決定 は、六月 二 日 の
参 加 申 し 込 み 期 限 ぎ りぎ り ま で 引
日 本 の ス ポ ー ツ界 の人 た ち の頭
も 痛 烈 だ った の は、 レ ス リ ン グ の
が 、 も っ と 無 能 無 策 であ る 。
広 げ る の で は な い か、 とも 思 っ て
の中 に は 、 四 年 前 の モ ス タ ワを ボ
高 田 裕 司 (館 林 高 教 員 ) の そ れ で
集 ま った 。
い た の で、 そ れ よ り 三 週 間 以 上 早
イ コ ッ ト し た 苦 い思 い 出 が あ る 。
き 延 ば し 、 そ の 間 に宣 伝 戦 を 繰 り
い 決 定 に は 、 や は り 、 び っく り し
ル」
柴・1…1麦
員 ∫._,
乳0日fl前
(5月
第172号
昭 和59年6月10日
お や、 と ん だ い いわ け に な って
べ ニグ ノ ・アキ ノ元 上 院 議 員 暗 殺
と も かく も 選 挙 結 果 は 、昨 年 の
掌 握 し た のは 、 投 票 日 が か な り 近
え た よ う だ﹂ と 聞 き 、 電 話 で選 管
事・
件 で ﹁終 わ り の 始 ま り ﹂ に 立 っ
し ま った 。
に 問 い合 わ せ た ら 、 ﹁七 百 四十 人
た と い われ た マ ル コ ス大 統 領 の、
た 。 こ の う ち当 日有 権 者 数 は の ち
フ ィ リ ピ ソ で は選 挙 の た び に
ぐ ら い だ﹂ と の答 え が 返 ってき た
よ っ て た つ基 盤 の 低 落 傾 向 を い っ
手 元 にあ る限 り の 日 本 の 新 聞
﹁フ ラ イ ン グ 。ポ ー タ ー ﹂ (空 飛
こ と も あ る。
づ い て か ら の よ う だ った 。 与 、 野
ード であ る。 と ころが 開 票 が進 む
ぶ 有 権 老 ? ) と いう の が 問 題 にな
開 票 結 果 の集 計 作 業 は、 いか に
に 約 二 千 五 百 万 と発 表 さ れ たが 、
に つれ て 、 ﹁野党 過 半 数 ﹂ と 書 き 、
る。 住 民 登録が 不完 全 な のを いい
マ ニラ に常 駐 す る 日本 人 特 派 員
で 、 マ ニラ特 派 員 電 を 読 み 返 し て
﹁与 党 過 半 数 ﹂ に直 し た も のが あ
こ と に 同 一有 権 者 が 登 録 セ ン タ ー
も 緩 慢 だ った o た だ し 都 市 部 を 除
は いま の と こ ろ 読 売 新 聞 、 共 同 、
党 候 補 者 陣 営 な ど か ら ﹁千 人 を超
る 。 ﹁与 党 圧 勝 ﹂ の 見 方 を 続 け 、
を か け 回 って 二 か 所 、 一
二か 所 、 い
け ば 劣 悪 な交 通 、 通 信 事 情 を も 考
時 事 両 通 信 、 そ れ に朝 目新 聞 の合
こ れ が ま ず 当 て に な ら な い。
一転 し て ﹁野 党 過 半 数 ﹂、次 に ﹁与
や 十 か 所 、 二十 か 所 で 登 録 す る。
慮 し な け れば な ら な い 。 いず れ に
み る 。 初 め はど れ も が 与 党 圧 勝 ム
党 過 半 数 ﹂に戻 し た と こ ろ も あ る。
登 録 数 だ け 投 票 し よ う と いう 狙 い
人 を 動 員 し た と いう NA
報 道陣 は 、 十 五∼二十万
し ても こ の 結 果 、 内外 の
も 多 い。 が 、 フ ィ リ ピ ンが 激 し く
て 選 挙 同様 、 わ け の わ か ら ぬ こ と
ノ事 件 以 降 、 何 か と 忙 し い。 そ し
わ せ て 四人 と 少 な い。 し か し ア キ
次 集 計 の う ち 比 較 的 に 交 通、 通 信
五 千 か 所 の投 票 所 で 行 わ れ た第 一
り を 言 い合 っ て い る 。
揺 れ る 時 代 を 見 る こ と は しあ わ せ
で、 も ちろんだれ か に買収 され て
事 情 の良 い六 〇 % を カ バ ー し た だ
に頼 らざ る を 得 な か っ
M F R E L の 非 公式 集 計
そ う は っき り さ せ た 。
こ れ な ど 、 ま だ い い。 事 態 は進 展
﹁野
彦
し て いる の に、 ﹁野 党 躍 進 ﹂ ﹁野
党 勢 力 拡 大 ﹂、 さ ら に は
党 大 躍 進 ﹂など 、前 にも 後 ろ
野 和
信 用 で き る も の は何 か
高
の結 果 であ る 。 マ ニラ 首 都 圏 の有
け だ 。 マル コ ス大 統 領 の与 党 が後
で あ る と 、 汗 を ぬ ぐ いな が ら 強 が
フ ィ リ ピ ン の国 会 議 員 選 挙 が 終
権 者 は約 四百万 とされ た が 、民間
退 、 野 党 の善 戦 は わ か ったが 、 全
た。 だが そ れ も 全国八万
わ った 。 候 補 者 に対 す る テ ロや 反
の公 正 選 挙 推 進 グ ル ー プ ﹁自 山 選
体 を 推 定 す る に は 危 険 過 ぎ た。 加
(朝 日 新 聞社 マニラ 文 局 長 )
政 府 武 装 組 織 に よ る ゲ リ ラ活 動 で
挙 の た め の全 国 市 民 運 動 ﹂ (N A
え て 、 ﹁集 計 にご ま か しが あ る ﹂
(10)
にも 動 け ず 、 お ろ お ろ し て い
る原 稿 も あ る (
朝 日新 聞 マ ニ
ラ特 派 員 電 )o 各 電 と も 東 京
何 百 人 と い う 死 者 が 出 た 。 こ の数
ン グ ・ポ ー タ ー の 登 録 数 が 五 十 万
M F R E L ) の中 に は 、 ﹁フ ライ
と い う 、 与 、 野 党 双 方 の非 難 合 戦
のデ ス ク を 困 ら せ 、 何 よ り読
字 集 め に も 苦 労 し た が 、 本 筋 の選
ぐ ら いあ る ﹂ と の 見 方 が あ った。
で あ る 。 初 め か ら 終 わ り ま で、 何
供)
(5月1511PANA=時II`提
者 を 惑 わ せ て し ま った よ う だ 。
挙 結 果 の取材 では さ んざ んな 目 に
選 挙 は百八十三議 席 を 千人余 り
あ った 。
選 挙 は、 三 月 二 十 七 日 の 立 候 補
を信 用 し ていい かわ か ら な か っ
た。
で 争 った が 、 信 じ ら れ な い こ と に
中 央 選 挙 管 理 委 員 会 が こ の数 字 を
受 付 開 始 及び同 月末 か ら四 月初 め
に か け て の有 権 者 登 録 で 始 ま っ
・.r・9く
ビ 畏 っ 『Lり 私 設 閉 照 嚇
マ ニ ワIl∫財,弓
第172号
昭 和59年6月10日
来 続 い てき た英 畑
狽植 民 地 ・香 港 は
た。 これ に よ っ て 、 一八九 八 年 以
い ても 大 筋 が ど う や ら 固 ま って き
と 安 定 の維 持 ﹂ の た め の方 策 に つ
と いう こと で 両 者 が 合 意 、 ﹁繁 栄
九 九 七年 に英 国 が 中 国 に返 還 す る
よ る と、 香 港 の 主 権 、 統 治 権 を 一
は 、 これ ま で の中 英 両 国 の発 表 に
香 港 の将 来 を 決 め る 中 英 交 渉
に 対 す る 危 惧 ④ 自 由 に慣 れ 切 った
国 への不 信 ③ 中 国 の香 港 統 治 能 力
住 民 と し て の習 慣 ② 社 会 主 義 の中
て き て いる が 、 ① 長 過 ぎ た植 民 地
香 港 住 民 は す で に 心 の準 備 を 始 め
ま で あ と 十 三 年 残 し た 現 時 点 で、
国 民 への復 帰 に 向 か っ て、 九 七 年
ら 脱 す る と い う 事 実 で あ る。 中 国
帰 し 、外 国 統 治 下 の植 民 地 住 民 か
国 人 が 、文 字 通 り 中 国 の国 民 に復
る こと にな る 。 香 港 を基 地 と す る
の動 向 は 、 予 想 以 上 の波 紋 を 広 げ
一部 の世 論 指 導 者 の発 言、 大 企 業
こうし た不 安 定 な状 況だ か ら、
守 る構 え を と る 。
方 で進 めな が ら 、 情 勢 の推 移 を 見
資 産 の海 外 分 散 、 移 住 手続 き を 一
の大 部 分 に 共 通 し て いる。 だ か ら
か、 と い った 迷 い は資 産 を 持 つ人
資 産 を守 る た め に 外 国 へ移 住 す る
民 が こ れ に 煽 動 さ れ て浮 き 足 立 つ
安 を強 調 す る も のも あ る の で 、 住
い て お り 、 健 全 だ。
百数 十 万 人 は騒ぐ割 り には落 ち着
想 され て いる、 といわれ、 残 る五
外 に 逃 げ 出 す の は 二∼ 五 万 人 が 予
る。
今 後 の方 法 の 是 非 に よ る と み ら れ
る も のだ 。 こ れ が 可 能 か ど う か は
設 を 最 優 先 さ せ る 考 え方 に合 致 す
展 を 当 面 の指 導 理 念 と し 、 繰 済 建
港 住 民 が抱 え て い る 。 将 来 に 対 す
こ と へのジ レ ン マは 、 大 多 数 の香
で 持 ち な が ら 、 中 国 の国 民 と な る
う な 、中 国 人 と し て の誇 り を 一面
歌 ﹁我 是 中 国 人 ﹂ に 代 表 さ れ る よ
いま 香港 で 最 も ヒ ヅ トし て い る
で、 発 表 の時 期 は い ま し か な か っ
と 、 逃 げ る と い う 誤 解 を受 け る の
会 長 も ﹁中 英 交 渉 後 に 発 表 す る
く な く 、 サ イ モ ン ・ケズ ウ ィ ッ ク
業 の本 拠 を 他 に 移 す 意 忠 は ま っ た
る o ジ ャ ー デ ィ ン に し ても 実 は 事
が 断 ら れ る と 痛 快 に感 じ た り す
も ら い た く な い も の であ る 。
いた 方 が よ か った ﹂ な ど と ﹁
・
.
日って
﹁外 国 の 植 民 地 と し て統 治 さ れ て
とが 留 意 に 値 す る。 香 港 の 人 々 に
心 の注 意 を し た発 ⊃
.
nを し て い る こ
ねな い。 当 面 中 英 と も こ の点 に細
に香 港 の﹁繁⋮
栄 と安 定 ﹂が 損 わ れ か
よ う な こ と に な る と、 九 七 年 以 前
織 には 、 中 国 へ の復 帰 に対 す る 不
た だ 一部 の マス コ、
ミや 反 中 国 組
姿 を消 し、香 港 は 晴 れ て 独 立 国 家 、
英 系 代 表 企 業 、 ジ ャ ーデ ィ γ ・ マ
バ ミ ュ ー ダ に設 立 す る と
セ ソ ン社 が 持 ち株 会 社 を
体 質 を 変 え る こ と へ の 不安 、 な ど
﹁我 是 中 国 人 ﹂が ヒ ット 中 だ が
中 国 の 一部 に な る わ け であ る。
九 七年 以 降 の 香 港 の運 営 に
﹁一 つ の
こ の問 題 と は 別 に 、 いま は っき
る 不 安 を抱 き な が ら 自 分 の国 に と
た ﹂ と 言 う o 事 情 通 によ れ ば 、 海
(11)
つ い て は、 中 国 が
過敏 な 反 応を示す 。 香 港
発 表 す れ ば 、 ﹁資 産 保 全
雄 一郎
国 、 二 つの制 度 ﹂ を 採 用 し、
田
のた め に はやはり ⋮ ﹂ と
西
香 港 を 特 別 行 政 区 と し て 五十
年 間、現在 の資 本 主義 体制 を
会 の非 官 職 議 員 一行 が訪 英 し て 、
政 庁 の 立 法 、 行 政 .両 評 議
が 入 り 乱 れ 、 人 々 の胸 中 は ま さ に
﹁英 国 国 民 と し て の地 位 ﹂ を 要 求
(時事 通 信 社 香 港 交 局 長 )
お り 、 香 港 の ﹁繁 栄 と安 定 ﹂ を あ
混 乱 の渦 中 に あ る と いう のが 現 状
継 続 さ せ る方 針 を 打 ち 出 し て
く ま で維 持 し た い と いう意 思 を 表
で あ る。
り し て いる こ と は 、 九 七 年 にな れ
ど ま る か 、 現 在 の安 定 し た生 活 と
す ると羨望 の眼 を 向 け、 こ の要 求
明 し て い る。 こ れ は 中 国 が 経 済 発
ば 、 香港 住 民 の 九 八 % を占 め る 中
お う歌 して きた ホ ソ 認 ン島 の 中心 荘了
(PANA二
時 事提 供)
「纂 栄 と安 定1を
第172号
昭 和59年6月10日
り 橋 ﹁大 鳴 門 橋 ﹂ は壮 大 な 姿 を 見
告 げ る よ う に 、 東 洋 一の 巨 大 な つ
闘 い を 勝 ち 抜 い た .か ち ど き ” を
を は る か に超 え る 厳 し い自 然 と の
工 か ら 約 八 年 、 激 し い潮 流 と 予 想
っち り 結 ば れ た。 五 十 一年 七 月 着
目、海 峡 中 央 部 で鳴門 と淡 路 はが
逆巻 く渦 潮 を眼 下 に三月 二十 一
だ け に 、 こ の成 功 は 日本 の 土 木 技
って こ そ の 速 結 完 了 だ っ た 。 そ れ
し た ず ば 抜 け た橋 り ょ う 技 術 が あ
重 量 計 測 な ど精 度 を 極 限 ま で 追 求
確 か に 、 鋼 材 の伸 縮 率 、架 設 形 状 、
度 差 に 泣 か され 続 け た 、 と 言 う 。
でき な か った り、 強 烈 な 風 雨 や 温
め に 主 塔 基 地 へ資 材 運 搬 船 が 接 岸
と 異 ロ 同 音 に語 る。 速 い潮 流 の た
い る 。 激 流 にあ らが い 海 峡 を 群 れ
江 に は小 舟 がポ ツポ ツと浮 かん で
広 が る 。 は る か 向 こう の小 さ な 入
や か な瀬 戸 内海、南 に紀 伊 水道が
や 漁 船 が 行 ぎ 交 う。 一方 、 北 に穏
を 激 流 に身 を 任 せ る よ う に貨 物 船
観 潮 船 が ゆ っく り と 回 り 、 そ の横
∼ 十 五 り川も の大 渦 が 巻 い て い る。
は 、 ゴ ー ゴ ーと 音 を た て て 直 径 十
ま た 鳴 門 側 主 塔 の南 側 眼 下 に
郎 ら 多 く の先 達 が モ チ ー フ と し 、
土 牛 、 本 県 出 身 の洋 画 家 伊 原 宇 三
い緑 で 丹 念 に描 い た 日 本 画 家 奥 村
安 藤 広 重 や、 豪 快 な 渦 潮 を や さ し
の鳴 門 之 風 景 ﹂ を 描 い た 浮 世 絵 師
海 峡 の 眺 望 を 一変 さ せ た 。 ﹁阿 波
ん だ 女 性 的 とも い え る 静 か な 鳴 門
こ の 巨 大 な 長 大 橋 は 、 起 伏 に富
車 だ ﹂ ﹁ゴ γド ラ だ ﹂ と 、 ず いぶ
せ た。 そ し て 今 、 六 十 年 春 の開 通
術 陣 に 大 き な 自信 と 誇 り を 与 え た
名 作 を 生 み出 した鳴 門 海 峡 で あ
ん か ま び す し い。
を めざ し て、 着 々と 路 面 に鋼 床 版
上 る 真 ダ イ、 いわ ゆ る 鳴 門 名 産
初 夏 の 日差 し を 浴 び て ラ イ トグ
るo
ら し い海 の 風 景 で あ る 。
レ ー に 輝 く こ の長 大 橋 の 架 か る鳴
” だ。 素晴
ま さ に 阿 波 の 鳴 門 を代
門 海 峡 を、 次代 の画 家 た ちがど う
線 軌 道 の 二 階 建 て構 造 だ 。 こ れ を
(幅 員 三 十 四 酵 ) で、 下 部 は 新 幹
階 。 五 階 で おり て、 潜 水 艦 内 のよ
(五 人 乗 り ) が あ る 。 十 階 が 最 上
主 塔 内 に は四基 の エ レ ベ ー タ ー
の 目 玉 と な った。 そ こ
を訪 れ 、 文字 通り観 光
人 の観 光 客が鳴 門公 園
絵 筆 に 託 す か興 味 のあ る と こ ろ で
七 十 七 プ ロ ヅ ク に分 け て 順 次 連
う な 鋼 鉄 の箱 を く ぐ り 抜 け る と 、
で 目 下 、 論 議 の的 に な
誕 生 であ る 。 す で に今 年
表 す る新 し い﹁観 光 橋 ﹂の
“鳴 門 ダ イ漁
に違 い な い。
弐
架 設 の 工 事 が 進 ん で いる 。
二 基 の 主 塔 (高 さ 百 四 十 四
計 ) に張 り渡 さ れ た メー ン ケ
卓
次代 の画 家は ど う 描く
田
結 。 昨 年 四 月 第 一.
7 ロックを架 設
海 上 約 六 十 け川の路 面 に 出 る 。 橋 の
と ころ走 る見通し のな
杉
開 始 し て、 両 主 塔 か ら ヤ ジ ロベ エ
両 サ イ ド に は メ ー ン ケ ー ブ ルか ら
い新 幹 線 軌 道 部分 の 有
っ て い る のが 、 い ま の
(12♪
ーブ ルが ゆ る や か な 孤 を 描
く 。橋 げ た は、全 長千 六 百 二
十 九封 、 総 重 量 三万 二千 八 百
の よ う に バ ラ ソ スを 取 り な が ら 海
橋 げ た を つ る ハン ガ ー ロ ー プ が ピ
効 利 用 問 題 だ。 本 四 公
あ る。
峡 中 央 部 と 、鳴 門 、淡 路 の陸 上 部 に
ー ン と 張 り めぐ ら さ れ 、 天 空 に突
の ゴ ー ルデ ン ウ ィ ー ク に
向 け てそれ ぞ れ せり出 し て来 た。
き さ さ る よ う にそ び え る 主 塔 の大
団 で も 検 討 を急 い で い
︹徳島新聞社鳴門支局 )
工 事 関 係 者 は ﹁瀬 戸 内 に 架 か る
き さ に 圧 倒 さ れ る。 そ れ に 路 面 の
る よ う だ が 、 ﹁観 光 電
九 十 卜㌔ 上 部 が 六 車 線 道 路
三 ル ート の中 で、鳴 門海 峡 は ケタ
広 さ は 想 像 以 上 だ。
は 、 昨 年 の 一 ・五 倍 、 約 六 万 六 干
はず れ の厳 し い自 然 条 件 だ った ﹂
鳴門 側 主塔か ら淡路 を眺 む
第172号
団召零059≒二6月10日
第172号
昭 和59隼6月10日
若 い人 た ち に人 気 があ る の だ そ う だ Q
これ ま で の ス タ ジ オ の 、 真 空 状 態 で
ば か り の松 平 さ ん は熱 っぽ く 語 る 。
﹁血 の 通 っ た 、 息 遣 い のわ か る ニ ュ
の動き を 手 短 か に 疲 れ を ほぐ す よ う に
純 粋 培 養 し た よう な 空 間 概 念 を 打 ち 破
﹃19 時 ニ ュ ー
: スを 、 正 確 で 迅 速 に、 も う ひ と つ欲
`
.シ ェイ プ ア ッ プ の
﹁N H K で は ち ょ っと クゲ リ ラ 的 存
伝 える。
り 、 ワ ー キ ソグ スペ ー スそ のも のを さ
﹃N C 9 ﹄。 そ し
張 って 、 楽 し く 伝 え た いと 思 っ て い る
ら け 出 そ う と し た の が 、 こ の 脚 ス タジ
ス﹄、 壮 年 期 に 達 し た
在 ” の番 組 な ん で す .
﹂と 菊 地 さ ん は 駅
ん です よ ﹂
松 平 さ ん自 身 、 取 材 に出 る こ と も し
て 、 “さ っそ う と デ ビ ュ ー の 新 人 ク が
﹃き ょ う の ス ポ ー ツ と ニ ュ ー ス ﹄ で す ﹂
うo
キの
、ス タ ー は 明 朗 な キ ャ ラ ク タ ー と
ば し ば あ る 。 野 球 選 手 や力 上 に 対 す る
現 在 N H K で は夜 の四 時 間 余 り の問
オだ、 とも 明 かしてくれ た 。
と 菊 地 吉 曇 プ ・デ ュー サ ー は話 す 。
五 月 十 五 日 午 後 六 時 十 五分 、 広 い N
ス ポ ー テ ィ な 雰 囲 気 い っぱ い の 松 平 定
に、
H K内 を さ ま よ っ て 、 よ う や く ス タ ジ
よ う の スポ ー ツ と ニ ュー ス﹄ と 一
.
一
本 の
[
、
ヤ
った り 、 新 鮮 に映 った り す る
素 人 っ ぽ い質 聞 が 、 笑 い を 誘
﹃N C 9 ﹄
オ ㎜ へた ど り つく 。 こ こ は朝 の
報 道 番 組 が あ る 。 ﹁一
二つ の ゾ : ン て、
﹃19 時 二 訊 ー ス ﹄
﹃N C 9 ﹄
﹃海 外 ウ ィ ー ク リ ー ﹄、
﹃ニ ュ ! ス ワ イ ド ﹄
よ う だ 。 番 組 は、 そ う し た 松
ひ と つ の 報 道 の帯 を つく る と いう こ と
そ して
で し ょう か 。 そ れぞ れ が 各 々 の 特 徴 を
ー ス を コン パ ク ト に ま と め て
外 国 の放 送 局 制 作 の生 の 一
一ユ
九 時 四 十 分 終 ∼ 。 スタ ジ オ 調 は ホ ヅと
り し て い る 問 に 、N C 9 は 本 番 に 入 り 、
ス タ ジ オ の隅 で 取 材 し た り 見 学 L た
。
紹 介 し 、 解 説 し て いく 。 横 か
す る 間 も な く 、 ま たあ わ た だ し く な
つく って いま す
も って 、 N H K の報道 の大 き な 流 れ を
ら れ る。
ワ ー ルド ニ ュ ー ス は 、 特 派小
平 カ ラ ー を 前 面 に出 し て つく
﹃き ょ う の ス ポ ー ツ と 二 3 ー ス ﹄
など報道 番組専 用 の ス タ ジ ォ
員 経 験 豊富な記 者 が 担 当 す
ら 松 平 さ んが 質 問 し た り す る
る。
る 。 ア メリ カ、 フ ラ ソ ス な ど
こと もあ る。
サ ルぼ
か⋮
開始 O 本 番 直 画
別、 ﹁も う [回口
、あ
〃ナ マ
” に近 い形 で の収 録 で し た し 、
人 さ ん 。こ の コー ナ ーは、ヘ ッド ラ イ ソ
す L と チ ー フプ ロデ ュー サ ー の樋 旧 葵
に松 平 さ ん は タ オ ルで ぬ ・
ぐ った o
ょ り の 紅 潮 し た 顔 を 、 気 持 ち 、“さ そ う
オ ソ ! 十 一時 十 分 本 番 終 了 。 汗 び っ し
(13)
だ 。 まず そ の広 さ と 照 明 の明 る
テ レビ 、 コ ンピ ュー タ ー化 さ れ
さ に び っく り o 各 種 の モ ニタ !
た セ ット 、 忙 し く 動 く ス タ ッ フ
の 人 数 ⋮ ⋮ N H K な ら で は の規
模 に圧倒され るo
同 番 組 は ス ボ ー ッ ニ 罵ー スを
軸 に し て 、ワ ー ル ド ニ 轟 ! ス 、μ
そ れ の 国 が ど ん な 判断 で 、 ど ん な 方 法
の V T R 見 せ て よ﹂ と 、 松 平 さ ん が ス
十 時 十 五 分 、 い よ い よ ヵ メ ラ リ ハー
で ニ ュー ス を 伝 え て いる か。 口 本 の視
タ ジ オ を か け 出 す 。 ゾ ロ野 球 結 果 の 最
﹁そ れ
点 でやき直 す のではなく、そ のま ま の
ワ ー ルドに ついては
こ れ ま で は 主 に芸 能 番 組 の ア ナ ウ ン
新 原 稿 が 飛 び 込 ん でく る 。 十 時 三 十 分
ーカ ル ニ、
一: ス 、 全 国 ニ ユ ー ス
サ ー だ った O ﹁全 く 違 う 土 俵 と いう 感
形 で流 す こ と に意 味 が あ る と 思 う の で
知 さんが抜 てき さ れた。
十 時 五 十 五 分 か ら の ロ ー カ ル と 十 一時
﹃連 想 ゲ ー ム﹄ も
て タ イ ムテ ー ブ ルが 決 ま る 。 残 業 や ち
そ れ に僕 、ス ポ ー ツが 大 好 き な ん です ﹂
を 読 み上 げ る 外 国 語 が “音 楽 的 ク と 、
じ はあ り ま せ ん 。
ょ っと 寄 り 道 し て 帰 宅 の ビ ジ ネ ス マ ン
と 、局 内 の食 堂 で 食 事 をす ま せ て き た
〃メ ニ 3 ー ウ に よ っ
か ら の全 国 ニ ュー ス は 固 定 さ れ て い る
に、 十 時 半 か ら の 四 十 分 間 で、 そ の 日
が、他 はそ の日 の
と 四 つ の コー ナ ー に 分 け ら れ て い る 。
松 平 力 ラ ーを 前 面 に
に報 告 、 こ れ を 承 認 した o
(水 上 健 也 氏 ← 渡 辺 恒 雄 氏 )
現在
昭 和59年3月31日
(理事 交 代 )
読売 新 聞 社
中 国 新 聞 社 (岡 本 説 朗 氏 ← 下 村 利 昭 氏 )
議 事 終 了 後 、 本 年 度 日本 記 者 ク ラ ブ の贈 賞 式 が 行 わ
れ 、 新 井 理 事 長 か ら 増 田、 牛 山 両 会 員 に喪 彰 状 、 副 賞
続 い て 、 今 総 会 で 退 任 の笠 置 正 明 事 務 局 長 に 、 理 事
(五十 万 円 )、 記 念 品 (
万年筆 ) が 贈 られた。
59年 痩 ・r算に 追 加 計 上 し ます.,
第 24 回 通 常 総 会
(
嬲 難 妬茘 絮 欝 室V
社 団 法 人 日 本 記 者 ク ラブ 第 二 十 四 回 通常 総 会 は 、 出
席 法 人 会 員 三 八社 、委 任 法 人 会 員 八 三社 、 計 一二 一社
会 か ら記 念 品 が 贈 ら れ 、 笠 置 氏 のあ いさ つの後 、 中 村
(定 足 数 七 四 社 )、 定 款 第 23 条 1
198,334,341円
期 未正 味財 産 現 在高
録
目
産
財
の出 庸 を も って 成 立
な お、 午後 五時 からは清水幾 太郎 .
兀学 習院 大 学 教 授
新事務 局 長 が紹 介 された。
昭 和 五 十 八 年 度 事 業 報 告 (既 報 ∀ な ら び に、 同 収 支
を 迎 え 、 ﹁新 聞 紙 ﹂ の演 題 で記 念 講 演 が 行 わ れ 、 六 時
項 に よ り 新 井 明 理事 長 が 議 長 と な っ て、 午 後 四時 二 十
決 算 (別 表 参 照 ) を理 事 会 原 案 ど お り 承 認 し た 。 次 に
か ら 会 員 懇 親 会 に移 った 。
分 、 ク ラ ブ 記 者 会 見室 で行 わ れ た 。
第 七 十 五 回 理 事 会 の推 薦 に も と づ き 、 昭 和 五 十 九 年 度
(14)
日本 記 者 ク ラ ブ
(毎 日
ム自1は滅
一
賞受 賞者 の増 田
れ い子 氏
新聞 東京 本 社論
﹁女 の し ん ぶ ん ﹂
予 億 費に
説室 特別 嘱 託、
3,175,529円
(日 本 映
資 産 準 備}勧;斜=
純 一氏
4,000,0① σ円
至昭 和59年3月31日
自昭 和58年4}」1日
編 集 長) と 牛山
像 記 録 セ ソ ター
代 表 取 締 役)
の 剰 余 が 生 じ ま した の で 、 下 記 の 通 り
、
ヒ記 の 通 り7,175,529円
を、名 誉 会 員 に
迎 える こと を決
定 した。 最 後 に
第 二十 三回総 会
以 降 の役 員 交 代
に ついて事 務局
、ら 左 記 の よ う
カ
昭 和59年 度 一般 会 計 収 支 計 算 書
第172号
昭和 弱年6月10目
第1ア2号
昭 和59年6月10日
総 会 が行
わ れ たκ月
﹁こ れ か ら も 私 の.
ヘ ンは 弱 い 人 、 つら
ー の⊥
允実 にも 皆 さ ん のご 理 解
金 の無 駄 使 い、 放 送 ラ イ ブ リ
受賞 の あ い さ つ
い思 い を し て いる 人 の た め に 役 立 て た
を得 た い﹂と、内外 の優 秀 な
二十 二 日 午
い。 強 いも の だ け が は び こ る の は 不健 康
映 像 フ ィ ル ムを 収 集 保 管 し 、
後六時 から、 百 三十人が出 ・
嚇し て会員 懇
新 井 理 事 長 の あ いさ つの 後 、 本 年 度 ク
で す ﹂ と 、 陽 気 な 丸 顔 で率 直 に喜 び を 表
自 い ブ レ ザ ー に青 の パ ンタ ロ ソ姿 で壇
聞 民 族 の 記 録 を 撮 り続 け て い る 牛 山 さ
アジ ア 社 会 の変 化 と 非 ヨi ロ ヅ バ系 未
親会が行 われ た 。
ラ.
フ賞 受 賞 者 の 増 田 れ い r さ ん と 牛 山 純
し 、 男 性 社 会 への警 句 も 忘 れ な い 。
〃イ デ タ
こ の 四 月 に定 年 に 達 し た と は 思 え ぬ 、
Ro
ル チ ャ ー セ ンタ ー の 活 動 も P
上 映 を 行 っ て いる 日 本 映 像 リ
一さ ん が 、 出 席 者 に紹⋮
介さ れた o
上 にヒ が った 増 田 さ ん は 、 まず
ん 。 ﹁大 変 に 厳 し い環 境 の 下 で の仕 事 が
え、 おかげ で剰 余 を残 した決算 で、中 村
一見 蔚 女 風 の 増 田 さ ん と 、 す で に 輝 く お
タ ツ F で継 ・
承 し 、 世 界 一流 の ナ シ コ ナ ル
チ ウ か ら 説 明 す る 。 ﹁ブ レ ザ ー の 白 は 原
多 い の で す が 、 こ の受 賞 が こ れ か ら は支
つ む の 牛・
山 さ ん は 同 年 非腔り こ の 日 の 二 人
・プ レ ・
ヘク ラ ブ に す る た め 奉 仕 し ま す L
-笠 置 ラ イ ン を 中 村
縞 用紙 、 パ ァ タ ロ ン のブ ル ー は イ ン ク の
え にな り ます ﹂と9びを語 る 。 二 回 の
のあ いさ つで 判 明 し た と こ ろ に よ れ ば 、
中村 新事務 局 長 は
つも り です 。 今 日 は 、 本 当 に私 に と っ て
放映 だけ で .
Tク ラ にす る の は 、 オ 能 と お
き ん へ の 引 き 継 ぎ が で き ま し た ﹂o
記 念す べ き 口 で す の で ⋮ ⋮ 一
。
と 筒 潔 にあ .い さ つ 。
な お 、 理 事 会 は 笠 置 前 事 務 局 長 にご 本
お 二 人 は 学 生 時代 、 牛 久 か ら 常 磐 線 で 、
東 京 へ 通 学 し て い た 仲 。 牛 山 さ ん の 化ーー白
人 の希 堪 を ぎ い て 記 念 晶 を 贈 る こと を 決
﹁あ こ が れ の 人 で し た ﹂Q
こ の一日行 わ
oお 披 露 目
め て い た が 、 総 会 の 席 上 、 こ の 記 念 品 の・
と に
に ・(れ ば
か く 、 奇 遇 、 お め で た い !.
、.
祷望 の贔は
、
,.
れ た総会 で昭
代 に ご 自 分 の 財 布 か ら .部 追 加 し て 、 村
﹁チ エ ロ D 理 事 会 の 記 念 品
新 旧 事 務局 長
和 五十八年 度
ク も 行 わ れた コ前拝 務局 長 の
.
卜 総 務 部 長 と 一緒 に 前 日 、 近 所 の 楽 器 屋
.
の決 算 が 承認 さ れ 、 笠 ⋮
直事 務 局 長 の任 期
で 買 い求 め た チ ェ ロが 会 場 に運 び 込 ま れ
-.
が 終 ∼ し 、 中 村 貢 新 事 務 局 長 にバ ト ン タ
た と た ん、
ん の 後 の 三代 目 。 と こ ろ が 、 た ま た ま ブ
い 四 年 半 で し た 。 私 は 前 出 さ ん、 藤 本 さ
ら れ た 笠 置 前 事 務 局 長 。 ﹁と に かく 楽 し
新 井 理 事 長 から 感 謝 と 慰 労 の言 葉 を 贈
ド 。 し か し 、 ち ゃ ん と し た 先 生.
に ついて
記 念 演 奏 。 で き ば え は オ フ ・ザ ・ レ コ ー
に 、事 務 局 職 員 を 前 に 、
す め で 、 記 者 会 見 室 の ド ン チ ョウ を 背
会員懇税会 終 .
﹂後 、 中 村 嚇 務 局 長 の す
﹁オ ー ッ ﹂ と ど よ め き 。
ッチc
レ ス セ ン タ ー移 転 後 の ク ラ ブ 発 展 期 で あ
猛 レ ッ ス ンす る と の こ と 。 ご 期 待 を 。
﹁荒 城 の 月 ﹂ の
った た め 、 会 員 が増 え 、 会 費 ⋮
収 入 も 増
(15)
「荒:城 の 月
り痛瞬 は 滝 廉 欠 郎f}・曲
ガ スト ン
トルン
E C委 員 長
久 び さ にご 夫 人 同 伴 の ゲ スト 。 し
か し 、 ト ル ン夫 人 は メ ー ソ テ ー ブ ル
に は つ か ず 、 フ ロ ア の 席 に 。 ﹁夫 人
は 元 A P の ルク セ ンブ ル ク特 派 員 、
肖会
61 会
祥雄
︹二 二 日 (火 )
騨
出席
ラ ピ
﹁層■.
ジ ア
八 三八 ︺
ト
務
省
. 4層.
,
ア 外
. 冒
防 衛 庁技 術研 究本 部第 三研
と し て招 く 。
上原
究所第 ﹁部 長
シリ ー ズ
︹田 )
へ水 )
﹁軍 事 技 術 一
﹁二 一
.
U
研 究 会
ウ
'■
本 島
五 〇
凋﹁コ
﹂
■' 犀
ィ
サ
司 会
出 腐
テ ・-マ﹁弾 頭
宏 企画 委員
︼ー
ー ウ
人
= .-
ッ ザ
β ト
/ ガ
く 報じ る。 ベラ ヤチ
イ ラ ン外 相 の と き
と 同 様 、 安 倍 外 相 は 戦 闘 の 不 拡 大 と 停 止.
通 訳 佐藤敬 テ
予 {
疋の サ パ ー ハ
四
イ ンドネ
七 八人
記者会 見
月会 高
イ ラ
自由民主党 政 務 調 査会 長
6ー据
隆掴寛 企画喬員
正行
激愈 淑f
湖会
↓会
武 藤慧 企画委員
殿席
}O O人 ︺
=・
= 日 (
木)
腎禽
﹁広 告 税 も 新 聞 社 の事 業 税 も 、か け ら れ
藤尾
通訳
一.
人
会
出席 九一
.
}
人﹂
を 希 望 し た が o ﹁二四巨 木 丁 会同 記若 会見 司
ク ス マ ア ト マジ ャ
会 ウ村貢串 務局長
モ7タ ル
シア外相
[二九ほ ︹火)
カ ン ボ ジ ア 和 平 の た め の 〃五 年 間 構 想 ク
通訳
ア ル ・バ ス リ ー
池 川熊 出席
を示 したo
ヤ ー シ ン
野洋企画、
姿員
タ ハ
ク国営 通信 社総 裁
﹁国 際 水 域 で の 攻 撃
道 程 の中 で見 な い と 、
急 拠 国 連 安 保 理 開 催 の こよー ヨ! ク へ。
木 島 宏 企 画委 員
7 イア ット 自 動
わ し 、 投 資 顧 問 業 の話 を 中 心 に。
︹ 一六 日 (水 ) シ リ ー
ズ 研 兜会 ﹁金 膿 ・資 本 市
ア ニエリ
出席
場 の 臼由 化 ﹂ (膨) 司 全
鈴 木 幸 夫 企面 委員
五 八人﹄
ウ ン ベ ルト
車 会長
﹁自 動車 は 欧 州 で
20 ∼ 30% の 生 産 過 剰 ^
﹂
記者会 見
四 一人 一
千葉 大 学教 授
田 本敬 一
.一 出 席
昌征
アジア局 長
ソ連 ・東 欧 の動 き を
アジズ 外 相 は
はす べ て イ ラ ンに よ
見 誤るとする。 五 .
二
会 見 で ﹁船 舶
.
午 前 九 時 半 か ら の 舎 同 会 見 。当 初 、出 席
年 の 東 ド イ ツ 、 六 八 年 の チ ェ コ、 八 〇 年
への攻 撃 続
五 三人 一
る ﹂ ﹁二九 日 (
火 ) 講嗣
の ポ ー ラ ソド と 三 つ の東 欧 の動 揺 を 分 析
行 ﹂を 示 唆 し
ク ウ ェー ト 外 相 は ⊥
削夜
し 、大きな サケ目 は依 然 としてあ るも の
るも のは みな かけ る﹂
朝 刊 は いず れ
会
も、ペルシャ
たが、 翌 日 、
伊
翌 々日 の各 紙
出席
元学 習 院大 学教授
ュー スを 大 き
ヵ1被 弾 の ニ
湾内でのタ ソ
シリ ー
の、 体 制 と 人 民 の 間 に 和 解 と いう か 、 ほ
幾太郎
第 二十 四回通 常総 会 の記 念講演 の講 師
清水
藤光彦 企.飢委致
ズ研究会 ﹁ソ連ーそ の実態 と意 図﹂ (u) 4
`会
し つ つ あ る と 述 べ る 。 二 八B (魯
ど ほ ど にし て お こ う と い う 合 意 が 周 定 化
抜 け 出 し、 歴 史 的 な
観 劇的な態度 か ら
岩田
通 訳
﹁一七 ロ (木 )
7 ﹁ し刀 }
従 って 、 日 本 車 の シ
仔禽会
九 ﹁人 一
・オ レ ン ジ の こ
{ コ ﹁
了 ヂ
今 日 は フ ロ アで 、 ご 主 人 の会 見 ぶ り
田席
食 糧農 業 政策 研究セ ン
﹁
﹁牛 肉
自 由 民主 党総 合農政調
研 究 会
(評 こ
広 瀬
ま
を採 点す るそう です ﹂ と 司 会 者。
米倉 淑f
小林淳宏 理賢
ェア が
10
驚
を
超
え
れ
題
こ
通訳
正吉
,. 日 へ金)
並木
叢 ■
タ ー副理事 長
ロ
ナ [
月
(.
ノ)
査 会副会 長
. .四 日
司 会
.郎 企 画 委 員
四 二人
野 村 投資 顧問 社長
︹皿 )
皿 ) (V )
雪雄
四◎ 人
れ か ら ﹂
出 席
相田
司 会 者 は 、 野 村 ー モ ルガ ソ問 題 の
背 景 に つ い ても と 注 文 し た が 、 ﹁あ
れ は も う 終 わ った こ と な の で ﹂と か
(16)
第172号
昭 和59年6月10日
第172号
昭 和59年6月10日
プ ロ フィ ー ル
蘇 鉱 欲 瞭綿 齢 ギV
昭 和 59 年 5 月 9 ロ
第 51 回会 報 委 員 会
一
.
(水 )
⋮ 呆 巽 ク多 宴会場
五 月 号 、 講 演 記 録 版 の 反 省 と意 見 交 換
の 後 、 六 月 号 の編 集 に つ い て協 議 し た 。
創 立 + 五娚 年 記 念 事 業 の 一つと し て行
う ﹁と って おぎ の 話 ﹂ と ﹁ゲ スト サ イ ン
集 ﹂ の出 版 計 画 に つ い て 、 担 当 委 員 か ら
深谷委員長 。桂 、 井出、斎藤 、安
報 告 が あ り、 こ れ を 了 承 し た。
出席
延 の各 委 員 。
昭 和 59 年 5 月 10 目 (木 )
第 82 回 会 員 資 格 委 員 会
皿
⋮ 日本記者ク多 小会鱒 戟
六 月 一日付 の 入 退 会 を 審 議 し、 理 事 会
へ答 申 し た。
会 員 名 簿 を 八 月 一日 現 在 で作 成 、 九 月
出 席
1 回 企 画 委 員 会
1
各委 員。
第
一
⋮ 昭和59年 5月17日 へ木 )
目本記毎クラブ宴 会場
藤 村 委 員 長 。 本 島 、 阿 部 、 一木 、
友 田、広 瀬 、有賀 、高 野、 水 野 、
(金 )
松 本 、 武 藤 、 中 沢 の各 委 員 o
59 年 5 月 18 日
某 巽 ク多 小会寮
昭 和
第 9 回施 設 運 営委員 会
一
⋮
[、 酒類 の 価 格 改 定 に つ い て
ア ラ スカ か ら 申 し 入 れ のあ っ た 酒 類 の
価 格 改 定 希 望 を 受 け て検 討 の結 果 、 昨 年
いて
ク ラブ ラ ウ ンジ 内 の書 棚 の スペ ー ス に
限りがあ り、 寄贈 し ていた だ いた書籍 を
無 制 限 に 保 管 す る こと が 困 難 な た め 、 左
記 のよ う に そ の 取 り 扱 い現 定 を 定 め た 。
(
単 行本 )
︹寄 贈 書 の 取 り 扱 い に つ い て ︺
当 クラブ に寄 贈された図 書
に つ い て は 次 の よ う に取 り 扱 う 。
一、 三 か 月 間 は 新 刊 書 棚 に置 く 。
二、 三 か 月 以 降 三 年 間 は 蔵 書 と し て書 棚
に灘 く 。
(あ る いは著 者 ) か ら 希 望 が
三 、 三 年 経 た も の は 次 の様 に 処 理 す る 。
①寄 贈 者
あ れ ば 返 却す る。
な お 、 三 年 を 経 た寄 贈 書 の 処 分 は 、会
② 希 望 す る 会 員 に安 く わ け る 。
十 月 の メー カ ー 卸 値 の値 上 げ に と も な う
小売 価格上昇 分 と 、 この五月の酒 税改 定
毎年 、 六 月 と 十 二 月 に行 う 。
報等 で あ ら か じ め 会 員 に知 ら せ た 上 で 、
に よ る値 上 が り 分 を 加 え た金 額 を 基 本 に
し て、 ク ラ ブ の 酒 類 の改 定 を決 め 、 六 月
(18
出席
一日 から 実 施 す る こ と を 承 謝 し た 。
ペ ー ジ参 昭⋮)
山 崎 の各 委 員 。
小 林 委 員 長 。梅 本 、 広 潟 、 宮 地 、
渡辺委員長 。中 川 、赤松、加 藤 、
一、 会 貝 の著 書 、 寄 贈 ■ の取 リ 扱 い に つ
れ ます 。
七 月 二十 日 (金 )午 前 九 時 半 集 合
に発 行す ることを決 め た。
出席
山 崎 、 亀 山 、 内 藤 、 上 野 、埜 邑 の
(D ) ロ 三 段 に昇 段 、 内 川 芳 美 二 段 (D )
日
技
B ホ ー ル スト ロー ク プ レ ー
競
曹ハ ニ 編ハ、 ○ ○ ○ 円
い。
ま で に ク ラ ブ 事 務 局 へお 申 し 込 み く だ さ
参 加 ご 希 望 の方 は、 六 月 二 十 九 日 (金 )
会
六 八 五 ) 曾 (〇 四 四 )九 六 六 1 一 一四 四
時
六月は次 の要 領 で大会 を催 します 。
髪 囲 碁 同 好 会 彰
場所
東 京 よ み う り C C (稲 城 市 坂浜
会 費 ・千 円
第 四十 回 ゴ ル フ会 は次 の要 領 で開 催⋮
さ
愚 ゴ ル フ会 笏
ます 。指 導 料 ・二千 円 。
藤 沢 一就 二 段 に よ る指 導 対 局 も 行 わ れ
。ク ラブ 会 議 室
日時 ・六 月 三 十 日 (土 )午 後 一時
コー ス
五 月 二十 六 日 の例 会 は 二十 人 が 参 加 、
総 対 局 数 四十 九 局 で 、 次 の各 氏 が優 秀 な
成 績 をあげ ました。
村 上 孝 止 五段 (
協 会 ) 11 六 段 に昇 段 、 山
根 耕 志 四 段 (会 友 ・共 同 )、 河 田 穣 三 段
(
共 同 )、 中 俣 富 三郎 二 段
(会 友 ・A B C)、 吉 沢 正 也 六 段 (D )、
白 井 敏 之 二段
(17)
木村 睦 会員 )
▽ 二火 会
(
協会
▽
畔上
委員会
(協 会
今 田昭会 員 )
堤 清 二氏 (山 地 進 会 員 )
1
2日▽農
14
▽土曜
政 ジ ャ ー ナ リ スト の会 総 会 ・記 念 講 演 会
講師
調 査特 別 セ.
ミナ ー (日 経
(ジ ャ パ タ イ
青 木 克 之会員)
清 水実 会 員 ) 16 日 ▽為 替
▽ ﹁佐 藤 政 権 2 7 9 7 日 ﹂ 出 版 記 念 会
青木 克 之 会 員 ) ▽A
17 日 ▽ A B C協 会 理
樹 会員 )
秋信利彦 会
差 日 ▽ ヒ ロ シ マ アピ ー ル ・ポ
(
中国放
村
今井凄 一
25 日 ▽ 親 の 目 子 の目 番 組
▽ 紙 面 審 査 全 飼 懇 談 会 (協 会
ス ター記者発表会
員)
上 孝 止 会員)
選 奨 予 備 審 査 会 (テ レ ビ 朝 口
28 日 ▽ 国 際 青
%日▽伊藤 公 介 自治 省政務次 官
(文 化 放
矢 口武 郎 会 員 )
▽英 字 紙
海 老 坪 勇会 員 )
(宮 村 文 雄 会 員 )
虫目木 徹 郎 会 員 )
31 日 ▽ 民 報 協 第 52 回
丁瀞 先 月 の総 回 数 隙 九 四 回 で し た。
曾員 が ク ラブ 施 設 を 利 用 し て行 った 主 な会 合 で
総 会 懇 親 会 ︹T B S
29 日 ▽ 東 都 会 1ー 都 新 聞 O B の 集 ま り
編 集 者会議 (
朝 日イ ブ
見
年 の 年 世 界 平 和 シ ンポ ジ ウ ム発 表 記 者 会
を 囲 む 会 (田 原 洋 会 員 )
会員 )
尾 埼 肥 ぺ郎 会 鼓(サ ンケ イ新 聞 国 際 轍 道 部 次 炎)の
「ボ ー一ソ ・上 旧賞 」 受 賞 を 観
ワて 約 百 人 の 記 著仲 間
が 集 まる(5月8H宴
会 場)
(日 本 農 業
2 日▽日本 サ ッカー リ
報 道 資 料 研 究 在 京 小 委員 会
和也 会員 )
谷 田 匡会 員 >
日▽.
ハガ ル ・ア ブデ ル ・モ ネ ム P L O 駐
会 論 説 研 究会 (
徳島
9 日 ▽ 放 送 番 組向 上 委 員 会 (矢 野
友 田錫会
▽ 尾 崎 龍太 郎 氏 ボ ー ソ上 田
ソ発 表会ー
賞 受 賞 パ ー テ ィ ー (サ ン ケ イ
釜 本邦 茂
選 手 の ヌー ド ポ ス タ ー
員)
ー グ 20 周 年 キ ャ ソ ペ ー
﹁格 闘 技 宣 言 ﹂ を 発 喪
福 田 趨 夫 元首
15 日 ▽ 日 経 消 費 者 レー ダ ー ﹁金 融 行 動 ﹂
日 代 表 記 者 会 見 (P L O 駐 日 代 表 部 )
▽新 聞 広 告 報 編 集
▽技 術 開発 専 門 研 究 会 (
協
輝雄 会員 )
柳 井誠会 員 )
(博 報 堂
会
講師
権 田萬 治 会 員 ) 10 日
佐藤 耕 太 会 員V
7 日 ▽ シド ニー 弦 楽 四
実 行 委 員 会 (協 会
ジ ェフ ・ヒ
暇奏団 記 者会 見 (
豪 州大使館
▽政 経 文 化 ク ラ .
7
中 川 雅裕会員) ▽北 の会ー
ス コ ック会 員 ) ▽ 講 演 会 ﹁ト ル ド ー 時 代
相(
奈良
〃(小)¥260¥290
の終 焉 と 今 後 の カ ナ ダ 政 治 ﹂ ジ ョ ソ ・セ
情 報 研 究 会 (日 経
ビ ー ル(大)¥430¥480
東 北 ・北 海 道 報 道 責 任 者 の集 ま り (東 北
阪 田秀 会員)
事 会 (井 上 済 会 員 )
18
▽ き さ ら ぎ 会 (共 同
古 谷忠 雄 会員 )
19 日
日 ▽ 21 世 紀 会 (
愛媛
堀定 省 会 員 )
21 日
佐
▽時
上q
▽ カ ナ ダ 文 学 の集 い
(カ ナ ダ 大 使 館
(
時事
田健 正 会 員)
事 O B会
藤 達 郎 会 員)
(サ ソテ レビ
▽独 立 U局 回線専門
委 員会
▽
▽
(
南 日本新
黒 沢 陽 一会 員 )
十 七社 会
入田良 男 会 員)
只野重
日本 レゴ社 記者会見
(
協 同広 告
(18)
S E A N 記 者 研 修 計 画 レ セプ シ ョソ (
協
会
膨 ピ ー ノレ 。 日 本 酒
▽労 務 研究会
ウ ナ ー カ ー 黒)
四 ノ宮 正 博 会 員 )
11 日 ▽ 工務
,000
ピ ン テ ー ジ ス コ ッ チ¥111000¥12
畔上 和 也 会 員 )
(鍵 編 孝修馴 嬬)
ヨ ー ク 大 学 教 授 (カ ナ ダ 大 使
〔旧 価 格 〕 〔改 定 価 格 〕
イウ ェル
霧 ウイ ス キ ー
放
(協 会
,5GO
ス ン ダ ー ド ス コ ッ チ¥61000¥6
▽ 岩 崎 吉 一氏 夫 妻
サ ン トリー 角¥4,800¥5,000
吉 田健 正 会員 )
い た だ き ま した。
館
8日
…
(サ
スー
ンパ
トリー
ーニ ツ
リザ
カ)¥a…¥⑤
ーブ
相 羽境 充 会 員 )
・180m2)¥320¥380
日 本 酒(1級
ョ ニ
ー パ ス リ ー ガ ル,ジ
(オ ー ル ド パ ー,シ
蜘
鞘
…
ζ 劣 リδ 蓋 δ ル ド)悔
に
か ら,下 記 の 酒 類 の 価 格 を 改 定 させ て
6月1日
を 祝 う 会 (中 日
酒類 の価格 改 定
第172号
昭 和59年6月10日
第172号
昭 和59年6月10日
メ
さ.巨 しが,カ
オ ー バ ー ラ ップ し て 画 面 に な い も う
一つ の背 景 が 迫 って く る 。
右 側 に 立 って い る 女 性 は 、 両 手 を 腰
に 当 て て 怒 り の姿 勢 だ が 、 中 央 シ ー ト
の 女 性 は 、 が っく り と 肩 を 落 と し て 員
も う つ ろ で あ る り 手 前 に いる 女.
性 だけ
が 、 ど う な る のか 事 態 が のみ こ め な い
” の ニュー
と い った 表 情 で カ メ ラ の レ γズ に 日 を
投 げ て いる。
“ ロ ス 五 輪 に ソ連 不 参 加
ス、
か}
皿れ た 日、 来 口中 の ソ連 女 子 バ レ
ー ボ ー ル チ ー ム 一行 は ・
成 田 市 で の第二
戦 を す ま せ 転 戦 の旅 に向 か う た め、 上
野 発 の 列 車 内 に い たo だ れ も が 無 口だ
った 。 そ れ は槻 た ち の エゴ や 反 日 の た
め 、 遊 べ な く な った 子 供 同 L の寂 し げ
な 姿 と 共 通 す る。
国 際 政 治 の .一
極構 造 が 生 んだ報 復 の
応 酬 、 これ が エス カ レ ー ト し た と ぎ の
恐 怖 は だ れ も が 知 っ て い る q ま た イデ
“核 ” を 無 力 化 さ せ る ”力 ” と な る
オ ロ ギ ー や 宗 教 を こ え た ス ポ ー ツ の 輪門
が
こ と も 知 っ て い る。
だ が 、 輪 はちぎ られ た。
ソ 連 女 子 選 手 の表 情 に 共 感 を 呼 ぶ も
の が あ る と し た ら 、 画 .面 に 見 え な い 背
景 が 見 え てく る か ら で あ・
る。
(文 ・山 崎 英 祐 会 員 )
(19)
葡
彰(日 聯 蒲 附'倣
田
藤
写真
、
りII1σ)
藁終 陰くr「 一';謁ナ ソ ピノ
」7、.五輪/、 ソ連{;毒
5月911,恥iゼ!距
ノ ー 可 メ ソ ト」 にf想
二 済 一 ス が 飛.,=込 む こ
.「
ラ マ ソ は 緊 乾 か ら 、1控 日1}】1リソ 逮 バ レ ー ボ ー ル.升 一 ム の 〕
澱rを
追rた.
ちぎ られ た 五 輪 の 輪
記 者 会 見 のお 知 ら せ
▼六月+ 日に来 日す る第 二
回 ア フ リ カ 難 民援 助 国 際 会 議 (I C A R A 11 ) 運 嘗 委
宴 会 、 会 議 室 、 レ ス ト ラ ン予 約 は
(五 〇 三 ) 三 七 六 六 で
事 務局 の異動
ニ
ー スと し て村 上 真 樹 子 が事
ざ
各 会 議 室 の予 約 、 レ ス ト ラ ソの テ ーブ ル リ ザ ー ブ 、
務 局 職 員 に加 わ り ま し た 。
むちかみ ユ
六 月 四 日 か ら ニ ュー フ ェ
料 理 注 文 な ど は出 来 る だ け (五〇 三) 三 七 六 六 の受 付
員 会 の フ ァラ ー 国連 事 務 次 長 、 ス マイ ザ ー U N H C R
副 弁 務官 、 アルソソ ヌO A U事務局次 長 の会 見 が 、六
贈
(
ご悪 贈 いただきました)
田村
、 ー
J
l
' ,
六 月 の 行 事
ヌー ク
ポ ルト ガ ル首相記者会 見
プ レス
マリ オ ・ソ ア レ
民 主 カ ンボジア大統 領 記者 会
2 日 (土 )午 前 10 時 30 分 ∼ 正 午
祐造
ス
(火 V午 後 2 時 30 分 ∼ 4時
クラブ 記 者 会見室
見
19 日
テ ー マ ﹁日 本 の 軍 事
シ リ! ズ 研 究 会 ﹁軍・
セ ン タ ー ホ ー ル (10 階 )
井出新六
斎藤吉史
安 延 久夫
ク ラブ 記 者 会 見 室
筒 井 良 三防衛庁技術 研 究本 部
事 技 術 ﹂ (医 )
(水 )午 後 2時 ∼ 4 時
技術 ﹂
企画部 長
委 員 月桂 敬 一
河野
(
事 務 局 ) 五〇 三- 二 七 一=
連 絹 11長 谷 川
会 報 委 員 畏 11 深 谷 憲 一
27 日
ノ ロ ド ム ・シ ア
な お 、 岡 崎 裕 子 は 五 月 三 十 一日付 で 退 職 し ま し た o
て の 勤 め に 緊 張 し て い ま す 。よ ろ しく ご 指 導 願 いま す 。
ロ ー カ ルな雰 囲 気 を た だ よ わ せ な が ら 、 東 京 で の初 め
ち 水 泳 が 得 意 。 小 柄 、 健 康 状 態 は良 好 。 “な ま りク に
共 立 女 子 短 大 卒 。 一種 自 動
会員 の著書
戦 後 社 会 党 の担 い手 た ち
戦 争 の テ ク ノ ロジ ー
井澤
慶一
随想
ぎ のえ ね
株 の選択
寄
乱 連 立 の時 代
小針 寛司
高橋 祥起
書
敏訳
い た し ま す の で 、 受 付 で お っし ゃ ってく だ さ い 。
の方 は ク ラブ の フ ロ ア マネ ジ ャー が使 用 方 法 を お 教 え
受 付 前 のゼ ・ ック ス は セ ル フ サ ービ スで す 。 初 め て
コピ ー は セ ル 7 サ ー ビ ス で
呼 び 出 し 等 は 従 来 通 り (五〇 三) 二七 一二 で お 願 い い
青 森 市 の生 ま れ で 、 東 京 の
(四 七 五) [六 一五 ) ▼ ジ ョー
北 川 )※
車 免 許 、 調 理 師 の資 格 を も
専 用 電 話 を ご 利 用 願 い ま す 。 な お、 ラ ウ ソ ジ 内 の 会 員
連 絡先
(四 四 六 )一八 四 四
た しま す。
月十 二日 (
火 )午 後 四 時 ク ラ ブ 大 会 議 室 で 行 わ れ ま す 。
(主 催 外 務 省
ソズ ・ホ プ キ ン ス大 学 の ス テ ィ ー ブ ン ・ マラ ー 学 長 は
六 月 二 十 六 日 (火 ) 午 後 二時 三十 分 か ら ク ラ ブ 記 者 会
見 室 で 会 見 を 行 い、 ア ジ ア研 究 の た め の ﹁ラ イ シ ャ ワ
連絡 先
ー セ ン タ ー ﹂ の設 立 を 発 表 し ます 。 (
主 催 ジ ]ー ンズ ・
ホプ キ ン ス大 学
いず れ も ク ラブ 会 員 の出 席 を 歓 迎す る と の こ と です 。
宮 貴 さん九階 の責 任 者 に
サービ ス向 上 にご 期待を
ク ラ ブ のパ ー、 レ ス ト ラ ソ、 宴 会等 の サ ー ビ スは 、
じ
﹁ア ラ ス カ ﹂ に 業 務 委 託 し て い ま す が 、 五 月 七 日 か ら
み やた げこ う
同 社 営 業 主 任 の宮 武 厚 次 さ ん が 〃ク ラブ 担 当 責 任 者 ク
に な り ま し た。 宮 武 さ ん は 六 年 前 に 二年 間 ク ラ .
7のパ
ー 、 ラ ウ ンジ を 担 当 し た 経 験 が あ り 、 会 員 の 皆 さ んと
も い わ ば “顔 な じ み” で す 。
﹁ア ラ スカ﹂ 社 員 五 人 、 配 ぜ ん 会社 ﹁大 栄 サ ー ビ
ス﹂ か ら の 二人 、 女 子 ア ル バ イ ト 三人 、 合 計 十 人 を 手
正照
ジ ェ ヅト戦 闘機
立花
足 に 、午 前 十 時 か ら 午 後 十 時 ま で、会 員 の 皆 さ ん の飲 食
展 覧 会 の 招待 券
朝 日 新 聞 社 から ﹃ヨー ゼ フ ・ボ イ ス
等 の サ ー ビ スに当 た り ま す 。 レ スト ラ ンは ア ラ ス カ刷
展 ﹄ (7月 2 日 ま で ) の招 待 券 を い た だ ぎ ま し た 。 ご
はし も と た い じ
主 任 の61 地 信 隆 さ ん 、 宴 会 関 係 は 大 栄 の橋 本 泰 司 さ ん
希 望 の 方 は ク ラブ 受 付 へお 申 し 出 く だ さ い 。
第 七 同 ASEAN 記 者研 修計
ひき ち カ ホセ か
に そ れ ぞ れ 責 任 を も た せ る 態 勢 を 整 え は り き って いま
す 。 手薄 な陣蒋を克服 し て 、 サービ スの向上 を はか っ
画 (
日本新聞協 会 )参 加 者十
シ ンガ ポ ー ル)
て く れ る も のと 思 い ま す 。
五 名 / 卓 南 生 (聯 合 早 報
(20)
第172号
昭 和59年6月10日
Fly UP