Comments
Description
Transcript
「安全な経管栄養を目指して」
医療法人 耕仁会 職員研修会 「安全な経管栄養を目指して」 伝達研修 平成25年1月30日 訪問看護ステーション やまのて 谷藤 伸恵 研修内容 題:「安全な経管栄養を目指して」 ○テーマ:①経腸栄養法の基礎 (手技・管理・栄養剤) ②胃瘻の造設と交換 胃瘻トラブルとその対応 ○講師:町立長沼病院 院長 倉 敏郎先生 清田病院 副院長 松村博士先生 ○日時:10月27日(土) 14時から16時 12月1日(土) 14時から16時 Ⅰ.栄養管理の手段 1、経口栄養法 2、静脈栄養―消化管機能がない (1)末梢静脈栄養:短期 (2)中心静脈栄養:長期 デメリット・感染、高価、専門的技術 腸管の委縮(腸管免疫機能低下) 3、経腸(経管)栄養法―消化器機能がある (1)経鼻胃管栄養:短期 デメリット・嚥下性肺炎の誘発、詰まりやすい 鼻・食道潰瘍、嚥下リハビリの障害、事故抜去 (2)経胃瘻栄養:長期(4週間以上) 生命予後が1か月以上、PEGに耐えられる全身状態 禁忌:出血傾向、咽頭・食道狭窄、腹壁を接近できない(胃手術、肝腫 大)、腹水、肥満 (3)経空腸栄養:長期 Ⅱ.経胃瘻栄養の適応と倫理 経腸栄養のアクセス・ツールの1つ 不足した身体機能を補うための装具 年齢による差別(区別)を行ってはいけない すべての疾患は年齢や基礎疾患・障害にかかわらず平等に医 療・介護を受ける権利がある Ⅲ.胃瘻の種類 「バルン・ボタン型」 :1∼2か月毎交換 「バルン・チューブ型」 :バルーンの破損の可能性 1∼2週間毎に注射用蒸留水を入れ替え 「バンパー・ボタン型」 :4∼6か月毎交換 「バンパー・チューブ型」:事故抜去しにくい 瘻孔損傷の危険性 Ⅳ.経腸栄養法の手順 1、手洗い・消毒 2、経腸栄養の中止を考える徴候 ・意識レベルの低下・38度以上の発熱 ・酸素飽和度の低下 90%以下 ・各消化器症状(嘔吐、腹痛、下痢、血便など) ・胃瘻部からの胃内容物の大量の漏れ 3、注入直前 (1)患者さんの準備 ・排便の有無・姿勢(座位か30度以上のギャッジアップ) ・口腔ケア・喀痰の吸引 ・胃内の空気を抜く ・胃瘻周囲の皮膚の観察 ・胃瘻を回して確認 4、注入中 (1)栄養剤の注入速度 初回100ml/時 標準200∼400ml/時 (2)観察点 ・滴下数・腹部膨満・嘔気・嘔吐 体位のずれ・事故抜去 5、注入後 (1)水道水20CC でフラッシュ チューブ型なら食酢を注入 (2)観察点 ・下痢・嘔吐・腹満・動悸・冷汗 (3)洗浄・乾燥 Ⅴ.胃瘻に関連した合併症 (1)留置したチューブに関連したもの ①局所圧迫壊死(バンパー埋没症候群) ○症状―・カテーテルの回転不良、栄養剤の漏れ、滴下不良 ・胃瘻刺入部の炎症所見の増悪 ・胃瘻カテーテルの回転不可能・流動食の注入障害 ・刺入部の疼痛の自覚 ・タール便 ○予防策−・栄養投与の際の観察 ・ストッパーの締め付けを緩めにしておく ・ボタン型の場合、皮下脂肪増加によりきつく なることがある。 ・ストッパーを回転させる ②創部感染 ○症状−排膿、発赤、腫脹、硬結、疼痛 ○予防―口腔ケア、胃酸分泌抑制剤をひかえる、血流循環 ③チューブ逸脱 ④胃排出機能低下・イレウス ⑤胃潰瘍 ⑥幽門閉塞 (2)経腸栄養剤投与に関連したもの ①嘔吐・胃食道逆流・誤嚥 予防ー注入速度を遅くする・体位(座位) 口腔ケア・栄養剤の半固形化 消化管運動亢進薬・減圧 ②栄養剤の漏れ 予防ー注入前に栄養剤を抜く・栄養剤の半固形化 上体のギャッジアップし前屈・注入速度の減速 下剤・消化管蠕動改善剤の投与 ③下痢・食欲不振 予防ー急速注入や大量注入しない・脱水補正 等張性栄養剤・マグネシュウムの中止 乳酸菌製剤・微量元素・食物繊維の投与 ④ボーンバルブ症候群(バルーンによる十二指腸閉塞) ○症状 ・イレウス症状・カテーテルの体表の長さが急に短くなる ○対策 ・外部ストッパーが移動しないようにする ・位置を毎日確認し記録・CTや内視鏡で確認 ・バルンの固定水を抜き、カテーテルを胃内に戻す ・バンパー型カテーテルへの変更を検討 ⑤事故抜去 患者自身が抜く、介護動作で抜ける、自然抜去(劣化) ○予防 ボタン型カテーテルの選択、胃壁固定 ○早期の対応(2∼3週間まで) 直ちに医師へ連絡 ○慢性期の対応 ・バルーン式は抜けたカテーテルを入れてみる ・細いチューブを挿入し、翌日病院へ行く