...

10172304 | 櫻田貴道 | 組織論における制度学派の理論構造

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

10172304 | 櫻田貴道 | 組織論における制度学派の理論構造
経 済 論 叢(京
都 大 学)第
】72巻 第3号,2003年9月
組織論 にお ける制度学派の理論構造
櫻
1は
じ
め
田
貴
道
に
組 織 論 に お け る制 度 学 派 は,そ の 理 論構 成 に お い て社 会的 な価 値 と組 織 の 関
係 を 中心 に据 えて い る とい う特 徴 を持 つ 。組 織 論 に お い て は,価 値 に関 す る こ
とは非 科 学 的 で あ り、 科 学 的 に扱 え な い もので あ る と して避 け られ る傾 向 にあ
る。 価 値 は所 与 とされ,積 極 的 に は議 論 さ れ な い。
価 値 な どの 象 徴 的 な 存 在 は,組 織 に とっ て無 視 で き ない もので あ る。 な ぜ な
ら,組 織 はそ れ を取 り囲 む社 会 か ら経 済的 な要 素だ けで な く,価 値 的 な 要 素 で
も評 価 され る側 面 を持 つ か らで あ る。 社 会 か ら の高 い 評 価 は,取 引や 人材 確 保
な ど を含 め た 組 織 の様 々 な 活動 を 円滑 に行 う こ と を可 能 にす る.
組織 論 にお げ る制 度学 派 は,組 織 論 へ 価 値 的 な もの を持 ち 込 ん だ とい う点 に
おい て 非 常 に 重 要 な 貢献 を した とい え る,、本稿 で は,制 度 化 に関 す る論 理 に焦
点 を当 て て 制 度 学 派 の理 論 構 成 や 構 成 概 念 を取 り上 げ る。制 度 学 派 は そ の理 論
構 成 の 違 い か ら大 き く分 げ る と旧制 度 論 と新 制 度論 に分 け る こ とがで きる 。両
制 度 論 は そ の 埋 論 が解 こ う とす る問 題 や 基 とな る学 問 的 背景 も異 な って い る た
め 、 旧 制 度論 と新制 度 論 を別 々 にみ て い く必 要 が あ る。 また ,そ れ ぞ れ を分 け
て 検 討 す る こ とに よ っ て 同 じ く価 値 を 中心 に据 えて い る両 理 論 の比 較 検 討 も可
能 に な る 。,
次 の 第U節 で は 旧 制 度 論 者 のSelznick[1957]の
理 論 とそ の構 成 概 念 を概 観
す る ・ 第 皿節 で は新 制 度 学 派 の 埋 論 とそ れ を構 成す る概 念 を見 て い く。 第lV節
で は,両 制度 理 論 の理 論 的 な含 意 が もつ相 違 の比 較 検 討 を試 み 結 論 とす る。
組織論 にお ける制度学派の理論構造
ll旧
Selznick[1957]は,新
制
度
(215)55
論
制 度 学 派 の 出 現 に よ って 旧 制 度 論 者 と呼 ば れ る よ う
にな った 。彼 は,そ れ まで の管 理 論 が 管 理 能 率 の 向上 や部 下 との 円滑 な 人 間関
係 の 構 築 に よ って組 織 成 員か らの積 極 的 な 貢 献 を得 る こ とに 向 け られ て い る と
指 摘 す る。 そ して,そ の よ うな対 人 関 係 的 な仕事 の他 に管 理 者 が しな けれ ば な
ら ない 管理 の 他 の重 要 な側 面 が 見 逃 され て い る とい う。 そ の仕 事 とは、 組 織 に
社 会 の価 値 を 取 り込 む こ とで あ る。 彼 は,そ れ を 組織 が 制度 に な る と表 現 す る 。
二れ か ら彼 の 主張 を理 解 す るた め に そ の理 論 を構 成 す る諸概 念 を 見 て い くこ と
とす る.
1組
織 と制度
Selznick[19571は.組
織 が 社 会 の価 値 を取 り込 み持 続 的 な社 会 的 価 値 を担
う制 度 に な る こ と を指摘 して い る。 ま た,そ のた め の管 理 者 の 仕事 や 責任 につ
い て もそ の 著 書 の 中で 言 及 して い る。 一般 に制 度 とい う概 念 は,組 織 な ど も含
む もの と して使 用 され て い る。 これ に対 して,彼 はそ の主 張 を展 開 す る上 で,
組 織 と制度 とい う概 念 につ い て次 の よ う に分 析 的 に 区分 し,定 義 す る。
「組織 」 は.一 つ の使 い 捨 て 可 能 な 道 具 で あ り,あ る特 定 の 仕 事 をす るた め
に特 別 に考 案 され た合 理 的機 械 で あ る。 他 方,「 制 度」 は社 会 の必 要 な圧 力 か
ら生 まれ た 自然 発 生 的 所 産一
反 応 性 ・順 応 性 を も った 有 機 体一
で あ る。
(Sdznick[1957]p.5)
組 織 は 目 的 を達 成 す るた め に合 理 的 に設計 され た もの と して 捉 え られ,制 度
は合 理 的 に設 計 され た細 餓が 時 間の 経 過 と と もに組 織 内外 の社 会 的 な圧 力 を受
げ,社 会 と有 機 的 に結 びつ き,組 織 内 外 の 欲 求 や期 待 を満 たす もの とな り使 い
捨 て 可 能で は な くな る と考 え られ てい る。 旧 制度 論 に お い て,組 織 が 制度 に な
る様 態 を組 織 が独 自 の性 格 を獲 得 してい く過程 と して描 か れ て い る、 次 に制 度
化 の プ ロセ ス につ い てみ て い くこ と とす る。
56(216)
2制
第172巻
第3号
度化一 組織性格の形成一
Selznick[1957]は,組
織 が 社 会 的 圧 力 を受 け,反 応 性 ・順 応 性 を持 った 有
機体 す なわ ち制 度 に な る と指摘 す る 。 これ は組 織 が 社 会 か ら の刺 激 に対 して対
応 す るの に,一 時 的 で 無 作 為 的 な反 応 を行 うので は な く,適 応 的 反 応 の構 造 を
形 成 す る とい う こ とを意 味 してい る。 そ の 適応 的 反応 の構 造 を彼 は心 理 学 で 使
用 さ れ る性 格 の概 念 を援 用 し,組 織 性格 の 概 念 で捉 え て い る 。 以下 で は,組 織
性 格 の 概 念 に つ い て み て い こ う。
性 格 の概 念 は,歴 史 性(性 格 が個 人 の歴 史 的 発 達 を 反 映 して い る),統 合性
(発見 可 能 な統 合 され た型 が 存 在 す る),機 能 性(個
人 を脅 か す 内 外 の 要 求 か ら
防衛 す る機 能 を果 たす よ うに 形 成 さ れ る),動 的 で あ る(自 我 の再 構 成 に よ っ
て,新
しい衝 動,欲 求,問 題 を 生 み 出す)と
い う4つ の属 性 を持 つ もの と して
心理 学 に お い て使 用 され て い る と彼 は指 摘 す る。 そ して,組 織 の制 度 化 をそ れ
らの4つ の属 性 と関連 させ て,以 下 の よ うな プ ロセ ス と して描 い て い る 。
1.技 術 的 ・合 理 的 ・非 人格 的 ・課 業 志 向 的 フ ォー マ ル体 系(い わ ゆ る 「組
織 」)は,個
人 や 集 団 の 間で 起 こ る反 応 的 相 互 作 用 に よ って 条 件 付 け られ
る。
2.時 の経 過 に伴 い,こ の 反 応 的相 互 作 用 が 型 に は ま って くる。 一 つ の 祉 会
構 造が 生 み 出 され た ので あ る。 この型 は歴 史 的 な もので あ り,そ れ は特 定
の 組織 に お け る特 殊 な経 験 を反 映 して い る。 ま た そ れ は機 能 的で あ り,組
織 が そ の 内外 の社 会環 境 に 自 己 を順 応 させ るの を助 け る。 さ らに それ は動
的 で あ り,新 しい 活動 勢 力,こ
とに特 定 の 職 務 あ るい は政 策 に関 わ り合 い
を持 つ 人 々か らな る利 害 関 係 集 団 を,組 織 内部 に生 み 出 す 。
3.組 織 は価 値 を注 入 され た とき,す な わ ち,単 に道 具 と してば か りで は な
く,直 接 的 な個 人 的欲 求 充 足 の 源 泉 と して,ま た集 団 の …貰 性 を象 徴 す る
媒体 と して 重 要視 さ れ るよ うに な る と き制 度 とな る。 この 注 入 に よ っ て,
組 織 の は っ き りと した 独 自性 が つ く り出 され る、,制度 化 が か な り進 ん で い
る と きに は,特 殊 な ものの 見 方,習 慣,さ
らに は そ の他 のか か りあ い が 統
組織論における制度学派の理論構造(217)57
一 され て,組 織 の生 涯 をあ らゆ る面 で 色 づ け,そ れ に よ って,フ
ォー マ ル
な 整合 や 指 令 だ けで は とうて い 達 成 で きな い よ うな高 度 の社 会 的 統 合 を組
織 に付 与 す る。(Selznick[1957]pp.39-40)
以 上 の よ うに,彼 は性 格 形 成 に関 す る心 理 学 の 知 見 を適 用 し,組 織 の制 度 化
の プ ロセ ス を説 明す る。 制 度 化 と は,各 組 織 に固 有 な組 織 性 格 を獲 得 す る こ と
と同 義 で あ る 。組 織 は環 境 適 応 に際 して,特 有 の 反 応構 造 を形 成 す る 。 旧 制度
論 で は,こ れ を組 織 が 制 度 化 す る と呼 ぶ 。 制 度 化 に よ って,組 織 は組 織 内外 の
諸 価 値 を 取 り込 ん で社 会環 境 に順 応 す る。 そ して,制 度化 した組 織 は,組 織 内
外 の 人 々 の 欲 求 を 満 たす よ うに な り生 存 能 力 を高 め,組 織 内 に は もの の 見 方や
習 慣 な どが 確 立 さ れ,そ の結 果 と して特 殊 な能 力 を獲得 す る と考 え られ て い る。
こ の よ うな 組織 の 制 度化 は,組 織 が 成 立 した と きか ら 自然 に起 こ る出 来事 で
あ る とい う。 制 度 化 が 起 こる原 因 を彼 は組 織 の オー プ ンエ ン ド性 の 存在 に 求 め
て い る。 次 に オー プ ンエ ン ド性 と制 度 化 の 関係 につ い て み て い くこ と とす る。
3オ
ープンエン ド性 と制度化
組 織 は社 会 か らの価 値 を 吸収 し制 度 に な る。 組 織 が 社 会 か らの価 値 を 獲得 す
る理 由を 旧 制 度 論 で は 組織 の オー プ ンエ ン ド性 に求 め る。 オー ブ ンエ ン ド性 と
は,組 織 の 目的 を 達 成 す るた め の 手段 選 択 に お け る裁 量 の 余 地 の こ とで あ る。
つ ま り,オ ー プ ンエ ン ド性 が 大 きい場 合 は,前 節 で 説 明 した 性 格 形 成 的 な制 度
化 が お こ る程 度 も高 くな る とい う こ とで あ る 。
オ ー プ ンエ ン ド性 は,組 織 目的 を達 成 す る とき に必 要 な技 術 的 要 因 の 大 き さ
に よ って 決 ま る。 課 業 が 技術 に よ って そ の大 部 分 を規 定 され る場 合,そ の 選 択
をす る うえで 技 術 が 選 択 の 理 由 とな る 。 そ の場 合,選 択 基 準 は技 術 基 準 に な り
他 の諸 価 値 が 選 択 理 由 と して 入 り込 む 余 地 が な くな る。 反 対 に,技 術 が 課 業 を
規 定 しな い 場 合 に,そ の 選択 基準 に他 の 価値 が 入 り込 む 余 地 が で き る。 純 技 術
的 に手 段 選 択 の 基 準 が 与 え られ な い こ とが,手 段 選 択 をす る に当 た って の 基準
の選 択 可 能 性 を 生 み,と か く正 当性 や根 拠 を必 要 と しが ち な組 織 に おい て 他 の
58(218)第172巻
第3号
基 準 が 入 り込 む 余 地 と必 要 性 を生 む こ とに な る 。
組 織 の 活動 は様 々 な欲 求や 価 値 基準 を持 った 人 問 に よ って行 わ れ る た め に技
術 的 基 準 に よ っ て の み 構 成 さ れ る こ とは な い 。 そ の た め,ど の よ う な 組 織 で
あ って も制 度 化 が起 こる こ とに な る。
次 節 で は,組 織 の制 度 化 とい う経 験 が もた らす 問題 とそ れ に と もな う管 理 者
の役 割 につ い て み て い こ う。
4制
度化の帰結 と管理者 の役割
組 織 の オー プ ンエ ン ド性 へ の価 値 の浸 透,す
なわ ち 制 度 化 は 組織 に環 境 へ の
適 応 と変 化 へ の 抵 抗 とい う2つ の帰 結 を もた らす 。
組 織 に よ る杜 会 的価 値 の取 り込 み は組 織 の 社 会 環 境 へ の 適 応 を促 進 す る。 組
織 内 的 にみ れ ば,オ ー プ ンエ ン ド性 に社 会 的 価 値 を取 り込 む こ とに よ って 既 存
の組 織 慣 行 が 正当 化 さ れ る。 そ して.そ れ は新 しい 環 境 へ の 適 応 の 阻 害 要 因 に
な る。 社 会 的 価 値 は組 織慣 行 を 正 当化 す る形 で 組 織 に組 み 込 まれ て い る と同 時
に既 存 の組 織 慣 行 はそ れ に従 事 す る組 織 メ ンバ ー の利 害 関係 と も結 び つ くた め
変 革 に対 して の大 きな抵 抗 を 生 む こ とに な る 、
、ま た,組 織 が 持 つ オー プ ンエ ン
ド性 に 入 り込 む価 値 は必 ず しも組織 に とっ て有 益 な もの に限 られ るわ けで は な
く.組 織 の 目的 を骨 抜 きにす る よ うな 手段 を 選択 させ る よ うな価 値 が 入 り込 む
場 合 もあ りう る こ と も問 題 とな る,、
以 上 の よ う に.旧 制 度 論 にお い て 制 度化 は 組織 に と って正 と負 の両 方 の帰 結
を導 くもの と して描 かれ る。 制度 化 は必 ず しも組 織 の 長期 的 な 発展 に と って よ
い方 向 にだ け導 く もの と して は捉 え られ て い な い 。 この こ とか ら彼 は組 織 に 入
り込 む 価 値 を監 視,選 択 し組 織 を望 ま しい 方 向 に導 く管 理 者 の 役 割 の重 要性 を
指 摘 す る ので あ る。 管 理 者 は組 織 の進 む べ き 方向,組 織 の 制 度 体 と して の価 値
を見 定 め.そ れ を可 能 にす る組 織 の ルrル や 構 造 をつ く りだ す 役割 を担 う もの
とな る。
以 上,本 節 で は 旧制 度論 の 理 論構 造 を見 て き た。 組 織 は オー プ ンエ ン ド性 の
組織論における制度学派の理論構造
ぐ219)59
存 在 に よ って 社 会 か らの価 値 を吸 収 し,そ れ に よ って 独 自の 能 力 や 無 能 力 を 生
み 出 す構 造 を つ く りだ す もの と して と らえ られ る。 組織 が 制度 化 す る とそ の 手
続 きや慣 行 に 価値 が 入 り込 んで い る た め に,改 革 に対 す る抵 抗 を生 む こ とに な
る。 そ の た め,管 理者 は制 度 化 に 関 して組 織 の長 期 的 な発 展 も視 野 に 人 れ て 組
織 を望 む べ き方 向 に導 く必 要が あ る。
次 節 で は,新 制度 学 派 の理 論 構 造 につ いて み て い く こ と とす る。
lll新
新 制 度 学 派 は,1960年
制
度
論
代 後 半 に出 現 し たLaurence&Lorsh[1967]な
どの
コ ンテ ィ ン ジェ ンシ ー理 論 に対 す る形 で1970年 代 後半 か ら出現 した。 それ らの
研 究 は,そ の置 か れ て い る環 境 を考 慮 す る オー プ ンパ ー ス ペ ク テ ィブ の立 場 を
と って い る。 それ ら の理 論 が 組 織 の 環境 と して捉 え た の は,そ の研 究 対 象 が 主
に企 業 に置 か れ る ため か,技 術 や 規模 とい った環 境 の要 因が 重 視 され て ,そ れ
に 関連 す る組 織 構 造 に注 目 した研 究 が 主 で あ った,,
これ に対 して,新 制 度 学 派 は社 会 の価 値 や 規 範 な ど の文 化 的 な要 素 が 組 織 に
与 え る影 響 を考慮 す る。 この よ うな社 会 の価 値 へ の注 目 は 旧制 度 論 と共 通 して
い る。 しか し.研 究 の 焦 点 や 関心 な どが 異 な って お り,直 接 的 に1日制 度 論 の 議
論 を発 展 させ て い るわ けで は な い。 新 制 度 学 派 は,組 織 の公 式 構 造 が 法律 や パ
ブ リ ック ・オ ピニ オ ンな どの制 度 的要 因 に よ って 規 定 され る と論 じ,制 度 的 要
因 と組織 構 造 の 関係 に 注 目す る。 以 下 で は,新 制 度 学 派 の 理 論 とそ の 構 成 概 念
につ い て概 観 す る。
1基
本的理論枠組 み
Meyer&RowanL1977]の
論 文 は,新
も の で あ る 。 先 に も述 べ た よ う に.新
制 度 学 派 を導 く こ とに な っ た 最 初 の
制 度 学 派 は,オ
ー プ ン シス テ ム パ ー スペ
ク テ ィ ブ の 立 場 で 組 織 と環 境 の 関 係 に 焦 点 を 当 て る 、 そ れ 以 前 の オ ー プ ン シ ス
テ ムパ ー スペ クテ ィブの 立 場 で 組織 と環境 の 関係 に焦 点 を当 てて い た も の は,
60〔220)第172巻
第3号
環 境 と して 技 術 的 な ネ ッ トワー ク関係 や 環 境 管 理 活動 な どの技 術 的 な 要 因 を 中
心 に考 え て い た 。 しか し,Meyer&Rowan[1977]は,近
代 社 会 に お い て は,
技 術 的 な要 因 だ けで は な く,社 会や 文 化 な どの 高 度 に発達 した 制度 的 な文 脈 に
よ って 組 織 構 造 が 規 定 さ れ る と論 じる。 こ の主 張 は新 制 度 学 派 の主 張 の骨 子 で
あ り,そ れ を 基 に し て 多 くの 諸 研 究 が 現 れ た,,こ こで は,最 初 にMeyer&
Rowan[1977]の
童 張 につ い て 詳 し く見 てい き,制 度 学 派 の主 張 を構 成 す る他
の重 要 な概 念 も説 明 す る、
、
Meyer&Rowan[19771は.高
度 に 制 度 化 さ れ た文 脈 が 紅 織 構 造 を 決 定 す
る と述 べ て い る。 高 度 に制 度化 さ れ た文 脈 に おい て は,様 々 な文 化 が そ うで あ
る よ うに,認 識 や 価 値 を 規 定 す る ものが ル ー ル の よ う な形 態 で 存 在 して い る。
彼 らは 制 度 的 文 脈 の 中 で そ の よ うに 組 織 構 造 に 影 響 を 与 え る ルー ル を制 度 的
ルー ル と呼 んで い る。 制 度 的 ルー ル は 目 的や 手 段 の適 切 性 を示 し.個 人や 組織
の裁 量 を超 えた 基 準 と して 当 然 と考 え られ て お り,相 互 主 観 的 に社 会 に存 在 し
て い る もの とされ る。
この よ うに人 々 に当 然 と考 え られ て い る制 度 的 ル ー ル に よ って 組織 構 造 が 決
定 さ れ る とい う側 面 を強 調 す る こ とが新 制度 学 派 の大 きな特 徴 で あ る。 これ ら
の 制度 的 ル ー ル は,法 律 や 世 論 な どの 形 で社 会 に存 在 す る といわ れ る。 組 織 構
造 は,技 術 や機 能 な どの理 由 に よ って 説 明 さ れ る ので は な く,人 々が 持 っ てい
る価値 や信 念 な どの文 化 的 な影 響 力 に よ って決 定 さ れ て い る と説 明 され る.
そ の よ うな 象 徴 的 な価 値 評 価 の 例 と して,彼
ら は,人 事 部 門 、R&D,広
告
部 門 な どの 会計 上 の評 価 を あ げ てい る。 そ れ らの 部 門 は,直 接 生 産 とは 関係 な
い もの で あ るが,組 織 が 当然 備 え るべ き もの と して 考 え られ て い る こ とに よ っ
て,た と え実 際 に組 織 の利 益 に貢 献 して い な い と して も,形 式 的 な生 産機 能 を
与 え られ 評 価 さ れ て い る とい う事 実 を取 り上 げ て い る。
彼 らは,上 記 の例 の よ うに制 度 的 な文 脈 の 中 で 評価 さ れ る こ とに よ って,組
織 が 杜 会 か ら正 当性 を 得 る こ との利 益 を指 摘 す る、,組織 を 取 り巻 く様 々 な 制 度
的 ル ー ル を取 り入れ,正 当性 を得 る こ と に よ って,組 織 の 内 部 参 加 者 や ス ト ッ
組織論における制度学派の理論構造(221)61
グホ ル ダー に対 して社 会 的 に適 合 して い る,正 当で あ る と示 す こ とが で きる。
組 織 は社 会 か らの信 頼 を獲 得 し,借 入 金,寄 付,投 資 な どを よ り得 や す くな る
こ と にな る。 そ の結 果 と して,組 織 は生 存 の 見 込 み を高 め る こ とが で きる。
以 上述 べ た こ とは,新 制 度 学 派 の 基 本 的 枠 組 み に な って い る 。 そ れ ま で の組
織 論 の よ うに技 術 な どの環 境 要 因で は な く,社 会 の規 範や 価 値 な どの 制度 的 な
要 因 に注 目 して い る。 それ らは制 度 的 ル ー ル と して 相 互 主観 的 に社 会 に存 在 し,
組織 はそ れ ら を取 り込 む こ とに よ っ て,杜 会 か らの 正 当 性 を獲 得 す る。 組織 は
正 当 性 を獲得 す る こ とに よ って生 存 の 見込 み を高 め る と主 張 さ れ る。
新 制 度 学 派 で は相 互 主観 的 ルー ルの確 立 に よ る制 度 化 に議 論 の 焦 点 を 当 て て
い るが,相
互 主 観 的 ルー ル を 共 有 す る組 織 の 範 囲 は 無 制 限 で は な く,組 織
フ ィー ル ドの概 念 に よ って 限定 され る。 次 に,そ の 概 念 につ い て み て い くこ と
とす る,,
2制
度的ル ールの生成一 組織フィール ドー
新 制 度 学 派 に:おい て は,制 度 的 ルー ル が確 立 して い きそ れ に よ って 組 織 が 影
響 を受 け る と論 じられ る、
、彼等 は,旧 制 度 論 とは異 な り単 一 組 織 の 制 度 化 に焦
点 を 当て る ので はな く,類 似 した 組織 群 の制 度 化 を問 題 とす る。 そ の た め 制 度
的 ル ー ル の生 成 され る場 も単 一 組織 を越 え た組 織 開で の 相 互 作 用 の 中 で 捉 え ら
れ る。 彼 等 は そ の範 囲 を組 織 フ ィー ル ドの概 念で 表 す 。
組 織 フ ィー ル ドをScott[1991]は,以
下 の よ う に定 義 して い る。
類 似 した生 産 物 も し くはサ ー ピ ス を生 産 して い る組 織 集 合 を 同定 し,さ ら に,
重要 な取 引 相 手,財 政 の 源 泉,統 制 集 団,専 門職 業 的 も し くは同 業 者 の ア ソシ
エ ー シ ョ ン,他
の 規 範 的 も し く は 認 知 的 影 響 の 源 泉 も含 ん で い る。(Scott
[19911P.ユ73)
組織 が 取 り込 む べ き制 度 的 ル ー ル は,類 似 した組 織 の相 互 作 川 や そ れ らの組
織 に影 響 を持 つ 上 位 組 織 な ど様 々 な集 団 か ら生成 され る。 新 制 度 学 派 で は,制
度 的 ル ー ルや 正 当性 と組 織 構 造 を結 びつ けて 考 え る た め,そ れ らを発 生 させ る
62(222)第172巻
第3号
範 囲 が す べ て 組 織 の 置 か れ て い る環 境 と考 え ら れ て い る 。
2制
度的ル ールの相互主観化 と普 及
新 制 度 学 派 で は組織 フ ィー ル ド内で ル ー ルが 生 成 され 普 及 し、 正 当性 と相 互
主観 性 を獲 得 して フ ィー ル ド内 の組 織 が 同 型 化 す る と論 じられ る。 この 主 張 は
1blbert&Zucker[1983]の
経 験 的研 究 に よ って 裏 付 げ られ て い る,,彼 女 らの
研 究 は,機 能 的 な理 由か らで は な い,正 当 性 の 普 及 に よ って 組 織 構造 が 決 定 す
る こ とを示 してい る、,以下 で そ れ を紹 介 す る。
彼 女 らは,公 式 構 造 の 普 及 に つ い て調 査 す る 目的 で,1880年
か ら1935年 の あ
い だ の ニ ュー ヨー ク,マ サ チ ュー セ ッツ,オ ハ イ オ の3州 にお け る市 民 サ ー ビ
ス改 革 につ い て調 査 して い る。 調査 期 問 の初 期 の段 階 で は,改 革 を採 用 す る都
市 の 間 に は共 通 の特 徴 が あ り、 そ の改 革 を必 要 とす る よ うな都 市 が 持 つ 規 模 や
人 種構 成 な どの構 造 的 特 徴 と深 く関連 して い た。 しか し,調 査 期 間 の 後 期 にお
い て改 革 を採 用 した 都 市 は,改 革 を必 要 とす る都 市 の構 造 的 特 徴 とは 関 係 な く
進 行 して い た。 この結 果 か ら,彼 女 らは,調 査 期 間 の 初期 にお こった 革 新 の 採
用 は,革 新 採 用 前 に お け る組 織 内 の既 得 権 益 を守 ろ う とす る利 害 関 係 者 との コ
ン フ リ ク トや 革 新 に 関 しての 組 織 内 の合 意 に よ って決 定 され るが.後 期 に革 新
を 採 用 した市 は,初 期 に採 用 した市 で 引 き起 こさ れ た議 論 に よ り正 当性 が 確 立
す る こ とに よ って,機 能 的必 要 性 とは 異 な る理 由,つ ま り,改 革 の 採 用 が 近 代
的 市 政 と して 当然 備 え るべ き もの と して考 え られ る よ うに な った こ とに よ り制
度 化 が 進 ん だ と論 じて い る 、
、
この よ う に新 制度 学 派 で は,相 互 主 観 性 と正 当性 の確 立 に よ って,組 織 の 同
型 化 が 進 む と考 え られ て い る、,次に,制 度 的 同 型 化 を生ず る組 織 の ル ー ル取 得
の諸 類 型 につ い て み て い く。
4制
度 的 ル ー ル取 得 の 諸類 型
DiMaggio&Powdl[19831は,制
度 的 同 型 化 を 引 き起 こす ルー ル取 得 の諸
組織論における制度学派の理論構造(223)63
類 型 を3つ に分 類 して い る,,そ れ は,強 制 的 同型 化,模 倣 的 同 型 化,規 範 的 同
型 化 で あ る。
強 制 的 同 型 化 は,当 該 組 織 が依 存 して い る組 織 や 社 会 か らの 文化 的 期 待 な ど
に よ っ てか け られ る公 式 的,非 公式 的圧 力 か ら生 じる同 型 化 で あ る。 強 制 的 同
型 化 を引 き起 こす 圧 力 の具 体 的 な例 と して は,法 律 や 消 費 者 団 体 の 意 見 等 を 含
んだ 世 論 な どが挙 げ られ る。模 倣 的 同型 化 は,環 境 の 不確 実性 か ら生 じる同 型
化 で あ る。 これ は,組 織 が 目的 を は っ き り認 識 で きな い,技 術 を 十分 に 理解 で
きて い な い と きに,組 織 に 成功 して い る他 組 織 を 模 倣 し よ う とす る圧 力 がか か
る こ とに よ って生 じる 同型 化 で あ る、,規範 的 同 型化 は,主 に専 門職 業 か ら生 み
出 され る同型 化 で あ る 、,専門職 業 化 は,仕 事 を よ り合理 的 に扱 うた め に仕 事 の
方 法 や状 態 を定 義 す る た め の認 知 的 基 礎 を提 供 す る。 大 学 や 研 究 機 関 な ど は,
研 究 を通 じて あ る事 柄 に関 して 合 理 的 に扱 う方 法 を 生 み 出す 。 規 範 的 同型 化 は,
諸 組 織 が それ ら の知 識 を 取 り込 む こ と に よ って 進行 す る。
次 に これ まで 本 節 で 見て きた 諸 概 念 を 含 ん だ形 で 提 示 され て い る制 度 化 モ デ
ルを取 り上 げ る.
5制
度化モデル
これ ま で み て きた よ う に,新 制 度 学 派 で は,相 互 主 観 的 な ル ー ル の 存 在 に
よ って 制 度 化 を 説 明 して お り,当 然 と思 っ てい る とい う よ うな認 識 の レベ ルや
省 然 そ うす べ きで あ る とい うよ うな規 範 的 な力 に よ って 組織 構 造 が決 定 して い
る と説 明 さ れ る 。
組織 の公 式 構 造 は,組 織 内 の状 況 に合 う よ うに 合理 的 に選 択 され た もの と考
え る の で は な く,そ の構 造 的 特 徴 を備 え る こ とが正 当だ と思 わ れ てい るた め に
採 用 さ れ る と論 じられ る。 この よ うな論 理構 成 を採 る新 制 度 学 派 の 制 度 化 を説
明 す る様 式 に は,人 々の 選択 に関 す る裁量 の余 地 は存 在 しない こ と に な る。
選 択 の余 地 が 存 在 して い る と して も,新 制 度 学 派 にお い て は,そ の 選 択 の 基
とな る選 好 自体 が,Scott[19871[1991]やAbe11[1995]が
指 摘 して い る よ う
64(224)第172巻
に,し
ば し ば,制
し か し,こ
第3号
度 に よ っ て 決 定 さ れ る と仮 定 さ れ る.
の よ う な 制 度 化 の 説 明 様 式 は,制
苦 労 しな い が,ど
度 の継 続 性 に 関 して の説 明 に は
う して あ る革 新 や 構 造 が新 た に 制度 化 して い くのか な どの制
度 の 変 容 や 発 生 に つ い て 説 明 す る こ と が 難 しい と い う 問 題 点 を 持 っ て い る.
こ の よ う な 問 題 を 克 服 す る た め に,最
近 は 制 度 論 に 変 化 の 説 明 要 素 と して
人 々 の 利 害 関 心 や そ れ に よ る コ ン フ リ ク トを 組 み 込 む べ き だ と い う主 張 が さ れ
て い る 。(Scott[1987][1991].r)iMaggi(〕[1988],Jepperson[1991])
Meyer&R(》wan[1977]以
降 の 様 々 な 経 験 的 研 究 の 成 果 も あ り,制
度 的
ル ー ルが 人 々の 利 害 関 心 な どに よっ て形 成 され てい る こ と も明 らか に な って き
て い る とい う こ と も こ の よ う な 主 張 の 基 と な っ て い る.
そ の よ う な 中 でT・1bert&Zucker「1996]は,利
害 関 係 や コ ン フ リ ク トを 含
ん だ 形 で の 制 度 化 の モ デ ル を 提 示 し て い る 。 そ れ は,習
zatio11),対
象 化(Objecti癒ation),沈
階 か ら な る 。 制 度 化 は,時
い き,当
慣 化(Habituali-
殿 化(Sedimentation)と
い う3つ
の段
間,の経 過 と と も に 社 会 に お い て 正 当 性 が 確 立 さ れ て
然 な もの と して受 け入 れ られ て い く過程 と して モ デ ル化 され て い る。
以 下 に 示 す 図 は,そ
以 下 で 第1図
れ を 図 式 化 した も の で あ る 。
の 各段 階 の特 徴 を詳 説 す る。
習 慣 化 の 過 程 は,前
制 度 化 段 階(Pre411stltutiollahzationstage)に
位置づ け
られ る 、,この 段 階 で は 革 新 に 伴 っ た 新 しい 組 織 構 造 が 現 れ る 。 そ の 構 造 を 採 用
す る 組 織 は,同
じ よ う な 問 題 に 直 面 し て い る とい う 特 徴 を 持 っ て い る 。 そ れ ら
の 組 織 は 比 較 的 少 数 か ら な る 組 織 集 合 で あ り,構
造 の普 及 は模 倣 に よ って 行 わ
れ る こ と が 主 な 特 徴 と な る,,
対 象 化 の 過 程 は,中
制 度 化 段 階(Semi・institutiomlizationstage)に
け ら れ る 。 こ の 段 階 は,革
持 っ て い る.革
位 置づ
新 を 理論 化 す る こ とへ の圧 力 が 高 い と い う特 徴 を
新 に よ っ て つ く りだ さ れ た 組 織 構 造 を 採 用 す る 組 織 は,習
の 過 程 の 時 と は 異 な り,正
い組 織 集 合 に まで 広 が る。
当 化 の 確 立 が 進 行 す る こ と に よ っ て,類
慣化
似 して い な
(225)65
組織論 における制度学派の理論構造
第1図
制 度 化 プ ロセ スの 構 成 要 素
立
法
饗 ヒ
↓脚 鋤
革
新
習慣 化
漏
対 象 化
國
貼論 ↑\
利害関係集団の支持
利害関係集 団の抵抗
出 所:Tolbert&Zucker[1996]p,182.
沈殿 化 の過 程 は,全 制 度 化段 階(Full-institutionalizationstage)に 位 置 づ け
られ る。革 新 に よ ってつ く りだ され た 組 織 構 造 の拡 散 は,規 範 的圧 力 に よ って
行 わ れ る,、なぜ な ら,理 論 化 の成 功 に よ って 正 当性 が確 立 し,そ の構 造 を採 用
す るべ き組 織 群 が 明 らか に な るか らで あ る。 そ の た め,こ の段 階で は組 織 構 造
は適 切 な採 用 者 と して理 論 化 され た グ ル ー プ全域 で採 用 さ れ,構 造 は現 実 的 に
完全 に普 及 し,構 造 の永 続 化 が 保 た れ る。 この段 階 の特 徴 で あ る構 造 の完 全 な
制度 化 は,相 対 的 に低 い抵 抗,継 続 す る文 化 的 支持 や 支持 集 団 に よ る 奨励 や期
待 され た結 果 との肯 定 的 な相 関 に依 存 す る。
この よ うに制 度 化 は深 さ と広 さ を持 つ もの と して扱 わ れ る。 制 度 化 は,初 期
の 比較 的狭 い範 囲で の 同質 な組 織 に おい ての 試 行 錯誤 に よる 革新 の 出現,組 織
問 で の モ ニ タ リ ン グに よ る模 倣 や 革 新 の 理 論 化 を 通 じて の 正 当性 の獲 得 に よ る
中範 囲 の普 及,利 害 関係 者 の支 持 や 抵 抗 に依 存 して広 が る広 範 囲 に お げ る普 及
66(226)第
】72巻 第3号
とい う よ うに正 当 性 や 利 害 関 係 者 の抵 抗 の有 無 とい う正 当 性 の 確 立 す る段 階 と
結 び つ け られ る と同時 に,制 度 化 は広 が りを獲 得 してい く過 程 と して も描 か れ
て い る。
新 制 度 学 派 の制 度 化 の モ デ ル は,こ の よ うに制 度 化 を制 度 化 の 初 期 段 階 にお
い て は,人 々 の利 害 関 心 や そ れ に よ る試 行 錯 誤 に よ って 進 行 し,制 度 化 の 後 期
の段 階 に は理 論 化 に よ る正 当 性 の確 立 な ど に よ って 人 々の 利 害 関 心 か ら離 れ て
当然 の もの と して 受 け入 れ られ て い く過 程 に よ って 完 了 す る もの と して 描 い て
い る、
以 上,本 節 で は新 制 度 学 派 の理 論 と諸 概 念 を見 て きた 。 新 制 度 学 派 に お い て
は.類 似 した 組 織 群 や そ の他 の正 当 性 の 源 泉 にお け る相 互 主 観 的 な ル ー ル の確
立 と普及,ル
ー ル に よ る止 当性 の確 立 や そ の 当 然 視 に よ り,組 織 が 制度 化 して
くる と論 じられ る。
IV結
び に か えて
以 上,新 旧 両 制 度 学 派 の理 論 につ いて み て きた,、制 度 学 派 は,組 織 論 に お い
て とか く技 術 的 な もの に 注 目す る傾 向 にあ る 中で,組 織 に 影 響 す る社 会 的価 値
につ い て 積 極 的 に扱 って い る 、
、新 旧 両制 度 論 で 明 らか にさ れ た よ うに,組 織 に
とっ て は杜 会 的 な 価値 は 無視 で きない 重 要 な 要 素 で あ る。 制 度 学 派 に よ る社 会
的価 値 の 強 調 は組 織 論 に と って重 要 な貢 献 で あ る とい え る。
第1節 で は 旧 制度 論,第
皿節 で は 新 制 度 学 派 の理 論 につ い て丹 念 に 見 て きた 。
両制 度 論 は組 織 に影 響 を 与 え る社 会 的 価 値 の 影 響 に注 目 して い る点 は 共通 して
い る。 しか し.理 論 的 には大 きな違 い が 存 在 す る こ とが わ か る。
新 制 度 学 派 はBerger&Luckmam[1966]の
知 識 社 会 学 を基 礎 に して お り,
制 度 が もって い る意 識 しな い 当然 さ の側 面 を強 調 す る。 糸1、1織
の 制 度化 は公 に 正
しい 当然 な もの と され て い るル ー ルで あ る。 そ して,制 度 化 さ れ る もの と して
捉 え られ てい る もの は 組 織 の 公式 構 造 で あ る。 新 制 度 学 派 にお い て は,経 験 的
研 究 で もそ うで あ るが,類 似 した 多 くの組 織 の公 式 構 造 に焦 点 を 当 て て 構 造 の
組織論における制度学派の埋論構造(227)67
普 及 を調 べ る。
セ ル ズニ ックは,合 理 的 に設 計 され た組 織 が 制 度 化 す る と捉 え る。公 式構 造
が さ ら に制 度 化 さ れ る と言 い換 え る こ と もで き る。 そ して.組 織 が 制度 化 さ れ
る要 因 と して捉 え られ る の は社 会 的 に当 然 視 され,正 当 だ と思 わ れ て い る もの
だ けで は な く,組 織 の利 害 関 係 者 か らの 圧 力 な どの 正 当性 に は 関係 な い圧 力 も
含 まれ て い る。 新 制 度 学 派 で は,利 害 関 心 は 当然 性 や 正 当性 を破 壊 す る もの と
して位 置付 け られ て お り,制 度 化 に関 して 正 当性 を 強調 す る立 場 か ら正 当性,
当然 性 を持 た な い ル ー ル に よ る制 度 化 に関 して は理 論 の範 囲外 とな っ て しま っ
て い る。
組 織 とい う制 度 は,「 意 識 的 に 調 整 さ れ た 人 間 の 活 動 と 諸 力 の シ ス テ ム」
(Bamard[1938]p.78])と
定 義 され る よ う に,目 的 を持 っ て 創 られ,目
的に
向 け て意 識 的 に調 整 され る側 面 が 存在 す る。 そ の過 程 で は,組 織 参 加 者 の利 害
関心 を刺 激 す る構 造 を 積 極 的 に 組 み込 ん で維 持 してい こ う とす る。 組織 を取 り
囲 む 環 境 を 見 て も,組 織 へ の 制度 化 を生 み 出す 圧 力 は社 会 的 に正 当 化 され て い
る もの だ け とは い え な い。 この意 味 で,旧 制 度 論 の ほ うが 制度 化 に 関 して よ り
組 織 の 現 実 に即 して い る とい え るだ ろ う。
また,両 理 論 は そ の論 理 構 成 か ら組 織 の 制 度 化 が 引 き起 こす 帰 結 につ い て も
異 な った見 解 を示 して い る。 新 制 度 学 派 にお い て は,組 織 の制 度 化 は環 境 へ の
適 応 を表 し,肯 定 的 に受 け止 め られ る。 新 制度 学派 に おい て は,世 論 へ の一 致
は望 ま しい もの に な る。 これ に対 して,旧 制度 論 で は世 論 へ の 一 致 は必 ず し も
歓 迎 され るわ けで はな い 。 旧 制度 論 に お い て も制 度 化 の 結 果 は 環 境 適 応 を表 し
て い るが,組 織 に と って よい もの で あ るか ど うか は長 期 的 な 観 点 か ら判 断 しな
けれ ば な らな い とさ れ る。世 論 は杜 会 の多 くの 人の 意 見 を 反 映 した もの で あ る
が,そ れ が 組織 に と って重 要 な価 値 を持 っ てい る とは 限 らな い 。 単 に 世論 へ 同
調 す るの で は な く.そ の組 織 が もって い る社 会 的 に 必 要 とさ れ る機 能 を果 たす
上 で必 要 な能 力 を強 化 す るか ど うか を見 極 め ,組 織 の舵 取 りを して い くこ とは
必 要 とな るだ ろ う。,
68(228)第172巻
第3号
旧制 度 理論 は,組 織 の制 度 化 に関 して よ り多 くの もの を 含 ん で い る とい え る
だ ろ う。 しか し,そ の 理論 が実 践 可 能 な よ うに精 緻 化 さ れ て い る とは い え な い 、,
彼 は制 度 化 した 組 織 と して の理 想 像 を提 示 し,管 理 者 が そ れ を 目指 す べ きで あ
る とい う こ と を繰 り返 し述 べ て い る。 しか し,そ の 理 想像 と組 織 の 実 態 を 結 ぶ
た め の議 論 は ほ と ん どな され て い な い。
組 織 の制 度 化 を ル ー ルの 生 成 や それ に よ って生 じる組 織 行 動 の 一 定 の パ ター
ンヘ の安 定 化 と捉 え る な ら,そ れ を発 生 させ る さ ま ざ ま な要 因 を検 討 して い く
必 要 が あ る 。新 制 度 学 派 は,そ の 点 に 関 して不 十 分で あ る。 旧制 度 論 は捉 えて
い る範 囲 は広 い とい え るが,管 理 者 の 責任 を 説 い て お きなが ら,大 部 分 に おい
て 管 理 者 が 気 づ くこ とがで きず に制 度 化 が 進行 す る とい うな ど制 度 化 の メ カ ニ
ズ ム に関 して 十 分 に議 論 して い る と はい え ない 。
新 制 度 学 派 は,組 織 論 に お い て技 術 的 要 因 を重 視 す る傾 向 に対 して価 値 の有
す る影 響 を改 め て 指 摘 した とい う点で 重 要 な貢 献 を した とい え る。 しか し,組
織 とそ の制 度 化 とい う問 題 に 関 して の議 論 と して は 旧制 度 論 よ り後退 して い る
とい え る。
組 織 の制 度 化 に 関 して は,現 在 の 諸 組織 を取 り囲 む現 状 を見 て も非 常 に重 要
な問 題で あ る。新 旧制 度 論 と もにそ れ らの 問題 を 明 らか に して い る とは い え な
い、,さら に制度 論 を発 展 させ る に は,新 旧 制 度 論 の 制度 に 関 す る定 義 も含 め て
検 討 す る こ とが必 要 とな って くるだ ろ う。 本 稿 で はそ れ らの 問題 を扱 い きれ な
か っ た,今 後 の課題 と した い。
参
考
文
献
Abell,P,[1995]"TheNewlnstitutionahsmandRationalChoiceTheory"inTゐ6
1π5勲
イ'ゴoη4κ 加5鰍`伽
♪zげ0即
π細'ioπ
エeds,byScott,W、R&Chrlstensヒn、
S.、PP.3-14.
Bamard,C.[1938]丁
安 二 郎
加1残 ∠耀10・ 」げ'hε&?8〔
・田 杉 競
・飯 野 春 樹 訳
Berger.P。L.&Luckmann,T.L1966』Th850dα
寵 ∫
鷺HarvardUniversityPress。(山
『経 営 者 の 役 割 』
本
ダ イ ヤ モ ン ド社,1968年)。
♂Cヒ〃z5'r々6々oπqブR8α
」'趣Doul)1e・
(229)69
組織論 における制度学派の理論構造
day.(山rl節
郎 訳
『日 常 世 界 の 構 成 』 新 曜 社.1977年),
DiMagglo,P.J.&PoweU,W.W.[1983]"TheIronCageRevisited二Instit11tional
IsomorphismandCollectiveRatlonalityinOτganiz&tionalFields,"!1η
So`ゴo1ogi`4!Rθ
∼群 加
τ'8",Vol.48,PP、147-16{),
DiMaggio,P.J.[1988]"1nterestandAgellcyinInstitutlonalTheorジin1π5"々
41P鷹'θ
π
綱5α η4αg4/1'駅
ぬoル
々o♪∼5、eds,byLynlle,G.Zucker、BaUinger.pp、3-2L
JepPerson,R.1..1-1991]'』lnstitutions,lnsthutionalEffects,andInstitutionahsm"重11
1協82V餓,1η5々`∼
頭07∼ α〃伽inO1・gα'∼i澱`foη
躍
ん ∼
め5f5,e(ls,byPowe11,W。W.&
DiMaggio,P,J,、UniversityofChicagoPress、pp.143-163,
Lawrence,R.P.&Lorsh、W.」.[1967]囎
UniversityPress.(吉
1977年)、
Meyer、
捌 ど
瓢'∫oη
田 博 訳
α'14ん
∼加 η♪
〃灘 解,Harvard
『組 織 の 条 件 適 応 理 論 』 産 業 能 率 能 率 大 学 出 版 部,
、
」,W,&Rowan、B.[1977]"IIlstitutionalizedOrganizations:FormalStruc-
tureasMythandCeremony,"ノ1那
餌 一`醐 」α〃・1観!げ3000Zo離,VoL83,pp.340-
363.
Scott,W.R。[1987]"TheAdolescellceofInstit11tionalTheory,ヤ1ゴ,nガ,∼i5加'加85`'.
8♪∼`召Qま4αノ
・'61・
も,,Vol.32,PP.493ロ511.
[1991]"Unp績ckingInstitutiollalArgumenτs"inTh8ハ
加
ア8"1"5甜
庭 ゴ0124〃5♪12
α ・gα'ヱi2盈oη41A'zψ5'5,eds.byWalter,W、P&DiMaggio、PJ,,pp.164-
182.
Selznlck,P.[1957]L8α4薦
訳
毎 ρ ∫η ・44加
『組 織 と リ ー ダ ー シ ッ プ 』
・1f5轍'どo∼∼,Ilarper&RowPubhc.(北
野 利 信
ダ イ ヤ モ ン ド社.1963年),、
Toll)ert,P.S.&Zllcker,1、.G.ll9831"InstitutionalSourcesofChangeintheFormalStructureofOrganizations:TheDiffusionof(二ivilServiceReform18801935,'1/1ゴ
か2〃2i5〃ロ〃 η85▼`fθ κθQ∼ イα'T8rら,,Vo1.28,PP.22-39,
[1996]"TheInstitut重onalizationoHnstitutionalTheorジin魚
0屠
αη歪
勘α〃θηS`z`4∫ 盈雪,pp.175-190、
π4ウoo々
げ
Fly UP