...

犬の戦い

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

犬の戦い
平成28年度
入学試験問題
社 会
2月2日 午前
受験番号
氏 名
中村中学校
1
▢
みなさんはペットを飼っていますか。ペットの中でも、犬や猫を飼っている人が
多いのではないでしょうか。
しばいぬ
ち いき
近年は、柴犬などの日本犬の人気も高まってきています。特定の地域のみに以前か
じ いぬ
や
く しま
ら生息する犬を「地犬」と言いますが、鹿児島県の屋久島にも「屋久島犬」という犬
が生息するなど、多くの日本犬が見られます。ここでは、今日でも多く飼われている
日本犬の3種類についてみていきたいと思います。
か
い けん
右の写真は、甲斐犬です。この犬が生息していた① ―
山
梨県にちなみ、「甲斐犬」と名付けられました。元来、
――
さんがく
か
甲斐犬は② ―
南アルプス
の山岳地帯でイノシシなどの狩り
――――
に使用されていました。
き しゅう
右の紀 州 犬は、③ ―
和歌山県
原産の犬です。紀州犬は、
―――
けい さつ
和歌山県警 察 のマスコットや、2015年に和歌山県で
開かれた 「紀の国わかやま国体/大会」のマスコットに
も使用され、和歌山県民に愛されています。
と
さ
右の土 佐 犬は、 ④ ―
高知
周辺にいた地犬と ⑤ ―
イギ
―
―
こう はい
たん じょう
リスの何種類かの犬を交配して、誕 生 した犬種と
――
言われています。きちんとしつけをされていない土
おそ
佐犬が人間を襲い、大けがをさせてしまったという
事件が過去に起こりました。飼い主は、 ⑥ ―
裁判
で
―
有罪になったというケースもあります。
-1-
〔問1〕ペットの飼育に関する次の資料1~3について説明した文として、誤ってい
るものを、次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
わりあい
ア.2014年の小鳥と猫の飼育状況の割合を足しても、犬の飼育状況の割
合より低くなっている。
イ.犬や猫を今後飼育したいと思っている人の割合は、1つもないと答えた
人の割合を上回っている。
ウ.2010年から5年間、犬の飼育頭数は猫の飼育頭数を常に上回っている。
い こう
エ.犬の飼育頭数は2011年以降、減少している。
<資料1> 2014年の飼育状況
<資料2> 今後の飼育意向
<資料1>2014年の飼育状況 <資料2>今後の飼育意向
熱帯魚
55.3
1つもない
7%
3.7
熱帯魚
4.6
金魚
金魚
14%
3.4
小鳥
犬
44%
小鳥 5%
16.6
猫
24.9
犬
0
猫
30%
10
20
30
40
50
60(%)
<資料3> 犬・猫飼育頭数
<資料3>犬・猫飼育頭数
千頭
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
2010
2014 (年)
2011
2012
2013
犬
(千頭) 11,861
11,936
11,534
10,872
10,346
猫
(千頭) 9,612
9,606
9,748
9,743
9,959
いっぱん
(一般社団法人ペットフード協会より作成)
-2-
〔問2〕本文中に出てきた4つの県(鹿児島県、山梨県、和歌山県、高知県)につい
て以下の各問に答えなさい。
(1)次の表は、4県のデータをまとめたものである。山梨県のデータとして正し
いものを次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
面積(㎢)
ア
イ
ウ
エ
4,465
9,188
7,104
4,725
841
1,668
738
971
39,100
-
530
9,590
20,300
1,332,000
28,000
2,990
人口(千人)
も も の生産量
(トン)
ぶた
豚の飼育頭数
(頭)
や
の つね た
ず
え
(2014年 矢野恒太記念会『日本国勢図会2015/16』より)
(2)次の地図を参照して、4県に共通してみられることがらを解答らんに合わせ
て漢字6字で答えなさい。
800万人
300万人
200万人
100万人
住民基本台帳人口
による上位20市と
東京23区
北九州
98
福岡
147
広島
119
岡山
70
札幌
193
大阪
267
神戸
155
新潟 81
さいたま
125
仙台
105
京都
142
相模原
71
東京23区
902
堺 85
熊本
73
千葉
96
浜松
横浜
81 静岡 371 川崎
72
143
名古屋
225
沖縄県
(2014年 矢野恒太記念会『日本のすがた2015』より)
-3-
〔問3〕本文中に出てくる犬種名のように、日本には旧国名がついた食べ物がたくさ
んある。その食べ物と現在の都道府県名の組み合わせとして誤っているものを、
次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
い
せ
おう み
さつ ま いも
さぬ き
ア.伊勢エビ -三重県 イ.近江牛 -滋賀県
ウ.薩摩芋 -鹿児島県 エ.讃岐うどん-岩手県
〔問4〕下線部①の「山梨県」は中部地方に属する。中部地方と他の地方の境界を示
したものとして正しいものを、次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
ア. イ.
ウ. エ.
-4-
〔問5〕下線部②の「南アルプス」について、次の各問に答えなさい。
だいがっぺい
(1)南アルプス市は、平成の大合併により誕生した。市町村合併の目的と地方行
政について説明した次の文の空らん
A
・
B
にあてはまる語句の組み
合わせとして、正しいものをあとのア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
A
を進め、地方公共団体の活力を上げるなどの目的のために、市町
じっ し
村合併が実施された。地方公共団体が定める決まりは
B
よ
ち
と呼ばれ、地
いきない
域内では住民に対して法律と同じ働きをする。
ぶんけん
ア.A-地方分権 B-政令 イ.A-地方分権 B-条例
しゅうけん
ウ.A-中央 集 権 B-政令 エ.A-中央集権 B-条例
(2)「南アルプス」とも呼ばれている山脈の名前を答えなさい。
-5-
〔問6〕下線部③の「和歌山県」は、果物の生産量が多い県である。次のグラフは、
4つの果物の生産量上位4都道府県を示したものである。第1位に和歌山県が
あてはまるグラフとして正しいものをア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
ア. イ.
岩手
6%
( )
19%
その他
42%
山形
6%
愛媛
15%
熊本
10%
その他
12%
長野
21%
静岡
14%
( )
55%
ウ. エ.
その他
44%
( )
25%
その他
61%
長野
14%
岡山 山形
8% 9%
( )
14%
茨城
10%
鳥取
8%
福島
7%
(2012年 矢野恒太記念会『日本国勢図会2015/16』より)
-6-
おろしうり
〔問7〕次の2つのグラフは、東京中央 卸 売 市場の高知県と東京都のなすの取扱実
績を表したものである。高知県のグラフを記号で選択し、高知県の農業の特色
さいばい
ある栽培方法の名称を明らかにして、その栽培方法の良い点を解答らんに合わ
せて説明しなさい。
AA
BB
(Kg)
10000
9000
8000
7000
6000
5000
4000
3000
2000
1000
0
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
(Kg)
2500000
2000000
1500000
1000000
500000
0
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
(2014年 東京都中央卸売市場 統計より作成)
-7-
はっしょうこく
〔問8〕下線部⑤ 「イギリス」は、議会政治の発 祥 国と言われ、早くから二院制が
成立していた。次の図を参照にしながら、日本も二院制をとっている理由を答
えなさい。
衆議院で修正案可決
公布
︵天皇︶
否決
内閣が署名
可決
成
立
公聴会
内 閣
修正
本会議
議
長
可決
報告 審議
常任委員会
または
特別委員会
参議院
本会議
議
長
法律案 提出
報告 審議
常任委員会
または
特別委員会
衆議院
国会議員
公聴会
衆議院で3分の2以上の多数決で再可決
両院で可決
両院協議会
〔問9〕下線部⑥「裁判」に関連する説明として正しいものを、次のア~エより1つ
選び、記号で答えなさい。
もと
ア.最高裁判所の長官は、内閣の指名に基づいて、天皇が任命する。
かんかつ
したが
イ.家庭裁判所は高等裁判所の管轄下にあるため、必ず命令に 従 わなけれ
ばならない。
しん り
ウ.長期にわたっている裁判については、国会から審理打ち切りを命令され
ることがある。
けい じ
うった
ひ こく
エ.刑事裁判では一般に 訴 えた人は被告、訴えられた人は原告と呼ばれる。
-8-
2
▢
次の文章を読んで、あとの問に答えなさい。
わざわ
じ しん
「 災 い転じて福となす」ということわざもあるように、① ―
地―
震―
多発国の日本では、
―――――――
―
おん
災害と戦うというより、上手に接してきたともいえます
。日本には火山帯も多く、温
――――――――――
―――――――――――――――
だん
しゅうらい
かんきょう
暖多雨で毎年台風が 襲 来します。そうした地理的環 境 は昔から続いており、多くの
み
ま
自然災害に見舞われてきました。そのたびに人々は必死の努力で災害から立ち直って
きたのです。
ふっこう
もちろん、いつの時代にも災害からの② ―
復―
興は容易ではありませんでした。とき
よ
ぎ
と
もど
として移住を余儀なくされた場合もあり、生活を取り戻すまでには長い時間が必要で
した。それでも災害から生き残り、生き続ける以上は、復興を前進させるしかなかっ
たのです。
そこには助け合いの精神があり、周辺の助けを受けながら、被災者は自らの力で何
とか復興を果たそうと努力し続けているのです。
やす だ まさひこ
(安田政彦『災害復興の日本史』より作成)
〔問1〕下線部①に関連する次の史料A~Dについて、次の各問に答えなさい。
A
こうずい
はんらん
ていぼう
は かい
ひ がい
もし、洪水があって氾濫し、堤防を破壊して人的被害が出るようであれば、ま
ちょうはつ
し えき
ずは修理せよ。ときを限らず、500人以上を 徴 発するときは使役し、報告せよ。
きんきゅう
もし、緊 急 ならば軍団の兵士
も徴発することが出来る。
―――――
ようろうりょう
(『養老 令 』より作成)
(1)史料Aは8世紀に編さんされたものである。下線部の兵士のうち、九州北部
けい び
の警備についたものとして正しいものを次のア~エより1つ選び、記号で答え
なさい。
さきもり
ご
け にん
ア.防人 イ.守護 ウ.御家人 エ.地頭
-9-
(2)史料Aの時代である8世紀の農民の生活を説明した文として誤っているもの
を次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
しゅうかく
ア. 収 穫の約3%にあたる稲を地方の役所へ納めた。
イ.国内の土木工事や都や地方の役所の労働を行った。
ウ.布・塩・綿などの特産物を都へ納めた。
ねん ぐ
エ.五人組という制度をつくり、共同責任で年貢を納めた。
B
ぞん
ゆう ぐ
あなたはご存じでしょうか。都は焼け野原となって、夕暮れにはひばりが空に
なみだ
飛び立って鳴くありさまです。これを見るにつけても落ちる 涙 を止めることがで
きません。
おうにん き
(『応仁記』より作成)
よ
(3)史料Bは15世紀後半に細川氏の家臣が詠んだ歌である。では、細川氏がつ
ほ
さ
いていた将軍を補佐する役職名を答えなさい。
(4)史料Bが書かれた時代の説明として正しいものを次のア~エより1つ選び、
記号で答えなさい。
ア.この時代の戦いで勝利した人物は、「天皇」や 「日本」ということばを
初めて使用した人物とされ、天皇中心の国家をつくりあげた。
ほんじん
イ.両軍の本陣の位置から、西軍・東軍に分かれて戦った。この結果、多く
く
げ
ふ きゅう
の公家が地方に移住し、都の文化が地方に普 及 した。
いち の たに
や しま
ようしょう
だん
ウ.都落ちした勢力は、一ノ谷・屋島で破れた。その後、幼 少 の天皇は壇
の うら
じゅすい
めつぼう
ノ浦で入水し、一族は滅亡した。
さつ ま
ちょうしゅう
とうばく
エ.薩摩・ 長 州 を中心とする倒幕勢力は江戸に進軍したが、両者の話し合
いの結果、江戸城は戦火をまぬがれた。
-10-
C
ふし み じょう
とうかい
にょうぼう
げ じょ
伏見 城 の建物が倒壊した。これによって 女 房73人、下女500人余りが死んだ。
たいこう
なん
のが
太閤秀吉はこの建物にいたが、難を逃れて無事であった。
ぞう ほ
いえただ
(『増補 家忠日記』より作成)
おそ
けいちょう
(5)史料Cは1596年に近畿地方を襲った慶 長 伏見大地震についてのものである。
この時代におこったできごととして正しいものを次のア~エより1つ選び、記
号で答えなさい。
はくそんこう
ちょうせん
しまばら
せいなん
ア.白村江の戦い イ. 朝 鮮出兵
ウ.島原の乱 エ.西南戦争
きょてん
ほろ
(6)秀吉が伏見城とともに長年拠点としていて、その後徳川氏によって滅ぼされ
えんじょう
て炎 上 した城の名前を答えなさい。
D
いえづく
くら
ぬり や
家造りのことであるが、倉造り、塗屋
※1
かわら や
かべ
あるいは 瓦 屋など壁の厚い建物をつ
えんりょ
くることは、これまで遠慮するように言われてきたが、今より後は自由に工事し
てかまわない。
じっ き
(『徳川実紀』より作成)
がいへき
しっくい
ぬ
せっかい
ねん ど
※1 塗屋・・・外壁を漆喰などで厚く塗った建物。漆喰とは、石灰に粘土やふのり
を混ぜた壁材のこと。
(7)史料Dは1720年に出されたものである。この決まりが出された目的として、
正しいものを次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
たいさく
ア.江戸の防火対策 イ.江戸の病気対策
ウ.江戸の物価対策 エ.江戸の交通対策
-11-
(8)この史料Dは享保の改革の時に出されたものである。この改革を行った江戸
だれ
幕府の第8代将軍は誰か、答えなさい。
(8)この史料Dは享保の改革の時に出されたものである。この改革を行った江戸
問2〕下線部②の「復興」に関する文章を読んで、下の問いに答えなさい。
。
だれ
幕府の第8代将軍は誰か、答えなさい。
A
きょだい
1923(大正12)年9月1日、午前11時58分、マグニチュード7.9の巨大
〔問2〕下線部②の「復興」に関する文章を読んで、下の問いに答えなさい。
したまち
しょうしつ
地震が南関東一帯を襲った。火災は9月3日まで続き、下町6区の
焼 失面積は80
A
しんさい
いっかん
ご とうしんぺい
そうさい
てい と
~100%であった。震災後、復興の一環として、後藤新平を総裁として帝都復興院
1923(大正12)年9月1日、 午前11時58分、 マグニチュード7.
9の
きょだい
したまち
しょうしつ
巨大地震が南関東一帯を襲った。火災は9月3日まで続き、下町6区の 焼 失面積
が設置され、東京の大改造が進められた。
しん さい
いっ かん
ご とう しん ぺい
そう さい
は80~100%であった。震災後、復興の一環として、後藤新平を総裁として
てい と
(東京都教育委員会『江戸から東京へ』2011年より作成)
帝都復興院が設置され、東京の大改造が進められた。
(東京都教育委員会『江戸から東京へ』2011年より作成)
(1)写真Xは関東大震災前に建てられた中村高等女学校(中村中学校の前身)の
(1)写真Xは関東大震災前に建てられた中村高等女学校(中村中学校・高等学校
校舎の写真である。一方写真Yは関東大震災後に建てられた東京のある小学校
ひ かく
の前身)の校舎の写真である。一方写真Yは関東大震災後に建てられた東京の
ひ かく
の校舎の写真である。XとYを比較して、どのような違いや変化があるかを具
ある小学校の校舎の写真である。XとYを比較して、どのような違いや変化が
体的に答えなさい。
あるかを具体的に答えなさい。
X
X. Y.
Y
(中村高等女学校関東大震災前)
木造校舎
-12-
B
おき
2011年3月の東北地方太平洋沖地震により、東京電力福島第一原子力発電
おお い
所で事故が起きた。それ以来、電力不足で関西電力大飯原子力発電所が2012
年7月一時的に運転したが、その後は約2年間「原発ゼロ」が続いた。
しかし、2015年9月に九州電力によって営業運転が再開された。
(『朝日小学生新聞』2015年7月5日付より引用)
さい か どう
(2)原子力発電所の周辺では再稼働に反対する声があがっている。再稼働に反対
する人たちの意見の例として、誤っているものを次のア~エより1つ選び、記
号で答えなさい。
しょうらい
ア.石炭や石油などの化石燃料は近い 将 来なくなってしまうと考えられ、
はいしゅつ
発電時には二酸化炭素を多量に排 出 することは見過ごせない。
こうはん い
およ
イ.もし事故が起これば、被害は広範囲にしかも長期間に及ぶ。また、周辺
ひ なん
住民の避難対策なども十分ではなく課題が多い。
ウ.燃料であるウランも有限であり、原子力発電所は核のゴミを出し続ける。
しょぶん
処分方法も処分場も決まっていないのは問題だ。
ち ねつ
エ.風力や地熱など再生可能エネルギーの技術開発を進め、その技術を新た
な成長産業につなげることも必要だ。
-13-
し えん
(3)次のポスターは、東北地方太平洋沖地震で被災した地域の復興支援のために、
2015年に岩手県が中心となって制作したポスターである。このポスターで
こうにゅう
は被災地の商品の安全性をアピールして購 入 を呼びかけている。商品を買う
こと以外に、被災地域の人々のために自分ができると思う支援活動を1つ、具
体的に答えなさい。
-14-
Fly UP