...

古今集巻十九、 「雑体」 に五八首という多数の誹諸歌収載に端

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

古今集巻十九、 「雑体」 に五八首という多数の誹諸歌収載に端
﹃
後 拾 遺 集 ﹄誹 諧 歌 ノ ー ト
実
川
恵
子
そ れ ら は文 学 的 にど の よう な 特 質 が あ る の かを 、 そ の基 底 に求 め て
考 え て み よう と思 う 。
古今 集巻 十 九 、 ﹁雑 体 ﹂ に五 八首 と いう 多 数 の誹 諧 歌 収 載 に端 を
発 し た 平安 朝 和 歌 史 は 、そ の誹 諧 歌 と いう 独 特 な 様 相 を 盛 り 込 ん だ
がある。
ぞ み ゆ る﹂ と誹 諧 の戯 歌 を 批 判 し た俊 成 も 、誹 諧 歌 を 除 却 せず に、
を め ぐ って の種 々 の批 難 のあ った後 拾 遺 集 、ま た自 ら ﹁誹 諧 の躰 に
ざ る を得 な い。古 今 以 来 の誹 諧 歌 部 類 復 活 への注 目 や 、 誹 諧 歌 採 択
歌 を めぐ って の考 究 は 、古 今 集 に つい て は詳 細 で総 合 的 な 確 認 が な
(
註3)
さ れ る が 、古 今 以降 の誹 諧 歌 に つい て は未 整 理 の部 分 が 多 いと 言 わ
一般 的 に 言 う戯 言 歌 と 理解 され る。 こ の よう に定 義 づ け ら れ る誹 諧
が 滑 ら か で 、 知恵 が よく ま わり 、機 知 に富 み巧 み に言 いな し た 歌 、
る 歌 と み る の が定 説 に な って い る。 つまり 、 こ の滑 稽 歌 と は こと ば
か ら 後 拾遺 集 に 至 る わ けだ が 、誹 諧 歌 と いう 極 め て観 念 的 な 範 囲 の
では 、単 な る 滑稽 と は本 質 的 に異 質 で無 縁 な も の であ り 、よく 整 った
(
註4)
表 現 - つま り 正 調 、 正格 と いう 古 今 集 的 表 現 そ のも のと いう 捉 え 方
諧 歌 を めぐ る 批判 は数 が 尽 き な い。 万 葉 の戯 咲 歌 に始 まり 、 古 今 集
ん だ よ う だ と批 難 め いた言 い方 を し て い る。 こ の他 にも 後 拾 遺 集 誹
はかぐ
り 。若 し お し は か りご と に や。 これ に より て異 事 も おし は か る に、
﹁通俊 中 納 言 の後 拾遣 抄 と い へる集 を えら び て 、誹 諧 歌 を 撰 べ
て簡 単 に触 れ て おき た い。 源 俊 頼 の ﹃俊 頼 髄 脳 ﹄ に次 のよ う な 叙 述
さ て 、具 体 的 な分 析 に 入 る前 に 、後 拾 遺 集 の誹 諧 歌 の概 要 に つい
和 歌世 界 が 以 後 ど の よう に移 行 す る か、 大 き な 課 題 を 荷 って いた も
(
註1)
のと思 わ れ る 。 そ れ は 、既 に範 兼 の ﹃和 歌 童 蒙 抄 ﹄ や 、 清 輔 の ﹃奥
(
註2)
義 抄 ﹄等 に述 べ ら れ る如 く 、誹 諧 歌 と は漢 語 に言 う 滑 稽 の意 を 有 す
雑 歌 下 に置 い た 干載 集 の意 味 す る と こ ろな ど 、 ま だ 問 題 は 多 々あ る
広 い内 容 を 有 す る も のだ け に鑑 賞 す る 立場 か らそ の批 難 も 多 か った
と 意 義 と を 考 察 し て ゆ き た いと思 う 。本 文 は 、 八代 集 抄 本 ﹃後 拾 遺
に違 いな い。 以 上 の よう な点 か ら 、後 拾 遺 集 に於 け る誹 諧 歌 の特 性
こ の記述 か ら 、通 俊 は明 確 な方 針 を 持 たず 、 あ て推 量 で誹 諧 歌 を 選
し き事 や な か ら む と こそ 申 され し か。﹂
と 言 わ ねば な ら な い。
そ こ で 、本 稿 で は後 拾 遺 集 の誹 諧 歌 存 在 の意 味 を 探 る こと に重 点
を置 き 、 二 一首 のど の部 分 にそ の性 格 を 認 め て 入集 し た の か、 ま た
.:
和 歌集 ﹄ を 使 用 し た 。
侍 り け るを 、 つて に聞 て読 侍 り け る
であ る。 詞 書 から 理 解 でき る よ う に 、こ の歌 は橘 季 通 が寛 仁 三年 }加
べし
二 一首 の誹 諧 歌 の冒 頭 を 飾 る のは 、 ﹁題 し らず 、
読 み 人 し らず ﹂ の
枷 笛 のね の春 お も し ろ く 聞 ゆ る は花 ち り た り と ふ けぽ な り けり
伽武 隈 のま つは 二木 を み や こ人 いか 父と と は 黛見 き と こ た へん
頃 に父 則 光 の任 地 陸 奥 へ下 って詠 じ た 歌 (雑 四 )、
伽 たけ く ま の松 は ふた 木 を 見 き と いは 黛よ く よ める に は あ ら ぬ な る
と いう 歌 であ る。 こ の歌 の 背 景 に は 、菅 原 道 真 の漢 詩 文 ﹃菅 家 文
は希 薄 だ が 、 ふ た (二)木 、 見 き (三 )、 よ く よ め る (四) と数 字 を
を 風 聞 し て の詠 歌 であ ろ う 。 誹 諧 歌 と し て の㎜ 歌 は 、 歌自 体 の内 容
草 ﹄ 一六、 春 日行 幸 神 泉 苑 、 同 賦 花 間 理 管絃 、 応製 に ﹁落 梅 曲 旧 屠
黄
た、 和 漢 朗 詠 集 上 ・梅 にも 白 居 易 の ﹁白 片 の落 梅 は澗 水 に浮 ぶ
吹 雪 、 折 柳 声 新 手 掬 煙 ﹂ と あ る の に拠 って いる も のと思 わ れ る。 ま
重 ね る技 巧 のお も し ろ さ を 狙 った と ころ にそ の誹諧 性 を 認 め た の で
み人 ら ず 歌 に、
い る よう に聞 こえ る から であ ろ う と 詠 む 。古 今 集誹 諧歌 の冒 頭 の よ
て 、笛 の音 色 が お も し ろ く 聞 こえ る のは 、笛 が 花散 り た り と吹 いて
る洒 落 を ね ら った歌 と 解 し て 良 い。
伽さ かざ ら ば 桜 を 人 のを ら ま し や さ く ら のあだ は さく らな り け り
れ る。 こ の歌 な ど は 誹 諧 歌 の 一面 を代 表 し得 べ き 、掛 詞 や言 葉 に よ
状 況 が 、 誹 諧 歌 撰 入 の際 の大 き な 役 割 を荷 った で あ ろ う点 は推 測 さ
こ の よう な 長 文 の詞 書 に示 さ れ た 歌 の背 後 に あ る詠 歌事 情 や場 的
ヲ
稍 の新 柳 は城 墻 より 出 でた り ﹂ と あ る 。 こ の㎜ 歌 は 、 ﹃菅 家 文 草 ﹄
三月 越 ﹂ は、 ㎜ 歌 を そ のま ま 踏 み 、誹 諧 歌 た る ゆ え ん を 主張 す る。
あ ろう か。 芭 蕉 の ﹃奥 の細 道 ﹄ 岩 沼 の宿 の句 ﹁
桜 よ り松 は 二 木 を
期む め の花 見 に こそ き つれ 鶯 のひ と く ひ と く と いと ひ し もを る
は源 道 済 の題 し ら ず の詠 歌 だ が 、 八代 集 抄 に注 す る よう に ﹁花 の見
ク
の ﹁落 梅 曲 旧 屑 吹 レ雪 ﹂にあ る よう に、落 梅 が あ た か も雪 を吹 く (
降
い たと 聞 い たと こ ろ に笑 いを 感 じ さ せ る が 、 こ のよ う に具 体 的 な 擬
が あ る。 ﹁ひと く ひと く ﹂ (人 が 来 る と いう 意 を掛 け る) と鶯 が 鳴
事 な る故 にを ら るれ ば 、 み ず か ら あ だ す る 心也 。鹿 は皮 の文 う る は
フルキ
る) 如 く に見 え ると ころ から 詠 った も ので あ ろ う が 、 こ の着 想 を 得
声 語 を 描 写 し 、詠 出 す ると いう 和 歌 表 現 は 、 通常 の歌 の世 界 で は採
あ だ だ と 言 って のけ る 、 直 情的 な歌 本 来 の 詩 情 を 解 さな い 歌 にな
な いが 、桜 を 折 る と いう 通常 で は あ わ れを 感 じ得 な い事 柄 に対 し て
い の で、 こ の歌 の詠 歌 状況 がど の よう なも の であ った か は理 解 でき
であ ろ う か 。 こ の歌 は ﹁道 済 集 ﹂ に はな く 、出 典 が 明 ら か にさ れ な
でる 従 来 の表 現 パ タ ー ソか ら逸 脱 し た着 想 に誹 諧 性 を 見 い出 し た の
折 ら れ る のは 、桜 自 ら が持 つあ だ に拠 るも のだ と言 う 、単 に桜 を 賞
し き 故 に射 ら る xと お な じ たぐ ひ な る べ し﹂ と 、桜 の美 し さゆ え に
は、 誹 諧 歌 の 一つのあ り方 を 示 す も ので あ っ た ら し い。 後 拾 遺 集
用 され な か った の であ ろ う 。 音 声 に言 語 的 な意 味 を重 ね る こ の方 法
も 、 こ の例 にも れ ず 、冒 頭 を 同 じ 要素 の歌 で配 し た こと は古 今 集 を
充 分 意 識 し た 配 慮 であ ろ う 。
これ に続 い て、 二首 目 に 位置 す る の は僧 正 深 覚 の 、
橘 季 通 、 み ち のく に エく だ り て 、 た けく ま の松 を 歌 に よみ 侍
け る に、 ふ た 木 の松 を 、 人 と はば 見 き と こ た へんな ど よみ て
一69一
って いる 。
道 済 歌 に続 く のは 、実 方 の
﹁花 も ひ と 時 ﹂ が こ の歌 に よく き いて い る 。
と な り より 、 人 の三 月 三 日 に、桃 の花 を こび た る に
五 首 目 に置 かれ る のは 、 大 江嘉 言 の
、
謝桃 の花 や ど に た てれ ば あ る じ さ へす け る も のと や 人 の見 る ら ん
嬲 まだ ち ら ぬ 花 も や 有 と 尋 ね 見 ん あ な か し が ま し風 に し らす な
は 、 ﹁実 方 靱 臣 集 ﹂ に は見 え ず 、 ﹁小 大 君集 ﹂ に は 、道 信 と実 方 の
﹁好 色 の事 を い へり 。 桃 の味 、 酢 き にそ へてな る べ し ﹂ と 注 す る 。
こ れ に示 され る よう に、 桃 にま つわ る こと ぽ の面 だ け で の比 喩 の巧
こ の歌 は 、嘉 言 集 (彰 考 館 本 ) に載 るが 八 代 集 抄 には ﹁す け る﹂ を
み さ か ら来 る 、ど ち ら かと いえ ば 軽 く かわ し たざ れ 歌 的 な 誹 諧 歌 と
間 で やり とり され た歌 の 一方 であ る こと が わ か り 、 そ れ に 示 さ れ た
﹁あ な か しが ま し﹂ の語 に注 目 し て の誹 諧 歌 入 集 と いう こと にな っ
詠 歌 事 情 を 一切 省 い て の 入集 と な って い る。 これ はお そ ら く 歌中 の
た も のと思 わ れ る 。 ﹁あな か しが ま し﹂ は 、 ﹁か しが ま し ﹂ に強 い
初 めは 、 和泉 式 部 の代 表 的 な作 品 と言 わ れ る ﹁みな 月 ば ら へを よ み
後 拾遺 集最 多 入集 の和 泉 式 部 は誹 諧 歌 に 三首 を 採 択 され る。 そ の
し て受 け と って良 いよう に思 われ る。
の語 の用 例 は、 古 今 集 巻 十 九 、雑 体 ﹁誹 諧 歌 ﹂ の部 類 中 の僧 正 遍 昭
侍ける﹂と詞書される、
る。 つま り ﹁ま あ 、う る さ い﹂ と い った よう な 意 に解 釈 され る。 こ
感 動 を 表 わ す感 動 詞が 付 い た語 で 、耳 に不 快 を 感 ず る音 を 意 味 す
歌、
躙 おも ふ こと み な つき ね と て麻 の葉 を き り に きり ても は ら へ つる か
ー
な
旨
は、 法 師 の落墜 と 寺 院 の鐘 を 謗 る と い う仏 教 的 な素 材 を 使 った俳 諧
かな
鵬 さ な く て も ね ら れ ぬ も のを いと 玉しく つき おど ろ かす か ね の おと
だ いし らず
㎜ は か なく も わす られ にけ るあ ふぎ 哉 おち たり け り と 人 も こそ 見 れ
法 師 の、 扇 を おと し て侍 け る を 、 か へす と て
式部 の、
事 を 詠 む例 は、 本 集 の誹 諧 歌 中 では こ の 一首 のみ で 、 ま た 同 じ和 泉
感 が あ る。 水 無 月 祓 いと いう 日本 古 来 の呪術 や神 の信 仰 に基 づく 行
浮 かび 上 ってく る ほど 、 そ の背 景 に 託 さ れ た 和泉 式 部 の心情 は緊 迫
であ る。 麻 の葉 で狂 った よ う に水 無 凋祓 いを す る 女 の姿 が 、眼 前 に
鵬秋 の野 にな ま めき 立 て る女 郎 花 あ な か し が ま し 花 も ひ と時
1
にあ る。 こ の歌 は、 古 今 集 誹 諧 歌 に女 郎 花 を 女 性 に な ぞ ら え て そ の
様 相 を歌 った 一群 (四首 ) 中 、 こ の遍 昭 歌 は そ の冒 頭 に位置 す る 。
こ こに は既 に女 郎 花 に は花 の イ メ ー ジ はな く 、 ﹁あ な か し が ま し﹂、
﹁
花 も ひ と時 ﹂ と女 性 の習 性 を 巧 妙 に形 容 し てお り 、 そ の発 想 のお
も し ろ み を 狙 った と こ ろ に誹 諧 味 を 感 じ さ せ る。 おそ ら く 、後 拾遺
集 実方 歌 の誹 諧 歌 入集 は 、 こ の古 今 集 遍 昭 歌 を 意 識 し 、 ま た 追 随 し
た の によ る ら し い こと は推 測 さ れ る 。
こ のよ う に両 者 は発 想 と いう観 点 で は類 似 す るが 、後 拾 遺 集 と 古
今 歌 と 異 な る 点 で は 、花 は桜 で あ り 、風 に対 し て ﹁あ な か し が ま
し ﹂ と 諷 刺的 に表 現 す る 。 こ の新 奇 な語 に注 目 し て の 入集 と いう こ
と にな ろ う か 。 た だ 、遍 昭 歌 の方 が 、 ﹁あ な か しが ま し﹂ の語 が 女
郎 花 の様 相 を 表 現 す る のに実 に効 果 的 な冴 えを 見 せ 、 し かも 最 終 旬
一70一
歌 と し て注 目 さ れ る。 こ の神 の信 仰 と 仏 教 の 二経 路 の和 歌 史 上 の変
羣 ξ いて竃 爛欝 に詳細な御論があるのでこれ簔 るが、そ
れ に拠 る と こ の信 仰 に由 来 さ れ た 誹 諧 歌 は、 古 今 、後 拾遺 、続 詞花
﹁紅 葉 の ちり は て た る に 、風 の いた く 吹 侍 け れ ぽ ﹂の増 基 法 師 詠 、
躙 お ち つも る庭 を だ にと て見 る物 を う た てあ ら し のは き に はく かな
であ る。 古 今 集 誹 諧 歌 に は紅 葉 を 詠 んだ 歌 は見 ら れ な い。 先 の頼 宗
も 綾 に な る と いう 言 葉 の おも しろ みを 狙 う 。 次 の増 基 法 師 歌 で は 、
歌 は 、か つら (
桂 )の紅 葉 の美 しさ を 詠 じ たも のだ が 、そ の美 し さ に目
を、
和 泉 式 部 と いう 当 代 の 一流 女 流 歌 人 が 詠 出 し た こと は 、単 な る 呪
の進 行 を 諦 め の気 持 で眺 め て い る作 者 の冷 め た感 情 が 、 ﹁あ ら し の
紅 葉 が 散 り果 て てそ の美 し さも 風 に よ って吹 き と ば さ れ る そ の事 態
戯 咲 へと 尾 を 引 い て いく と 述 べら れ る。 こ の よう な 信 仰 に即 し た 歌
術 歌 か ら文 芸 的 な要 素 を 盛 り 込 ん だ 場 の歌 へと 変 貌 し て い った 一つ
な
ヘ
へ
㎜雲 ゐ に て い か であ ふぎ と おも ひ し に てか く ば か り に な り に け る か
次 の ㎜、 ㎜ は ﹁あ ふぎ (扇 )﹂ を 歌 材 にし た 歌 だ が 、 ㎜ は先 述 し た和
ユ
泉 式 部 の歌 、 捌 は天 台 座 主 源 心 の ﹁題 し ら ず ﹂、
と 歌 い、 ﹁おも ひ﹂ と いう 観 念 的 な 世界 を 表 現 す る 。
に火 を そ へて送 り 、 あ な た のね む って いる 心 を 活 動 さ せる ば か り だ
は 、 北 の大 原 山 に、 心 ざ し が 大 き い こと を 添 え て詠 む 。 ﹁お も ひ ﹂
ヘ
脚心 ざ し お ほ はら 山 のす み な ら ぼ お も ひ を そ へてお こ す ば か り ぞ
のす み た てま つら ん い か 父と 、 い ひた り け れ ば よ める﹂ と す る 、
性 格 を 多 少 異 にし て い る よう に思 え る 。 よ み 人 し ら ず で詞書 を ﹁人
以 上 前 述 し た素 材 を 四季 順 に配 列 し た誹 諧 歌 の十 首 以 後 は、 そ の
巧 に基 づ い た歌 が 多 く を 占 め て い る よう に思 え る の であ る 。
の技 巧 を 巧 妙 に使 った よう な 、 ど ち ら かと 言 え ぽ 本 質 的 な 誹 諧 的 技
部 歌 を 除 い て は 、言 葉 の おも しろ みや 、 掛 詞 、 縁 語 な ど の表 現 上 で
歌 材 を 四季 の変 遷 順 に入 集 す る。 こ こま で の誹 諧 歌 は 、 ㎜ の和 泉 式
さ て 、誹 諧 歌 冒 頭 から こ の紅 葉 詠 ㎜ ま で の およ そ 半 数 の十 首 は 、
の美 の パ タ ー ソを 打 ち 破 った残 虐 性 を も 感 じ さ せ て い るよ う だ 。
はき にはく か な﹂ の語 句 に よ って客 観 的 に表 現 さ れ た と ころ に 従 来
の過 程が 語 ら れ て い る よう であ る。 こ の和 泉 式 部 歌 に見 ら れ る よ う
な信 仰 の投 影 は 、
後 拾 遺 誹 諧 歌 の特 性 の 一 つに数 え ら れ る で あ ろ う 。
ま たそ の 一方 で は次 の よう な 歌 も あ る。 ﹁ひる く ひ て侍 け る 人 、
今 は かも う せ ぬ ら ん と思 ひ て、 人 のも と にま かり た り け る に、名 残
の侍 け る に や 、七 月 七 日 に遣 し け る﹂ と 詳 細 な 詠 歌 事 情 の記 さ れ た
跚き みが かす よ る のこ ろも を たな ば た は か へし や し つる ひ る く さ し
とて
である。ひる (
蒜 、葫 ) は ニソ ニク 、 ノビ ルな ど の ユリ 科 の植 物 で
匂 いがあ り 、食 用 と す るも の の古 称 (
﹁日本 国 語 大辞 典 ﹂) で 、 そ の
ひ る を食 べ た人 と の名 残 を 七 夕 に詠 む 。 夜 の衣 に ひ るく さ し と 言 っ
て ひ る に 昼を 掛 け る 、 こ の歌 は 、そ の人 と の年 一度 のは かな い逢瀬
であ る七 夕 の繊 細 で は か な い美 の パ タ ー ソ から 脱 し て、 現 実 的 で詩
情 の な い 、と も すれ ば 暴 露 的 な 滑 稽 味 が 感 じ ら れ るよ う な 歌 に仕 立
て ら れ て い る。 こ の辺 に誹 諧 歌 と し て採 択 さ れ た 要 因 が 在 った ので
はな かろ う か。
?
歌 材 に紅 葉 を 扱 った歌 が 二首 続 く 。 ﹁小 一條 院 入 道 前 太 政 大 臣 の
か つら な る所 に て、 歌 よ ま せ給 ひ け る﹂ の詞 書 の付 く 、頼 宗 の
嬲も ち み は 玉 に しき 見 ゆ と き 玉し かど め にあ や に こそ げ ふは な り ぬ
と
一71一
同 時 に 一方 で は恋 愛 の真 意 を 意 味 す る と いう 誹 諧 歌 特有 な 技 巧 法
都 で 、 扇 と いう 仏教 的 素 材 を用 い て の詠 歌 と いう 面 から 和 療 式 部 歌
む ヨ
と 並 べ て 入集 せし め た の であ ろう か。 捌∼ 拠 の四 首 は 、後 拾遺 集誹
ほ 、 か 父み 草 な ど あ は せけ る に、 か 黛み 草 か ち け れ ば﹂ と詠 作 事 情
次 の㎜ 、 よ み 人 し ら ず 歌 は、 詞 書 に ﹁人 の草 合 せ し け る に 、朝 が
が 、 こ の歌 に はと ら れ て いる よ う であ る 。
諧 歌 中 でも 信 仰 、仏 教 に関 連 し た内 容 を 持 つも のと し て、 特 に 注 目
安 朝 歌 合 大 成 ﹄ 七 一) の記 録 より撰 集 し た も のか と思 え るが 、
一読 す る と 、 こ の歌 は恋 の歌 の よう にも 取 れ るが 、 作 者 が 源 心 僧
せ ら れ よう 。 こ の よう な内 容 を 盛 り 込 んだ 詠 歌 は、 以 後 の続 詞 花 集
(
註6)
戯 咲 ま で引 き続 い て いく こと にな るら し い。 た だ 、 千 載 集 の誹 諧 歌
㎜ ま け が た の はつ か しげ な る朝 が ほ を か 父 みぐ さ に も 見 せ て け る か
に見 せ る心 を ユー モ ラ ス に表 現 す る 伝 承 的 な 歌 で あ った ら し い。 こ
の歌 の内 容 か ら も 推 察 でき る よ う に 、負 け た朝 顔 の恥 しげ な顔 を 鏡
な
を 載 せ る。 ﹁人 の草 合 し け る に﹂ と いう 詞 書 か ら 、或 所 草 合 (﹃
平
に 関 し て は呪 術 信 仰 か ら外 れ て、仏 教 関 係 に集 約 さ れ るよ う で あ る 。
う だ が 、 こ れ ら の示 す 如 く 古 来 伝 統 的 な 呪 術 歌 が し だ い に専 門 歌 人
の歌 が な ぜ こ の恋 を 詠 じ た 誹 諧 歌 に 位置 す る の か は 、 理 解 で き ぬ
一群 の信 仰 の投 影 され た誹 諧 歌 に後 拾 遺 集 の特 性 を 指 適 でき る よ
の遊 戯 的 な要 素 を 含 み得 て 、質 的 変 貌 を 遂 げ 始 めた こと にも 注 目 さ
ヘ
へ
枕 を おと し てま かり 出 け れ ば 、 か き つけ て 殿 上 に つか は し け る﹂ と
﹁帳 台 の柱 に結 び つけ て お い た小 弓 の矢 を 取 って﹂ と あ り 、 兼 家 の
状 況 のう ち に 、 詞書 にも 記 す よう に 、何 や か や と書 い た末 に 手 紙 で
で訪 ね て は来 る が 、道 綱 母 の方 は そ れが 疎 まし く な って い ると いう
の部 分 は兼 家 が ま ち の小 路 の女 を とき め か しな が ら 途 絶 え はし な い
で あ る 。 ﹃蜻 蛉 日記 ﹄ に は 、初 句 に ﹁思 ひ出 つ ると き ﹂ と あ り 、 こ
ぬれ
㎜ 思 ひ いつ る こ と も あ ら じ と見 え つれぼ やと い ふ に こそ おど ろ かれ
最 後 の恋 は著 名 な道 綱 母 の ﹃蜻 蛉 日記 ﹄ にも 載 せ られ た、
し み が 表 出 さ れ て いる 。誹 諧 歌 と し て の所 以 であ ろう か。
け 取 る こと が でき そ う だ 。 と も か く 、 こ こ に は 一つの擬 人 的 な お か
が 、 朝 顔 や 鏡 草 を 女 性 に例 え れ ば 、 恋愛 に於 け る 一つの暗 示 にも 受
れ る の であ る。
い よ い よ誹 諧 歌 の終 盤 に さ し か かり 、 恋 を 素 材 にし た 誹 諧 歌 が 四
首 並 ぶ 。そ の初 め は 、少 将 藤 原 義 孝 の ﹁七 月 ば かり 月 のあ か 玉り け
る夜 、女 のも と に つか はし け る﹂
月 夜 と いう も の は人 に好 色 心 を お こさ せ る も のだ と いう 心 を読 ん
齟 わす れ ても あ る べき 物 を こ の ころ の月 夜 よ いた く 人 な す か せ そ
だ 恋 の歌 であ ろ う か。 月 明 かり で物 を 透 か す こ と と 、 好色 心 を お こ
さ せ る意 の ﹁す かす ﹂ と を 掛 け 、 技 巧 的 な拡 が り を詠 む。
詞 書 のあ る 小 大 君 の、
続 い て、 ﹁三條 院 御 時 、 う へのと のゐ す と て 、近 ぐ 侍 け る 人 々、
伽 み ち し ば や お ど ろ のか み にな ら さ れ てう つれ るか こ そく さ まく ら
か け て いた あ な た のこ と も気 づ か さ れ ま し た わ と いう 作 者 の 一途 な
く って 、 ﹁お い矢 を 取 ってく れ﹂ と お っし ゃ った の で、 は っと 忘 れ
思 い出 の種 と いえ ぼ こ れ が あ った のだ った と道 綱 母 が 、 兼 家 を ひ に
であ る 。 詞 書 よ り 詠作 事 情 が 表 示 され る も のの 、 ﹁み ち しぼ ﹂、﹁お
なれ
ど ろ のか み﹂、 ﹁く さ ま く ら﹂ に掛 詞 等 の言 語 技 巧 が 施 され 、そ れ と
一72一
姿 を 感 じ さ せ る。 矢 に ﹁お い﹂ と いう 呼 び か け の ﹁や﹂ を掛 け た と
たも のと し て興 味 深 いも のが あ る。
た こと は、 誹 諧 歌 の源 流 を た ど る 万 葉 集 の原 始古 代 の残 映 を背 負 っ
嬲し ら 波 の立 な が ら だ にな が と な る と よ ら の さ と のと よ ら れ よ か し
書された能因法師 の
探 ろう と し た 姿 勢 も 看 取 さ れ る よ う に も 思 え る のであ る。
ろ う し 、 単 に誹 諧 歌復 活 と い って も 、 そ こ に は積 極 的 に そ の意 義 を
歌 ﹂ な る 存在 が 、後 拾遺 集歌 人間 に は大 い に問 題 視 さ れ て い た であ
を探 究 す る こ と を続 稿 と し た いと 考 え て い る。 も と よ り 、 ﹁誹諧
る誹 諧 性 を 描 出 す る の み に終 始 し たが 、 これ を 基 底 にし てそ の本 質
紙 幅 の都 合 上 、後 拾 遺 誹 諧 歌 を 形 成 す る 一二 首 中 、 そ こ に示 さ れ
こ ろな ど にそ の誹 諧 性 を 認 め て の入 集 であ ろ う か。 以 上 が 恋 の誹 諧
歌 であ る。
は、 詞 書 から あ る人 の離 別 の際 に詠 じ た 歌 と 詠 め る が 、こ の歌 は ﹁
能
﹁人 の、 な が と へいま な んく だ る と い ひ侍 け れ ば 、 よ め る﹂と 詞
因集﹂ (
榊 原 家 本 ) 娚 にあ るが 、 これ に拠 ると 、 こ の ﹁人 ﹂ と は則
︿註 ﹀
り 、誹 諧 は滑 稽 也 と い ふ こと を みざ る人 の心 得 が た く 思 ふ に
(1) 誹 諧 歌 に つい て ﹁誹 諧 は戯 言 也 と い ふば か り を 、 こと にと
長朝 臣 を 言 う よ うだ 。下 の句 の ﹁豊 浦 の里 のと よら れ よ かし ﹂ と 詞
を重 ね る こ と に よ って か も し出 す独 特 な リ ズ ムが そ の誹 諧 味 を 感 じ
や 。誹 老誹 優 也 。 日本 紀 に わざ を ぎ と よ めり 。 も のを かし く
いひ ざ れ た る事 を いふ 。諧 は い ふ こ と の つき も せず 、き は め
誹 諧 歌 最 終 の締 めく く り は、 大 江 匡 衡 と赤 染 衛門 の贈 答歌 、
さ せ て い冷 。
め のと せ ん、 ま う でき た り け る 女 の、 ち のほ そ く 侍 け れぽ 丶
が た き な り 。 文 選 に東方 朔 は滑 稽 の雄也 と い へり 。 注 に滑 稽
﹁誹 諧 歌
滑稽也﹂とある。
昭 和 四 三年 三 月) に詳 し い。
集 に お け る誹 諧 歌 の位 相 ﹂ (
札 幌 大 学 紀 要 、教 養 部 論 集 1 .
学 研究 ﹂ 第 四 八集 ・昭 和 四七 年 十 月 ) や伊 賀 上 正 俊 氏 ﹁古 今
(3) 渡 辺 秀 夫 氏 ﹁﹃古 今 集 ﹄に於 け る ﹁誹 諧 歌 ﹂ の考 察 L (﹁国 文
(2)
は誹 諧 な り と い へり ﹂ と 述 べ る 。
よ み侍 り け る
鵬 は か なや も おも ひ け る か なち も なく て は か せ の い への め のと せん
ー
とは
返し
跏さ も あ ら ば あ れ や ま と 心 し か し こ く ば ほ そ ち に つけ てあ らす ば か
りそ
であ る。 こ の両 老 の歌 は匡 衡 の家 集 にも な く 出 典 は未 詳 と さ れ る。
(6) 渡 辺 氏 論 文 。
五 六年 十 月 )
﹁誹 諧 歌 i 和 歌 史 の構想 ・序 説 1 ﹂ (﹁国語 と 国文 学 ﹂ 昭 和
(4) 渡 辺 氏 前 掲 論 文 を参 照 さ れ た い 。
の内 容 を 持 つ歌 を 、誹 諧 歌 の巻 軸 に据 え た こと は興 味 深 い こと であ
(7) 続 詞花 集 、巻 二 十 ﹁戯 咲 ﹂、少 将 藤 原 義 孝 歌
(5)
り 、 こ の意 義 を探 る こ と は誹 諧 歌 の本 質 を 極 め る こと にも っな が る
こ の よう な ﹁ほそ ち ﹂ (細 乳 )を 詠 ん だ 歌 の例 は、後 拾遺 以降 の和 歌
(
註7)
史 上 に は見 ら れ るが 、後 拾 遺 集 で始 め て こ の よう な 性 的 な イ メー ジ
も のと 思 わ れ る。 ま た、 古 来 か ら 文 学 的根 源 で あ る 人間 の生 を扱 っ
一73一
Fly UP