...

石見丈昌の音楽科(第5学年)研究計画

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

石見丈昌の音楽科(第5学年)研究計画
石見丈昌の音楽科(第5学年)研究計画
1
本研究の位置付け
第 5 学年において,互いの音をよく聴き合ってよりよい演奏をつくり出す子どもの姿を目指す。聴き
合っている姿とは、友達の音と自分の音とを関わらせる中で生まれる響きをよく聴いている姿であ
る。
音楽の授業では,1人でも元気よく歌ったり,進んで楽器を演奏したりする積極的な子どもが多
く見られる。しかし,その反面,友達の発表に耳を傾けたり,友達と音を合わせて演奏したりする
ことが弱点としてあげられる。
また,これまでの重唱や合唱、重奏や合奏の指導では,パートで練習をして,全体で合わせて,
互いにアドバイスをし合って,またパート練習をして,合わせて・・・・という繰り返しのパター
ンが多く行われてきた。しかし,何に着目して演奏するのかという観点が明確でなかったために,
子どもは,各パートを合わせて演奏するだけで満足し,音が関わり合うことで生まれる響きの美し
さを感じ取るまでには至らなかったのである。
まず,2つのパートを単に合わせて演奏することで満足し,響きの美しさを感じ取らないまま演奏が完
成したと思っている子どもに,範奏を聴かせ,自分たちの演奏との違いに気付かせる。子どもは,音
と音とが関わり合う響きの美しさを聴き取り,どのようにしたら範奏のような表現に近づけるかを
考える。次にペア学習を仕組み,自分の音と友だちの音を関わり合わせて演奏する経験を十分にさ
せる。この際に、フレーズの最初の音,最後の音,のばす音などに気を付けて演奏することで,美
しい響きが生み出せることに気付かせていく。その後,グループでこれらの点に気を付けながら練
習を繰り返す。このようにして子どもは,工夫の視点(フレーズの最初の音や最後の音,のばす音)
に沿って練習をすると,美しい響きを生み出すことが分かり,演奏に対する見方や考え方が変容し,
その使い方を習得していく。
活用では,グループごとに演奏を発表し合い,工夫の視点に沿って聴くことを通して、友達の表
現のよさに気付かせていく。子どもは,友達の表現のよさを取り入れ,より美しい響きを目指して
更に練習を繰り返し,曲全体を仕上げていく。
2
内容の構成
新学習指導要領A表現(2)エでは,音を合わせて演奏することを挙げている。また,新設され
た〔共通事項〕の音楽を特徴付けているでは,高学年において和声の響きが加わっている。これら
を視野に入れ,和声の響きを感じ取りやすく音を合わせる喜びを味わえるような教材,和声の響き
を生みだすための工夫の視点を子どもに気付かせやすい教材を選択する。
3
主張する働き掛け
それぞれのパートを単に合わせて演奏することで満足し,音と音とが関わり合って生みだされる
響きの美しさに気付いていない子どもに,次のように働き掛ける。
<習得>働き掛け1
範奏と自分たちの演奏を聴かせ,その違いを問う。
あらかじめ録音していおいた自分たちの演奏と範奏を聴き比べ,違いを問う。子どもは、自分た
ちの演奏に比べて、範奏は、音と音とがよく関わり合って美しい響きをつくっていることを感じ取
る。そして、美しい響きの演奏をしたいという思いをふくらませていく。
<習得>働き掛け2
友だちの音をよく聴いている演奏と聴いていない演奏を示し,その違いを問う。
美しい響きの演奏に意識が向いた子どもに,教師が2つのパターンの演奏を示す。あらかじめ録
音しておいた主旋律の演奏を用いて,1回目はよく聴きながら演奏し,2回目はわざとずらして演
奏する。子どもは、その違いに気付き,自分勝手に演奏するのではなく、友だちの音をよく聴いて
友だちの音と関わらせながら演奏することの大切さに気付く。
<習得>働き掛け3
ペアで,相手の音をよく聴きながら楽曲を演奏させる。
友だちの音を聴くことの大切さに気付いた子どもに,2人ペアで演奏させる。これは1人1パー
トにすることで,互いの音をよく聴き取りやすくするためである。ペアを交替しながらこの活動を
繰り返し行い,友だちの音を意識して,互いの音と音と関わらせながら演奏する活動の時間を十分
に確保する。
<習得>働き掛け4
美しい響きをつくるにはどのような工夫をしたらよいのかについて話し合わせる。
ペア活動の時間を十分に確保した後で,どのようなところに気を付けたら美しい響きをつくるこ
とができるのかについて話し合わせる。そして,次のような視点に着目すると美しい響きに近づい
ていくことに気付かせ,全員で共有させる。
①フレーズの最初の音・・・・フレーズの出だしの音をよく聴き合って揃えること。
②フレーズの最後の音・・・・フレーズの最後の音をよく聴き合って揃えること。
③のばす音・・・・のばしている音で美しい響きを作れているかを確認すること。
子どもは,このように①∼③の視点に気を付けることで,それぞれのパートの旋律を覚え,単に
音を合わせて演奏することとは違い,より美しい響きを生み出せることに気付き,その方法を習得
していく。
このような方法を習得した子どもたちに,次は以下のように働きかける。
<活用>働き掛け1
工夫の視点に着目して,他のグループの演奏を聴く。
子どもは,習得の段階で身に付けた工夫の視点に着目して他のグループの演奏を聴き,響きにつ
いて美しいと感じた点や,改善した方が良いと思った点について,話し合う。それによって,子ど
もは自分との共通点や相違点から,自分の工夫のよさを再認識したり,自分とは異なる工夫のよさ
を見付けたりして,響きの美しさを聴き取る力をより高めていく。そして,更に次のような働き掛
けを行い,楽曲全体を仕上げていく。
<活用>働き掛け2
友達の表現の良さを取り入れ,楽曲全体を仕上げる。
友達の表現のよさを取り入れ,更に美しい演奏になるように再度グループで練習を繰り返す。最
後に美しい響きを生みだす秘密について,グループ学習を通して気付いたことを学習カードに書か
せ,楽曲全体を美しい響きの演奏へと仕上げていく。
4
検証
(1) 検証すること
構想した一連の働き掛けにより、目指す子どもの姿が表れているかを検証する。
(2) 検証の方法
A 習得における子どもの姿
○ <習得>働き掛け4の後で,工夫の視点を基に響きの美しさを生かした演奏をする方法を
身に付けることができたかを,演奏の様子から検証する。
B 活用における子どもの姿
○ <活用>働き掛け2の後で,友達の工夫を取り入れて,より美しい響きの演奏をすること
ができたかを,演奏の様子,学習カードの記述内容,自己評価から検証する。
5
年間の授業計画
(1) 指定研究授業(9月)
「いろいろな響きを味わおう」(5時間)
(2) 中間検討会(10月)
「重なり合う音の美しさを味わおう」(9時間)
(3) 初等教育研究会(2月) 「心をこめて演奏しよう」(8時間)
Fly UP