...

多様化するサービスに向けたアクセスシステム技術

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

多様化するサービスに向けたアクセスシステム技術
FTTH
つくばフォーラム2015 ワークショップ
光アクセスシステム技術
アクセスサービス
多様化するサービスに向けたアクセスシステム技術
ふじもと
ゆきひろ
藤本 幸洋
NTTアクセスサービスシステム研究所 プロジェクトマネージャ
NTTアクセスサ ービ スシ ステム 研 究 所 で は,FTTH(Fiber To The
Home)サービス提供のためのアクセスシステム技術の研究開発に取り組
んできました.本稿では,商用展開されてすでに20年近く経過している
FTTHのシステムの技術的特徴,および対象としてきたサービスを振り返
ります.また,多様化するサービスに向けたアクセスシステム技術の研
究開発の方向性について述べます.
の通信系サービスは,電話系に限られ
までになりました.
この大きな理由は,
ていたためFTTHシステムも16 Mbit/s
LANにおける高速化技術が市中技術
程度の低速なものでした.しかし,
として安価に利用可能となり,また,
WDMによる光信号の多重とPON構成
それまで比較的独自仕様であったイン
によるアクセスサービスの提供は,現
タフェース条件がIEEE802やITU-T
インターネットアクセスの普及に伴い
在のFTTHでも用いられている技術で
(International Telecommunication
拡大展開し,現在日本全体で2600万
す(図 1 )
.
Union-Telecommunication
ユーザ以上が利用する通信インフラと
■ブロードバンドアクセスとして
Standardization Sector)の標準化規
アクセスサービスとシステム技術
の変遷
■商用初期のFTTH
FTTH(Fiber To The Home)は,
しての地位を築きました.日本におけ
のFTTH
格により規定され,数多くのデバイス
るFTTHは1997年に商用導入が開始
2000年を境にアクセスサービスに
等が利用可能になったことも挙げられ
され,提供されるサービスやシステム
大きな変化が起きました.従来の電話
ます(4).さらに,サービスをインター
技術もこの約20年の間大きく変わっ
系のサービスからインターネットアク
ネットアクセスと限定することで,複
たものもあります.
セスへの変化です.2000年初頭,前
雑な電話系インタフェースの装置への
初期のFTTHは,アナログ ・ ISDN
述のSTM-PONを用い最大10 Mbit/s
実装を省くことにより大幅なシステム
電話系通信とアナログ多チャネル映像
の帯域を利用できるシステムの開発 ・
の簡略化もでき,システムコストの大
配信サービスを提供していました.当
導入も行いましたが,ADSLに代表さ
幅な低減も可能となりました.
時のアクセスシステムは,電話系サー
れる高速メタリック通信との速度的差
FTTHによるブロードバンドアクセ
ビスのためのシステム(STM-PON:
別化を図るためにもFTTHシステムの
スの本格的な展開が進むと,提供サー
Synchronous Transfer Mode-Passive
高速化が求められました.そこで,
ビス拡張への対応(NGN,マルチキャ
Optical Network)と映像配信サービ
2002年にATM-PONをベースにデー
スト,BS/CS信号)
,大量開通の稼働
ス の た め の シ ス テ ム(SCM-PON:
タ通信のみに特化させ開発した
削減への対応(DYI化,ONU一体化)
,
(2)
Sub-Carrier Multiplexing-PON)によ
B-PON(Broadband-PON) ,さら
提供エリア拡大に向けた対応(長延
り構成され,波長多重技術(WDM:
に,2004年にイーサネット技術をベー
化)
,ECO化(省電力化)などのシス
Wavelength Division Multiplexing)
ス に 開 発 さ れ たGE-PON(Gigabit
テム機能追加と改善へと研究開発の対
を用い同一の光ファイバ上で 2 つの
(3)
Ethernet-PON) の 導 入 を 行 い ま し
象は移り,システムの成熟度を上げる
サービスを提供していました .アク
た.この間,アクセスシステムは,
技術開発を中心に現在まで行われてき
セスネットワークは,光スプリッタを
2000年初頭の10数Mbit/sの速度から
ました.これら技術開発は,現在約
用いた32分岐のPON構成です.当時
数年で 1 Gbit/sの速度をサポートする
1900万ユーザにサービスを安定的に
(1)
74
NTT技術ジャーナル 2016.2
特
集
設備センタ
光スプリッタ
32分岐
お客さま宅
ONU
電話
STMONU
映像
VONU
1.3 μm
WDM
WDM
1.55 μm
電話網
STMOLT
1.3 μm
1.55 μm
光波長
映像配信
ヘッドエンド
VOLT
1.3 μm
1.55 μm
STM-PON: STM-OLTとSTM-ONUにより構成
SCM-PON: V-OLTとV-ONUにより構成
ONU: Optical Network Unit
OLT: Optical Line Terminal
図 1 商用初期のFTTHシステム構成
提供する通信インフラとしての役割を
支えています(図 2 )
.
(百万)
アクセスシステム技術開発の現在
ユーザ数
の取り組み
■トラフィック増加に向けた技術
FTTHの本格展開から今日に至るま
で,ブロードバンドトラフィックの伸
びは過去10年間で14倍となっていま
す(図 3 )
.この傾向は高精細映像な
40
30
CATV
20
DSL
10
FTTH
0
02/03
す.一方,移動体通信のトラフィック
は,スマートフォンなどの普及に伴い
05/03
▲B-PON ▲GE-PON
通信系
FTTHシステム
どのリッチコンテンツの普及に伴い今
後も増加することが容易に予想されま
03/09
映像配信系
FTTHシステム
06/09
08/03
09/09
11/03
12/09
14/03
▲NGN対応(ONU+HGW一体化)
▲PON Multicast 対応
▲DYI化
▲V-ONU経済化
▲省電力化
▲長延化(37 dB)
▲V系広帯域化(BS/CS110°対応)
▲GV系一体化
図 2 ブロードバンドアクセスの伸びとFTTHシステム技術開発
ここ数年,毎年50%以上の大きな伸び
をみせており,移動体ネットワークの
バックボーンの帯域増強は大きな課題
動体通信のトラフィックの伸びに対応
さ れ て お り,IEEE802, お よ び
です.現在の光アクセスネットワーク
したアクセスシステムの高速化が必要
ITU-Tにおいても規格化されていま
は,移動体基地局のバックボーンとし
な技術の 1 つであることはいうまで
す(5).しかし,爆発的なトラフィック
ても利用されており,バックボーンの
もありません.アクセスシステムの高
の伸びと,高速光アクセスシステムの
帯域増強への対応が求められます.こ
速化は,現在,10 Gbit/sの速度を伝
適用先の多様化を考慮した場合,より
のようにブロードバンドアクセスと移
送するPONシステムが技術的に確立
柔軟な運用を可能とするシステムが求
NTT技術ジャーナル 2016.2
75
つくばフォーラム2015 ワークショップ
TDM-PONを 4 波多重することによ
せることにより,PONとは独立した
り最大40 Gbit/sのPONとして運用す
占有型の通信の多重も可能となりま
複数のTDM-PONをWDMにより同一
る こ と が で き ま す. ま た, 任 意 の
す.このような柔軟性は,同一のアク
PON上に複数多重化するシステムで
OSU(Optical Subscriber Unit) の
セスネットワークで一般向けサービス
す(図 4 )
.この仕様は,現在,ITU-T
通信波長をONUへ動的に割り当てる
とビジネス向け,モバイル向けアクセ
に お い てNG(Next Generation)
-
ことにより,柔軟な速度設定や故障時
スサービスを同時に提供することを可
PON2として規格化が進められていま
の変更等が可能となります.また,ポ
能にすると考えられます(図 4 )
.
す.それぞれのTDM-PONは2.5〜10
イント ・ ツー ・ ポイント(P2P)型の
■モバイルフロントホール利用に
Gbit/sの 速 度 の も の が 用 意 さ れ,
通信波長を同時にWDMオーバレイさ
め ら れ ま す.WDM/TDM(Time
(6)
Division Multiplexing)-PON
は,
向けた技術
モバイルフロントホール(MFH:
Mobile Front-Haul)は,基地局とな
(Gbit/s)
*1
るBBU(Base Band Unit)
とアンテ
4000
*2
ナとなるRRH(Remote Radio Head)
3500
トラフィック
ブロードバンド
総トラフィック
(ダウンロード)
3000
2500
2000
が離れて設置される場合のリンク区間
を指します.MFHでは無線の信号を
光デジタル信号へ変換するにあたり,
約14倍
CPRI(Common Public Radio
1500
Interface)に準拠したインタフェー
移動通信
総トラフィック
(ダウンロード)
1000
500
0
37.5%
スを用います.CPRIは無線電波をそ
50.9%
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
図 3 インターネット・モバイルトラフィックの増加
のままデジタル化するため,通常無線
*1 BBU:デジタル信号処理,バックボーン
ネットワークとの接続等を行います.
*2 RRH:無線信号と光信号の変換等を行い
ます.
OSU # 1
一般向けアクセス
OSU # 2
TDM-PON:2.5 ∼10 Gbit/s /波
WDM: 4 ∼ 8 波長
ビジネス向けアクセス
OSU # 3
コア
ネットワーク
OSU # 4
WDM # 1
λ1
モバイル向けアクセス
波長
時間
WDM #n
WDM/TDM-PON
最大40 Gbit/sのPONとして利用
λ4
帯域占有
帯域占有
P2P WDMオーバレイ
速度無依存の占有型通信として利用
図 4 WDM/TDM-PONの構成
76
NTT技術ジャーナル 2016.2
移動体
ネットワーク
特
集
の伝送速度の16倍以上の帯域が必要
として定義し,従来のCPRIと比較し
さかんに行われており,新しいサービ
となります.したがって,光伝送シス
て90%以上の帯域削減が可能となる
スやビジネスがすでに創出されつつあ
テムによるCPRIの伝送には,非常に
ようにします.これにより高速化する
ります.現在自動運転の研究が多方面
高速なシステムが求められます.
今後,
移動体基地局に対し,経済的なMFH
で行われていますが,仮に日本国内の
移動体通信は現在のLTEやLTE-Aか
のシステム化の実現が期待されます.
自動車がネットワークに接続されると
ら,10 Gbit/sをサポートする5Gへと
例えば,将来の5GのMFHであっても,
8000万台の「端末」が新たに生まれ
移行するにあたり,CPRIのままでは
商用のLANなどで用いられている
ることになります.また,2020年ま
アクセス区間に100 Gbit/sを超えるシ
10 Gbit/sの光インタフェースが利用
でに世界中で約500億個以上のセンサ
ステムをMFH投入しなければならず,
できるため,現在安価に入手可能な商
などのデバイスが「端末」化されネッ
経済的なRRHの展開のハードルとな
用技術を用いたシステム化が可能とな
トワークに接続されるといった予測も
ることが予想されます(図 ₅ )
.そこ
ります.さらに,MFHをPONへ収容
出され,それでも全体の数%にも満た
で,将来の移動体通信の高速化に対応
する形態も可能となり,さらなる経済
ないといわれています.このような莫
した経済的なMFHを実現するために,
化と効率的運用も期待できます.
大な数のデバイス ・ 端末がネットワー
従来のBBUの物理層の機能構成を見
クに接続される世界では,アクセス
次の研究 ・ 技術開発領域に向けて
直し,よりデータレートに近い速度の
ネットワークの構成もこれまで構築さ
■新たなサービスとネットワーク
信号を光信号として伝送する技術を開
(7)
れてきたFTTHとは大きく変わる可能
性があると考えられます.例えば,
発しています .具体的には,基地局
これまでの人と人を中心とした通信
の各機能構成を分解し,現在のCPRI
に加え,この数年,M2M(Machine to
M2Mにおけるアーキテクチャの中で
で行われている基地局間の密な協調が
Machine)やIoT(Internet of Things)
定義されているM2Mエリアネットワー
可能であり,かつ,帯域幅を大幅に削
といったモノとモノ,人とモノをネッ
クや基幹ネットワークは,これまでの
減可能な部分を新たなインタフェース
トワークでつなぐことに関する議論が
アクセス ・ 中継といった区切りとは異
物理層分割伝送
現行のMFH構成
BBU
BBU
(bit/s)
上位層
100 Gbit/s超
光伝送
帯域削減
CPRI
100 G
MAC層
(10分の 1 程度へ)
伝送速度
無線レートの16倍以上
10 G
1G
100 M
機能配備変更に
より,無線デー
タレートに近い
速度の信号を光
伝送する
3.9 G
3.9 G
(LTE)
2010
5G
MFH
(CPRI)
Mobile
RRH
4 G(LTEAdvanced)
2020
MAC層
物理層
の一部
物理層
LTE-A
LTE
225 Mbit/s
150 Mbit/s
LTE
4G
LTE 100 Mbit/s
75 Mbit/s
上位層
RRH
物理層
の一部
無線
送受信
無線
送受信
5G
端末
端末
図 5 モバイルフロントホールの帯域削減
NTT技術ジャーナル 2016.2
77
つくばフォーラム2015 ワークショップ
点での技術開発,さらに,これまでの
M2Mアプリケーション
有線(FTTHなど)
無線( 3 G, LTE, WiMAX, 5 Gなど)
M2Mプラットフォーム
M2Mゲートウエイ
10年以上使われる
共通インフラ
IEEE802.11, .15.xなど
M2Mエリアネットワーク
M2Mデバイス
デバイス・利用に応じた
エリアネット
M2Mデバイス
図 6 M2Mの機能アーキテクチャ例
なるものかもしれません.また,適用
様に,PONを構成する個々の技術を
されるネットワーク技術に関しても,
「部品」としてみなし他の分野への応
1 つに集約できるものでもないよう
用(光信号の衝突回避制御が物流の制
です(図 6 )
.さらに,モノが送受信
御に利用できる等)も十分考えられる
する情報の特性がどのようなものにな
と思います.逆に他分野で利用されて
るのかも多種多様な議論があります.
いる技術を「部品」とみなし,ネット
このように,M2M,IoT時代のネット
ワーク技術の不足する部分への組み込
ワークをどう実現するか,どのような
み も 考 え ら れ ま す. 今 回 の つ く ば
アクセスサービスとして提供できるか
フォーラムでは,
「アクセスシステム
は,非常に大きな研究開発テーマであ
技術」
「オペレーション技術」
「ネット
り,次に向けた新たな領域になると考
ワーク技術」
「基盤技術」として研究
えています.
所で開発されている技術が紹介されて
■部品としての技術の適用
いますが,この技術分類にとらわれな
NTTアクセスサービスシステム研
い「部品」として,何に利用できるか
究所では,現在に至るまでさまざまな
も考えていきたいと思います.同時に
技術を開発してきました.各々の技術
各方面からの意見交換などを通し,新
に関して接近してみると,ネットワー
たな領域でのコラボレーションも積極
ク以外の領域に利用できる技術もある
的に進めたいと考えます.
かもしれません.例えば,光ファイバ
の 損 失 を 測 定 す るOTDR(Optical
多様化するサービスの創出には,こ
ファイバネットワークの故障を探索す
れまで以上に研究開発のテーマの多様
るだけでなく,光ファイバの物理的変
化が必要となります.NTTアクセス
化を観測できるといった特徴を活か
サービスシステム研究所では,高速 ・
し,河川堤防の状態や構造物の歪みな
広帯域化のアクセスシステム技術開発
どの観測にも用いられています .同
78
NTT技術ジャーナル 2016.2
■参考文献
(1) http://www.ntt.co.jp/RD/OFIS/active/1998pdf/
tn.pdf
(2) http://www.ansl.ntt.co.jp/history/access/
ac0109.html
(3) 落 合 ・ 立 田 ・ 藤 本 ・ 田 中 ・ 吉 原 ・ 太 田 ・ 三
鬼:“Gigabit Ethernet-PON(GE-PON)シス
テムの開発,” NTT技術ジャーナル,Vol.17,
No.3,pp.75-80,2005.
(4) Y. Fujimoto: “Application of Ethernet
Technologies to FTTH Access Systems,”
IEICE Trans. Commun., Vol. E89-B, No.3,
pp.661-667,2006.
(5) 可 児 ・ 鈴 木:“次 世 代10G級PONシ ス テ ム の
標準化動向,” NTT技術ジャーナル,Vol.21,
No.9,pp.90-93,2009.
(6) 浅 香 ・ 可 児:“次 世 代 光 ア ク セ ス シ ス テ ム
(NG-PON2)の標準化動向,” NTT技術ジャー
ナル,Vol.27,No.1,pp.74-77,2015.
(7) 宮本 ・ 桑野 ・ 寺田 ・ 木村:“PONを適用した
将来モバイルフロントホールの光伝送容量に
関する一検討,” 信学技報,Vol.114,No.119,
CS2014-18,pp.7-12,2014.
(8) 藤橋 ・ 宮本 ・ 奥津 ・ 奥津:“光ファイバセン
シング技術を用いた防災分野への取り組み,”
NTT技術ジャーナル,Vol.19,No.9,pp.5256,2007.
今後の展開
Time Domain Reflectometer)は,光
(8)
広い研究開発にチャレンジしていきた
いと思います.
基幹ネットワーク
M2Mデバイス
領域を超えたところでの応用など,幅
に加え,M2M,IoTに向けた新しい視
◆問い合わせ先
NTTアクセスサービスシステム研究所
光アクセスサービスプロジェクト
TEL 046-859-5280
FAX 046-859-5514
E-mail fujimoto.yukihiro lab.ntt.co.jp
Fly UP