Comments
Description
Transcript
江戸時代には幕府によって日本人の海外渡 航が禁じられてい
〆 鋤 腿 1 壷一噸霞 , 1 膚 ノ も 雑畷Y玲爾欺鐙倒路鯉蛎、同雛ぜゎ炉幽 、入Z3グ ノ 乱二 華厳り争詔簿捗蕃算I 桂息遜、 患□ 選・え 6 鐙 「 砿撫li、溌聯》j堂== 漂流記の奥書 [徳兵術珊之趣聞取書 西今町野々口屋佐一郎」とある 一 一 1 − − 今回発見された徳兵衛の漂流記毅助の後、サンフランシスコに入港したとの記述箇所 江戸時代には幕府によって日本人の海外渡 航が禁じられていたため、一般の庶民が異国 や異文化と接する機会は乏しい状況でした。 けれども、海運の発達によって船舶の航行が 増加したことから、海難・漂流の機会も増え、 その結果として異国人と交流した人々も少な からずいました。 ここに紹介する資料は輪嘉永3年︵1850︶ かこ に海難事故で漂流し、アメリカ船に救助され て帰郷した備中出身の水主・徳兵衛が語った 漂流体験を、津山城下西今町の野々口屋佐一 郎が聞き取って書き留めた﹁漂流記﹂です。 この時、徳兵術と共に漂流した人物として有 名なのは、ジョセフ・ピコの異名で知られる 播磨出身の彦蔵です。 徳兵衛の漂流記としては、郷里で聞き書き された﹁漂客夢物語﹂が既に知られています が、この資料は市史編さんに伴う近世部会員 の資料調査で新たに発見されました。聞き取 りの経緯までは記されていないため、野々口 屋佐一郎と徳兵衛との接点は不明ですが、ペ リー来航・日本開国の衝撃によって、津山の 町人の間でも異国への関心が高まっていたこ とをうかがわせる貴重な資料です。︵小島︶ 軍 ︵部会長”狩野委員、副部会長“今津委員︶ ◆古代部会 し、u月犯・羽日には巡見を行い、美作国 8月四日於郷土博物館研修室 正が協議されました。その中で、新しい市史 の官道沿いの白鳳寺院跡や郡簡の跡などを 剛勇麗第丁回 まず、7月から新しい任期を迎え、いずれ のタイトルは、古い市史との混同を避けて﹁新 皿月に部会を開いて資料編について協議 も留任された委員の皆さんに教育長から委嘱 1 弓 現地調査しています。今後も資料編出版に 弓 修津山市史﹂とすることが決まりました。 ︵部会長函三好委員、副部会長恥久野委員︶ 引き続き関係各所の資料調査を実施して います。7月別日には、古代・近現代部会 古代部会での巡見の様子 状を交付し、正・副委員長を選出しました。 雫一で悪圃■厚一 ◆中世部会 ● 向け、資料調査・整理を実施します。 部会通信 ︵部会長恥河本委員、副部会長亜可児委員︶ ◆自然風土・考古部会 考古資料編の掲載遺跡を、編集方針に基 づき時代や地域性を考慮して、旧石器時代 から近世まで239遺跡︵旧石器罪皿遺 跡、縄文”9遺跡、弥生”弱遺跡、古墳︾ 100遺跡、古代”羽遺跡、中世“恥遺跡、 近世函舶遺跡︶に絞り込み、執筆担当も決 定しました。これら時代別の遺跡数から、 本市では旧石器・縄文時代が少なく、弥牛 時代から遺跡数が増加し、古墳時代がほと んどを占めることがわかります。資料編は 平成羽年度、通史編は釦年度刊行に向けて 作業に取り組んでいます。 2 $■廷 また、掲載資料の筆耕要領や本文の仕様につ 雪 その後、率務局から事業の進捗状況が報告さ ﹄一 二 瀞謹 4−口 雪 ? [ いては継続審議となりました。 一 与毎 I 霧 れ、事業の進展に伴う編さん計画の若干の修 煙: と合同で、美作一宮である中山神社の調杏 を行い、神社所蔵の中世文書を確認しまし た。廻月6日には部会を開き、資料編につ いて協議しています。 ◆近世部会 ︵部会長亜前原委員、副部会長“安倉氏︶ ◆民俗部会 編さん事業の経過︵平成刀年7月∼︶ 8月8日第5回考古部会 7月加日市史講座︵講演会︶ して、執筆者の安倉氏を中心に阿波民具展 8月皿日第1回編さん委員会 市内各所を回っての聴き取り調査と並行 示館や加茂町歴史民俗資料館の民具調査も 8月 の項目案を提出し、その集約結果をたたき 7月末を期限として部会員全員が通史編 に関する調査も進んでいます。民話につい 行いました。そのほか、祭礼調査や﹁食︲ で旧めぐみ荘︵民具展示室︶の民具調査を u月1.賜日近世部会巡見 Ⅲ月即日近現代部会資料調査︵勝北︶ 皿月皿日第2回古代部会 9月釦日近現代部会資料調査︵勝北︶ 9月型∼恥日京都府立大生民俗調査 9月別日第2回近世部会 ﹁市史だより﹂第3号発行 進めています。9月型日∼妬日には、京都 台として、9月の部会で全体の大まかな内 ては、大井西、倭文、阿波、綾部などで調 府立大学の東昇氏と学生4名が、泊りがけ 容構成と森家時代の執筆分担を決めまし 査を行いました。 ︵部会長︾定兼委員、副部会長”在間委員︶ た。n月には、津山の旧城下町エリアで巡 n月銘・羽日古代部会巡見 ,= 見を行い、町割の概要や重要施設の所在な 四月5日近現代部会資料調査︵久米︶ 廻月6日第1回中世部会 ︵敬称略︶ Q ど、実地を歩きながら確認しました。今後 は、館蔵未整理文書や個人所蔵文書の調査 を進めていきます。 ︵部会長︾在間委員、副部会長叩香山委員︶ ◆近現代部会 部会全体としては、9∼Ⅲ月に勝北歴史 ます。 ※各部会の執筆者として、新たに左の 方々が加わりましたので、ご紹介し アシスタント・コンサヴァター 平松里美絵画修復スタジオ○富国 秋田麻早子美術史研究家 民俗 ○ 民俗資料館の保管資料を2回に分けて調査 しました。今後も、久米歴史民俗資料館な ど、各資料館保管資料の調査を続けます。 各執筆者も個別に、津山町議会議事録の調 査・撮影、堂尾地区での自由民権関連聴き 取り調査などを行っています。当面の目標 である資料編の編さん・刊行に向けて、着々 と準備を進めています。 京都府立大学生による民具調査の様子 l津山市史関連研究からI ②第副国 加月四日 いかだ 吉井川の筏 前岡山県立記録資料館館長 在間宣久氏 ︵編さん委員/近世・近現代担当︶ でのはて幕がれた在ら:妾害跨を喋湖脅皇窪 まちさく し運な明で例都 津山の城下町と町作 燕蕊議鍵蝋謎: 離職灘撚加測馴?常男 津山市教委︵生涯学習課︶・美作大学共催 E 毎回好評でしたありがとうございました 8月四日 郷士博物館館長尾島治 ︵編さん室職員/近世担当︶ まず、古い市史での﹁町作﹂ ﹁作人﹂に関する記述を確か め、作人が零細だというのは 本当なのか?との問題を提起 〆﹄﹄ 4 しました。 そのうえで、津山の城下町 における作人の分布や町作と 作人の関係を分析し、作人が 全て零細なのではなく、また 町作地の所有者は作人だけで なかったことを明らかにしま した。 そして、町作地・作人の支 配系統が複雑だったため、年 貢収納をめぐる混乱が生じた 事例を紹介したうえで、まと めとして町作とは城下町居住 者が耕地を所有して耕作を行 うことであると確認しまし す勝い起府錨ま両と筏にまにと大ら降ため津 ・訴ずこ領綜当し者、流触と調そを正、のかて川ま でれりとし時たの吉しれま査し確り筏新を、やず 終も、津ての。紛井と、つさて認昭流聞説ど木筏 美作学講座 扇ぅ武守 j IEI た。 二一一・ 「 i , . 。 』 ■ 譜 J j ③亀裂回 g甫警皇 言 〆 ぷ く る ま か る で 出 岡 多 み 期 限 岡山県内においては、口縁部形態よりも鉢部と 覆部の形成過程の方がより顕著な特徴差が認めら 8 耳 4 体部 9 面 5 1-1縁部 1 0 突帯 ●資料紹介 な近と関代器どこにる〈日市て極と部半土 変畿、す以のがと煤が、常内お端しかかす イヒ地鉢る降本あかが、出的でりにたららる が方部論で格るら付具土には、少近関古時 明をと考あ的。、着体状使、例な縦東噛期 ら中覆がりな火し的況用現外い地地時が か心部多、研をてになさ在的が方方代短 に(二とい現究焚いはどれまに、にに前〈 れるため、これをもとに分類と時期区分が提示さ 底部 てあぶりがたどき ・分部形9手いのいさ数さてる報出県・代次 空類の技7陪うも。れがらい・告土を九後に 間法形法0形説あ内て少にる津さ数中州期、 的が態に年土なる部いな、。山れが心北後出 れている。形成過程は大きく3つに分けられ、一 3 宮崎絢子 u縁端部 津山市内の手賠形土器について 般的にダルマ型と呼ばれる鉢部と覆部が一体化し 5 たもの、いったん鉢を完成させてから覆部を形成 (高橋一夫「手陪型土器の研究』六一書房1998より) するもの、皿もしくは浅鉢状の底部を作り、その 7 本稿では平成巧年に寄贈を受けた手陪形土器と 現代の手陪火鉢の例(上)と手陪形土器の部分名称 上端に立ち上がりをもたせた鉢を完成させてから 覆部 称する土器について紹介し、併せて津山市内の手 2 覆部を形成するものである。 開口部 賠形土器を概観したい。あまりなじみのない土器 6 であると思われるので、まずは土器の概要を説明 鉢部 する。 1手焔形土器の概要 手陪形土器とは弥生土器の一種であり、現代の 手陪用火鉢に似た形であることからこの名前がつ けられた。おおむね鉢形土器の口縁部に円錐形な いし半球形の覆いをつけ、覆いの一側面に半円形 めん に切り取られた開口部がある。器高及び口径は過 ∼加皿程度である。 まず、この土器のもつ特徴的な部位として、面 いI〕にと態め用変か祭べ2い3地阪まる つ着接そ点さたもだら土の土’11いら前ら てし合のでれめのよ用器と数県・れ半れ きて方成ははにや〈途とこカヲは近、ごて てお法果形じ使、わは比ろ多l畿大ろい な定の。時が 勾毎千年 と耳がある。面は、覆部側の開口部の口縁で、拡 張したり装飾が加えられたりする。耳は、開口部 両端付近の口縁部から覆部にかけての部分に貼り 付けられた小さな耳状の突起である。面はどの手 陪形土器にもあるが、耳は付けられるものと付け られないものがある。 的 態 縁 成 1 と も な 定 土 し あ 力 訂 は 変 る 時 る、よし分たさ色つ祁る点地0方府で。 。時るて類のれしてとと出城点以・で弥 間 形 口 や は た た い 推 出 土 で 余 外 滋 あ 生 一 一 一 = 日 10CIT S=% 高橋谷遺跡出士の手陪形土器トレース図(左)と写真 土 は 〈 付 て て ナ 積 る は の に り し ら の ら が 跡 橋 2 器認焼りけ作おデん覆・丁ミ引作、鉢面寄土後みは谷寄 のめ成だてらりがで部 型らはし形れ、施いは 室至賊葵慨窒器勢禄雲蒜警寄 式れ良、成て覆さつ鉢 にな好ナさい部れた部 識難戦幸蝿蜜 は い で デ れ る が る 痕 に な。、て、。鉢。跡比 い鉢二整中面の鉢がべ た部次え央は口部よる めの的てに端縁口〈と 、かくこい稜部端縁観つ 詳た焼るをに部の察〈 睡黙鰯蕊舗震 やぱ響iい護壱実乱雲湯塞墓は垂 な が た ま 広 隠 面 き が ¥面るで縁びぃ分代は居さ山に 荒内れ縁「−1〈て部 細 ち け 。 つ 1 幅 を 内 で り 時 に 住 見 津 器 製 津 部 む の さ が る 荒 デ縫外:磐謙量い、末弥祉れ市つ 期隣煤に紐よ面外粘上りはをでう部 暴臆盟言悲て 作 山 分 よ 粘 な 接 。 〈 力 、 生 や た 山 い 時 近 や う 土 い仕 合 よ面 内 部ま 、 よ 覆 はののしをうと面土げも横わし(二の倉前の橘内 不 鉢 付 て 貼 に な 共 紐 で 上 方 ず つ 内 頂 時 期 井 谷 、 明 形 著 つ I う し つ に を あ 部 向 か か 行 か 代 か 戸 遺 高 であるが、弥生時代後期末から古墳時代初頭のも のと推定される。 3津山市内の手賠形土器の特徴 先ほど紹介した高橋谷遺跡のものに加え、津山 市内で出土した2点の手陪形土器を紹介し、市内 の手陪形土器の特徴について簡単にまとめてみた い。 ・天神原遺跡出土品 天神原遺跡は津山市河辺地内の古墳や集落を含 む遺跡である。手陪形土器は住居杜の壁溝から出 土した。籾部の一部を除いておおよそのかたちが 復元できる状態である。 鉢部は平底で、浅鉢状の底部の上端に垂直の立 ち上がりをもたせた形である。底部と覆部の接合 箇所が突帯状になっており、刻み目が施される。 外面調整は目の粗いタテハケ後横方向のミガキ が、内面にはハヶメが認められる。覆部は外面に 目の粗いハヶメが、内而には密なハケメが施され る。面は外側へL字状に折り返して拡張し、刻み 目で装飾される。鉢部口縁の内面を接合而とし、 接合後口縁部を覆うように突帯をめぐらせ、刻み 目を施す。また、種部中央に焼成前穿孔がなされ、 全而が丹塗りされている。焼成は良好で、二次的 に焼けた部分や煤の付着は認められない。時期は , 6 弥生時代後期末である。 後横方向のミガキが、内面はハヶ調 ちである.丸底で、外面はハヶ調整 いるため、ダルマ型に含まれるかた 中する南部においては、通常使われている鉢形土 のでもある。岡山県内でも手陪形土器の出土が集 通常使われている鉢形土器のかたちとは異なるも また、鉢の形状はこの時期の津山市内において 浅鉢状の底部と覆部が一体化して 形整後ミガキが施される。覆部は内 器に覆いをつけた手賠形土器も出土しているが、 器 土 手面にハケメとナデが、外而にはハケ 津山市内の手陪形土器はそれとは異なり、いずれ の 陪 土調整後ミガキが施され、装飾として もはじめから手陪形土器を作る目的でつくられて 焼成は良好で、二次的に焼けた部分 接合部を突帯のようにつくりだす。 丸く収める。鉢の端部を接合而とし、 小さな突帯が1条貼り付けられてい 浬唱 出 ︺ 右 く 跡 部 上 び や煤の付着は認められない。時期は 今回は形成過程や器面調整を中心に手陪形土器 原いて簡単にまとめたい。 跡以上3点の手陪形土器の特徴にっ についてなどまだまだわからないことが多い。こ やって知り、どうして作ったのか、またその用途 ないと思われる種類の土器を当時の人々がどう を紹介した。日常的には使わず、この地域には元々 天手陪形土器は全国的にみても同じ れらの点については、﹃津山市史﹂編さんを通じ 弥生時代後期末である。 規格で作られているものが少なく、 て当時の津山の人々について学び、改めて考えた 神 連哩 1つ1つの個性が強いという特徴が いと思う。 よ お j 左 く 4おわりに いるという点も共通した大きな特徴といえる。 ゐ る。面は端部をわずかに肥厚させて い あるが、津山市内のものも同様であ る。3点それぞれの形成過程や面のつくりが異な るため、近い時期に近い場所で作られた同じ種類 の土器とは思えないほど個体差がある。しかしな がら、鉢部口径が恥、前後とどれも同じくらいの ガキが施されるなど、鉢部については共通点が多 上部遺跡は津山市草加部地内の集落遺跡であ 部から複部の下半までが復元可能である。 大きさであることや、鉢部の調整では横方向のミ S=% る。手陪形土器は住居杜の床面から出土した。底 。上部遺跡出土品 l O c I 1 1 ロ 向ノー 可司互 芦fl皇 講師︾愛知学院大学准教授劉作勝氏 津山藩主森長継の生母・渓花院の卵回忌供養のため、 しげ 皇 昼 F △ ■ 里 茎 マベヨ 塞ぎ ダ 卜 第4号綱集:津山市史緬 〒7 さ 08 ん -0 室 022岡111県津11川iIlI下92津111郷土博物館内 聖 I 、 津山市史だより発行:平成27年l2jllll ⑦津山市史講座︵講演会︶7月邪日開催 会場の様子 隠元が近世の日本に与えた影響l書道文化を中心にI 、 戸 聯0 # Ih 寛文4年︵1664︶に長継が隠元に依頼して書かれた ■ ノ 詩偶が、倉敷の龍白白院で見つかり、郷土博物館に寄託さ れました。この資料を鑑定した劉作勝氏を講師にお迎え して、近世初期に日本に渡来した隠元はじめ黄梁僧たち による文化的な影響についてご講演いただきました。 劉氏は中国大連市のお生まれで、平成9年に来Hして 大学で書道教育や美術史の研究を重ねられました。隠元 はじめ黄蕊僧の来日前後の中国・日本の書道文化へのご 造詣が深く、またご自身でも幼少期から害をたしなみ、 響の作品での受賞歴も多数お持ちです。 ご講演では、まず隠元来日の経緯からひも解かれ、当 凸●岨 ( 8 ) 幻 時の日本で単に黄壁宗が広まっただけでなく、インゲン 豆や煎茶、原稿用紙や明朝体など、さまざまな中国の文 物が受容されたことを紹介されました。そのうえで、隠 元の諜の特徴や源流を明らかにしながら、n本の書道界 に与えた影響の大きさを力説されました。 お話はとても流暢で、時には研究上のこぼれ話もユー モアを交えて紹介され、終始なごやかな雰囲気でした. 会場をほぼ満たした㈹名の聴講者の皆さんは熱心に聴き 』 入り、質疑応答でも多くの質問が出され、盛況な講演会 となりました。 ク TEL:0868-22-5820FAX:0868-23-9874Eメール:tsu-haku@tvtnejP k 、 〆 。 = 餌 灰