Comments
Description
Transcript
問題 - 西大和学園中学校・高等学校
平成28年度 入学試験問題 ( 東 京・東 海・中 四 国・福 岡会場 ) 社 会 ( 5 0 分) 〔 注 意 〕 ① 問題は1~4まであります。 ② 解答用紙はこの問題用紙の間にはさんであります。 ③ 解答用紙には受験番号、氏名を必ず記入のこと。 ④ 各問題とも解答は解答用紙の所定のところへ記入 のこと。 西大和学園高等学校 問題は次のページから始まります。 1 オセアニア州について、次の問1~問8に答えよ。 問1 次のア~カから、オセアニア州に位置する国の国旗としてあてはまらないものを1つ選 び、記号で答えよ。(ただし問題の都合上、白黒で表している。) ア イ ウ エ オ カ 問2 オセアニア州の自然環境について述べた次の文章を読み、あとの (1) ~ (3) の問いに答え よ。 オセアニア州は、オーストラリア大陸と太平洋にある多くの島々からなっている。 オーストラリア大陸の東部には、なだらかな【 1 】山脈が南北に走り、東部の山 地を除けば、大部分はなだらかな平原となっている。ニュージーランドは、 【 2 】 造山帯に属し地震や①火山の多い地域である。高い山地には【 3 】もみられ、南島 には、 【 3 】によって侵食された深い谷に海水が浸入したフィヨルドも発達してい る。また、②太平洋には無数の島々が点在しており、これらの島々は火山の噴火ででき た火山島と【 4 】からなっている。 (1) 文章中の【 1 】~【 4 】にあてはまる語句をそれぞれ答えよ。 (2) 下線部①について、火山は人々の暮らしに災害をもたらすこともあるが、多大な恩恵 も与えてくれている。ニュージーランドが火山から受けている恩恵を2つ答えよ。 ― ― 1 (3) 下線部②について、太平洋の島々は3つの地域に区分される。次のA~Cの文にあて はまる地域名の組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答 えよ。 A およそ経度180度より西側で、赤道より北側の地域を指し、サイパン島やグアム島な どを含む地域である。 B およそ経度180度より西側で、赤道より南側の地域を指し、ニューギニア島などを含 む地域である。 C およそ経度180度より東側で、ハワイ諸島やニュージーランドなどを含む地域である。 A B C ア ポリネシア ミクロネシア メラネシア イ ポリネシア メラネシア ミクロネシア ウ ミクロネシア ポリネシア メラネシア エ ミクロネシア メラネシア ポリネシア オ メラネシア ポリネシア ミクロネシア カ メラネシア ミクロネシア ポリネシア 問3 ニュージーランドは、世界屈指の先進農業国であり酪農や牧羊がさかんである。家畜を 放牧するのに適した理由を、気候の特色をふまえて40字以内で説明せよ。 問4 次の写真は、ニュージーランド代表ラグビーチームが試合前に行う、先住民の出陣のお どり「ハカ」の様子を表している。イギリス生まれのスポーツで、この国の国技となって いるラグビーに先住民の文化が融合した例である。ニュージーランドの先住民の名称を答 えよ。 ― ― 2 問5 次の表は、オーストラリア・南アメリカ・アフリカの大陸別の気候帯の割合(%)を示 している。オーストラリア大陸にあてはまるものを、D~Fから1つ選び、記号で答え よ。 D 気候帯 E F 熱帯 38.6 63.4 16.9 乾燥帯 46.7 14.0 57.2 温帯 14.7 21.0 25.9 冷帯 _ _ _ 寒帯 _ 1.6 _ 『データブックオブ・ザ・ワールド2015』により作成 問6 オーストラリアのグレートアーテジアン盆地では、次の図中のXのような井戸が多くみ られる。このような井戸を何というか答えよ。 X ― ― 3 問7 次の地図は、オーストラリアの石炭・鉄鉱石・ボーキサイトの資源の分布を、G~I のグラフは、そのいずれかの主要生産国とその割合を表している。地図中の資源とグラフ の組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えよ。 △ △ ○ □ ○ □ □ ○ □ △ G オーストラリア 29.6% 中国 18.2 ○ ブラジル13.2 インドネシア インド 7.4 11.2 オーストラリア 4.9 アメリカ合衆国 6.9 H その他 16.9 インド 8.7 中国56.6 その他 20.4 インドネシア 6.0 ロシア4.6 中国 28.3 I オーストラリア 22.7 ブラジル 18.5 統計年次は2012年 『世界国勢図会2015/16』により作成 ○ △ □ ア G H I イ G I H ウ H G I エ H I G オ I G H カ I H G ― ― 4 インド 6.6 その他 19.3 問8 オーストラリアとヨーロッパ州・アジア州との関係を説明した文として誤っているもの を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ア 19世紀、金鉱の発見によって中国系の移民が増加し、イギリス系の移民との対立が 生じた。 イ 20世紀初めからヨーロッパ系以外の移民を制限し、白人だけの安定した社会を目指 す白豪主義という政策がとられた。 ウ 1980年代以降、アジアとの結びつきが強まるようになり、多文化社会の実現を目指 してヨーロッパ系以外の移民を積極的に受け入れるようになった。 エ 1960年代までのオーストラリアの最大の貿易相手国はイギリスであったが、現在は 輸出入ともに日本が最大の貿易相手国となっている。 ― ― 5 問題は次のページに続きます。 ― ― 6 2 日本の各地方について、次の問1~問7に答えよ。 問1 次の2つの写真は、北海道地方に見られる住宅の様子の変化を表している。かつては、 こうばい 屋根の勾配が急な住宅が多かったが、近年は、屋根の中央を低くした住宅が増えてきてい る。屋根をこのような形にすると、どのような点で効果があるのか説明せよ。 ― ― 7 問2 東北地方について、次の図中のグラフは、東北地方でつくられている主な銘柄米の割合 を表している。特にBの品種は冷害に強い品種とされている。A~Cにあてはまる品種の 組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えよ。 その他 0.4 つがる ロマン 36.5 めんこいな 7.0 まっしぐら 63.1% その他 6.4 いわてっこ 6.3 B その他 3.6 A 8.8 17.5 A B 72.6 77.8 まなむすめ 5.5 その他 6.8 ササニシキ 6.9 その他 15.3 つや姫 10.3 C B 64.0 B 80.8 10.4 天のつぶ 6.0 その他 6.1 B 24.5 コシヒカリ 63.4 統計年次は2014年 米穀安定供給確保支援機構ホームページより作成 A B C ア あきたこまち はえぬき ひとめぼれ イ あきたこまち ひとめぼれ はえぬき ウ はえぬき あきたこまち ひとめぼれ エ はえぬき ひとめぼれ あきたこまち オ ひとめぼれ あきたこまち はえぬき カ ひとめぼれ はえぬき あきたこまち ― ― 8 問3 関東地方について、次の表は、東京都・埼玉県・群馬県の昼夜間人口比率※を表してい る。D~Fにあてはまる都県の組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選 び、記号で答えよ。 昼夜間人口比率=(昼間人口/夜間人口)×100 ※ 昼夜間人口比率 D 99.9 E 86.6 F 118.4 統計年次は2010年 「平成22年国勢調査」により作成 D E F ア 東京都 埼玉県 群馬県 イ 東京都 群馬県 埼玉県 ウ 埼玉県 東京都 群馬県 エ 埼玉県 群馬県 東京都 オ 群馬県 東京都 埼玉県 カ 群馬県 埼玉県 東京都 問4 中部地方について、次の写真は渥美半島で行われている電照菊の栽培の様子を表してい る。この特色を説明した文章中の (1) ~ (3) の[ ]にあてはまるものとして正しいも のを、ア・イからそれぞれ選び、記号で答えよ。 渥美半島では、夜になるとたくさんの温室が照明で明るくなっている光景が見られ る。菊は日照時間が (1)[ア . 長く イ . 短く]なると開花する特性があるため、花の 芽ができる前に夜も電灯を照らして開花を (2)[ア . 早める イ . 遅らせる]ことで、 菊の成長を調整して出荷している。このような方法を (3)[ア . 促成 イ . 抑制]栽培と 言う。 ― ― 9 問5 近畿地方について、次のグラフは滋賀県・京都府・兵庫県の製造品出荷額等割合を表し ている。G~Iにあてはまる府県の組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1 つ選び、記号で答えよ。 輸送用機械 飲料・飼料 19.9% G 食料品 8.7 生産用機械 8.5 6.7 6.0 プラスチック製品 H 輸送用機械 13.2 化学 11.8 電気機械 10.7 業務用機械 その他 50.2 はん用機械 9.1 その他 47.1 8.1 はん用機械 I 鉄鋼 12.8 化学 11.8 食料品 電気機械 10.1 9.6 9.0 その他 46.7 『データでみる県政2015』により作成 G H I ア 滋賀県 京都府 兵庫県 イ 滋賀県 兵庫県 京都府 ウ 京都府 滋賀県 兵庫県 エ 京都府 兵庫県 滋賀県 オ 兵庫県 滋賀県 京都府 カ 兵庫県 京都府 滋賀県 ― ― 10 問6 中国・四国地方について、次の地図は本州四国連絡橋の3つのルートを表している。こ のルートの完成によってもたらされた、人や物の移動の変化について述べた文として誤っ ているものを、あとのア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ア 移動時間の短縮により、四国の人々の通勤・通学や買い物の範囲が本州にも広がっ た。 イ 南四国で生産される野菜は、現在トラック輸送が中心となり、輸送時間が短縮された ことで首都圏への出荷も増えている。 ウ 四国では本州への移動が便利になると、企業の支店や営業所の撤退、地元買い物客の 減少、滞在する観光客の減少も起こった。 エ 本州四国連絡橋ができた現在でも、フェリーが住民を運ぶ役割を果たしており、住民 サービスの向上のため、連絡便の航路数は増えている。 問7 九州地方について、北九州市はかつて鉄鋼業で繁栄したが、その一方で、大気汚染や 水質汚濁などの公害が大きな問題となった。1970年代になると、市民や自治体、企業が 協力して環境改善の取り組みを進めた。現在、北九州市はこの経験を生かしたエコタウン 事業に取り組み、次の写真に見られるようなリサイクル団地をつくった。ここでは、「リ サイクルにより最終的に廃棄物を無くす」取り組みをしている。このことを何というか答 えよ。 ― ― 11 問題は次のページに続きます。 ― ― 12 3 次の[1]~[11]は日本を訪れた外国人について説明したものである。これらについてあ との問1~問22に答えよ。 [1] 朝鮮半島で、高句麗によって楽浪郡などが滅ぼされると朝鮮半島から来日する人々が ①4世紀後半から多くなり、かれらは【 1 】と呼ばれた。彼らは知識や技術が高かっ たため、ヤマト政権に迎えられ、貴族や役人として重用された。 問1 【 1 】にあてはまる語句を漢字で答えよ。 問2 下線部①について、4世紀後半の出来事を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ア 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送った。 イ 朝鮮半島に進出した倭が高句麗の広開土王と戦った。 ウ 奴国の王が後漢の光武帝から金印と組ひもを授けられた。 エ 倭王武が朝鮮半島の支配を中国の皇帝に認めてもらおうと南朝に使いを送った。 [2] 唐僧鑑真は、754年に来日し、翌年の2月に平城京に入り、東大寺に戒壇院を設立して 【 2 】上皇・光明皇太后・孝謙天皇らに戒律を授けた。759年には②平城京に戒院を 建立し、後の唐招提寺の基礎とした。 問3 【 2 】上皇は、天皇のときに東大寺の建立や大仏の造立を命じた人物である。 【 2 】にあてはまる語句を漢字で答えよ。 ― ― 13 問4 下線部②について、次の図は平城京の略図である。図中の卍印は寺院を表している。X ~Zにあてはまるものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えよ。 大内裏 Z Y 朱 雀 大 路 X X Y Z ア 東大寺 唐招提寺 薬師寺 イ 東大寺 薬師寺 唐招提寺 ウ 唐招提寺 薬師寺 東大寺 エ 唐招提寺 東大寺 薬師寺 オ 薬師寺 唐招提寺 東大寺 カ 薬師寺 東大寺 唐招提寺 ― ― 14 [3] ③元に圧迫された宋から僧たちが来日し、禅宗を伝えた。なかでも、無学祖元は、当時 の執権【 3 】の要請で1279年に来日し、12 82年、鎌倉に円覚寺を開いた。 問5 【 3 】にあてはまる人物を漢字で答えよ。 問6 下線部③について、このころの東アジアの説明として正しいものを、次のア~エから1 つ選び、記号で答えよ。 ア 倭寇の活動がさかんになり、朝鮮半島や中国の沿岸をおそった。 イ モンゴルの侵攻を受けた高麗は、約30年にわたって抵抗を続けた。 ウ 元の都の長安は、ペルシャ・インドからの使節や商人が訪れる国際都市となった。 エ 琉球王国が成立し、首里を都として独自の文化が栄えていた。 [4] 1579年、イタリア人の④宣教師バリニャーノが日本でのキリスト教布教の実情を視察す るため、インドのゴアから来日した。 彼がローマに送った報告書には「日本人は主君へ の忠誠心に欠け、都合のよい機会をみつけて主君に対して反逆し、自分が主君になる。 」 と記されていて、彼が当時の戦国時代の【 4 】という風潮を感じ取っていたことがわ かる。 問7 【 4 】にあてはまる語句を漢字で答えよ。 問8 下線部④の人物は1579年~ 1582年、1590年~ 1603年の時期に日本にいた。この時期 に起こった次のア~エの文を年代の古い順に並べかえ、記号で答えよ。 ア 関ヶ原の戦いで東軍が勝利した。 イ 明智光秀が本能寺の変を起こした。 ウ 朝鮮に対して服従を求め、二度にわたって出兵が行われた。 エ 一向一揆の本拠地である石山本願寺が降伏した。 ― ― 15 [5] 1792年、 【 5 】のラクスマンは、漂流民大黒屋光太夫をともなって根室に来航し、 通商を要求したが⑤幕府はこれを拒否した。再び、1804年、レザノフが長崎に来航して通 商を求めたが、やはり幕府は拒否した。 問9 蝦夷地では、すでにこのころ、【 5 】にあてはまる国の人たちがアイヌの人たちと 交易を進めていた。【 5 】にあてはまる国名を答えよ。 問10 下線部⑤について、このとき幕府では改革政治が進められていた。この改革の説明とし て正しいものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ア 江戸・大阪の周辺などを幕府の直接の支配地にして海防に備えようとした。 イ 公事方御定書という法律を整え、裁判の基準とした。 ウ 商工業者の株仲間を増やして営業税を徴収したほか、長崎での貿易を活発にした。 エ 湯島の聖堂に学問所をつくり、朱子学を学ばせて人材の育成を図った。 [6] 1853年、アメリカ大統領の使節としてペリーが浦賀に来航し開国を求めた。幕府は回 ⑥ 答を翌年に約束したため、ペリーは1854年、再び来航した。交渉は横浜で進められ、日 米和親条約が結ばれ、【 6 】と函館の2港が開港された。 問11 【 6 】にあてはまる地名を漢字で答えよ。 問12 下線部⑥について、この年のできごとに最も近い外国の出来事として正しいものを、次 のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ア 皇帝となったナポレオンがロシアに遠征したが敗れた。 イ クリミア戦争で、ナイチンゲールが従軍看護婦として活躍した。 ウ 南北戦争中、リンカーン大統領が奴隷解放宣言を出した。 エ プロイセン王国がビスマルク首相のもとに諸国をまとめ、ドイツ帝国をつくった。 ― ― 16 [7] 1864年、フランスの公使ロッシュが、1865年にはイギリス公使パークスがそれぞれ 着任した。ロッシュは幕府の改革を支援し⑦横須賀製鉄所の建設などに協力、パークスは 薩摩・長州勢力を支援するようになった。こうして薩摩と長州が接近するようになると、 1866年、坂本龍馬らの仲介で【 7 】が成立し、倒幕をめざす動きが高まることに なった。 問13 【 7 】にあてはまる語句を漢字で答えよ。 問14 下線部⑦について、幕府はすでに1857 年に大砲を鋳造する設備を完成して実際 に稼働させていた。2015年にユネスコの にら やま 世界遺産に登録された静岡県韮山にある 右の写真の設備を何というか漢字で答え よ。 ― ― 17 [8] 1875年、ドイツから医学博士のベルツが来日し、東京医学校設立にかかわった。彼の 残した ⑧ 『ベルツの日記』は当時の日本の様子がよくわかる史料である。 また、1876年にはイギリスからコンドルが来日、【 8 】やニコライ堂を設計し、日 本の建築技術の発展に貢献した。 問15 【 8 】には、明治政府が進めた欧化政策の1つとして、1883年に完成し、外国人を 招き、洋装での舞踏会が開かれた次の写真の建築物があてはまる。この建築物の名前を漢 字で答えよ。 問16 下線部⑧について、次の文章は『ベルツの日記』の一部である。この出来事が記された 年を西暦で答えよ。 二月九日 東京全市は、十一日の憲法発布をひかえてその準備のため、言語に絶し た 騒 ぎを演じている。至るところ、奉祝門、照明、行列の計画。だが、 こっけいなことには、誰も憲法の内容をご存じないのだ。 [9] 1899年、中国の革命指導者である孫文が来日し、1905年、東京で中国同盟会を設立 した。孫文は帰国後⑨革命を主導し、1911年、【 9 】革命を起こし、翌年、中華民国 臨時大総統に就任した。しかし、政府内部の対立から日本に亡命して再来日することにな る。 問17 【 9 】にあてはまる語句を漢字で答えよ。 問18 下線部⑨について、このとき孫文は「三民主義」を提唱した。「三民主義」とは、民族 主義・民権主義とあと1つは何か。漢字で答えよ。 ― ― 18 [10] ⑩ 太平洋戦争に敗れると、日本はアメリカ軍を中心とする連合軍に占領された。マッ カーサーは、連合国軍最高司令官として来日し、占領政策と日本の民主化を進めた。 経 済面では、軍国主義をささえてきたと考えられた三井・三菱・住友・安田などの財閥が 解体され、農村では地主と小作人の関係を根本から改める【 10 】が断行され、これに よって自作農が増え、地主が農村を支配する力は衰えた。 問19 【 10 】にあてはまる語句を漢字で答えよ。 問20 下線部⑩について、太平洋戦争にいたるまでの次のア~エの文を年代の古い順に並べか え、記号で答えよ。 ア 軍部の強い要求により、政党や経済界の反対をおさえて国家総動員法が制定され、政 府は議会の議決を経ずに戦争のために人や物資を動員できるようになった。 イ 北京郊外の盧溝橋で、日本軍と中国軍が武力衝突をおこし、これをきっかけとして上 海にも戦闘が拡大し、宣戦布告のないままに戦争が始まった。 ウ ドイツ・イタリアと三国同盟を結成し、アジアから欧米勢力を追い出し、アジア民族 だけで繁栄していこうとする「大東亜共栄圏」を提唱した。 エ 満州の日本軍が奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破し、これを中国軍のしわ ざとして攻撃を開始し、満州を占領した。 [11] 1949年、毛沢東を国家主席に、周恩来を国務院総理として中華人民共和国が成立し た。周恩来は、1917年、日本に来日して大学で学んだ経験があり、帰国後、中国での 革命運動を進め、中国共産党の幹部となった。日本の田中角栄首相と国交回復の交渉を進 め、⑪1972年、【 11 】に調印し、国交を正常化した。 問21 【 11 】にあてはまる語句を漢字で答えよ。 問22 下線部⑪について、この年の出来事として正しいものを、次のア~エから1つ選び、記 号で答えよ。 ア 湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞した。 イ 沖縄が日本に返還された。 ウ 東海道新幹線が開通した。 エ 大阪で万国博覧会が開催された。 ― ― 19 問題は次のページに続きます。 ― ― 20 4 次の[1]~[5]の各文を読み、空欄【 1 】~【 5 】にあてはまる語句をそれぞ れ記入し、あとの問1~問5に答えよ。 [1] 20世紀は歴史上、もっとも多くの人々が犠牲になった世紀だったといわれている。全世 界を巻き込んだ二度にわたる世界大戦をはじめ、この100年間の戦争犠牲者は億をこえて 数えられている。 ドイツの元大統領ヴァイツゼッカー氏は「過去に目を閉ざす者は、結局、現在も見るこ とができなくなる。」と述べた。 国際連合のユネスコ憲章にも「戦争は人の心のなかで生まれるものであるから、人の心 の中に平和の【 1 】をきずかなければならない。」と呼びかけている。 たとえ、私たちが生まれる前のできごとであっても歴史のあやまちから学び、①同じあ やまちを繰り返さないようにするにはどうすればよいかを考えることは、現在と未来を生 きる私たちの責任といえるであろう。 問1 下線部①について、次の言葉が刻まれているものとして正しいものを、あとのア~エか ら1つ選び、記号で答えよ。 安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから ア 長崎県「平和祈念像」 イ 広島県「原爆死没者慰霊碑」 ウ 沖縄県「ひめゆりの塔」 エ 東京都「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」 [2] ある信用金庫で、男性が勤めた年数にしたがって昇格・昇進していくにもかかわらず、 女性には補助的な仕事ばかりがあたえられ、昇格・昇進も男性にくらべて著しく遅れてい るとし、女性職員たちが ②「女性であることを理由に差別された」として信用金庫を相手 どって東京地方裁判所にうったえた。 1996年、東京地方裁判所は、昇格について男女差別があったとして同期の男性と同じ地 位に昇格させるように信用金庫側に言いわたした。 信用金庫側はこれを不服として【 2 】したが、2000年、高等裁判所は、賃金の差 額分に加え、慰謝料の支払いを信用金庫側に命じた。2002年には、高裁判決とほぼ同じ 内容で女性職員と信用金庫側との間で和解が成立している。 ― ― 21 問2 下線部②に関連して、女性の権利の説明として誤っているものを、次のア~エから1つ 選び、記号で答えよ。 ア 憲法第14条には、法の下の平等が明記され、性別によって政治的、経済的に差別され ないとされている。 イ 憲法第24条には、夫婦には同等の権利があることが明記され、個人の尊厳と両性の本 質的平等が説かれている。 ウ 労働基準法が改正され、新たに女子保護規定が設けられて、女性を午後10時から午前 3時までの間に事業主は働かせてはならないとされた。 エ 男女雇用機会均等法には、事業主が労働者が女性であることを理由として、男性と差 別的取り扱いをしてはならないと明記され、男女の均等な機会と待遇を図らなくてはな らないとしている。 [3] 国会は、衆議院と参議院から成り立つ二院制を採用している。二院制のねらいは、③審 議を二つの議院で行うことにより、 ことにある。そのために両議院 の議員の定数や任期、被選挙権の年齢、選挙方法に違いをもたせている。 国会は三種類ある。毎年1回1月から150日の会期で行われる常会(通常国会)、国 政に重要な問題がおきたときなどに臨時に召集される臨時会(臨時国会)、衆議院総選挙 が行われてから30日以内に開かれる【 3 】がある。 問3 下線部③の にあてはまる説明を10字以内で答えよ。 ― ― 22 [4] もともと憲法および地方自治法によって、④住民の直接請求がみとめられていたり、国 会がある特定の地方公共団体に適用する特別法をつくる場合には、その地域において住民 投票を行い、過半数の同意を得なくてはならないとされていたりしていて、住民の意思が 政治に反映できるように保障されている。 しかし、近年では、全国各地で住民の地域の政治に対する関心が高まり、住民運動がさ かんになっている。地方自治体のなかには、住民が自主的に組織をつくり、情報公開制度 を活用して行政を監視する【 4 】制度を取り入れたり、自然保護や環境保全、高齢者 や障がい者のためのボランティア、地域を活性化する街づくりを進めたりするところも増 えてきている。 問4 下線部④についての説明として正しいものを、次のア~エから1つ選び、記号で答え よ。 ア 条例の制定・改廃には有権者の50分の1以上の署名が必要で、署名を受けた首長は、 20日以内に議会を招集して採決し、その結果を住民に公表する。 イ 監査には有権者の50分の1以上の署名が必要で、署名を受けた首長は、当該部署に命 じて速やかに監査を実行させ、その結果を公表する。 ウ 議会の解散には有権者の3分の1以上の署名が必要で、署名を受けた選挙管理委員会 は、首長に指示して議会を解散させ、30日以内に選挙を実施する。 エ 議員や首長の解職には有権者の3分の1以上の署名が必要で、署名を受けた選挙管理 委員会は10日以内に議会の採択にかけ、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の 賛成票があれば解職し、次の選挙の準備を行う。 [5] 人気の高い新しいある商品が売り出されたとき、その商品をほしいと思う人たちが、少 しでも早く手に入れようと販売店に集まる光景をよくみかける。 メーカー(生産者)がその商品を売るために用意した量よりも、消費者が買おうとする 量が多い状態では、⑤販売店の中には売れると見込んで価格を (1)[ア.高く イ.安く] するところも出てきて、メーカーは生産量を (2)[ア.増やす イ.減らす]場合が多い。 このように需要と供給の変化に応じて変動していく商品の価格を【 5 】 価格と呼 ぶ。 問5 下線部⑤について、(1)・(2) の[ ]にあてはまるものとして正しいものを、ア・イ からそれぞれ選び、記号で答えよ。 ― ― 23