...

2007年問題について

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

2007年問題について
参考資料
2007年問題について
(1)2007年問題とは
・1947 年から 1949 年までに生まれたいわゆる「団塊の世代」を中心とする 50 歳台の定年退職(60
歳定年)が始まるのが 2007 年。
・国のレポートでは、経済産業省、厚生労働省、文部科学省が共同でまとめた 2005 年版『ものづ
くり白書』において、初めて 2007 年問題について言及(産業技術の伝承に危機等)。
・この団塊の世代の人たちが大量に退職することにより、産業経済や労働市場、地域社会などにど
のような影響を与えるのかといったことが議論されている。
図
25,000
八戸市における 5 歳階級別の人口分布
(人)
20,000
15,000
10,000
5,000
0∼
4
5∼
10 9
∼
1
15 4
∼
20 19
∼
2
25 4
∼
2
30 9
∼
3
35 4
∼
3
40 9
∼
45 44
∼
4
50 9
∼
5
55 4
∼
5
60 9
∼
65 64
∼
6
70 9
∼
7
75 4
∼
7
80 9
以
上
0
(年齢)
出典:住民基本台帳(平成 17 年 3 月 31 日現在)
- 1 -
(2)2007年問題の影響
メリット
行財政
●アウトソーシング
※1
デメリット
や市場化テスト
※2
など ●年金負担の増大
行政のスリム化の契機
・年金支払が増大して、企業年金基金や財
・新規採用を抑制するといった公務員の定
政の負担が増加する可能性
数減では人件費の削減等に限界がある ●地域福祉コストの増大
が、大量退職を契機として抜本的な行財
政改革が実施できる可能性
産業経済
の行政コストが増加する可能性
●技術の空洞化
●消費の活性化・新しい市場の形成
・時間を自由に使える高齢者が平日にレジ
ャーやスポーツ、習い事、買い物などの
・熟練工や技術者が退職することで日本技
術が一気に空洞化する可能性
●オフィス等の床需要の低下
消費行動をする可能性
・朝早くから目覚める人が多くなり、早朝
からスポーツ、娯楽、買い物をしたいと
いうニーズが市場を動かす可能性
地域社会
・地域社会の高齢化が急速に進み、福祉等
・広いオフィスが不要になり、賃貸不動産
市場が悪化する可能性
●家計貯蓄率の低下
・目も舌も肥えた団塊世代が自宅のある地
・貯金を切り崩して生活する団塊世代も多
元に目を向け、地元商店街などの質の向
く、家計貯蓄率が低下し、企業等の資金
上につながる可能性
調達に影響を与える可能性
●居場所の喪失
●コミュニティの活性化
・ハイパワードシニア(ハイテクに精通し
・これまで会社中心で生活してきた団塊世
た高齢者)はその特技や知識を活かして
代(特に男性)は地域のとのつながりが
地域活動の担い手になる可能性
うすいため、退職後の活動の受け皿がな
いという問題が起こってくる可能性
●大都市圏からのUIJターンの増加
・進学、就職などで故郷を離れた団塊の世
代を中心とした交流人口や移住者が増
加する可能性(深刻な過疎や高齢化に悩
む農村の活性化にもつながる)
●新しいライフスタイルの創出・定着
・日本の社会や市場を、従来の仕事優先か
ら、生活優先へと転換させる可能性
※1
アウトソーシングとは、一般的には「業務の外部委託」のことであり、請負委託や人材派遣、民間活
力による公共施設整備や施設運営の民営化など様々な形態がある。
※2 市場化テストとは、
「官」が独占してきた「公共サービス」について、「官」と「民」が対等な立場で
競争入札に参加し、価格・質の両面で最も優れた者が、そのサービスの提供を担っていくこととする仕
組み
- 2 -
Fly UP