...

1.複素数 2.複素数の計算 重要ポイント1 重要ポイント2 11章 複素数と

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

1.複素数 2.複素数の計算 重要ポイント1 重要ポイント2 11章 複素数と
本科 / Z Study サポート / 数学 高1(一貫)見本
11章
PM05A1-Z1J1-01
複素数と方程式1:ポイント整理
学習時間のめやす 20分
1.複素数
複素数は新しい数の概念であるが,基本的な計算は実数の計算とあまり変わらない.ただし,い
くつか重要なルールがあるので,しっかり理解した上で演習を行ってほしい.
重要ポイント1
正の数
負の数の平方根
に対して,− の平方根は
± − =±
1−1
は虚数単位, = −1
複素数
複素数とは,実数
,
と虚数単位
を用いて
+
と表される数のことであり(
これより,実数も複素数である)
,
0のとき,この数を虚数といい, = 0かつ
いう.とくに
1−2
,
をこの複素数の実部,
を虚部と
0のとき純虚数という.
複素数の相等
,
,
+
が実数のとき
= +
=
かつ
=
である.すなわち,2つの複素数が等しいとは
実部,虚部がともに等しい
ことである.これより
+
=0
= 0かつ
=0
であることも理解できるだろう.
2.複素数の計算
重要ポイント2
複素数の四則演算
複素数の加減乗除は,複素数を虚数単位
についての整式とみなし,通常の計算を行う.た
だし,
が現れたら,それを −1と置き換える.
2−1
複素数の加法,減法,乗法
これより,複素数の加法,減法,乗法の計算方法は次のようになる(
除法については, ポイント
整理2−3
で紹介する)
.
加法
+
+
+
=
+
+
+
減法
+
−
+
=
−
+
−
乗法
+
+
=
−
+
+
一般に, < 0, < 0のときは
=
が成り立たないことに注意しよう.たとえば, −2 −3を計算する場合に
−2 −3= −2 −3 = 6
とするのは誤りである.正しくは
−2 −3= 2
3 = 6 =− 6
である.
88
PM05A1-Z1J1-02
2−2
共役な複素数
複素数 α= +
は実数 に対して, −
,
を αと共役な複素数といい, αで表す.
このとき
αα=
+
−
=
−
+
−
=
+
となり,ααは実数になることがわかる.
なお,複素数 α,β に対して,次が成り立つことも押さえておこう.
α+β= α+ β, α−β= α− β,αβ= α β,
αは実数
α= α,
αは純虚数または 0
α= −α
11章
複素数の除法
複素数の除法では,次のように,
+
+
除法
+
+
=
母,
子に
−
−
=
3.2次方程式の解の
母と共役な複素数をかけて計算すればよい.
+
+
+
−
+
式
重要ポイント3
次方程式の解の
+
実数係数の2次方程式
+ = 0の解は,解が虚数になる場合も含めて,次のよう
に表される.これを2次方程式の解の
=
− ±
−4
式という.
………………………………………………(
*)
2
+2 ′+ = 0の解は,次のように表される.
また,2次方程式
=
式
− ′
±
′−
(例)2次方程式 3 −5 +6= 0を解く.
解の
式より
=
− −5±
−5 −436 5
± −47 5± 47
=
=
23
6
6
なお,実数係数の2次方程式
=
+
+ = 0において
−4
を,この2次方程式の判別式という.
2次方程式の解と判別式
判別式
については,次のことが成り立つ.
>0
異なる2つの実数解をもつ
=0
重解(
ただ1つの実数解)をもつ
<0
異なる2つの虚数解をもつ
は,解の
については,判別式
4
式(*)
の根号の中身に他ならない.もちろん,2次方程式
の符号の代わりに
= ′−
の符号を考えてもよい.
89
+2 ′+ = 0
複素数と方程式1:ポイント整理
2−3
α
α
=
, α= α,
β
β
PM05A1-Z1J1-03
4.2次方程式の解と係数の関係
4−1
次方程式の解と係数の関係
+
2次方程式
+
と因数
+ = 0の2つの解が α, βのとき
+ =
−α
−β
解される.ここで
右辺 =
− α+β +αβ =
−
α+β + αβ
となるので,両辺の係数を比較することにより次の式を得る.
重要ポイント4
+
2次方程式
次方程式の解と係数の関係
+ = 0の2つの解を α, βとすると
α+β= −
,αβ=
が成り立つ.これを2次方程式の解と係数の関係という.
これより,2数 α, βを解にもつ2次方程式は,α+β= ,αβ=
−
+
=0
とすると
は0でない定数
となる.
(例) = 1± を解にもつ2次方程式.
1+ + 1
− = 2, 1
+
1
− = 1− = 2
であるから,求める方程式は
−2 +2 = 0
4−2
は0でない定数
次方程式の解の符号
2次方程式の解と係数の関係を利用すると,次のことがいえる.
重要ポイント5
+
2次方程式
+ = 0の2つの解を α, βとし,判別式を
(Ⅰ)α> 0,β> 0
≧ 0,α+β> 0,αβ> 0
(Ⅱ)α< 0,β< 0
≧ 0,α+β< 0,αβ> 0
(Ⅲ) αと βが異符号
αβ< 0
いずれも
(Ⅰ)
次方程式の解の符号
が成り立つのは明らかであるから,
とするとき
が成り立つことを示しておこう.
≧ 0であるから, α, βは実数である.よって,αβ> 0と合わせると, α, βは同符号
であることがわかる.ここで,α+β> 0であるから,α> 0,β> 0を得る.
(Ⅱ)(Ⅰ)と同様に α, βは同符号であるから,α+β< 0より α< 0,β< 0を得る.
(Ⅲ)解と係数の関係より
αβ< 0
であるから,この両辺に
<0
> 0 をかけると
< 0 ………………………………………………………………………(
*)
ここで
=
−4 >
≧0 ∵
*
であるから, α, βは実数である.よって,αβ< 0のとき, αと βは異符号になる.
90
PM05A1-Z1J1-04
5.剰余の定理,因数定理
まず,剰余の定理を紹介しよう.
重要ポイント6
整式
を1次式
また,
を1次式
=
剰余の定理
−α で割ったときの余りを
とすると
α
′
=
+
′
とすると
で割ったときの余りを
−
複素数と方程式1:ポイント整理
11章
この定理は,次のように考えると容易に導かれる.
を
−α で割ったときの商を
=
−α
,余りを
とすると
+
= α を代入すると
が成り立つ.したがって,両辺に
α=
+
となるわけである.
+ =
で割る場合は
− −
であるから, = −
を代入すればよい.つまり,割りたい1次式について
1次式 = 0
という方程式の解を
に代入すれば,余りが得られるわけだ.
(例) +1を 2 +1で割ったときの余り.
2 +1= 0を解くと
−
=−
1
であるから,
2
=
+1とおくと求める余りは
1
1
1
127
= −
+1= −
+1=
2
2
1
2
8
128
次の因数定理は,剰余の定理において余りを0とすることで導かれる.
重要ポイント7
の整式
因数定理
に対して
が1次式
−α を因数にもつ
+
が1次式
(例) +
+
が
− −2=
であるから,
=
α =0
−
を因数にもつ
− −2で割り切れるときの定数
,
=0
の値.
+1 −2
+
+
とおくと,
は
+1, −2で割り切れる.よって,因数
定理より
−1 = 1
− + = 0,
2 =6
4+2 + = 0
これらを連立させて解くと
= −2
1, = −2
2
91
複素数と方程式1:重要例題
PM05A1-Z1J1-05
学習時間のめやす 各10分
例題1
重要ポイント2
α= 2−3 ,β= 1
+ とするとき,次の各問に答えよ.ただし, = −1とし,
は
と
共役な複素数を表すものとする.
(1)
α
を計算せよ.
β
(2)
+ = 1をみたす実数
α β
着眼
,
の値の組を求めよ.
(1)複素数の計算規則についての確認問題.複素数の除法では,
領で,
母と共役な複素数を
母,
子の両方にかけ,
(2)複素数の相等についての理解を試す問題.
母の有理化と同じ要
母を実数に直せばよい.
母を払って両辺を整理するのが第一歩.あとは,
2つの複素数が 等しい とは,実部どうし,虚部どうしがそれぞれ一致することだから….
(
) α= 2
−3 = 2
+3 , β= 1
+ = 1−
,
が実数のとき
+
であるから
= −
α 2
+3
=
β
1
+
=
2
+3 1
−
1
+ 1
−
母 βと共役な複素数 β
を
2
−2+3−3
=
1
−
母と
子の両方にかけ
=
る.一般に,複素数
=
2
−3 −1+ −2
+3
1
− −1
=
5
+
2
+
,
は実数 に対
して
=
+
=
−
−
=
+
は実数であるから,この操
=
作によって
(
答)
母を実数に直
せる.
(
)
を −1に置き換える.
+ =1
α β
両辺に αβをかけて
β+ α= αβ
1
− +
2
−3 = 2
−3 1
−
母
を払う.
− +2−3 = 2
−2−3+3
3 = 3 −1 = −3
+2 + − −3 = −1
−5
であり, , は実数であるから,複素数の相等より
+2 = −1
,
− −3 = −5
,
,
が実数のと
き
+
これらを連立させて解くと
,
,
= +
=
(
答)
92
かつ
=
PM05A1-Z1J1-06
例題2
重要ポイント4
−5 +8= 0の2つの解を α, βとするとき,次の各問に答えよ.
2次方程式
(1)次の各式の値を求めよ.
(ⅰ)α+β
(ⅱ)α+β
(2)α−1,β−1を2解とする
着眼
の2次方程式のうち,
の係数が1であるものを求めよ.
2次方程式の解と係数の関係についての確認問題.
(1)与えられた2次方程式を解き, α, βの値を求めて代入することも可能だが,やや
計算が面倒である.そこで,値を求めるべき式は αと βの対称式(αと βを入れ替えても値の変わ
らない式)であること,解と係数の関係より基本対称式 α+β,αβの値がわかることに着目し,処
(2)α−1,β−1を2解とする
− α−1
の2次方程式のうち,
の係数が1であるものは
− β−1 = 0
と表せる.ここで,左辺を整理して解と係数の関係を利用すると….
(
)
α+β= −
α+β = α+β −2
αβ
= 5−28
)
,αβ=
(
答)
に, αと βの対称式は,基
α+β = α+β −3
αβ α+β
本 対 称 式 α+β,αβで 表
= 5−385
せる.
=1
2
5
−1
2
0=
(
+ =
この変形がポイント.一般
=2
5
−1
6=
(
+
0の2解が α, βのとき
−5
8
= 5,αβ=
=8
1
1
α+β= −
(
2次方程式
)解と係数の関係より
(
答)
)α−1と β−1の和および積は
2数
を解にもつ
の
α−1+ β−1 = α+β−2
2 次 方 程 式 の う ち,
の
=5
−2= 3
係数が1であるものは
α−1 β−1 = αβ− α+β +1
−
=8
−5
+1= 4
−
の
の係数が1であるものは
よって, + ,
与えられた2次方程式を解くと
− −5±
−5 −418 5
± −7 5± 7
=
=
21
2
2
となるので,(1)
では
α+β =
5
+ 7
2
+
5
− 7
2
,α+β =
5+ 7
2
+
5− 7
2
を計算すればよく,(2)
では
−
5
+ 7
−1
2
−
+
5
− 7
−1 = 0
2
の左辺を整理すればよい.ただし,計算が面倒であり,得策とはいえない.
93
=0
の値を
求めることを考える.
(
答)
=
=0
− +
であるから,解と係数の関係より,α−1,β−1を2解とする
2次方程式のうち,
,
11章
複素数と方程式1:重要例題
理の仕方を工夫してみよう.
PM05A1-Z1J1-07
例題3
重要ポイント6
次の各問に答えよ.
(1)整式
−4 +3で割ったときの余りが 5 +2のとき,
を
を
−3で割
ったときの余りを求めよ.
(2)整式
+1で割ったときの余りが4であり, −4で割ったときの余りが −1
を
であるとき,
−3 −4で割ったときの余りを求めよ.
を
整式の割り算における余りを求める問題.
着眼
(1)剰余の定理より,
3 の値を求めることが目標になるが,
ていないので,すぐにはこの値を計算できない.そこで,
を
として,
を割る式
−1 = 4,
(2)剰余の定理より,
ある.
−4 +3,商
を
の式は与えられ
−4 +3で割ったときの商
,余り 5 +2で表すことから始めよう.
4 = −1とわかるが,これらの利用の仕方がポイントで
−3 −4で割った余りは1次以下の整式または0であるから,この余り
を2次式
は文字係数を用いて具体的に表すことができ,この文字係数を決定することを目標にすればよい.
やはり,
−3 −4で割ったときの商を
を
(
−4 +3で割ったときの商を
を
)
として,条件を立式してみよう.
と
すると,余りは 5 +2であるから
=
−4 +3
=
−1 −3
+5 +2
=
−3で割ったとき
を
とす
+
−4 +3を 因 数
解す
る.
3 = 3
−1 3
−3 3 +53
+2
)
で割ったと
,余りを
ると
+5 +2
と表せる.よって,剰余の定理より,
を整式
きの商を
の余りは
(
整式
を
= 20
3 +1
7
=
(
答)
整式
を
−α で 割
ったときの余りは
α
−3 −4で割ったときの商を
とする.ま
た,余りは1次以下の整式または0であるから,この余りは
+
,
は定数
求める余りをこのように表
とおける.このとき
しておくのがポイント.
=
−3 −4
=
+1 −4
+
+
+
+
……………(
*)
と表せるので,与えられた条件と剰余の定理より
−1 = 4
−1
+1 −1
−4
4
+1 4
−4
解す
る.
−1− + = 4
− + = 4 ………………………①
4 = −1
−3 −4を 因 数
4 +4 + = −1
4 + = −1 ……………………②
①,②を連立させて解くと
= −1, = 3
したがって,求める余りは
(
答)
94
(
*)に剰余の定理を適用す
ることにより,
係式を導く.
と
の関
PM05A1-Z1J1-08
例題4
重要ポイント3
を実数の定数とする.
の2次方程式
+ 3 −1 + = 0について,次の各問に答え
よ.
(1)重解をもつとき,
の値をすべて求めよ.
(2)異なる2つの実数解をもち,それらがともに正であるとき,
のとり得る値の範囲を求
めよ.
着眼
2次方程式の解の判別,および解の値の範囲についての問題.
(1)2次方程式がどのような種類の解をもつかは,判別式の符号によって決まるのであ
った.
2次関数
で学習したが,ここでは解と係数の関係を利
用する方法を身につけてもらう.異なる2つの実数解をもつ条件は,(
1)と同じく判別式を用いて
立式すればよい.2つの実数解がともに正であるためには,これらの和および積の符号がどうなっ
ていればよいだろうか?
(
+ 3 −1 + = 0の判別式を
)2次方程式
と
すると
= 3 −1 −41
2次方程式
= 9 −1
0 +1
= 0の判別式を とすると
= 9 −1 −1
重解をもつためには,
=
= 0であればよいから
(
,
+
−4
の符号についての条件に
9 −1 −1 = 0
∴
+
帰着させる.
(
答)
)与えられた2次方程式が異なる2つの実数解をもつためには,
> 0であればよいから
の符号についての条件に
9 −1 −1 > 0
∴
<
1
または
9
帰着させる.
>1
……………………………①
次に,2つの実数解を α, βとおくと,これらがともに正である
ためには
α+β> 0,αβ> 0
この読み替えがポイント.
であればよく,解と係数の関係より
α+β> 0
− 3 −1 > 0
αβ> 0
>0
一方のみが0以下なら,積
<
1
3
……②
…………………………………③
は0以下になり,両方が0
以下なら和が0以下になる
ことから言える.
+
+
したがって,①∼③を同時にみたす
2次方程式
の値の範囲を求めると
= 0の 2 解 を α, βと す
ると
(
答)
α+β= −
95
,αβ=
11章
複素数と方程式1:重要例題
(2)このタイプの問題の解法は数学Ⅰ
Fly UP