...

幕末における国民意識と民衆

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

幕末における国民意識と民衆
要
学
大
良
奈
幕 末 にお け る 国 民 意 識 と 民衆
*鎌
田
道
隆
う とす るも のである 、 と いは れ る 。 単 に 一つの国 家 的 共 同 体 に所 属 し 、
共 通 の政 治 的 制 度 を 上 に戴 いて い ると いふ 客 観 的 事 実 は 未 だ 以 て近 代
的 意 味 に於 け る ﹁国 民 ﹂ を 成 立 せし め る には 足 ら な い。 そ こにあ る の
国 民 意 識 を め ぐ って
近 世 の幕 藩 体 制 社 会 が 、 厳 密 な 意 味 で近 世 的 国 家 であ った か は 疑 わ
い。 それが ﹁国 民 ﹂と なる ため には 、さう し た 土ハ属 性 が 彼 等自 ら に よ っ
て積 極 的 に意 欲 さ れ 、 或 は少 くも 望 ま し き も のと し て意 識 さ れ て ゐな
は た か だ か 人 民 乃 至 は国 家 所 属 員 であ って ﹁国 民 ﹂ (轟 江oコ) で は な
け れ ば な ら ぬ。 換 言 す れ ば 、 一定 の集 団 の成 員 が 他 の国 民 と 区別 され
し い。 鎖 国 と いう 政 策 そ のも のが 、 国 家 と し て の資 質 を失 わ せ る よ う
て、単 なる統 治 組織 とし て の政治機 構 を つく り あげ て いた ので は な か っ
な かた ち で進 行 し 、幕藩体 制 は国 家と し て の努 力 を放 棄 す る こ と に よ っ
た か 。 た と え ば 、 海 防 と いう 全 日本 的 か つ対 外 的 で きご とを 考 え な い
た る 特 定 の国 民 と し て相 互 の共 通 の特 性 を 意 識 し 、 多 少 とも そ の 一体
日 本 が 世 界 史 的 な 流 れ のな か で、 近 代 的 な 国 民 国家 を 形成 し な け れ
﹁国 民 ﹂ の存 在 を 語 る こと が出 来 る の であ る ﹂ と 、 そ し て ﹁かく し て
性 を 守 り 立 て て行 か う と す る意 欲 を 持 つ限 り に於 て、 は じ め て そ こ に
と いう こと を 前 提 にし て成 立 し て いた のが 幕 藩 制 で は な か った か 。
ば な ら な く な った と き 、 最 大 の問 題 は 国 民 的 統 合 と 国家 的独 立 を う ち
国 民 意 識 は 萄 も それ が 自 覚 的 な る限 り 、 早 晩 政 治 的 一体 意識 にま で凝
国 民 意 識 にほ か な ら な い﹂ とも 述 べ て いる 。 こ のよ う な 国 民意 識 を 背
た てる べき 母 体 が な か った と いう こと であ る。 外 圧 に よ って 四分 五 裂
近 代 的 国 民 国 家 の形 成 にお い て、 国 民 意 識 は 不 可 欠 の要 素 で あ る 。
景 と し て成 長 す る と こ ろ の国 民的 統 一と 国 家 的 独 立 の主 張 とを ひ ろく
集 す る に至 る 。 近 代 的 国 民 国 家 を 櫓 ふ も のは ま さ に こ の意味 に於 け る
国 民 的 な 一体 意 識 を 醸 成 す る よ う な 政 治 的 契 機 は 、墓 藩 制 の な か に は
国民 主義 と よぶ のだ と も 記 し 、 国 民 意識 を 基 盤 と す る国 民 主 義 こそ が 、
す る 政 治 勢 力 が あ った のみ であ る 。
存 在 し な か った 。 む し ろ 、 国 民 意 識 を 形 成 す る要 因 は 、幕 藩 制 の解 体
た が 、 そ の ﹁前 期 的 ﹂ 形 成 は 江戸 時 代 にみ ら れ た と し 、 そ の具 体 的 な
丸 山 氏 は 、 日本 にお け る国 民 主 義 は 明 治 維 新 に よ って出 発点 に立 っ
近 代 国 家 存 立 の精 神 的 基 般皿で あ ると し て いる 。
丸 山 真 男 氏 は ﹁国 民 主 義 の ﹁前 期 的 ﹂ 形 成 ﹂ の な か で 、 ﹁国 民 ﹂ と
ユ や そ れ と の対 決 のな か か ら 生 ま れ で てく る 性 格 を も って いた 。
﹁国 民 主 義 ﹂ に つい て、 次 のよ う に 述 べ て い る 。 ﹁国 民 と は 国 民 た ろ
受 理)
*史 学 研 究 室(昭 和62年9月30日
46
第16号
紀
鎌 田:幕 末 に お け る 国 民意 識 と民 衆
47
﹁挙 国 的 関 心 ﹂、富 国 強 兵 論 に お け る ﹁中 央 集 権 的 絶 対 主 義 的 色 彩 を
いう 歴 史 的 な 流 れ のな か にみ よう と し た 。 す な わ ち 、 海 防 論 に お け る
展 開 を 、 十 八 世 紀 末 の海 防 論 か ら 富 国 強 兵 論 、 そし て尊 主穰 夷 論 へと
う な か た ち で政 治 的 存 在 へと 転 身 し た のか 、 そ し て ど のよ う な 意 味 に
る だ ろ う 。 民 衆 は な ぜ 幕 末 期 に政 治 的 存 在 と な った の か、 ま た ど のよ
れ てき た 江 戸 時 代 の民 衆 の歴 史 を 考 え る とき 、 注 目 す べき 事 態 と いえ
無 縁 の存在 と し て位 置 づ け ら れ 、 政 治 的関 心 を いだ く こと さ え 禁 止 さ
帯 び た 国 家 体 制 の構 想 ﹂ と に注 目 し、 そ れ の政 治 的 な実 現 と し て の討
お け る 政 治 的 存 在 であ った のか 、 若 干 の整 理 を 試 み て み よう 。
た し か に、 政 治 思 想 の流 れ と し て は、 こ の よ う な 理 解 の仕 方 も 可 能
政 治 のあ り方 がか わ った のは 、やは り嘉 永 六 年 (一八 五 三) の ペ リ i
幕 論 へと 移 行 す る 尊 皇 穰 夷 論 と い う か た ち で整 理 し て いる 。
﹁癸 丑 以 来 ﹂と いう 言 葉 が 、世 の中 の大 き な か わ り 目 と いう意 味 で 、
来 航 以 後 であ ろ う 。 嘉 永 六 年 を あ ら わ す ﹁癸 丑 ﹂ と いう干 支 を 用 いた
幕 末 維 新 の識 者 た ち の間 では 好 ん で用 いら れ て いる 。 そ れ は ペ リ ー来
か も し れ な いが 、 近 代 的 な 国 民 意 識 の形 成 は 、特 定 のす ぐ れ た 知 識 人
航 が 日本 人 の政 治 観 にと って、 強 烈 な シ ョ ック であ った こと と 深 く 関
と し て の思 想 家 の頭 のな か に お いて進 行 し ただ け で は な く 、 民 衆 的 な
世界 にお いても あ った ので は な いか 、 む し ろ 民 衆 的 視 座 の な か に こ そ 、
応 接 に あ た った 日本 の役 人も アメ リ カ大 統 領 の国 書 と いう も のを 、誰
し たと き 、 ペ リ ー は国 書 を 日本 の誰 に渡 す べき か わ か ら な か った し 、
ア メ リ カ大 統 領 フ ィ ル モア の国 書 を た ず さ え て ペリ ーが 日本 に来 航
係 し て いる 。
近 代 を 準 備 す る 国 民 意 識 が形 成 さ れ て いた ので は な いか と 思 う 。
幕 末 には 、 さ ま ざ ま な情 報 が そ れ ま で と は 比 較 に な ら な い規 模 で民
こと に よ って、 そ の量 的 な急 増 が あ った と み てよ い。 そ の民 衆 と 情 報
衆 を ま き こ みな が ら 増 加 し た 。 民 衆 と 情報 が 密 接 な か か わ り 方 を も つ
と の か かわ り方 の な か に 、 国 民 意 識 の出 発 点 も あ った の では な いだ ろ
こ れ ま で の日本 に お け る 政 治 が 、 国 民 的統 一や国 家 的 独 立 と は 無 関
は 、 日本 が国 家 と し て な り た って いな い こと を 意 味 す る 。
あ った 。国 家 と し て対 外 的 に 日本 を 代表 す るも のが いな いと いう こと
が う け と る べ き で あ る の か わ か ら な か ったが 、 そ の事 実 こそ 大問 題 で
本 稿 で は 、小 寺 玉 鬼 ら に よ って収 集 さ れ た 幕 末 期 の諸 情 報 を 分 析 す
ヨ う か。
る手 法 を と り な が ら 、 洪 水 のよ う にあ ふれ る 情 報 のな か にあ ら わ れ る
政 治 的存 在と し て の民 衆 に つい て 、 そ の様 態 を ま ず究 明 す る 。 つい で 、
政 治 観 が 変質 し た 。 従 来 の国 民 を いか に統 治 す る か の みを 課 題 と す る
係 であ った ことが 明ら か にな った と き 、 先 覚 者 た ち は 危機 感 を いだ き 、
政 治 か ら 、 新 し い統 一国 家 日 本 を いか に建 設 し て いく かを 課 題 と す る
そ れ ら の情 報 を 提供 す る 提 供 主 体 の考 察 か ら 、 民 衆 的 視 座 と 国 民 意 識
政 治 への変 質 を 余 儀 な く さ せ た の であ る 。新 し い政 治を めぐ る議 論 と
と のか か わ り に つい て関 説 す る 。 そし て、 民 衆 的 な国 民 意 識 の 構造 を
国 民 的 な 統 一を 前 提 と し た 国 家 的 独 立 を めざ す 、 愛 国愛 民 的 な 国 民 意
考 察 す る こと によ って、 そ れ が 単 な る 排外 主 義 と は 無 縁 な も の であ り 、
ら れ る 。 ま ず そ の第 一は 、 為 政 者 の側 が 政 治 動 向 の決 定要 因 と し て民
政 治 的 存 在 と し て の民 衆 のあ り 方 には 、 いく つか のパ タ ー ンが考 え
と し て浮 上 す る 要 因 が あ った 。
実 力 闘 争 が 幕 末 史 では 展 開 す る こと と な る 。 こ こに 民衆 が政 治 的 存 在
政 治 的 存 在 と し て の民 衆
識 であ った こと を 論 証 す る 。
二
幕 末 維 新 の動 乱 期 に、 民 衆 は政 治 的存 在 と な った 。 政 治 と は お よ そ
要
大
良
奈
48
第16号
紀
学
る かたち など が考 え られ る。 政治 的環境 が や や安 定 し て い る な ら宣 告 ・
衆 の支 持 を 得 よ う と す る か た ち 、 民 衆 か ら の支 援 や応 援 を 得 よ うと す
告 な いし 布 告 す る か た ち か ら 、 民 衆 に了 解 や理 解 を 求 め る か た ち 、 民
の政 治 状 況 のな か で、 自 ら の政 治 姿 勢 や政 治 的 決 断 を 民衆 に対 し て宣
て、 さ ら に いく つか の パ タ ー ンを 考 え る こと が でき る 。 す な わ ち 一定
衆 を意 識す ると いう かた ち であ る。も ち ろ ん こ れ に は 政 治 的 環 境 に よ っ
の さ ら し者 の う わ さを 聞 くと 、 出 か け て い って捨 札 の文面 を 写 し、 自
は た し か で あ る。 京 都 市 街 の南 端 に接 す る 東 塩 小 路 村 の要 助 は 、洛 中
刺 のき いた 俗謡 な ど雑 多 で あ るが 、 民 衆 が 深 い関 心 を よ せ て い た こと
容 は 、外 国 船 の渡 来 に 関 す るも の から 政 変 や天 諌 ・暗 殺 、 政 治 的 な 風
に お い て急 速 に出 現 し て く る の は、 こ の こと を 反 映 し て いる 。 そ の内
見 聞 書 、 秘 録 、 雑 記 な ど と称 さ れ る政 治 や世 相 に関 す る 記 録 が 、 民 間
民衆 は政 治的 な動 向 に無 関 心 では いら れ な い。 幕末 に いた って、 聞 書 、
つぎ に 、 政 治 の季 節 に は 民 衆 の政 治 的 意 識 と は か か わ り な く と も 、
録 丈 ケを 写 、 紙 数 六 十 一丁 竹 紙 を 以 綴 り ぬ 。跡 の 五 冊 ハ如 何 と 尋 問 る
綴 り し と 云 事 を 知 ら す 。 今 妥 二顕 ハす 条 ハ天諌 張紙 の巻 序 文 並 凡 例 目
布 告 型 、 政 治 状 況 が 不 安 定 であ れ ば あ る ほど 、 民 衆 の支 援 を 期 待 す る
分 の 日記 に丹 念 に書 き と ど め て いる 。 ま た 、 小寺 玉 晃 の蒐 集 した ﹃丁
民衆 の 日常 的 動 向 が 政 治 的 に 問 わ れ る と いう か た ち が 存 在 す る 。 た と
二、 京 師 二而類 焼 の瑚 と も 二焼 亡 せ し と 云 、 さ ん ね ん く
と いう か た ち で の民 衆 の位 置 づ け が 強 く な る こと は いう ま でも な い 。
卯 雑 拾 録 ﹄ の な か に ﹁右 大 秘 見 聞 実 録 、 白 雲 堂 枯 議 二之 蔵 書 た り し 。
えば 文 久 三年 (一八 六 三 ) ヒ 月 二f 四 日 に 京 都 三 条 大 橋 畔 に死 体 を さ
う 記 述 が あ り 、 こう し た 記 録 が 売 買 さ れ た り す る こと が あ った こと を
ノだ
し にトれ
戊 辰 戦 争期 に お け る 新 政 府 側 の布 令 には 、 じ つによ く それ が あ ら わ れ
此 双紙 ハ同 人 京 師 二而全 部 六 冊 価 五 両 金 二而求 め し旨 語 りき 。 誰 人 の
ら われ た 貿 易 商 八幡 屋 宇 丘ハ
衛 の事 例 も そ れ で あ る 。 ﹃東 西 紀 聞 ﹄ に 収
知 る こと が でき る 。 こ の場 合 、 か な ら ず しも 、切 迫 し た 緊 張 関 係 を と
て いる 。
め られ た 死 体 近 く の捨 札 に よ る と 、﹁近 年 幕 府 私 二交 易 相 許 以 来 、 一
も な う 情 報 と の接 触 と いう よ り も 、 政治 的 情 報 を 楽 し む 庶 民 像 と いう
其 外 之 者 と も 、 国 益 有 用 之 品 外 夷 へ渡 し 物 価 高 直 に相 成 、億 兆 之 人 民
世 之 妊 商 大 黒 屋 六 丘ハ
衛 伊 勢 屋 平 作 中 条 瀬 兵 衛 本 町伝 馬 町 堀 留 伊勢 丁 通
収 の ﹁江 戸 姦 商 共 罪 名 騨 之 事 ﹂ も ほぼ 同 様 で あ る 。 す な わ ち ﹁交 易 渡
夷 運 動 に 飛 び こ み 、 た び た び幕 府 方 の探 索 を う け て逃 亡 生 活を 余 儀 な
問 好 き か ら 梅 田雲 浜 や 長 州藩 の志 士 た ち と の結 び つき を 強 め て尊 王穰
走 し た 福 田 理 兵 衛 、 同 じ く 京都 西 郊 川 島 村 の庄 屋 役 を 勤 あ な が ら 、学
藩 と の密 接 な 関 係 を も って、 つい に は家 財 を な げ う って政 治 活 動 に奔
いう 事 態 も でて く る 。 た と え ば京 都 嵯 峨 の材 木 商 であ り な が ら 、 長 州
民 衆 の政 治 への関 心 が さ ら に 進 むと 、 主 体 的 な 政 治 運 動 への参 加 と
﹂と い
り 己 之 利 潤 を 貧 、 為 銅 鉄 蝋 絹 糸 油 塩 等を 初 、 其外 右様 之 諸 品 買 〆 横 浜 長
崎 江積 下し 、夷 賊共 11相 渡候 付 、物価 益騰 貴 し 万 民 困 苦 二不 堪 ﹂ と い っ
か 、 興 味 の対 象 と し て の政 治 への関 心を う かが う こと が でき る 。
之 難 義 を 不 厭 一己 之 利 潤 に迷 ひ、 居 家 結 構 或 は 家 族 を 引 具 し物 見遊 山
く さ れ た山 口薫 二郎 が いる 。 また 、 民 衆 のた め に 民 衆 が 主体 的 に組 織
た 理 由 で生 命 ま で奪 わ れ た の であ る。 文 久 三年 九 月 付 の ﹃採 篠 録 ﹂ 所
芝 居 見 物 善 美 を 盤 し 奢 増 長 いた し 候 段 、 不 届 至 極 二付 不 日 に家 族 に至
し た 民衆 的 な農 兵 隊 の事 例も あ る 。
と も か く 、 か た ち は さ まざ ま であ る け れ ど も 、 政 治 を考 え ると き に
ロ 迄 可 加 天 諌 也 ﹂ と 、 商 人 と し て の私 的 な 日常 的 な 営 みが 政 治 的 な意 味
を 客 観 的 に も つと さ れ て いる 。
こ のよ う に日常 的な 生 き 方 が政 治 的 に問 わ れ る と いう こと に な れ ば 、
鎌 田:幕 末 にお け る国 民 意 識 と民 衆
49
も よ く あ ら わ れ て いる 。 た と え ば 、 ﹃採 篠 録 ﹄ に 収 め ら れ た ﹁都 下 流
ち ょぼ く れ や 戯 文 な ど のか た ち を と って政 治 が 語 ら れ ると い う世 相 に
何ら か のか たち で民衆 が から ん で いる こと に注 目 し た い。 こ の こ と は 、
公 承 嗣 是 芽 ナ リ ト 可 謂 、 新 大 樹 公 、 カ ミ ハ神 ナ リ 、 ハ レ ハ張 ナ リ
大 ナ リ 、 メ ハ樹 ナ リ 、 コ ハ公 ナ リ 、 尊 称 ナ リ 、 大 樹 公 昨 年 大 樹 喜
説 言 、 是 討 幕 之 辞 ナ リ 、 如 何 ト ナ レ バ オ メ コ ハ新 大 樹 ナ リ 、 オ ハ
流 言 童 謡 、 オ メ コ ニカ ミ ハ レ ヤ ブ レ タ ラ マ タ ハレ
薩摩 上 布 よ
な あ お か あ さ ん ゆ か た が ほ し いか ら 何 にし た ら よ か ろか なあ
ゆ か た の相 談
又 ヘノ コ ニカ ミ キ セヤブ レタ ラ マタ キ セ、 是 擁 夷 之 辞 ナリ 、如 何
故 二振 張 神 威 ニ テ 討 シ 、 則 復 振 張 与 討 ナ リ 、 必 有 勝 利 之 謂 ナ リ 、
是 正 討 新 大 樹 敗 者 復 討 必 可 奉 勢 之 辞 ナ リ 、 天 下 億 兆 ノ 人 望 二背 ク
振 ナ リ 奮 ナ リ 、 正 張 神 威 ニ テ 可 振 ナ リ 、 ヤ フ レ ハ敗 ナ リ 負 ナ リ と 、
ね 上布 は 一昨 年高 ふ出 し て買 て見 た ら 此 比 大 分 垢 付 た か ら 中 川 へ持
ト ナ レ ハ ヘ ノ コ ハ夷 狭 ナ リ 、 ヘ ヱ横 通 同 音 ナ リ 、 ヱ ノ コ ハ夷 賊 ナ
穣夷音 近し
て 居 て 洗 ふ た ら 色も さ め る し 地 合 も 弱 そ ふ で 一向 常 衣 には 中 々 な
リ 、 ノ ハ助 辞 ナ リ 、 コ ハ子 ナ リ 、 是 夷 子 ナ リ 、 正 振 張 神 威 之 討 是
ぬ
常衣
布 戯 文 之事 ﹂ も 一例 であ る 。
らぬよ
ノ 謂 ナ リ 、 キ セ ハ被 ナ リ 、 実 必 不 可 疑 之 是 擁 夷 ノ 時 ナ リ
そ ん な ら か ゴ絹 で な ん ぞ 染 た ら ど う であ ら ふ な
あ るが 、え えじ ゃな いか の狂 乱 のな か で の 民衆 の素 朴 な性 的 な 言 辞 を 、
に こ れ は 、 小 寺 玉 晃 の 蒐 集 に な る ﹃丁 卯 雑 拾 録 ﹄ に 収 め ら れ た も の で
へひ つ付 心 わ る そ ふ で 是 も 常 衣 に な り そ ふ には な い
尊 王 穰 夷 や討 幕 の意 味 に あ て よ うと し た も の であ る 。 単 な る 言葉 あ そ
さ あ光 琳菊 と 二葉 葵 と が い \模 様 に迷 ふ た 思 案 し て見 る と あ ち ら
(此 慮脱 あ る へし猶 尋 ぬ へし )
び と も 見 え る が 、 それ 故 に政 治 的 な存 在 と し て の民 衆 を 象 徴 し て い る
ぬ
強 そ ふ で常 衣 に よ さ そ ふ な け れ ど 何 分 丈 が な い
情報提供者とそ の視座
と も 見 る こと が でき よ う 。
三
それ な ら久 留 米 じ ま は ど う じ ゃな あ
あ り ゃ色 も よ し随 分 強 そ ふ で よ け れ ど 幅 が せ ま いか ら 手 が のば さ
政 治 的 な 存 在 と し て の民 衆 を も っと も 強 く 意 識 し 、 これを 活 用 し よ
れ ぬ で常 衣 に は し に く い
そ ん な ら色 も よ ふ て が らも よ う て 絹 糸 の光 も あ り て地 性 も 強 ふ て
う と し た のは 、 いわ ゆ る幕 末 の志 士 であ ろ う 。 か れ ら の諸活 動 の な か
常 衣 にも な り て世 間 の人 気 にも 合 のは 長 州 よ り 外 にな いわ いな あ
で、 と り わ け 顕 著 に そ れ が あ らわ れ て いる のは 、 市 中 に 掲 示 さ れた 張
のよ う な 場 所 に掲 示 さ れ 、 誰 か ら 誰 へと いう か た ち を と る かを 、 実 例
り 札 や捨 て札 の類 であ る。 張 り 札 や捨 て札 は 、 ど のよ う な とき に、 ど
け それ な ら夫 にき め て早 く 登 し て常 衣 に し ても ら ひ た い
衣 類 と し て の常 衣 と 撰 夷 と を か け言 葉 に し て政 局 に 言 及 し た も の で
の捨 て札 は 、 往 来 の にぎ やか な 高 札 場 近 く の三 条 大橋 畔 に建 て られ て
さ き に紹 介 し た 文 久 三 年 七 月 二十 四 日付 の貿 易 商 八 幡 屋宇 兵 衛 殺 害
によ り な が ら 検 討 し てみ よう 。
あ る が 、 母 と 娘 と い う女 性 同 士 の仕 か け に な って いる と ころ は 秀 逸 で
あ る 。 こう し た 民 衆 の評 判 の形 式 を か り た政 治 風刺 の手 法 が さ ら に 転
回 す る と 、 素 朴 な 民 衆 の言 辞 や行 動 に特 別 な 政治 的 意味 を 見 いだ そ う
と す る 動 き も で てく る 。
要
奈
良
大
50
第16号
紀
学
読 ま れ る こと が 必 要 であ る 。 な る べく往 来 のに ぎ や か なと こ ろ、 人 々
張 り 紙 や捨 て札 は 、 政 治 的 に意 図 が強 け れ ば強 い ほど 、 多 く の人 に
にな る も の であ る か ど う か は 判 断 で き な い 。 し か し 、 単 な る あ そ び
民 の苦 し み を 省 み な い悪 徳 商 人 であ り 、 ﹁天 下 億 輩 代 加 珠 鐵 令 昊 首 者
の多 く 集 ま る と こ ろが 、 それ ら の掲 示 の場 所 と し て 選ば れ る こと にな
いた 。 文 面 に は 、 三 条 通 東 洞院 西 入 丁 子 屋 吟 三 郎 、 室 町 通姉 小路 下 ル
也 ﹂ と 殺 害 の理 由 を の べ、 な お、 八幡 屋 宇 兵 衛 以外 の逃 亡 し た 丁 子 屋
る 。 し か し 、 運 動 主 体 の公 表 が は ば か ら れ る 政 治情 勢 のも と では 、 隠
い。
吟 三 郎 、 布 屋 彦 太 郎 、 同 父 市 次 郎 、 大 坂 屋 庄 兵 衛 ら に は ﹁追 而可 加 諌
密 裡 に そ の掲 示 行 動 を 行 なう 必 要 が あ る 。 な か んつ く暗 殺 や昊 首 にと
と は 異 な った 緊 張 感 が これ ら を 写 し と る 民衆 の側 に はあ った に違 いな
鐵 も の﹂ であ る こと 、 ま た これ ら悪 徳 商 人 か ら金 銀 を借 用 し て いた も
も な う 捨 て札 の場 合 、 死 体 や首 級 の持 ち 運 び は な お 困難 であ るか ら 、
布屋彦太郎、同居同人父市次郎、仏光寺高倉西入八幡屋宇兵衛 、葭屋
のは い っさ い返 済 にお よ ば な い、 も し返 済 に つい て 奉 行 所 の役 人 た ち
繁 華な 地 への掲出 を ね ら った と し ても 、 容 易 で はな い。 捨 て札 の場 合 、
町 一条 下 ル大 坂 屋 庄 兵 衛 ら は 、 外 国 貿 易 にか かわ って利 潤を 貧 り 、 万
が 面 倒 な こと を 申 し た ら そ の役 人 の名 前 を 記 し て 、 三 条橋 、 四 条 橋 に
死 体 のす ぐ 近 く であ る こと が 条 件 と な る か ら 、暗 殺 地 点 付 近 が 圧 倒 的
お 張 紙 し て知 ら せ よ 、 そう し た ら早 速 そ の役 人 ども を 成 敗 し てや る 旨 書
張 り 紙 の場 合 は捨 て札 ほど 困 難 な 条 件 は な い ので 、 な る べく 効 果 的
に多 いと いえ よう 。
か れ て いた 。
これ は 、 明 ら か な 警 告 と み せ し め の暗 殺 ・昊首 ・捨 て札 であ る と と
な 場 所 が 選 定 さ れ る こと に なる 。 ﹃丁卯 雑 拾 録 ﹄ 所 収 の ﹁大 秘 見 聞 実
も に、 民 衆 への政 治 的 主 義 t 張 の ア ッピ ー ルで あ り 、 借 金 の帳 消 し 宣
録撫
町 は 、 布 屋 彦 太 郎 の住 所 で あ る 。 こ の木 札 の ﹁申 渡 ﹂ と 題 さ れ た 文 面
木 戸 に つるし た 木 札 と い う か た ち で回 答 が あ った 。 室 町 通 姉 小 路 下 ル
嘆 願 書 であ った 。 こ の願 書 に対 し て は 、 早速 室 町 通 姉 小 路 の辻 にあ る
う こと であ る から 赦 免 し て い ただ き た いと いう 、 暗 殺 者 グ ル ープ への
も の で、 t 人 の彦 太 郎 は す っか り 改 心 し て ﹁御 国 恩 ﹂ に報 いた いと い
さ れ て いた 布 屋 彦 太 郎 の手 代 た ち が 張 り出 し た と いう か た ち を と った
ヒ 日 こ ろ、 ご.
条 橋 と 四条 橋 に張 紙 が出 た 。 そ れ は 逃 亡 し て暗 殺 を 警 告
八 幡 岳 宇 兵 衛 の昊 首 が あ って か ら 二 、 三 日を 経 過 し た ヒ 月 二十 六 、
一同年 八 月 大津 宿 問 屋 場 江浪 十 より 差 出 候 書 付 之 事
一同 年 七月 京 祇 園御 旅 所 江張 紙 之 事
一同年 五月 江 戸新 両 替 町 江張 紙 之 事
一同 年 四月 三条 大 橋 江恐多 キ張 紙 之 事
一同年 三月 頃 か大 津 宿 江張 紙 之 事
一文 久 三 癸亥 年 正 月 寺 町∼ 生 院 伊 達 遠 江 守 と の旅 宿 21張 紙 之 事
一同 年 十 二月 京 寺 町善 長 寺 江建 札 之 事
一同 月 千 種 殿 張 紙 之 事
一文 久 二戌 年 四月 万 屋甚 兵 衛 方 江浪 人 無 心 之 事
一安 政 五 午 年 六 月 江 戸 浅 草 な ミ木 町 江張 紙 之 事
之 巻 ﹂ の ﹁張 紙 目 録 ﹂ には 次 のよ う に 記 さ れ て い華
であ る 。 と ころ が こ の 一件 に は後 日談 が つづ く 。
伝 か ら は 、 民 衆 側 か ら の支 持 に つ いて の期 待 と願 望 も う か が え る よ う
は 、 ﹁右 之 者 歎 願 之 趣 彦 太 郎 義 弥 以 改 心 い た し御 国 恩 報 し 候 義 二 者候
一右 同 日 三 条 大橋 江張紙 之 事
お 得 共 是 程 之 大 罪 を 発 し 候 者 之 義 容 易 二□ 問 敷 筋 二候 得 土ハ
相 考 追 而可
り 及 沙汰 者 也 ﹂ と な って い た 。 これ ら の張 紙 や 木 札 が 、 当 事 者 た ち の手
鎌 田:幕 末 にお け る国 民 意 識 と民 衆
51
一同 月 三 条 大 橋 西 詰 瑞 泉 寺 江張 紙 之 事
一同 月 大 坂 難 波 橋 江張 紙 之事
文 は 、 相 つぐ 上 納 金 に強 い不 満 を も って いる と いう こと と と も に、 異
宛 所 が ﹁御 所 様 御 一門 様 ・三中 正久 徳各 様 ﹂ と な って いる 。 こ の落 し
の開 港 策 や上 納 金 政 策 批 判 の書 は 、 発信 者 が ﹁京 都 町 人 一同 よ り ﹂ で
お 一同 月 禁 中 江張 紙 之 事
国 船 対 策 に つい て ﹁大 名 衆 之 御 世 話 二不 相 成 候 共 京 都 町 人 其 外 五 畿 内
之 雑 人 共 被 仰 付 候 得 者 ﹂ と 、 民衆 に よ る防 衛 を 主 張 し て いる 点 にお い
一同 月 祇 園 西 門 江張 紙 之 事
以 上 わ ず か 十 五 件 の張 り紙 し か こ の ﹁目 録 ﹂ は あ げ て いな いが 、 京
三 例 を み てみ る と 、 文 久 三年 八 月 二 十 一日 に 祇 園 社 西 之 表 門 に 掲 出 さ
た 張 り 紙 は 、 発 信 者 が ﹁報 国 雄 士 ﹂ で、 宛 所 は 付 言 か ら ﹁唐 物 店 主 人
文 久 三 年 十 一月 二 日付 の 江戸 に お け る ﹁唐 物 売 買 ﹂ の禁 止 を 宣 告 し
て、 他 の張 り 紙 に多 く み ら れ る志 士 的立 場 と 若 干 異 な って いる 。
れ た も のは 、 京 都 守 護 職 で あ る松 平 肥 後 守 に 対 し て天 謙 を 加 え る べき
土ハ
﹂ であ る こと が わ か る。 文 久 四年 二月 一日 の朝 ﹁四条 橋 東 側 南 側籠
都 では 三 条 大 橋 や祇 園 社 が多 い。 京 都 祇 園 に掲 示 さ れ た 張 り 紙 の二 、
の大 罪 人 であ る と し た も の で あ った 。 同 年 九 月 十 六 日朝 祇 園 社 南 門 西
前 二有 之 建 札 之 上 江杉 九 寸 巾 計 板 を 釘 二而打 書 認 有 之 候 文 章 ﹂ は 、 新
ふ 手 筋 壁 に張 り 出 され たも の は ﹁文 字 之 太 さ 一字 二 寸 余 に認 め 手 跡 見 事
徴 組 の横 暴 や非 道 ぶり を 取 締 り か つ これ ら好 吏 に荷 担 す るも のは 厳 科
の に し て 二間 半 程 ﹂ の大 き なも ので あ った と い い、 大 和 国 で の反 乱 を め
に行 な う と 宣 告 し てお り 、 発 信 者 は ﹁五畿 七 道 武 萬 八人 盟 士 ﹂ と 記 し
ゐ ぐ って日 本 人 同 志 が 争 う こと の非 を 唱 え 、 日 本 人 意 識 の大 切 さ を 説 い
て い る。 同 月 十 三 日 に京 都 ﹁柳 馬 場 四条 ﹂ ル寺 町 松 原 上 ル浄 国 寺 高 口
文 久 四年 二月 二十 日 に 元 治 改 元 が あ った が そ の 二 日後 の元 治 元 年 二
の た も の であ る が 、 内 容 に つい て は のち に あ ら た め て言 及 す る 。 同 じ く
二張 ﹂られ ていた島 津 三郎久 光 の罪 状書 は、 発 信 者 が ﹁有 志 者 ﹂ であ っ
合 体 派 の会 津 や薩 摩 が 手 を に ぎ って、 中 川 宮 ら と は か って朝 議 を 一変
月 二十 二 日夜 の三 条 橋 際 の張 訴 は 、尊 王穰 夷 論 の立 場 か ら開 港 政 策 や
め 文 久 三 年 で、 八 月 十 八 日 の政 変 後 であ る が 月 日不 明 の中 川 宮 を 糾 弾 す
た。
さ せ て尊 穰 派 であ る長 州 藩 の 影 響 力 を 京 都 か ら 払 拭 し た 政 治 的 陰 謀 で
八 月 十 八 日 の政 変 お よび 討 長 計 画 等 に つ いて十 力条 に わ た って論 及 し
ぬ る 張 り 紙 も 祇 園 社 境 内 に 掲 示 さ れ た と いう 。 八 月 十 八 日 の政 変 は 公 武
あ る が 、 そ の中 川宮 を 糾 弾 す る張 り 紙 が 祇 園 社 に掲 示 さ れ た と ころ 、
た も の で、 天 下 人 民 に訴 え る べく 掲 示を 決 断 した と の べて いる が、 発
ろ ん 宛 所 も な い。 発 信 者 や宛 名 が な く ても 充 分 意 志 は 通 じ た の であ ろ
れ て い る よ うだ と い う情 報 を ﹁天 下 之御 役人 ﹂ に知 ら せ る た め に記 し
英 断 な く世 上 はま す ま す 混 乱 し 、 中 川 宮 や島 津 久 光 ら の陰 謀 が進 め ら
ル中 程 之 家 之 軒 ﹂ にあ った張 り 札 は 、将 軍家 茂 の上 洛 に よ っても 何 ら
り 折 り し も 祇 園 社 に詰 め て いた薩 摩 藩 士 によ ってす ぐ には が さ れ 、 写 し
信 者 は単 に ﹁有 志 中 ﹂ と な って いる 。 同年 三月 十 二 日朝 ﹁寺 町 二条 下
う が 、 張 り 紙 の な か に は 発信 者 の書 か れ て いる も のも 少 く な い。 も ち
た と あ り 、発 信 者 は ﹁皇 国脱 民 ﹂ と な って いる 。 同年 六月 八 日朝 の五
これ ら の張 り 紙 に は いず れ も 発 信 人 の氏 名 と か 団 体 名 は な く 、 も ち
お 取 る 側 か ら す れ ば 、 充 分 な時 間 が な か った と いう 。
ろ ん 、 仮 名 や勝 手 な標 榜 で あ る が 、 何 ら か の意 味 が こめ ら れ て いる と
条 橋 の張 り紙 は 、穰 夷 派 と し て 一橋 中 納 言慶 喜 の好 計 を 許 さず 、近 い
う ち に 一橋 は じ め幕 賊 ど も に 天諌 を 加 え る で あ ろ う と宣 言 し て お り 、
ふ 思 わ れ る の で、 若 干 紹 介 し て み る 。
張 り 紙 では な い が安 政 五年 (一八 五 八 ) 七 月 の落 し 文 写 と いう 幕 府
52
第16号
要
紀
学
た ら 近ご ろ 米 価 が少 し ず つ下 が ってき た が 、 さ ら に他 の物 価 も 下 げ る
に物 価 を つり あ げ た 好商 に 対 し て、 張 り 紙 によ って警 告 を 出 し てお い
角 の張 り紙 は 、 ﹁有 志 武 士 ﹂ が出 し たも ので あ る 。 内 容 は 私 欲 の た め
発 信 者 は ﹁誠 義 雄 士 ﹂ で あ った 。 慶 応 三 年 八 月 十 二 日朝 の三 条 通 寺 町
切 な の であ ろ う。 同 じ ﹁謝 諌 状 ﹂ の なか に ﹁廟 堂 議 論 之 次 第 、 我 々 天
定 し て い る わ け で あ る が 、 天下 国 家 のゆ く す え を 憂 え 、 思 う 気 持 が 大
有 志 と は、 ﹁自 家 を 不 顧 、 只 管 国 家 之 為 に 尽 力 い た し 候 者 共 ﹂ と 規
尽力 いた し 候 者 共 二而、 誠 二神 妙 之 正 気 と 可 申 難有 人 々 也
之甚 敷 事 二候 、 夫 有 志 と 申 族 ハ己 か 自 家 を 不 顧 只管 国家 之為 に
あ よう つと める べき であ り 、も し買 〆等 の理 不 尽 な 商 いを す る も のが あ っ
眼 通 を 得 し にも あ ら さ れ ども 、 誠 以 御 国 を 思 ふ眼 力 ニ ハ逐 一相 知 れ 申
た ら錦 天神 の門 前 へ遠慮 な く 申 し 出 よ 、 そう す れ ば 探 索 の上 天 諌 を 加
へ知 ら れ ても 恥 か ら ぬ御 所 置 社 願 わ し け れ ﹂ と も 述 べら れ て いる 。 天
候 ﹂ と い う 一節 が あ り 、 ま た ﹁天 下 之 御 政 務 ハ公 通 と あ り て、 億萬 人
え る で あ ろ う と いう も ので あ り 、 な お こ の書 付 は 三 日間 張 ってお く よ
が う にと 付 言 し て あ った 。
下 国 家 の政 治 は公 明 正 大 で な け れば なら な いし 、 た と え 隠 そう と し て
も 国 家 の視 点 に立 つ者 は 、 天 眼通 の よう に問 題 を 看 破 でき る も の であ
﹁雄 士 ﹂ や ﹁有志 ﹂ な ど の表 現 が 多 い のは 、 当 時 の流 行 であ った か
も しれ な いが 、単 なる 張 り 紙 で は な く昊 首 の捨 て札 の場 合 に は ﹁義 十 ﹂
であ ろう か 。 国 民 と し て の自 覚 はど のよ う な か た ち を と ってあ ら わ れ
それ で は、 ど の よ う な ﹁御 国 ﹂ 意 識 に立 てば 、 天 眼 通 を 得 ら れ た の
ると いう 。
元治 元年 五 月六 日 、大 坂 の ﹁難 波 御 堂 前 石 燈籠 火 袋 之 中 二坊 主之 首 ﹂
と い った表 現 が た び た び み ら れ る 。
た の であ ろう か。 国 民 意 識 の構 造 を み てみ る こと にし よ う 。
ゐ が あ った が 、 こ れ は捨 て 札 に よ る と 大 和 国 丹 波 市 の路 L で天 謙 にあ っ
た 岡 田式 部 の首 で あ り 、 捨 て 札 の発 信 者 は ﹁正 義 十 ﹂ と な って いた 。
一般 民 衆 の間 に 日本 と いう国 家 意 識 や国 民 と いう 自 覚 が 、 ど のよ う
国 民 意 識 の自 覚 と構 造
にし て生 ま れ で てく る の か と い う メ カ ニズ ムは 明 ら か でな いが 、 民 衆
四
発 信 名 は ﹁天 下義 勇士 ﹂ で あ った 。 同 年 七 月 十 一日京 都 三 条 橋 にあ っ
で天 珠 に あ った松 平 大 隅 守 内 組 与 力 ﹁内 山 彦 四 郎 ﹂ に関 す る も の で 、
同 年 五月 二十 一日 、京 都 四 条 御 旅 所 妙 見 宮 傍 の捨 て札 は 大 坂 天 神 橋 上
た 捨 て札 は 、 三 条木 屋 町 で 天 謙 さ れ た 佐 久 間 象 山 に つい て のも の であ
が 政 治 的 存 在 と な る こと と 無 関 係 では な い であ ろ う 。 政 治 的 存 在 と し
﹁有 志 ﹂ や ﹁義 士 ﹂ と自 称 す る こと が 流 行 では あ った と し ても 、 何
お り 、 発 信 名 は ﹁皇 国 忠義 士 ﹂ と 記 さ れ て いた 。
進 出 す な わ ち 外 圧 で あ る と いう こと に関 し ては 大 方 の見 解 が 一致 し て
そし て、 そ の ﹁日本 ﹂ 意 識 の直 接 的 な 契 機 が 、 外 国 勢 力 の日 本 への
意 識 が あ ら わ れ て い る こ と が そ の 一証 左 であ る 。
結付 有 之を 番 人今七 日朝 六 ツ時 見 出 為 知 候 間 御 届相 成 ﹂ った ﹁調諌 状 ﹂
ペ リ ー来 航 後 の外 国 と の接 触 が 、 いず れ も 貿 易 交 渉 史 と し て の方 向
認 識 と 結 び つい て い る の か と い うと こ ろか ら 分 析 し てみ よ う 。
いる と こ ろ であ る。 と り あ えず 、 外 圧 が な ぜ 日本 の政 治 的 危 機 と いう
刑 鐵 に 処 し 而夫 二而擁 夷 不 致 共 太 平 二可治 杯 与申 者 有 之 、 可 笑
一或 ハ穰 夷之 説を 主張 し国 家 之 事 を 議 し 候 有 志 与 称 す る 者 を 召 捕 、
の本 文 中 に関 説 し た部 分 が あ る 。
﹃甲 子 雑 録 ﹄ に収 め ら れ た ﹁文 久 三 年 八 月 七 日江 戸 日本 橋 中 擬 宝 珠 二
ら か の意 味 が こ め ら れ て いた は ず であ る 。 ﹁有 志 ﹂ の 定 義 に 関 し て 、
て の民 衆 を も っと も 強 く意 識 す る観 念 のう ち に、 ﹁御 国 ﹂ 意 識 ・日 本
良
大
奈
鎌 田:幕 末 に お け る国 民 意 識 と民 衆
53
よ る 日本 国 内 の経 済 的 混 乱 と 損 失 が 、 穰 夷 と い う排 外 思 想 の誕 生 と 展
が苦 しま ざ るを 得 ず 、 一部 の 商人 の み が私 利 を 貧 ると あ った。 貿 易 に
妊 商暗 殺 の捨 て札 の文 面 は 、 いず れ も 外 国 貿 易 に よ って日 本 の ﹁万 民 ﹂
港 ・貿 易 に よ って大 き な影 響 を う け る こと も う なづ け る。 さき に み た
情 況 か ら当 然 で あ る。 し た が って、 経 済 的 に立 ち遅 れ て い る 日本 が 開
を も つこと は、 ヨー ロ ッパ資 本 主 義 烈 強 の アジ ア進 出 と い う世 界 史 的
二相 成 、 其 日 稼 之 漁 家 の婦 人 共 髪 結 二髪 結 セ申 候 様 子 、 世 の中
能 杯 と 申 候 、 随 而奢 修 二相 成 衣 類 を初 履物 等 二至 迄 法 外 二喬 奢
渋 の躰 も 相 見 不 申 候 、 往 来 茶 亭 杯 の様 子も 昔 より 繁 昌 二而暮 し
外 米 穀 二至 る 迄 江 戸 よ り 高 価 、 併 下輩 之 者 渡 世 も 宜 敷 哉 余 り難
候 、 先 ハ横 浜 辺 夷 国 二相 成 申 候 、 此 辺魚 類 を 初 と し て野 菜 物 其
ア ナ タと 申 候 、 別 れ ニサ ヨ ナ ラと 申候 、馬 は何 れ も 長 大 に 御座
日 本 人 ハ登 り 不 申 候 、 日 本 語 を 覚 へ酒 概 之 妓 婦 等 二対 し アナ タ
之変 化 二はあ きれ 申候 、 人 気 ハ益 悪 敷 金 沢 辺 塩 浜 年 々広 く 相 成 、
開 の根 底 にあ った こと は容 易 に想 像 でき る 。
経 済 的 要 因 以 外 にも 、 外 国 を 忌 避 す る 要 因 は あ った 。 典 型 的 に は
気 色 大 二損 申 候
事 、 今 更 申 上 迄 も 無 之 、 是 神 州 之 萬 国 二冠た る所 ﹂ と い う よ う な国 学
結 び つき や す い こと は いう ま でも な いが 、 排外 的 な思 念 は そ のま ま 国
経済 的 な 混 乱 や風 俗 等 の欧 化 に 対 す る 反 発 が排 外 的 な 思 想 や 行 動 に
﹁天 子 ハ皇 統 連 綿 と し て 四海 之 君 二被 為 渡 、天 照 皇 大 神 之 御 子 孫 な る
的 な 神 国 意 識 が そう であ る。 こ の よ う な神 国 意 識 に は、 日本 は純 粋 で
民 主 義 的 な 意 識 へと 直 結 す る も の でも な い。 ま た、 誤 ま った 価 値 判 断
も っと も す ぐ れ た 国 であ ると いう 価 値 観 が あ り 、 外 国 人 が 混 住 す る こ
か らも 、 健 全 な 国 民 意 識 は 生 ま れ な い であ ろ う 。
渠 漫筆 ﹂ に は 、 す る ど い批 判 が 述 べら れ て いる。 ま ず 神 国 意 識 に つい
れ 誤 ま った 神 国 意 識 や 世 界 交 易 観 に つい て、﹃甲 子 雑 録 ﹄ 所 収 の ﹁藤
と によ って、 日本 の風 俗 や気 風 が 外 国 風 に な る こと への、 強 い抵 抗 意
お 識 が あ る 。 慶 応 三 年 六 月 の書 簡 と いう 書 き 物 の 一部 に、 江 戸 ・横 浜 の
﹁夷 国 化 ﹂ぶ り が 伝 え ら れ て いる の で紹 介 し てお こ う 。
国 二も神 あ り 、 神 と ハ日 本 を 開 關 し 給 へる 御 先祖 を 神 と 崇 め 祭 る 也 、
て 、﹁日本 を 神 国 と 称 し て神 風 を 頼 む なと ハ誤 也 、 日 本 二神 あ れ ハ異
風 二押移 リ之儀 、当 正 月 よ り 日 々 相 増 、 殊 二坊 主 御 廃 し 二相 成 、
一此 表 (江 戸 ⋮ 筆 者 注 )先 穏 二御 座 候 へ共 、 昨 年 比 申 上 置 候 夷 人
久 々長 髪 直 キ被 髪 と 相 成 、 又 は 当 春 崩 御 二付 長 髪 引 続 惣 髪 之 者
ハ神 今 ハ仏 と いふ 理 ハな き 筈 也 、 日 本 計 神 国 と称 す る ハゥ ヌボ レな る
へし 、併 し 日 本 ハ美 風 の有 国 故 唐 人 も 君 主 国 と称 し、 又 和 蘭 の人 も 鎖
銘 々 の先祖 も 神 也 、 近 頃 仏 法 渡 り てよ り 仏 と 心得 る ハ大 な る 誤 也 、 昔
申 候 、 右 躰 之 者 市 中 七 分 通 行 仕 候 、 尤 皆 侍 人 二而農 商 等 二は無
解を も って いる 。ま た 風俗 の欧 化 批 判 に 関 し ても 、 ﹁近 来 異 国 人 来 る
国 論 二義 二よ り て切 腹 す る 事 を 甚 た 賞 美 せ り ﹂ と、 かな り 客 観 的 な 見
多 、 傘 も 晴 雨 共 夷 人 之 傘 沓 を 履 歩 行 仕 候 、 俗 二日本 唐 人 と 称 へ
之 、 併 彼 傘 ハ商 人 二も 相 見 へ申 候 、△ー -ロウ引 の切 也 、 同 し筒
替 繁 昌 、 日 々夷 人 共 大 勢 二而金 沢 辺 騎 し て遊 覧 仕 候 、 既 二金 沢
奉 存 候 、 比 日親 族 共 病 気 二而内 々金 沢 辺 江相 趣 候 処 、 横 浜 不 相
皆 革 二而肩 よ り 腰 へけ さ 二そり 申 候 、 日本 二は管 仲 無 之 候 やと
の大 礼 の葬 式 ま て天 竺 の楽 銅 鍵 メ ウ ハツを 鼓 て 吊 ふ なり 、 これ 第 一夷
ら 日本 二仏 法 渡 り てよ り 僧 か 衣 を 著 て家 も 道 具も 皆 天 竺 風 二造 り 、 彼
な ら さ る様 二心 得 製 す へし と 仰 出 さ れ た り 、 至極 御 尤 の事 也 、 併 な か
二付 動 モす れ ハ衣 服 な と 異 国 の風 二移 る ゆ へ、筒 ポ縮 伴 も 異 国 の風 二
ね 袖 二も レキ シ ョと 申 は 僧 衣 の如 く ひだ 御 座 候 、 刀も 帯 し 候 へ共
瀬 戸 と 申 景 色 宜 敷 地 二酒 櫻 を 建 、 夷 人 之 遊 所 二致 し 扇 屋 と 呼 、
要
学
大
良
奈
54
第16号
紀
外 国 の風 俗 で あ っても 、 日本 の風 俗 と し て 同化 し て し ま って 、気 づ か
狭 を 学 ふ悪 風俗 な れ とも 久 々仕 来 りた る故 二、 諸 人 心付 さ る 也 ﹂ と 、
坊 主 乞 食 等 の遊 民 を 減 し 、 富 国 強丘ハの工夫 を な し 、 琉 球 朝 鮮 蝦 夷
致 し て台 場 を 製 し 土 城 を 築 き 、 鉄 砲 大火 及 ひ軍 艦 を 多 く 製 造 し 、
り と も 礼 儀 を 厚 く し 、 且 彼 国 二侮 ら れ ぬ様 二仁 政 を 施し 、 人 心 一
れ な いも のも す で に存 在 し て い る のだ と い う歴 史 的 認識 を 示 し て い る 。
担 迄 も 属 国 二な し 、 段 々 国 を 広 く し外 国 と 付 合 す る 時 ハ、 外 国
も 畏 る \に 足 ら す
ま た 、 貿 易 に とも な う物 価 問 題 に つい て、 ﹁異 ハ来 り 交 易 初 り て よ
り 米 高 直 二な り 、諸 人 難 渋 いた す 様 二心 得 る人 多 き 故 二、 兎 角 異 人 を
こ の ﹁藤 渠 漫 筆 ﹂ の筆 者 は 、 か な り な知 識 人 であ ろ う 。 排 外 的 な 擁
れ であ る こと を 指 摘 し なが ら 、 ﹁近来 交 易 初 め てよ り 薬 品 第 一下 直 と な
悪 ミ打 払 の説 を 喜 ふも の多 し ﹂ と 、 外 国 と の交 易 と 擁 夷 と の関 係 が 密
る国 づ く り が 大 切 で あ る こと を批 渥 し て い る。 知 識 人 と し て の到達 点
夷 思想 で は な く 、 世 界 情 勢 のた し か な把 握 から 、 外 国 と 競 合 し て いけ
り 甚 喜 ふ へし ﹂ と か ﹁絹 物 高 直 二成 た れ と も 是 も 蚕 を 多 く か ヘ ハ追 付
解 決 す る 問 題 も あ る の であ り 、 外 国 交 易 を 頭 から 否 定 す る 議 論 には 反
安 価 な る へし ﹂ と 、 外 国 交 易 には 利 点 も あ り 、 ま た 国 内 の努 力 次 第 で
と い う点 に 注 目 し た い。 国 民 的統 一が富 国 強 兵 の前 提 であ る ことを 看
を 示 す論 調 で あ る が 、﹁人 心 一致 し て﹂ 富 国 強兵 を め ざ す べき で あ る
お 論 し て いる 。
ロ ッパ州 の大 国 二対 し 、 打 払 な と 畳 の上 二て ハ何 と でも 論 す へけ
見 ら れ よ 、 薩 摩 も 長 門 も ア メリ カ イキ リ ス ても 有 之 間 鋪 、 矢 張 日本 之
と 議 す る者 有 之 、 是 実 二禽 獣 に たも 劣 し 了 簡 と 可 申 、 先 得 と勘 考 し て
﹃甲 子 雑 録 ﹄所 収 の ﹁謁 諌状 ﹂も ﹁或 は 外 夷 之 力 を 借 り 薩 長 を征 ん な
視 し た議 論 で あ る。 国内 に お け る 為 政 者 間 の政 権 争 い に つ い て は 、
こ れ は、 国 論 の 不統 一、 国内 戦 争 さ え惹 起 し て いる 日 本 の現実 を 直
破 しているのである。
そ し て、 何 よ り も 世 界 情 勢 を 見 な け れ ば な ら な いと し て、 次 のよ う
に の べ て いる 。
オヤ ユピ
れ と も 、 先 打 払 が 出 来 る か 出 来 ぬ か 能 々考 へた る 上 二て論 す へき
地 也 、 (中 略 )外 夷 二討 す る杯 と ハ、 自 分 其 身 の肉 を 喰 ふ より も 甚 し﹂
日 本 ハ世 界 の絵 図 二て視 れ ハ、 栂 指 程 も な き 小 国 に て、 彼 の ヨウ
也 、 清 の大 国 さ へ林 則 除 と 云 へる 英 傑 有 て 一旦 阿 片 姻 焼 き 異 人 を
て国 内 の争 い に結 着 を つけ る こと を 厳 し く 拒 否 し て いる 。 そ し て、 日
と 、 国 内 に お け る 日本 人 同志 の戦 争 を 批 判 し 、 ま し て 外 国 の力 に頼 っ
有 之 間 敷 ﹂ と 、 民 衆 に 見 は なさ れ る よ う にな った ら 、 救 いよ う が な い
本 人 同 志 の争 い に よ って ﹁天下 万 民 二被 見 放 候 ては 、 如 何様 二茂 救 方
れ の大 国 も 敗 北 く し 、 天 子 も 都 を 落 ら れ 金 を 数 十 万 出 し て和 睦 を 乞
追 退 け た る 所 、 英 吉 利 大 二怒 り 数 十 艘 の軍 艦 を 以 て襲 来 り 、 流 石
レを 云人 あ れとも 、唐 も 全 弱 き 二も あ らす 、 又馬 鹿 計 二ても な し 、
た り 、 よ き 手 本 と す へし 、 又 唐 ハ弱 し 日本 ハ武 の国 な と \ウ ヌボ
のだ と 嘆 い て い る 。
へ、 亜 米 利 加 の ペ ルリ 一番 大 功 を 立 ん と 欲 し て、 軍 艦 を 以 て来 り
は な さ れ る の であ る。 国 民 や国 十 を 分 断 す る よ う な 考 え こ そ、 非 民 衆
果 であ る 。 国 民 の こと 、 国 土 の こと を 考 え な い国 家 観 が 、 民衆 から 見
﹁天 下 万 民 二被 見 放 ﹂ と いう こと は 、 天 下 万 民 の こと を考 え な い結
が (中 略 )元 来 世 界 中 交 易 を 初 め て 万 国 付 合 を セぬ 処 ハな き 様 二な
強 て書 翰 を 呈 し 和 親 交 易 を 願 ひ た り 、 (中 略 ) 日 本 許 小 国 二て 付
的 な のだ と いえ よう 。 たと えば 、 さ き にみ た 文 久 三 年 九月 の祇 園 社 南
り た る 也 、 然 二日 本 計 付 合 を セぬ 故 二、 外 国 よ り 付 合 セ度 思 ふ 所
合 な き ゆ へ、 付 合 ハセず て ハお か ぬ な る へし 、 仮 令 付 合 を 為 し た
鎌 田:幕 末 にお け る国 民 意 識 と民 衆
55
本 之 人 心 一致 之 上 は 、 萬 里 之 風 波 を 凌 き 夷 国 に渡 日本 之 武 威 を か \や
て 日本 の人 に非 す ﹂ と 日本 人 同 志 の争 いを 拒 否 す る 姿 勢 が み え 、 ﹁日
門 の張 り 札 にも ﹁此 度 大 和 の国 の義 兵 を 討 んか 為 発 向 、 実 に 日本 に生
申 差 別 なく 、 日本 国 中 一家 内 同 様 の心 得 にて 、 万 々 一異 国 船 参 り
不 申 様 二骨 折 候 事 、 第 一之 心 得 に候 、 去 に 依 、他 国 之 御 他 領 のと
迄 心 を 合 せ力 を 合 せ、 此 御 国 (日本 ) を 守 り 、昔 より 無 之 恥 を 取
人 に対 し ても 、 申 訳 無 之 事 に候 、 夫 故乍 恐 上御 一人 様 よ り 下 末 々
﹁老 人子 供 を 船 に ﹂ 取 ら れ る こと で あ ると いう 。 こ のよ う な乱 妨 に対
こ こ に いう 異 国 人 の乱 妨 と は何 か、 それ は ﹁上 陸 刈 田 乱妨 ﹂ で あ り
れ か し ﹂ と 、 強 烈 な 日本 意 識 の背 景 に国 民 的 統 一が必 須 であ る こと が断
不 作 法 を 致 候時 は、 上 下 男 女 の差 別 な く 、 命 を 捨 て 此御 国 を 守 り
同 じ 日本 の土 地 、 同 じ 日本 人 と い う考 え方 を 前 提 と す れ は 、 何藩 と
する防 衛 は 、武士 にま か せら れ る も の では な く 、 上 下男 女 の差 別 な く 、
じ ら れ て いる 。 同 じ 日本 の土 地 、 同 じ 日本 人 と い う意 識 が、 民 衆 的 な
候 心 得 第 一之 務 に て候 、 (後 略 )
か 何 領 と い った地 域 的 区 別 や身 分 的 差 別 を 第 一義 的 とす る考 え 方 は 成
ロ 国 民 意 識 の前 提 であ る こと を 示 し て い る の で あ る 。
立 し な い。 す な わ ち 、 ど こど こ の海 岸 は何 藩 の 海防 地 域 で あ る と か 、
て いた 。 そ し て 、文 久 三 年 大 和 天諌 組 の乱 の鎮 圧 のた め の紀 州 藩 か ら
民を 守 り村 を 守 る た め に農 民 の自 主 的 な防 衛 隊 を つく る のだ と 記 さ れ
は 日本 の十 地 を 少 し でも 夷 人 に責 め と ら れ ては 日 本 の大 恥 であ り 、 村
月 に海 防 の た め広 村 崇 義 団 と いう 農兵 隊 を 組 織 し た が 、 そ の趣 意 書 に
紀 伊 国 有 田郡 広 村 出 身 の豪 商 浜 口梧 陵 は 、 村 民 を集 め て 嘉 永 四 年 八
幾 萬 人 参 り 候 土ハ
安 々打 払 可 申 候 ﹂ と 、 大 名 ・武 士 に依 存 し な い町 人 た
二不 相 成 候 共 、 京 都 町 人 其 外 五 畿 内 之 雑 人 共 被 仰 付 候得 は、 異 国 之 者
二五 百 人 余 り 有 之 候 処 わ つか 武 万 人 計 御 座 候 、 此 上 ハ大 名 衆 之 御 世 話
凡 人 数 ハ廿 万 人 軍 用 に相 叶 可 申 二付 、 異 国 船 凡 四 百艘 有 之 候 共 、 一艘
の べた あと で ﹁此上 ハ京 都 町人 土ハ一町 限 り 一軒 二二 人 ツ \罷 出候 ヘ ハ、
り ﹂ と いう 発 信 名 を も つ ﹁落 し 文 写 ﹂ に も 、幕 府 当 局 者 の腐 敗 ぶ り を
わ け で あ る が 、 前 に 紹 介 し てお いた 安政 五年 七 月 の ﹁京 都 町 人 一同 よ
軍事 は 武 士 の専 売 特 許 と い った身 分制 的 な考 え方 が 否 定 さ れ て いる
国 民 が 総 出 で あ た る べきだ と いう考 え で あ る 。
そし て、ま た実 際 にそ う し た 国 民 意 識 にめ ざ め た 思 想 が 登 場 し て いた 。
国 土 の防衛 は武 士 の仕 事 であ る と い った 考 え 方 は 成 立 し な い の であ る 。
の出 兵 依頼 に 対 し て は 、 ﹁若 此 辺 へ被 仰 付 候 共 、 海 岸 手 当 夷 人 へ立 向
ち に よ る外 国 防 衛 も あ る のだ と 説 い てみ せ て いる 。
ゼ 候 事 は 兼 て 被 仰 付 も 有之 、 年 来 心 得 居 候 故 、 身 命 捨 日本 男 子 の役 は勤
五六 )を中 心 に 、外 圧 の危 機 を 契機 と し て結 成 さ れ た渡 辺 村 農 兵 隊 も 、
出 羽 国 の篤 農 で水 田開 発 に尽 力 し て いた 渡 辺 斧 松 (一七 九 三 ∼ 一八
あ 可 申 覚 悟 に 候 得 共 、 山 手 へ立 向 日本 同 志 の取 合 は 蒙 御 免 候 様 申 立 の 心
ロ 得 に 御 座 候 ﹂ と 、 日本 人 同 志 の争 い にな る と いう 理 由 で、 き っぱ り断
る つも り だ と の べ て いる 。
う え で 、﹁外 国 の防 ぎ には 百 姓 に て可 致 候 事 ﹂ と 明 確 な 国 土 防 衛 意 識
安 政 三年 三月 の隊 規 で 、 日本 は 全 体 で 一つの国 であ る ことを 確 認 し た
こ と に よ って 成 り 立 って いた身 分 制 と い うも のを 、 客 観 的 には 全 く 無
こ れ ら の事 例 は 、 これ ま で軍 事 は 武士 階 級 の独 占 的 管 掌 と し てき た
を 、民 衆 の 次 元 で自 覚 し て い る こと を 示 し て い る 。
め 嘉 永 四 年 六 月 小 浜 藩 領 内 に布 告 さ れ た と いう 海 防 心 得 書 お よび 手 配
お 書 は 、 藩 側 か ら 出 さ れ た も のと は い え、 ま さ に民 衆 的 な国 民 意 識 に裏
(前 略 )今 日 に至 り 異 国 人 に乱 妨 致 さ れ候 様 之 事 、 万 一有 之 候 て
打 ち さ れ た も の であ った 。
は、 日本 国 中 の大 な る恥 に て開 關 以来 之 人 に対 し候 ても 、 末 世 之
要
学
大
良
奈
56
第16号
紀
視 し拒 否 し て い る論 理 と 解釈 す る こと が でき よ う 。 し か し 、 そ のよ う
な大 層 な身 分 制 論 議 と は か け は な れた と こ ろ に立 脚 し た 、 国 民 的 課 題
と し て の海防 と いう 認 識 が こ こに は あ る 。 海 防 は 、 誰 のた め でも な く 、
自 分 た ち のた め のも の であ ると いう 認 識 が あ る。 し かも 、狭 隙 な郷 土
意 識 でも な く 、 国 家 的 規 模 にま で視 野 か 拡 大 され て い ると こ ろ に、 国
民 意 識 と し て の資 格 が 充 分 に存 す る 。
﹁刈 田 乱 妨 ﹂ や ﹁田 畑 を 乱 妨 ﹂ さ れ る こ と を 防 ぐ た め に 、 そ し て
﹁村 内 足 弱 に 至 る 迄 一人 た り と も ﹂ ま た ﹁老 人 子 供 ﹂ に いた るま で 、
外 国 のた め に傷 つく こと が あ っては な ら な いか ら 、 二 寸 の土 地 も 外
国 に 取 ら れ ﹂ な いよ う に 、 国 民 と し て の強 い自 覚 を 民 衆 は も って海 防
を 主 張 す る に いた った の であ る 。
し か し 、自 ら の手 で田 畑 を 耕 作 し て 一家 を や し な い、 老 若 助 け あ っ
注
東 京 大 学 出 版 会 刊 )。
(1)丸 山真 男著 ﹃日 本 政 治 思想 史 研 究 ﹄ 三 二 一頁 ∼三 二 二頁 (一九 五 二年 、
(2 ) 丸 山 真 男 著 ﹃日 本政 治 思想 史 研 究 ﹄ 三三 八 頁 ∼ 三 六 二 頁 。
玉晃のまとめた ﹃
東 西 評林 ﹄ ﹃甲 子 雑 録 ﹄ ﹃丁 卯 雑 拾 録 ﹄ な ど の ほ か 、
(3)小 寺玉 晃 は名 古 屋 の 人 で幕 末 の情 報 蒐 集 家 と し て知 ら れ る 。本 稿 で は 、
史 談会 採 集 の ﹃
採 襟 録 ﹄な ど を 用 い た。
(4 ) ﹁
米 使 ペ ルリ 初 テ渡 来 浦 賀 栗 浜 二於 テ国 書 進 呈 一件 ﹂ (
﹃続 通 信 全 覧 類
輯 之部 五修 好 門 ﹄ 昭和 六 十 年 、 雄 松 堂 出 版 刊 ) 参 照 。 ペ リ ー の持 参 し た
大 統 領 の書 翰 お よび 米 国 政 府 の添 書 は 、 日 本 帝 (
大 君 主 殿 下 、大 皇 帝 殿
ル (
執 政 ・御 老 中 を 指 候 唱 二候 ) の外 ニ ハ難 相渡 ﹂種 類 のも の であ る こ
下 と も書 く )ま た は そ の命 を う け て ﹁外 国 之事 を御 取 計 被 成 候 ミ ニス ト
と を ペ リ ー は 日本 側 に申 し 入 れ た が 、 具体 的 に 日本 の誰 を も って、 日 本
い。
(5) 慶 応 四 年 一月 鳥 羽 伏 見 の戦 いに つづ く討 幕 戦 争 がは じ ま る と 、 新 政 府
帝 お よび 外 国 宰 相 にあ てる べき で あ る か は 、 双方 と も に判 断 でき て いな
側 は 、 ﹁やむ 事 を 得 さ せ ら れ す 御追 討 被 仰 出 候 ﹂ と か ﹁速 二賊 徒 謙 鐵 、
て 町 や村 の生 活 を お く って き た実 績 が あ る と は いえ 、 何 故 に そ れ が 外
こ と に な る の か に つい て の論 理 的 過程 は 、 ほ と ん ど 明 ら か でな い。 政
万 民塗炭 の苦 みを す く わ せ ら れ度 叡慮 二候 ﹂ と自 己 の立 場 を 強 調 し つ つ、
圧 の脅 威 に対 し て 、 い っき ょに 一国 的規 模 で の国 民 意 識 を 噴 出 さ せ る
治 的 共 属 性 や文 化 的 一体 性 と い った事 実 も そ れ ほ ど 明 瞭 でな い幕 末 日
参 照。
(8 )鎌 田 道 隆 ﹁討幕 と 京都 町人 ﹂ (京 都 市 編 ﹃京 都 の歴 史 第 七 巻 ﹄ 所 収 )
(7 ) 日本 史 籍 協 会 叢書 一〇 四 ﹃採 篠 録 二﹄ 一六 六 頁 。
に も 見 え て いる 。
た も のは 多 く 、 ﹃文 久 秘 録 ﹄ (
京 都 市 歴 史 資 料 館 撮 影 マイ ク ロ フ ィ ル ム)
(6 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一四 二 ﹃
東 西 紀 聞 ﹄ 六 九 二頁 、 こ の捨 札 文 面 を 写 し
と ﹃御 一新 ﹄﹂ 林 屋 辰 三 郎編 ﹃
文 明 開 化 の研 究 ﹄ 所 収 参 照 )
民 衆 への支 持 を 求 め る 布 令 を あ い つい で出 し て い る。 (鎌 田 道 隆 ﹁京 都
本 の民衆が 、 いか にし て国 民 意 識 形 成 の素 地 を 蓄 積 し てき て いた のか 、
今 後 の大 き な 研 究 テ ー マで あ る 。
ただ 本 稿 では 、 幕 末 に お け る民 衆 の政 治 的 存 在 と 、 そ こ に お け る 民
衆 的 視 座 の誕 生 と が 、 民 衆 的 な国 民 意 識 の成 立 に深 く か か わ って い る
と いう 点 に論 及 し た にす ぎ な い。 そし て、 民 衆 的 な国 民 意 識 に は 、 あ
る べき 国 家 の制 度 や政 治 組 織 に つい て の認 識 は ほと んど 欠 如 し て い る
も の の、 国 を 支 え 推 進 す る エネ ルギ ーと し て の豊 か さ は予 見 でき る よ
う であ る 。
(9 ) ﹃
若 山 要助 日 記 ﹄ (
京 都 市 歴 史 資 料 館 撮 影 マイ ク ロ フ ィ ル ム)
(10 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 一四〇 ﹃丁 卯 雑 拾 録 一﹄ 一二頁 。
幕末におけ る国民意識 と民衆
鎌田
57
(11 ) 鎌 田 道 隆 ﹁討 幕 と 京 都 町 人 ﹂ (京 都 市 編 ﹃京 都 の歴 史 第 七 巻 ﹄) 参 照 。
我等 共顧 天下 之形 勢 、 為 神 州 欲 救 萬 民窮 故 追 々交 易募 歎 息 不忍 見 候 、
(24 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一〇 四 ﹃採 篠 録 二﹄ 一八 四頁 。
已 来 唐 物 売 買 之 者 於 有 之 者 悉 正 之 、其 妊賊 急 度 可為 打 首 者 也 。 但 今
福 田 理 兵 衛 (一八 一11 ∼ 一八 七 二) は 長 州 藩 用 達 と な って、 文 久 三 年 に
は 長 州 藩 の天 竜 寺 借 入 れ を 仲 介 し 、 息 子 の信 太 郎 と と も に物 資 の調 達 や
夜 よ り 五 日 之 内 差 免 し 、 右 五 日 過 候 て用 ひ さ る に於 て は 、銘 々可 致
報 国 雄士
情 報 の 収 集 に 奔 走 し た 。 山 口薫 二郎 (一八 一五 ∼ 一八 七 三 ) も 長 門 物 産
文 久 三 年 十 一月 二 日
覚悟もの也
い、 尊 嬢 運 動 に 没 頭 し た 。
販 売 お よ び 山 城 丹 波 物 産 購 入 の役 にた ず さ わ り 、 福 田 理 兵 衛 と も 知 り 合
(26 ) 日 本史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 二 三 二 ∼ 二 三 三頁 。
(2
5) 日 本史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 二 八 一∼ 二 八 二頁 。
唐 物 店 主 人 共 へ示 置 者 也 、 三 日 之 間急 度 張 置 も の也
(13 ) 日本 史籍 協 会叢 書 一四 一 ﹃丁 卯 雑 拾 録 二 ﹂ 二 ∼ 三 頁 。
(27 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 一一七 ∼ 一二 一頁 。
(12 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 一〇 四 ﹃採 襟 録 二﹄ 二六 二∼ 二六 三 頁 。
の紙 や板 等 の種 類 に こ だ わ ら ず 張 り 紙 と し 、 同 じ く 材 質 や 形 式 に 関 係 な
(14 ) こ こ で は 、 便宜 L 一般 的 に 主 義 主 張 を 開 陳 し た 掲 示 物 を 厳 密 な 意 味 で
(29 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 五 五 四 頁 。
(28 ) 日 本 史籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 二 八 八 ∼ 一八 九頁 。
(15 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一四 二 ﹃東 西 紀 聞 ﹄ 六 九 二 ∼六 九 三頁 。
(30 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一四 〇 ﹃丁 卯 雑 拾 録 一﹄ 二 一七 ∼ 二 一八頁 。
く 、内 容 と し て被 暗 殺 者 名 や そ の 罪状 等 を 記 し た も のを 捨 て札 と す る 。
(16 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一四 二 ﹃東 西 紀 聞 ﹄ 六 九 三頁 。
(31 ) 日 本 史籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹂ に は 四 四 五 ∼ 四 四 六頁 と 四七 七
(33 ) 日 本 史籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 六 四 四 ∼ 六 四 五頁 。
(32 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 四 七 八 ∼ 四 七 九頁 。
同 記 事 が 収 め ら れ て いる 。
∼ 四 八 八 頁 に 重 出 し 、 同 叢 書 一〇 四 ﹃採 篠 録 二 ﹄ 二 八 二 ∼ 二 八 三頁 にも
(17 ) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一四 二 ﹃東 西 紀 聞 ﹄ 六 九 四頁 。
(18 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 一四 〇 ﹃丁 卯雑 拾 録 一﹄ 一 一頁 ∼ 一二 頁 。
(19 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 一〇 四 ﹃
採篠 録二﹄八〇頁。
松平肥後守
(34 ) 日本 史籍 協 会 叢 書 五 四 ﹃甲 子 雑 録 三 ﹄ 一二 七 頁 。
八月 廿 一日祇 園社 西 之表 門 に 張出
此 者 固 随 頑 愚 不 知遵 奉 推 戴 之 大義 突 、欲 恣 凶 暴 然 力 徴 不能 遂素 志 、
(35 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 四 ﹃甲 子 雑 録 三 ﹄ 一二 五 頁 。
(37 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 四 ﹃甲 子 雑 録 三 ﹄ 一二 〇 頁 。
近 者 頼 逆 賊 薩 人之 大 力 藩 奉 要朝 廷 逞 暴威 不 知 其 実 、 為 薩 人所 害 愚 亦
(38 ) 日本 史 籍 協 会叢 書 一四 〇 ﹃丁 卯 雑 拾 録 一﹄ 一三 一∼ 一四 一頁 。
(36 ) 日 本史 籍 協 会 叢 書 五 四 ﹃甲 子 雑 録 三 ﹄ 一二 五 頁 。
(20) 日本 史 籍 協 会 叢 書 一〇 四 ﹃
採 篠録 二 ﹄ 九 四 ∼ 九 七 頁 。
甚 、神 人 共 に怒 必 可 加 天 謙 、 以 匡 天ド 之 大 刑 者 也 。
(21) 日本 史 籍 協 会 叢 書 一〇 四 ﹃
採 篠 録 二 ﹄ 一五 六 ∼ 一五 八 頁 。
(40 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 一三 二 ∼ 一七 一頁 。
(39 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 一四 〇 ﹃丁 卯 雑 拾 録 一﹂ 一三 一∼ 一三 二頁 。
(41 ) 日本 史籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 一四 〇 ∼ 一四 一頁 。
(22 )同 前 。 ﹁京 人 伝 写 之 奥 書 に 云 、右 は去 日祇 園 社 へ張 出 候 、 此 節 薩 人 右
社 に詰 居候間 、直 様 引 払 候 由 、書 様 ・文 体 難 分 所 有 之 写 之 儘書 取 申候 也 ﹂
(43 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹂ 一四 四 頁 。
(42 ) 日本 史 籍 協会 叢 書 五 二 ﹃甲 子 雑 録 一﹄ 一四 六 頁 。
と いう 付 書 が あ る 。
(23) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一四五 ﹃東 西 評 林 二﹄ 二 四 ∼ 二 七頁 。表 題 は ﹁
窟恐
奉 願 上 口上 覚 ﹂ と いう も っと も 一般 的 な 願 書 形 式 と な って い る 。
奈
良
大
学
紀
要
(3)Atthesametime,theregrewupthecommonsentimentthatthereshould
notbeanymorefratricidalwaramongtheJapanesepeople.And
(4)Thepopularclasses,theverypeople,alsotookthenationalconsciousnessthattheyshoulddefendtheirlivesandcountryagainstforeignnations
bythemselves.
(44 ) 日本 史 籍協 会 叢 書 11 二 ﹃
甲 子 雑 録 一﹂ 一四 一頁 。
十,whodevotedthemselvestopoliticalactivities,even-
tually,incorporatedtheideaof"people"intotheirideology.
甲 子 雑 録 一﹂ 一四 一頁 。
(45 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃
(2)Thosesamurais武
甲 子 雑 録 一﹄ 一四 四 ∼ 一四 六 頁 。
(46 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 二 ﹃
terestinJapan.
甲 子 雑 録 三 ﹂ 一二 三 頁 。
(47 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 四 ﹃
(1)Underthepressuresfromabroad,therearoserapidlyadeeppoliticalin-
甲 子 雑 録 三 ﹄ 一二 四 頁 。
(48 ) 日本 史 籍 協 会 叢 書 五 四 ﹃
Inthisarticletheauthormakesastudyofthefollowingpoints
採 襟 録 二﹂ 九 四 頁 。
(49 ) 日本 史 籍 協会 叢 書 一〇 四 ﹃
末.ItwasinthisperiodthattheWesterncapitalistnations
calledfortheopeningofJapan.
採襟録二﹄ 九 五 頁 。
(50 ) 日本 史 籍協 会 叢 書 一〇 四 ﹃
TheawakeningofnationalconsciousnessinJapandatesfromthelater
参 照。
Summary
二号 所 収 )
(51 )鎌 田道 隆 ﹁
村 落 指 導 者 層 の歴 史 的 意 義 ﹂ (日 本 史 研 究 一〇 一
MichitakaKAMADA
(52 ) ﹃浜 日 梧陵 伝 ﹂ (﹃浜 日梧 陵 伝 ﹄ 刊 行 会 刊 ) 一七 九 頁 。
参照。
(53 ) 鎌 田 道 隆 ﹁
村 落 指 導 者 層 の歴 史 的 意 義 ﹂ (日 本 史 研 究 一〇 三 号 所 収 )
史料。
(54 ) 盧 田 伊 人 ﹁小 浜 藩 の海 防 計 画 と 其 設 備 ﹂ (歴 史 地 理 六 三 巻 五 号 ) 引 用
(55) 日 本 史 籍 協 会 叢 書 一四 五 ﹃東 西 評 林 二﹂ 一、
六頁。
一四 頁 引 用 史 料 。
(56 ) 井 L 清 ﹃日 本 現 代 史 -明 治 維 新 ﹄ (一九 五 一年 、東 京 大 学 出 版 会 刊 )
NationalConsciousnessandPopularClassesintheLaterShogunate
Shogunate幕
58
第16号
Fly UP