...

JALにおける勤務状況

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

JALにおける勤務状況
2.24 日乗連勤務学習会
∼JALにおける現行勤務基準∼ JCA 今泉 修一
JFUは「運航乗務員の勤務に関する協定」を2011年1月24日に締結。
JALにおける勤務基準に関する交渉と取り組みの経緯
会社が勤務協定を一方的に破棄し、改悪就業規則を強行。 Ex NRT-­‐SFO往復シングル、JPN→LAXシングル、JPN―HKG・MNL日
帰り。
1994年4月∼2005年3月 乗員組合が勤務裁判を開始。会社は勤務基準に関し協議を拒否。
1993年11月
2006年10月
組合の主張をほぼ全面的に認める高裁勝利判決が確定。
確定判決を踏まえた暫定協定(有期限)を労使合意で締結。組合
から科学的知見を盛り込んだ協定案を要求。
会社は暫定協定の延伸を拒否。 確定判決を無視した就業規則を再度強行。
JFUは判決を超える一部の路線を業務拒否。
2006年11月∼2007年
判決を超える路線を行わないことを徐々に会社に認めさせる。
2007年3月
西松社長(当時)がこれまでの交渉姿勢を謝罪し暫定協定を締結。 勤務本協定に向け業務拒否方針等を凍結。
勤務本協定に向け労使で協議。
JAL経営破綻
科学的知見を盛り込んだ協定案を会社が提示し、交渉が加速。
合意した部分から暫定協定(Ⅱ∼Ⅳ)を締結。
勤務本協定締結
2005年3月
2005年8月
2005年11月
2007年∼2010年
2010年1月19日
2010年3月∼
2011年1月
〇FDP(飛行勤務時間)
Flight Duty Period.乗務のため所定の場所に出頭すべき時刻
から、最後の乗務便のブロック・インまでの総経過時間。
○ローカルナイト
滞在地の現地時間で22:00∼08:00内の連続する8時間。
〇スプリット勤務
一連続の乗務に係わる勤務の途中で、連続3時間以上の休養
を予定する場合、その休養時間に応じて以下の時間分をFDP
から減算。休養施設が与えられなければならない。
1.  休養時間が3時間以上6時間59分以下:休養時間の1/2(1
分未満の端数は切り捨てる)
2.  休養時間が7時間以上:休養時間の2/3(1分未満の端数は
切り捨てる)
3.  8時間以上の休養時間がローカルナイト内に予定:休養時
間に等しい時間
〇RESERVE DAY
勤務割の不時の変更に備え、勤務指示を行う可能性
のある日。
具体的な勤務指示は、前日までに行う。勤務指示のな
かったRESERVE DAY(RF:RESERVE FREE)は、一連
続の乗務に係わる勤務の前の休養時間に包含する。
〇WOCL(Window of Circadian Low)
基地における02:00∼05:59の4時間。
基地との時差が3時間を超える地点への移動を伴う場
合で、当該地滞在が48時間以上の場合、それ以降に
適用するWOCLは当該出発地の現地時間の02:00∼
05:59の4時間となる。時差の算定にあたり、12時間を
超える時差は、24時間から当該時差を減じたもの。
現行勤務基準の特徴
•  90年代、SFO線シングル、HKG日帰りで悪名
高かった前就業規則が、「交代なしの長時間
乗務」に着目した効率化であったとすれば、
現勤務協定は「休養、休日削減による勤務密
度」に着目した効率化。
休養:これまであった「パターンH(休日)」、暦日での
休日の概念はなくなった。
休養とは、すべての会社業務から解放される状
態。休養施設とは、仰臥して休息をとりうる設備を
有する施設。(自宅、ホテル、その他これに代わる
もの)
基地においては連続15時間30分、基地以外の地
点においては連続11時間の休養を予定。時差が4
時間以上の場合、上記の休養時間に時差1時間(1
時間未満の時差は1時間に繰り上げる)あたり30
分を加算。
基地との時差が3時間を超える地点間の乗務を
行った場合に基地に帰着後与える休養には、連続
して3回以上のローカルナイトを含む。
基地での休養は、基地での休日(月間10日)に包
乗務時間・飛行勤務時間制限
月間および年間の乗務時間の制限
•  1暦月 95時間
•  3暦月 265時間
•  1暦年 900時間
2暦月にまたがる場合の乗務時間は当該飛行
の到着日の属する暦月(JST)の分として算入。
一連続の乗務に係わる勤務における飛行勤務時間
〇シングル編成の場合 1および2
3
4
12+30
11+30
10+30
2 時 間 以 内
(注3)
11+30
10+30
10+00
2時間超
10+30
10+00
10+00
予定着陸回数
飛行勤務時間制限
WOCL 時間数
(注1)(注2)
(注1)予定着陸回数が1回の場合、FDP制限は、12+00。 また、同様に予定着陸回数が1回で時差が3時間を超える地点への移動の
後、出発するまでに48時間を経過せずに乗務する場合、FDP制限は、
11+30。 (注2)予定着陸回数が2回の場合、FDP制限は、11+45とする。ただし、スプ リット勤務において9時間以上の休養が付与される場合は除く。
(注3)時差が3時間を超える地点への移動の後、出発するまでに48時間を 経過せずに乗務する場合、FDP時間帯がWOCLにかからない場合であっ
ても、「WOCL時間数2時間以内」の制限を適用。
〇マルティプル編成およびダブル編成の場合
マルティプル編成時
ダブル編成時
仮眠設備が用意
13+00
16+00
されない場合
仮眠設備が用意
18+00
20+00
される場合
仮眠設備が用意されない場合は、原則として窓側と通路あるいは通路と通
路にはさまれた一列の客席を用意。 ・乗員編成に関する覚書 「2地点間を往復する飛行勤務時間が往路・復路ともに11時間を超える3日
以内の乗務パターンにおいて、往路もしくは復路の一方のみがマルティプル
編成となる場合は、往復ともにマルティプル編成と仮定した場合と比較して、
編成内の運航乗務員全員の乗務パターン日数が同じ場合に限り、往復とも
にマルティプル編成とする」
乗務パターンに応じた飛行勤務時間制限
3日以上の乗務パターンの場合、1日あたりの飛行勤務時
間は10時間を超えて予定しない。
乗務に関する日数制限
国内線:連続4日(DHのみ、および基地以外の地点で
休養のみの日は除く)を超えて予定しない。
国際線:国際線において基地を離れる日数は連続12
日を超えて予定しない。
休日
休日数は一暦月に10暦日。
基地における休日が1日のみの場合は、休日の後が乗
務のための勤務、DEAD HEADまたは地上移動の場合に
は直前の勤務終了後36時間の、それ以外の場合には30
時間の勤務間隔を、次の勤務開始前に予定。
連続2日の休日については、直前の勤務終了後56時間
の勤務間隔を、次の勤務開始前に予定。
一連続の乗務に係わる勤務開始後の取扱い
勤務割上の一連続の乗務に係わる勤務は、開始後完遂
することが基本。
ただし、他の乗員と協議し、運航状況、乗員の疲労度そ
の他の状況を考慮して運航の安全に支障があると機長が
判断した時は中断しなければならない。また、飛行勤務時
間が一定の時間を経過する場合は、会社は運航規程附属
書の定めに従い、その乗務または勤務を中断させることが
ある。
確認書・運用上の配慮
1.  7時間以上の時差を伴う乗務後はスリーローカルナイト(2
日のH)の翌日勤務は午後から。FLTの場合は14時以降の
出発便。
2.  3時間以上の時差を伴うマルチ路線(FRA、LAX線)で現地
一泊の場合は、頻度に配慮したSKD作成を行い、3日間の
Hを付与
運用上の配慮は肝心な時に配慮されない?
→管理職除外規定あり。(機長には適用外)
→あくまで作成時の配慮であり、呼び出し、SKD変更時に
は適用されず。
実際の勤務は?
•  運用開始時点の2011年4月の段階では、777乗員部
では、(744からの移行含めて)マンニングに余裕が
あったため欧州便、米州東海岸便については帰着
後3∼4日のHが確保されていた。
•  国内線、近距離がメインの767乗員部ではかなり密
度の高い勤務となった。
•  その後、2年間で約120名が自主退職しマンニング
は会社の言う「適正値(乗員一人当たり年間900時
間、月間平均75時間乗務が前提)」に限りなく近付
いている。
•  2013年内は777乗員部では月間90時間を越える
SKDが頻発。
ある777機長の例
2013年3月:乗務時間91時間30分
1 2 S03
H
3 4 5 6 7 8 9 日帰り
H
CPM
R→S05
407呼出
749→ FRA
VAC
CPM
KMQ DEL→ 408
10 11 12 13 14 15 16 740→ H
H
CPM
771
SYD
17 18 19 20 21 22 23 R
405
GMT
24 25 26 27 28 29 30 H
H
H
CPM
SIM
定期訓練
H
*S05:午前5時から8時間の自宅待機
407
CDG
H
H
31 CDG
772
FRA
406
408
15日間で欧州3往復も可能!
2012年
10/26 27 28 29 30 31 11/1 H
H
H
41
CDG
CDG
42
2 3 4 5 6 7 8 R→ CDG
R→ 8416
H
H
407
9 10 11 12 13
14
15
H
H
H
S05→
405DH
呼出
408
FRA
FERRY
年間の乗務時間はどの程度伸びたか?
2009年
乗務時間
うちDH時間
2013年 乗務時間
うちDH時間
1月
59+47
64+31
65+53
76+36
76+39
57+11
72+08
80+11
73+02
75+09
8+11
8+25
17+32
15+24
12+29
13+12
12+18
14+06
1月
65+47
76+33
91+30
86+17
62+49
77+55
70+05
72+47
75+18
90+01
4+49
1+14
13+59
6+57
2+38
53+55
66+24
1+06
14+40
11月
55+11
94+31
6+22
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
年間
実乗務時間
821+29
704+06
117+23
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
12月
年間
実乗務時間
u 2009年は744での乗務。CGO便が多く、DHも多い。 u 破綻以前の2009年に比べ約25%の乗務時間増。
918+44
882+45
35+59
勤務改悪時の職場の反応とその後
•  現状(2011年当時)のマンニング、路便構成(破たん後
で大幅縮小)では大幅にきつくはならないのでは?
•  当初行われたロンドン便一泊、パリ便一泊半の乗務は
安全性も含めて懸念の声が大きい。
→反対する職場の声が大きく、一年半ほどで二泊化
•  767、737等では乗務パターン後の休日は単日で一ヶ月
のSKDが組めてしまう。
→連続する14日間で一回は2連休を入れるよう配慮。
蓄積する疲労
•  パターンHが無くなった事で、乗務の疲労が回復し
ないまま次の乗務へ。
•  変動給で休めば賃金が減る。
•  パターンHの復活を求める声は多い。
•  乗務後の休日では疲労が回復しないため、STAY中
にいかに休息をとるか。
•  制限乗務者を人員削減の標的にしたため、現状病
欠者は表立った増加には至っていない(職場内では
増えているとの報告あり)が、将来的は大きな不安
を抱えている。
マンニングがすべて? •  勤務基準通りの運用を行っても実際の勤務が過密とな
るかどうかは、マンニング次第という面がある。
•  実態として、破綻以降に退職した方も多く、それが過密
勤務につながっている。
•  改善を求めても、二言目には「マンニングが、、、」。根本
的解決には健全な乗員計画が必要。
年間制限超過の危機
•  777乗員部では年間の900時間制限に近づく乗員多数。
SIM教官や乗員部職制も800時間超の乗務を強いられ
る。
勤務の改訂問題は職場世論が一致し難い。
•  93年の勤務改悪以降の裁判判決、労使関係の悪化
を踏まえて「科学的知見」を合言葉に協議。しかし、
ともすればそれまで培ってきた「経験に基づく職場
感覚」が軽んぜられたのではないか?
•  2010年1月の経営破綻直後の「再生のためには協
力できる所は協力すべき」という一部の情緒的世論
に影響された面は否定できない。
•  賃金改悪は生活への影響を想像しやすいが、勤務
改悪による疲労蓄積は事前に想像しがたい。
•  多機種が混在する職場では、他機種における改悪
に思いが及ばない。自分の身に降りかかる前に想
像力を働かせる事の難しさ。
健康で長く働ける勤務基準を目指して
•  FRMSを学習して各社の勤務基準に活かす取
り組みを進める。 •  乗務機種によって大きく働き方が異なる運航
乗務職の特性を踏まえた勤務基準の策定す
る。 •  この先数年ではなく、後輩、さらには次の世
代の定年まで、長期的視点が必要。
Fly UP