...

No.6 (H27.12.24) - 岩手県県立学校一覧岩手県県立学校一覧

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

No.6 (H27.12.24) - 岩手県県立学校一覧岩手県県立学校一覧
燃 え る 黒 陵
がむしゃらに勉強し、進路達成に燃える黒陵生
ひたむきに技と心を磨き、部活動に燃える黒陵生
伝統を誇り、遠大の志を持って青春を燃やせ!
2015 年12月24日 黒沢尻北高等学校通信 第6号 校長 菊池 浩
HABATAKE 黒陵
・・・・・
世界のリーダーとして
本校では今年度「きたかみ世界塾」を立ち上げ、世界をリードす
る価値創造型人材の育成プログラムを推進してきた。
(目的、取り組
み状況は黒陵通信第 3 号、第 5 号、黒陵点描 11 月号に掲載)
それと並行して岩手県が主催するグローバル人材派遣事業で千田
理紗子(2 年 2 組)が 9 月にアメリカに派遣されたのに続き、10 月
に平田希(2 年 2 組)が中国雲南省に派遣された。
《平田希の感想文》
私は10月30日から11月7日までの9日間、中国雲南省
に滞在し、昆明市、大理市、麗江市などを回り、研修をしました。
各市では現地の高校生や中学生と交流をしました。勉強意欲
の高さ、積極的なコミュニケーションに圧倒されました。互いの国
の言語が話せなくても世界の共通語である英語や身ぶり、筆談
などで意思を伝えることで交流できたことがとてもうれしく、また感動
しました。交流だけではなく、各地の文化や自然にも触れる機会もありました。以前から興
味を持っていた中国の少数民族や、プーアール茶の文化や伝統に直に触れることがで
き、とても感激すると同時にさらに興味が深まりました。また、日本にはない高さの山に登る
などして、中国の壮大な自然に触れ、圧倒されました。やはり大陸の持つ雰囲気は違いま
した。隣国でありながら生活、文化、言語は全く違うので(似ているところも若干ありました
が)、戸惑う場面が本当にたくさんありました。しかし、中国での滞在はそのすべてが新鮮で
した。少ない日程ではありましたが、自分の視野を大幅に広げることができました。むしろ半
ば強引に広げられたような感覚にも思えます。この視野を狭めないように大切にしたいです。
中国とは産業や商業の面では親しく付き合っているのに、人々どうしの交流はまだまだ進
んでいないように思います。私は今回の交流の経験から、その手助けをしたいと考えていま
す。日々努力を忘れず、実現に近づけるよう頑張りたいと思います。そしていつか本当の
意味で、両国が友好的な関係を築けたらと思います。最後になりますが、今回貴重な体
験をさせて頂き、本当にありがとうございました。
ボランティア in 釜石
家庭クラブ&野球部
12 月 6 日(日)家庭クラブと野球部
が東日本大震災で被害が大きかった
釜石市でボランティア活動を行った。
仮設住宅に住む方々との交流や地域
の清掃活動を行った。自分たちが復
興の担い手であることを自覚した。
《参加した児玉永遠(1 年 2 組)の感想文》
今まで何度か被災地ボランティアに参加しましたが、今回ほど充実感あふ
れるものはありませんでした。人の役に立つということを心の底から実感してきまし
た。清掃はもちろん、住人の方の話し相手となることが何よりも大切なことのよう
に思えたし、何度も繰り返しおっしゃって下さった「ありがとうね」の言葉が今でも
温かく私の胸に残っていて、きっと忘れることはないと思いました。このボランティア
に参加しなければ出会えなかった「ありがとうね」の言葉や感動はきっと私の人
生、そして、私自身の大切な一部です。
秀句
秋時雨濡れる姿も法隆寺
(2 年4組小原早貴)
2 年生修学旅行団は広島~大阪~奈良~京都 4 泊
5 日の行程を思う存分楽しんで帰って来た。原爆ド
ームで平和を考え、史跡・文化財に触れ歴史の重さ
を感じた 5 日間であった。(写真はライウアウトの高
さを五重の塔と競う2年ラグビー部員)
放送部全国大会へ ・・・高総文祭最優秀賞・・・
11 月 11 日に開催された岩手県高
等学校総合文化祭放送部門で本校放
送部が3部門で最優秀賞を獲得した。
写真左から、テレビキャンペーン部
門、ラジオキャンペーン部門、オー
ディオピクチャー部門で最優秀賞。
他にアナウンス部門で高橋礼子(2 年 2 組)
、朗読部門で千田理紗子
(2 年 2 組)が入賞した。最優秀賞のうちオーディオピクチャー部
門・高橋楓(1 年 2 組)が次年度広島県で開催される全国高校総合
文化祭への出場を決めた。
黒陵のルール「9 時以降はスマホを使用しない!」
11 月 25 日。岩手県総合教育センターから講師を招き「情報メディ
アとの上手な付き合い方」という講演会を実施した。高校生の 9 割
以上がスマホ等の携帯情報機器を持っている現状で、ツイッターや
ラインを通じた様々な問題が起こっており、正しく使おうという狙
い。講師からはツイッターへの投稿で人生を台無しにしたバカッタ
ーと呼ばれる若者達の事例、ネット使用から犯罪に巻き込まれた事
例などが紹介された。本校生徒もラインを続ける息苦しさ、ライン
をやめる疎外感を体験しており生活リズムを崩してしまう、勉強時
間が奪われる悩みを抱えている。ネットを使用する時間が長い人ほ
ど学力が低いという実証もある。ネットの特性とルールを理解し正
しい知識と経験を積み重ね情報モラルを身につけること。インター
ネットや ICT 技術を上手に活用して情報化社会に積極的に貢献す
ることの必要性を学んだ。本校では「夜9時以降はスマホ、ネット
は使用しない。
」
「SNS に他を傷つけるような書き込みをしない。
」と
いうルールも定めている。ぜひ徹底して欲しい。
臥龍さん講演会 「いい未来をつくる志の授業」
12 月 17 日、臥龍(wolong)こと角田識之さん
が本校を訪れた。臥龍さんは 9 月の PTA 研修会
で保護者に講演会を行ったが「生徒にもぜひに」
と 3 年生有志が PTA 研修部に頼んで実現した。
17:00 からの講演には生徒 120 名が参加。
「志を
持って社会に出る準備をせよ。
」
「必ず道はある。
山に出会ったら道を作り、川に出会ったら橋を架けろ。
」
「私生活の
4 本柱は挨拶と返事、掃除とゴミ拾い、靴揃えと椅子入れ、感謝(あ
りがとう)だ、
」と、いい未来をどう作るかについて熱く語った。
講演を聴いた生徒達は「とても良かった。力が湧いた。高い志を
持つことが必要。
」と感動に目を輝かせていた。
個別指導コーナー設置
《職員室前で面談・添削指導》
(写真はコーナー使用第 1 号。谷口先生に数
学の質問に訪れた 2 年 5 組千田紘生)
職員室前廊下に 5 カ所の個別指導コ
―ナーを作った。ホワイトボードを前
にそれぞれに仕切り板がある。
学校技術員の小屋敷盛幸さんの手作り。
これまで狭い職員室内で列を作っていたが、これからは落ちつい
て指導が受けられると好評だ。先生方も「ホワイトボードもあり丁
寧に説明できる。生徒に寄り添う姿勢で指導をしたい。
」と言う。
《予定表》・冬休み 12/19~1/7 1/8 授業始め式
・1/16~17 大学入試センター試験 頑張れ受験生 見せろ黒陵魂!
・1/12~17 北上市アジア経済視察 1 年佐藤魁星、2 年福井蘭が参加
12 月 18 日冬休み前授業納め式 校長講話の中から 「五郎丸歩選手(ラグビーワールドカップ日本代表のフルバック)の言葉」
どんな環境下であれ、目の前のことに対して 100%出来るか出来ないか。目の前のことに集中していれば、将来を切り開けるか切り開けないかに直結してくる。
やればできるということを信じるしかない。《 → 成績が伸びない、試合で負けたことを他の所為にしていないか?一日一日を精一杯やれ。「運はがむしゃらの味方」》
Fly UP