...

オ…ス トラリ ア ・ ニュ“ジ離ラノ ドにおける リテラシー教育と Reading

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

オ…ス トラリ ア ・ ニュ“ジ離ラノ ドにおける リテラシー教育と Reading
オ ー ス ト ラ リア ・ニ ュ ー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シ ー 教 育 とReadingRecovery
(2011年 オ ー ス トラ リア ・ニ ュー ジー ラ ン ド研 修 報 告)
小
野
尚
美
1.始 め に
本 研 究 テ ー マ は 、ReadingRecoveryプ
ログ ラム(以 下 、RRプ
ロ グ ラム とす
る)の 理 論 とそ の理 論 に基 づ い た 指 導 方 法 に つ い て 調 査 し、 日本 の 小学 校 で
の 英 語 指 導 方 法 へ 重 要 な 示 唆 を得 る こ とで あ る 。 ま た 本 研 究 は 、 日本 の 小 学
校 で の 英 語 教 育 は 、 中学 校 及 び 高 等 学 校 、大 学 で の 英 語 教 育 に連 携 す べ き も
の で あ る と い う立 場 か ら、 そ の 英 語 学 習 の基 礎 と して どの よ うな 指 導 が な さ
れ る べ きか を模 索 す る も の で あ る 。RRプ
ログ ラム は 、英 語 圏 の 小 学 校 で 読
み 書 き を学 ぶ 際 に 、通 常 の 授 業 で は そ の学 習 が 困難 な 生 徒 の 一 対 一 で行 う個
別 指 導 の た め の訓 練 方 法 で あ る 。平 成23年 に 実 施 した オ ー ス トラ リア ・ニ ュ
ー ジ ー ラ ン ド研 修 で は 、 日本 で は まだ そ れ ほ ど熟 知 さ れ て いな い このRRプ
ログ ラム の 指 導 方 法 や 教 員研 修 の 実 態 を学 び 、 そ の 特 質 を鮮 明 にす る だ け で
な く、 そ れ ぞ れ の 国 の リテ ラ シ ー 教 育 構 想 と教 育 方 針 と い う視 点 か ら もRR
プ ログ ラム の指 導 法 を理 解 す る こ とが で き た 。
平 成23年8月7日
か ら23日 の17日
間 、オ ー ス トラ リ ア(シ ドニ ー)と ニ
ュ ー ジー ラ ン ド(ダ ニ ーデ ン、 オ ー ク ラ ン ド)で 調 査 を行 な った(付 録1参
照)。RRプ
にRRプ
ログ ラム の歴 史 、理 論 、指 導 方 法 及 び 教 員 研 修 に つ い て は 、事 前
ログ ラム の発 案 者 で あ り開 発 者 で あ るMarieClayの
英 語 圏 のRR研
究 機 関 で 発 行 して い る年 報 を熟 読 して いた が 、 実 際 に現 地 の
関 係 者 か ら説 明 を 受 け、RR教
員 研 修 に参 加 し、 さ らに そ れ ぞ れ の 国 の リテ
ラシ ー 教 育 の実 態 を学 ぶ こ とで 、 よ り一 層RRプ
ログ ラム につ い て の理 解 が
深 ま っ た 。 特 に、 既 に故 人 とな っ て い るMarieClay博
とRR指
著 書 、関係 論 文 、
導 方 法 を伝 授 され た とい うRRリ
士 か ら直 接 そ の考 え 方
ー ダ ー やRRト
レー ナ ー とRR指
導
に つ い て 意 見 交 換 をす る こ とが で きた こ と は 、頗 る 有 意 義 で あ った 。
尚 、この研 究 は 、平 成23年
か ら2年 間 、成 践 大 学 の研 究 助 成 を受 け て お り、
本 稿 は 、そ の 一 環 と し て行 な っ た 平 成23年8月
ー ラ ン ド研 修 の成 果 報 告 で あ る 。
一53一
の オ ー ス トラ リア 、ニ ュ ー ジ
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
2.母 語 と して の 英 語(L1)習 得 と 外 国 語 と して の 英 語(L2)習 得 の 接 点
小 学 校 か ら英 語 学 習 を始 め る こ と に 関 し て は 、平 成23年4月
学 校 の5年 生 及 び6年
生 を 対 象 に、週 一 回 で 年 間35時
か ら、公 立 小
間 の 「外 国 語 活 動 」 と
して の 英 語 の授 業 が始 ま っ て い るが 、 こ の英 語 の 必 修 化 につ いて は賛 否 両 論
あ っ た 。反 対 派 の主 な論 点 は 、1)幼 少 か ら外 国 語 を教 え る こ と に よ り、母 語
の 習 得 を妨 げ る可 能 性 が あ る た め 、 日本 語 の 習 得 を優 先 した方 が い い、2)小
学 校 で 英 語 を教 え る体 制(英 語 専 門 の教 員 の配 置 な ど)が 不 十 分 で あ る 、3)
中 学 校 の 英 語 カ リキ ュ ラム の 連 携 は いか に行 うか な どで あ る。 小 学 校 で英 語
が 必 修 とな って か ら も、 そ の 指 導 内容 や 指 導 方 法 の 模 索 は 続 いて い る。
外 国 語 また は第 二 言 語 と して の 英 語 習 得 の考 え 方 は 、 母 語 と して の英 語 習
得 理 論(Ll)に 基 づ い て お り、 そ の 教 授 法 も母 語 を習 得 す る過 程 を想 定 した も
の が 多 い。 そ の一 方 で 、 普 段 の 生 活 で のイ ン プ ッ トや ア ウ トプ ッ トの量 、 社
会 生 活 の 中で の必 要 性 、 学 習 者 の 母 語 と 目標 言 語 で あ る 英 語 の言 語 的特 徴 に
お け る 違 いが あ る た め 、外 国 語 と して の英 語 習得 を 助 け るた め にLl理
論を
そ の ま ま応 用 して も 、そ の 習 得 が 難 し い点 も あ げ られ る 。 小 学 校 英 語 の賛 否
両 論 につ いて の議 論 が主 な 目的 で は な い の で 、 この 話 題 につ いて の議 論 は こ
れ 以 上 行 わ な いが 、本 稿 で は 、 こ の1)の
見 解 に 対 して 、 こ とば の習 得 過 程
に は 共 通 項 が あ る とい う立 場 を取 り、 こ の度 の そ れ ぞ れ の 国 々 にお け る リテ
ラシ ー 教 育 と の関 係 か らRRプ
ロ グ ラ ム の 特 性 を明 らか に して い く。
2.1「 記 号 」 と して の こ とば
こ とば は 「
記 号 」 と して 機 能 す る も ので あ る とい う観 点 に立 つ こ とに よ っ
て 、 英 語 を母 語 とす る児 童 と 日本 語 を母 語 とす る 児 童 の こ とば の習 得 過 程 の
共 通 点 に辿 りつ く こ とが で き る。 記 号 論 に よ る な らば 、 私 た ち の住 ん で い る
世 界 は 、 あ らゆ る 「記 号 」 か ら成 りた って い る 。1例 え ば 、交 通 標 識 、地 図 記
号 、 商 標 マ ー ク 、企 業 の トレー ドマ ー ク な ど 、共 通 の 規 則 が 周 知 され て 万 人
が ほ とん ど 同 じ意 味 を共 有 して い る記 号 も あ れば 、 あ る特 殊 な 集 団 に よ っ て
の み そ の 意 味 が 共 有 され て い る も の も あ る。 こ とば は 、 そ の 中で 最 も重 要 な
記 号 の シ ス テ ム で あ る 。 「記 号 」 の集 合 体 で あ る こ とば は 、 「fbrm(形)」 と
「meaning(意味)」か ら構 成 され て お り、そ れ ぞ れ の 形 を持 つ ことば が常 に あ
る 一 定 の 意 味 を表 して い る の で は な く、 ことば の 発 信 者 の 意 図、 そ の こ とば
が 発 信 され た 状 況 、 さ らに は そ の こ とば を受 信 した 人 が どの よ う にそ の こ と
一54一
成腰英語英文学研究
第16号(2012)
ば を 解 釈 す るか に よ っ て そ の こ とば の意 味 は 異 な っ て く る。 近 代 言 語 学 の 父
とい わ れ た ソ シ ュー ル の 「記 号 表 現 と記 号 内容 の 結 び つ き の 恣 意 性 」 とい う
主 張 一 音 声 にお いて も こ とば の 形 にお いて も 、 そ れ らが 指 示 す る概 念 との 間
に は 必 然 的 な 関 係 が な い とい う考 え方 一 が 、 しば しば 人 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ
ョ ンが 複 雑 にな って い る現 象 を説 明 して い る 。
2.2こ
とばの習得過程
この こ とば の形 と意 味 の 恣 意 的 な 関 係 と い う こ とば の 本 来 の特 質 に つ い て
説 い て い る ソ シ ュー ル だ が 、 こ とば の形 と意 味 の 関 係 は そ れ ぞ れ の言 語 共 同
体 の 中 で 長 年 使 わ れ て き て い る た め 、 約 束 事 と して 既 に確 立 され て い る と し
て い る 。 人 は 、 成 長 過 程 で そ の 共 同体 で 使 わ れ て い る こ とば の形 と意 味 の 関
係 を 模 索 し、 試 行 錯 誤 しな が ら次 第 に こ とば の 理解 を 深 め て い くの で あ る 。
こ とば の 習 得 過 程 は 、"ameaning-makingprocess(学
習 者 を取 り巻 く環 境 に あ
る こ とば の理 解 の た め に 、意 味 を構 築 して い く プ ロセ ス)"で あ る と言 え る。
この 記 号 論 的 考 え方 に基 づ き、Kress(1997)は
、 就 学 前 の 児 童 が 比 喩 を使
っ た 意 味 の 抽 出 の繰 り返 し によ って も の の 中心 的 な 意 味 を理 解 し 、 こ とば を
習 得 して い く のだ と説 明 して い る。
図1
児 童A<<ブ
<<ブ
ー ブ ー 〉〉
匠璽亜1概
ツ ブ ー 〉〉
児 童B
念:タ イ ヤ が つ い て い て ガ ソ リ ンで 動 く乗 り物 。
児 童 は 、 自 動 車 の 玩 具 で 遊 ぶ と き 、 始 め か ら 「自 動 車 」 と は 呼 ば ず 、 そ れ
が
「ブ ー ブ ー 」 音 を 立 て て 走 る こ と か ら 、 も の の 名 前 と し て
たは
「ブ ッ ブ ー 」 と呼 ん だ り す る 。 大 人 も 最 初 は 一 緒 に
「
ブー ブー」 ま
「
ブーブー が∼」な
ど と 呼 ん で い る が 、年 限 が た つ に つ れ て 「自 動 車 」で あ る こ と が 分 か り、 「自 動
車 」 と呼 ぶ よ う に な る。 そ して 、 児 童 はや が て
「ブ ー ブ ー 音 を 立 て て 走 る 乗 り 物 」 が
一55一
「ガ ソ リ ン で 動 く乗 り物 」 で
「自 動 車 」 で あ る と い う こ と を 認 識 す
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
る 。 児 童 が 「自 動 車 」 が た て る 音 「ブ ー ブ ー 」 に 注 目 し 、そ の 音 が 「自動 車 」
の た て る 音 で あ る こ と か ら 、 「自 動 車 」 の 特 徴 を 表 す 表 現 と し て 理 解 し 、 「ブ
ーブー」が
「自動 車 」 の 比 喩 と な っ て く る
meaning-makingprocess「
。Kress(1997)は
こ の プ ロ セ ス をa
物 の 理 解 の過 程 で 、 意 味 を 構 築 して い く こ と」 と言
っ て い る 。 「自 動 車 」が 日本 語 で あ っ て も 英 語 で あ っ て も 、外 国 語 の 習 得 の 場
合 は 、 母 語 が 介 入 し、意 味 理 解 の プ ロセ ス に影 響 を 及 ぼ す が 、 児 童 が周 囲 の
も の の 意 味 を 理 解 す る 過 程 に は 共 通 点 が あ る と い う わ け で あ る 。こ の よ う に 、
こ と ば を そ の 特 質 の 様 々 な 解 釈 が 可 能 と な る 「記 号 」と 見 倣 す こ と に よ っ て 、
英 語 を母 語 とす る児 童 と 日本 語 を母 語 とす る児 童 とが 英 語 を身 につ け る た め
に 同 様 の 過 程 を経 て い くの だ と考 え る こ と が で き る 。
3.ニ
ュ ー ジ ー ラ ン ド と オ ー ス トラ リ ア の リテ ラ シ ー 教 育
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ドは 、PISAの
い て 全 体 で7位
結 果(2009年
には 、 「
総 合 読 解 力 」部 門 に お
で あ り 、 英 語 圏 で は カ ナ ダ に 続 き 第2位)で
も 見 られ る よ う
に 、 リ テ ラ シ ー 教 育 の 質 の 高 さ が 良 く 知 られ て お り 、 そ の 教 育 方 針 は 注 目 の
的 で あ る 。 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ドで は 、 読 み 書 き 能 力 を 含 む リ テ ラ シ ー 教 育 に 力
を 注 い で い る 。1998年
に 、政 府 は 、2005年
ま で に9歳
にな る全 て の子 ど もた
ち が 社 会 生 活 に必 要 な レベ ル の 読 み 書 き 、算 数 の 能 力 を身 につ け る こ とが で
き る よ う に す る と い う 目 標 を 定 め た 。 後 に 「リ テ ラ シ ー 教 育 対 策 委 員 会 」
"LiteracyTaskforce"が
立 ち あ げ られ
、 こ の 目 標 を い か に 明 確 に す る か 、そ の 進
歩 状 況 を ど の よ う に測 定 す る か 、 リテ ラ シ ー教 育 を 促 進 す る具 体 的 な方 法 に
つ い て 検 討 さ れ る よ う に な っ た(King,Jonson,Whitehead,andReinken,2003)。
1999年
の 「リ テ ラ シ ー 教 育 対 策 委 員 会 報 告 」 で は 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド独 自 の
読 み 書 き 及 び 算 数 方 式 が 提 示 され て い る。 そ の 中 で 、 児 童 の 学 習 を助 け る た
め に は 、 児 童 と教 員 の 間 の効 果 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンが 最 も重 要 で 、教 員
の リテ ラ シー 教 育 に つ い て の 知 識 を始 め と し、 児 童 の 学 習 を促 進 す る た め の
教 員 の 技 量 が 必 要 だ と さ れ て い る(King,Jonson,Whitehead,andReinken,2003)。
実 際 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ドの 小 学 校 で は 、 ど の よ う な 教 育 が 行 わ れ て い る の
だ ろ う か 。 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ドは 、 先 住 民 族 マ オ リ 族 だ け で な く 、 家 庭 で 英 語
を 母 語 と して 使 って い な い 人 々 と共 存 して い る 多 民 族 多 言 語 国 家 で あ る 。 そ
の た め 、 そ の教 育 の基 本 方 針 と して 、 学 習 者 の 知 的 及 び 精 神 的 成 長 を助 け る
た め には 、 彼 等 の個 性 を尊 重 し、 お 互 い の違 い を 認 め る こ とが 重 要 視 さ れ て
一56一
成腰英語英文学研究
第16号(2012)
い る 。 実 際 に、 オ ー ク ラ ン ドで 訪 問 したNewWindsorSchoolで
は 、児 童 の 約
70%以 上 が 英 語 を母 語 と しな い 家 庭 出 身 で あ り、 学 校 で は マ オ リ語 で 学 習 を
す る カ リキ ュ ラム が設 置 さ れ て いた 。 保 護 者 と児 童 の 希 望 に よ りそ の マ オ リ
語 に よ る授 業 に参 加 が 可 能 にな る のだ が 、必 ず し も児 童 等 が マ オ リ族 出 身 で
あ る とは 限 らな い とい う点 も大 変 ユ ニ ー ク で あ る 。下 記 の 写 真(a)と(b)は、マ
オ リ語 とマ オ リの文 化 を 学 ぶ 授 業 の様 子 で あ る 。 マ オ リ語 を勉 強 して い る 児
童 等 が マ オ リ語 の歌 と踊 り を披 露 して くれ た 。(c)は、 マ オ リの児 童 の 自画 像
を 描 い た 絵 が 教 室 に貼 っ て あ る様 子 で あ る。
(a)(b)(c)
ニ ュー ジー ラ ン ドで は 、5歳 の 誕 生 日を迎 え る と子 ど もた ちは 小 学 校 に 入
学 す る の で 、 当然 生 ま れ 月 の 違 い に よ り、幼 少 の ころ の 認 知 能 力 に は差 が あ
る 。 また 、1年 生 の とき の 先 生 が 、 比 較 的長 い期 間 同 じグ ル ー プ の児 童 を 教
え る こ と にな って い る た め 、 教 員 は 、 児 童 そ れぞ れ の 個 性 や 能 力 に つ い て 良
く理 解 す る こ とが で き 、そ の経 験 を も と に児 童 へ の適 切 な指 導 が 可 能 とな る。
この 家 族 的 な 協 同学 習 が 、児 童 の読 み 書 き 能 力 養 成 の足 場(scaffolding)づく り
に 役 立 って い る と言 われ て い る 。 さ ら に 、指 導 を 通 して 教 員 が そ の児 童 の 能
力 が 向 上 して い る と認 め 、 テ ス ト結 果 か らも充 分 次 の 学 年 の 勉 強 をす る こ と
が で き る と見 倣 した場 合 、 進 級 す る こ と で き 、 さ らに 特 別 ク ラス で よ り進 ん
だ 学 習 をす る機 会 を与 え る な ど、 児 童 の能 力 と学 習 進 度 につ いて 柔 軟 な対 応
を 行 な って い る。
授 業 で 使 う教 材 に つ い て は 、 日本 の よ う に文 部 科 学 省 検 定 教 科 書 は な く、
教 員 が 毎 月 そ れ ぞ れ の 児 童 の 読 み 書 き 能 力 の 進 歩 状 況 を測 定 し(running
records)、児 童 の 学 習 の様 子 を観 察(observations)した 結 果 を基 に 、児 童 が読 む
べ き テ キ ス トを選 定 す る 。 テ キ ス トは 、 い くつ か の 出 版 社 か ら出て い る が 、
読解 に影 響 を及 ぼ す と考 え られ る語 彙 、 字 数 、文 の 長 さや イ ラス トの量 な ど
の 違 い が 色 に よ って 分 け られ て お り、 児 童 は 自身 の 読 み 書 き の レベ ル に沿 っ
一57一
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
た テ キ ス トを読 む こ とに な る 。 また 、 リテ ラ シ ー 教 育 の 特 徴 の一 つ に 、児 童
が 自主 的 に読 み 書 き の活 動 を行 な う時 間 を設 け て い る こ とが あ る。 例 えば 、
オ ー ク ラ ン ド(Auckland)のNewWindsorSchoolを
然
「本 の 一 週 間 」"TheBookWeek"で
訪 問 した と き、 そ の週 は 偶
あ っ た 。 これ は この 学 校 で 行 っ て い る
行 事 の 一 つ で 、 通 常 の授 業 は 行 な わ ず 、 児 童 が選 ん で 読 ん だ 本 の 内容 に つ い
て プ ロ ジ ェ ク トを個 人 ま た は 共 同で 行 い 、そ れ を 発 表 す る と い う催 しで あ っ
た 。 下 記 の 写 真(d)(e)(f)は
、「
本 の 一 週 間 」 の様 子 で あ る 。児 童 が そ れ ぞ れ
作 成 した 作 品 が 展 示 され て い る 。
(d)(e)(f)
ま た 、 今 回 訪 問 し た 小 学 校(NewWindsorSchool、FreemansBaySchool、
OrangaPrimarySchoolと
い ず れ も オ ー ク ラ ン ド市 内 の 小 学 校 で あ る)で 行 わ れ
て い る リテ ラ シー 教 育 で興 味 深 か った 指 導 法 は 、 小 学 校 の 全 学 年 の カ リキ ュ
ラ ム を 通 し て 、 「心 の 習i」"HabitsofMind"に
つ い て 児 童 の 日常 の 学 校 生 活
や 家 庭 生 活 で の 出 来 事 と 結 び つ け な が ら 「自 分 で 考 え 」、 「
問 題 解 決 」す る 能
力 を 養 っ て い く と い う も の で あ る 。16項 目 の こ と ば は 、ArthurLCostaとBena
Kallickに
よ る"HabitsofMindAcrosstheCurriculum"と
児 童 が 生 きて い くた め に必 要 な 理 想 的 な
い う本 に 書 か れ て い る 、
「
心 の 習 慣 」 で あ る(付
録2参
照)。
実 際 の 小 学 校 で は 、児 童 に 分 か り や す い よ う 易 し い こ とば で 概 念 を 説 明 し 、
そ れ を 表 す 絵 を 教 室 に 貼 り 、 授 業 の 折 に そ れ ら の 絵 に 注 目 さ せ て い た(写
(g),(h),(i),①,(k),(1))。こ の
「
心 の 習i」
真
は 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド、 オ ー ス ト ラ リ
ア 、 シ ンガ ポ ー ル 、 ス ウ ェー デ ン、 英 国 、香 港 の 教 員 の 間 で 、 いか に この概
念 を 児 童 の 指 導 に 生 か す か 議 論 が 繰 り返 さ れ 、 ネ ッ ト上 や 研 究 会 な ど で 共 有
さ れ て い る。
一58一
成腰英語英文学研究
第16号(2012)
)・1
(
fig)
(h)
)
1
(
)
G
(k)
「心 の 習 慣 」 に も あ る よ う に 、 「
柔 軟 に 考 え る こ と 」、 「
考 え る こと に つ い て
考 え る 」 と い う概 念 を理 解 す る こ とが 、 小学 校 の カ リキ ュ ラム の 中 に組 み 込
ま れ て い る 。 こ の 考 え 方 か ら 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド、 オ ー ス ト ラ リ ア に お け る
リ テ ラ シ ー 教 育 の 目標 、 カ リ キ ュ ラ ム を 通 し て ど ん な 国 民 の 育 成 を 目指 し て
い る の か が 伺 え る。
一 方 オ ー ス トラ リア で も、 リテ ラ シー 教 育 の 改 善 が 急 務 な 状 況 で あ る 。 実
は オ ー ス ト ラ リ ア で も読 み 書 き 能 力 の 不 足 し て い る 児 童 の 問 題 は 深 刻 で 、 ま
た 先 住 民 族 の 児 童 の 場 合 は 事 態 が よ り深 刻 で あ る 。 数 多 く の リテ ラ シ ー に 関
す る 調 査 に よ る と 、 児 童 及 び10代
の 学 生 の20%以
上 が とて も低 い リテ ラ シ
ー レベ ル で あ る と言 われ て お り
、 約10%は
、正 常 な 社 会 生 活 を営 め な い リテ
ラ シ ー レ ベ ル で あ る と言 わ れ て い る(ChapmanandTumer,2000)。2004年
文 部 科 学 大 臣 で あ るBrendanNelsonが
に、
リテ ラ シ ー 教 育 を充 実 させ る た め 、 国
家 主 導 に よ る リー デ ィ ン グ に つ い て の 調 査 、 教 員 教 育 、 リ テ ラ シ ー 教 育 の 為
の 実 践 方 法 な ど に つ い て の 調 査 を 開 始 し た(ColtheartandPrior,2007)。2005年
一59一
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
に は"TeachingReading"と
Review"と
い う 題 の 報 告 書 を ま と め た 。 こ れ は"Nelson
呼 ば れ て い る 。 こ の 報 告 書 は 、オ ー ス ト ラ リ ア 政 府 の リ テ ラ シ ー 政
策 に つ い て の考 え方 を示 して い るわ けで あ る が 、 そ の 中 で 、 読 み 書 き能 力 、
特 に 読 む こ とが 困難 な児 童 の 能 力 を改 善 す る た め に は 、 多 く の小 学 校 で使 わ
れ て い るWholeLanguageApproachで
は な く 、ア ル フ ァ ベ ッ ト と そ の 音 の 関 係
や 音 素 につ いて の知 識 を含 む 英 語 の基 本 知 識 を 身 に つ け るべ きで あ る とい う
指 導 方 針 を打 ち 出 して い る 。
4.言
語 習 得 理 論 に 沿 っ たRR指
導
こ の よ う に リテ ラ シ ー 教 育 の 強 化 が 喫 緊 の 課 題 で あ り 、 ま た 児 童 の 個 性 に
注 目 し た 教 育 が 必 要 で あ る と い う 社 会 状 況 の 下 で 誕 生 し たRRは
、ニュー ジ
ー ラ ン ドとオ ー ス トラ リア の リテ ラ シー 教 育 構 想 の 中 で も最 も有 名 な読 み 書
き 能 力 回 復 プ ロ グ ラ ム で あ る 。RRプ
ロ グ ラム の 詳 細 に つ い て は 既 に論 文 や
研 究 雑 誌 等 で 紹 介 を し て い る が(Ono、2010;小
小 野 、 高 梨2011b;高
梨 、 小 野 、2011)、
野2011;小
野 、高 梨 、2011a;
こ こ で は そ の 成 り立 ち 、 そ の 背 景 と
な っ て い る 考 え 方 、 指 導 方 法 及 び そ の 効 果 を 述 べ な が らRRプ
ロ グ ラム を 鳥
轍 し 、 今 回 の オ ー ス ト ラ リ ア ・ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド研 修 で 現 役 のRRト
ー(ReadingRecoveryTrainer)とRRリ
ー ダ ー(ReadingRecoveryLeader)か
だRRプ
1970年
レー ナ
ら学 ん
ロ グ ラム の 特 性 につ い て述 べ る こ と にす る。
代 、MarieM.Clayは
、ニ ュ ー ジ ー ラ ン ドで 小 学 生 児 童 の 読 み 書 き 学
習 の 様 子 の 詳 細 な 観 察 と リサ ー チ を 繰 り返 し な が ら 、RRプ
し た 。RRプ
ロ グ ラ ム は 、1980年
入 れ ら れ 、 英 語 を 第1言
ログ ラム を 開 発
代 に ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド全 土 の 小 学 校 で 取 り
語 と して 使 って い る オ ー ス トラ リ ア、 イ ギ リス 、 ア
メ リ カ 、カ ナ ダ へ と 普 及 し て い っ た 。そ の 後 、英 語 を 第2言
語 ま た は 外 国 語(英
国 で は 、 外 国 語 で は な く 、 「特 別 な 言 語 」"anadditionallanguage"と
言 われて
い る)と し て 学 ん で い る 児 童 の 英 語 力 向 上 に も効 果 を 発 揮 し て い る 。2さ ら に
ア メ リ カ で は ス ペ イ ン語 プ ロ グ ラ ム へ 応 用 す る こ と に よ り、 児 童 の 言 語 能 力
回 復 に 役 立 っ て い る 。3
RRプ
ロ グ ラ ム は 、 児 童 が 小 学 校 に 入 学 し て1年
目 に、 学 年 相 当 の読 み 書
き レベ ル に達 す る こ とが で きず 、 通 常 の授 業 に つ い て い く こ とが で き な い 児
童 の 読 み 書 き 能 力 を 改 善 す る も の で あ る 。RR訓
練 は 、通 常 の 授 業 の後 に行
わ れ る 補 講 で は な く、通 常 の 授 業 が 行 わ れ て い る 最 中 に、 こ の訓 練 を受 け る
・1
成腰英語英文学研究
第16号(2012)
児 童 が 別 室 で 受 け る 特 別 訓 練 で あ る 。RR教
の 訓 練 を 担 当 し 、 訓 練 時 間 は 毎 回30分
12∼15週
間 位(最
長20週
間)で1年
員(ReadingRecoveryTeacher)が
こ
程 度 で あ り、 各 々 の 児 童 に よ る が 、
次 相 当 の読 み 書 き 能 力 を 回復 す る こ とが
で き る と 言 わ れ て い る 。 主 な 訓 練 内 容 は 、 ① 文 字 、 音 、 意 味 の 一・
致 を 目的 と
し た 練 習 、 ② テ キ ス ト を 読 む(既
に 読 ん だ こ と の あ る テ キ ス ト を2冊)、
③既
に 学 ん だ こ とば を使 っ て 、 話 や メ ッセ ー ジ を英 語 で 書 く、 ④ 前 の 日に読 ん だ
テ キ ス ト をRR教
員 の 補 助 な し に 読 む(こ
の テ キ ス トはinstructionaltextと
言
わ れ て お り、読 ん で い る 間 ど れ だ け 読 め て い る か 観 察 し な が ら 評 価 す る)、 ⑤
児 童 が 書 いた 文 を語 ご とに 切 り、 児 童 にそ れ を 正 しい 文 にな る よ う に並 べ 替
え さ せ る 、 ⑥ 読 ん だ こ と の な い テ キ ス トをRR教
員 と一 緒 に読 んで み る 、 と
な っ て い る 。 使 用 す る テ キ ス トは 、 そ れ ぞ れ の 出 版 社 の 基 準 で そ の 語 彙 の 数
や 難 易 度 に よ り色 分 け し て あ り 、RR教
員 は そ の 基 準 を使 っ て 、 児 童 の読 み
の レベ ル を判 定 す る。
RR教
員 は 、 単 な る 客 観 テ ス トで は な く 、 児 童 がinstructionaltextを
い る 間 、 観 察 シ ー ト(observationsheets)を
3つ
読 んで
使 っ て 、 音 、 意 味 、 文 字 の形 とい う
の 観 点 か ら児 童 の 蹟 き に 注 目 し 、 児 童 の 読 み の 蹟 き の 原 因 を 究 明 し 、 読
み の レ ベ ル を 判 定 す る 。 指 導 の 際 、1)自
こ と が で き(self-monitor)、
(self-correction)、2)問
(problem-solving)の
分 の読 み 書 き の 過 程 を客 観 的 に み る
間 違 い を 自 分 で 直 す こ と が で き る こ と
題 に直 面 し た と き に 自分 で 解 決 で き る ス トラ テ ジ ー
習 得 を 目 的 と して い る 。観 察 シー トの記 録 を基 に 、当該 の
児 童 が 通 常 の 授 業 で 学 ぶ こ と が で き る ほ ど 読 み 書 き の 能 力 が 回 復 し た と 、RR
教 員 と 担 任 の 教 師 が 判 断 し た 場 合 、RRプ
ロ グ ラ ム を 止 め る(discontinueと
い
う こ と ば で 表 さ れ て い る)こ と が で き る 。
今 回 の オ ー ス ト ラ リ ア ・ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド研 修 を 通 し て 、RRプ
ロ グ ラム
の 指 導 方 法 につ いて 、文 献 や 関 係 論 文 に書 か れ て い る 内 容 以 上 の事 柄 が 明 ら
か に な っ た 。 ま ず 第1に
、"ReadingRecovery"と
プ ロ グ ラ ム で あ る が 、RR指
あ る よ う に 、 「回 復 」 の 為 の
導 の 基 本 は 、効 果 的 な 読 み 書 き ス トラテ ジ ー を
教 え 込 む の で は な く 、 そ れ ぞ れ の 学 習 者 の 蹟 き の 原 因 を 探 り、 学 習 者 が 既 に
知 っ て い る こ とや 生活 環 境 に関 連 した 題 材 を使 っ て 、 効 果 的 な ことば の学 習
を
「加 速 さ せ る 」 こ と で あ る 。 実 際 、 ロ ン ドン 大 学 教 育 学 部 の サ イ トに は 、
こ れ ま で のRR指
導 の 効 果 に つ い て の 報 告 が 掲 載 さ れ て い る が 、RR訓
み 書 き 能 力 を 回 復 し た 児 童 は 、 そ の 後 も そ の 能 力 を 維 持 し 、RR訓
一61一
練 で読
練 を受 け
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
な い 児 童 よ り も そ の 能 力 を 伸 ば し て い る と い う報 告 が あ る 。4
第2に
、RR訓
練 を始 め る際 に、 訓 練 を受 け る 児 童 の いわ ゆ る情 意 フ ィル
タ ー へ の 配 慮 が あ る こ と で あ る 。RR訓
練 を行 な う必 要 が あ る 児 童 とそ の 父
兄 は 、 ほ とん ど の場 合 訓 練 を受 け る こ と に対 して 肯 定 的 な 考 え を持 っ て い る
と 言 わ れ て い る 。 し か し 、 慣 れ な い 訓 練 を 導 入 す る 際 に は 、10日
warming-up期
間 を 設 け 、RR教
程 の
員 と児 童 と の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン を 円滑 に す
る た め に、 お 互 い が知 り合 うた め の活 動 を行 な っ て い る。 児 童 の読 み書 き へ
の 興 味 を 引 き 出 し 、学 習 効 果 を 最 大 限 に 高 め る た め に 必 要 な 準 備 期 間 で あ る 。
第3に
、RR訓
練 の メ ニ ュ ー は 、bottom-up的
言 語 指 導 とtop-down的
導 の 両 方 が 含 ま れ て い る 点 が あ げ ら れ る 。Bottom-up的
素 の 理 解 を 強 調 し 、口 頭 言 語(orallanguage)と
言語 指
指 導 の 中 で も特 に音
読 み 書 き(writtenlanguage)を
関連
さ せ な が ら 、 「話 す よ う に 読 む 」 こ と の 重 要 性 、 単 語 を 発 音 す る と き 、そ の 文
字 を 読 み な が ら手 を 叩 き 、 音 の 最 小 単 位 を 意 識 さ せ る 。 そ の と き 音 と文 字 が
必 ず し も 一 致 し な い こ と を 教 え る 。 文 字 が 一 つ 異 な る こ と に よ り、 意 味 が ど
の よ う に 異 な る か 、 白 い ボ ー ド と マ グ ネ ッ ト を 使 っ て 教 え る 。 ま た 、cut-up
story活 動 に 見 ら れ る よ う に 、 文 の 構 成 を 理 解 さ せ る た め に 、児 童 が 自分 で カ
ー ド に 書 い た 英 文 をRR教
員 が 単 語 ご と に切 り
、 そ れ ぞ れ の単 語 を も との 文
に な る よ う に並 べ 換 え させ る な ど の指 導 が しっ か り含 まれ て い る。 さ らに 、
発 音 に 関 し て は 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド英 語 の 発 音 を 教 え て い る 。 ニ ュ ー ジ ー ラ
ン ド人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ と ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド英 語 に 誇 り を も た せ る
教 育 を して い る点 も重 要 で あ る 。
ま た 、 読 む 活 動 で も書 く活 動 で も 、 必 ず 児 童 の 知 っ て い る こ と 、 経 験 し て
い る こ と を 引 き 出 し 、そ れ ら に 関 連 す る 内 容 を 題 材 と して い る 。Top-down的
指 導 と も 言 え る こ の 指 導 で は 、 常 に 児 童 を 取 り巻 く 状 況 と 関 連 さ せ て 、 そ の
状 況(context)の 中 で い か に こ と ば が 使 わ れ て い る か を 理 解 さ せ る こ と が 重 要
で あ る と して い る。 音 と音 、 語 と語 、 文 字 と文 字 な どの 類 似 性 に注 目 して い
る こ とか ら も、 児 童 の既 習 知 識 が こ とば の学 習 の 要 な の で あ る。
第4に
、RR指
さ れ たRRト
導 方 法 は 、Clayと
レー ナ ー やRRリ
げ ら れ る 。今 回 は2国
、Clayに
直 接RRの
指導法 について教授
ー ダ ー か ら徹 底 的 に 伝 授 さ れ て い る こ と が あ
で 行 わ れ て い るRR訓
参 加 し た の だ が 、 そ の 指 導 方 法 はRRリ
練 を 参 観 し 、RR教
ー ダ ー ま た はRRト
員 の研 修 に も
レー ナ ー に よ っ
て 定 期 的 に 開 催 さ れ る 教 員 研 修 を 通 し て 、 徹 底 的 に 伝 授 さ れ て い た 。RRリ
一62一
成腰英語英文学研究
一 ダ ー やRRト
第16号(2012)
レー ナ ー は 国 を超 えて 学 会 や 研 究 会 で 交 流 し合 い 、情 報 交 換
を 行 な って い る。 また 、Clayに よ っ て 書 か れ た 本 を教 科 書 と し、そ の根 本 的
な 言 語 学 習 の考 え方 を共 有 して お り、RR教 員 にな っ た後 で もRR教
と共 に定 期 的 な 研 修 を行 な っ て い るた め 、 国 に よ っ てRR指
こ とは な い よ うで あ る。 日頃 のRR訓
員志望 者
導方法 が異なる
練 で見 つ け た 問 題 や 解 決 方 法 な どを 持
ち 寄 っ て 、 常 に教 員 は研 鐙 を積 ん で い る の で あ る 。 下 記 の 写 真 は 、研 修 に使
わ れ て い るone-waymirror付
き の 指 導 用 の小 部 屋 で あ る 。 この 中 で 、RR教 員
が 自分 の 指 導 中 の児 童 とRR訓 練 を実 践 し、片 方 の 側 か らみ て い るRR教 員 、
RR教 員 候 補 、RRリ ー ダ ー が そ の 実 践 の 様 子 を見 な が ら、討 論 をす る の で あ
る。
写 真 で もわ か る よ う に、 背 後 の 黒 い カ ー テ ン を 引 く と、RR訓
て い るRR教
やRRリ
練 を実 践 し
員 と児 童 に は 、 彼 等 の 様 子 を見 て い る研 修 参 加 者 等(RR教
員)
ー ダ ー が い る こ とは わ か らな い よ うに な っ て い るた め、 詳 細 な観 察
が 可 能 とな り、 充 実 した 教 員研 修 が で き る よ うに な っ て い る。
"
第5に
、RRプ
ロ グ ラム の 指 導 で は 、児 童 そ れ ぞ れ の 文 化 的 背 景 、言 語 能
力 、 興 味 及 び 関 心 に適 した 教 材 を使 って 訓 練 を行 な っ て い る こ とが あげ られ
る 。RRプ
ログ ラム に は 、 どの よ うな 教 え 方 をす るか とい う共 通 見 解 に支 え
られ て は い るが 、いわ ゆ る シ ラバ ス や 指 導 案 は な い 。30分 と い う限 られ た 時
間 内 で 、 教 材 の種 類 や そ の 数 、 教 え方 の川頁序 は 、 そ の とき の 児 童 の学 習 の 様
子 と彼 等 の英 語 の レベ ル に よ っ て 異 な る。RR教
員 は 、 教 え て い る時 間 に 児
童 の 学 習 の 様 子 と英 語 の 習 得 度 か ら、 そ の 日 どん な 訓 練 をす べ きか 的確 に 判
断 して い か な けれ ば な らな い 。そ の よ うな 指 導 のた め足 場 づ く り(scaf〔blding)
が で き るよ う にな る た め に 、教 員 研 修 が 定 期 的 に実 施 され て い る わ けで あ る。
一63一
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
5結 論
英 語 圏 にお け る母 語 の読 み 書 き指 導 法 の研 究 と英 語 を外 国 語 と して指 導 す
る 日本 の 英 語 教 育 との接 点 は 、 こ とば の習 得 過 程 は 「意 味 を構 築 して い く過
程 」 で あ る点 にお い て 同 じ経 路 を辿 る こ と に あ る とい う考 え か ら、 本 研 究 で
は 、 効 果 的 だ と言 わ れ て い るRRプ
ロ グ ラ ム の 指 導 法 か ら 日本 の 小学 校 英 語
の 指 導 法 へ の示 唆 を得 る た め に調 査 を行 な っ て い る 。 しか しな が ら、 日本 語
を 母 語 とす る児 童 が英 語 を 習 得 す る場 合 、母 語 で あ る 日本 語 、 日本 の 小学 校
で 学 ぶ ロー マ 字 と外 来 語 の影 響 を考 え る必 要 が あ る 。 情 報 化 社 会 と な っ て い
る 日本 の 小 学 校5年
生 の 児 童 に と って 、英 語 とい う言 語 は 全 くの未 知 の言 語
で は な い 。 児 童 の普 段 の 生活 の 中 に は、 カ タ カ ナ や ロー マ 字 で 表 現 され て い
る 外 国 語 、 英 語 そ の もの が 音 か ら も書 き ことば に も頻 繁 に使 わ れ て い る 。 こ
の よ う に英 語 と い う言 語 とそ の 背 景 に あ る英 語 に よ る 文 化 に無 意 識 の うち に
触 れ て い る児 童 は 、 しば しば 英 語 、 ロー マ字 、 日本 語 を混 同す る。
現 在 、 日本 の英 語 教 育 で も、 こ ど も は音 を 聞 く こ とか ら こ とば を学 び始 め
る とい う母 語 習 得 理 論 に基 づ き 、 音 声 か ら入 り、 口頭 練 習 、 読 み 、 書 き活 動
へ と繋 げ て い くと い う流 れ に沿 った 指 導 が一 般 的 に 行 な わ れ て い る。 小学 校
段 階 で の 外 国 語 教 育 は 、言 語 や 文 化 を体 験 す る こ とに よ って 理 解 し、積 極 的
に コ ミ ュニ ケ ー シ ョン を 図 ろ う とす る態 度 を養 い コ ミ ュニ ケ ー シ ョン能 力 の
基 礎 力 を身 につ け る こ とを 目的 と して い る。 現 行 の 小 学 校 の 指 導 要 領 で は 、
ア ル フ ァベ ッ トや 文 字 の扱 い につ いて 次 の よ うに 書 か れ て い る。
イ
外 国 語 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン を体 験 させ る 際 には 、 音 声 面 を 中心 と
し、 ア ル フ ァベ ッ トな どの 文 字 や 単 語 の取 扱 い に つ い て は 、 児 童 の学 習 負 担
に 配 慮 しつ つ 、 音 声 に よ る コ ミ ュニ ケ ー シ ョン を 補 助 す る も の と して用 い る
こ と(19頁)。5
次 の 英 文 は 実 際 に英 語 を 勉 強 して い る 小学5年
生 が 書 いた も ので あ る 。 生
徒 が 聞 いた 英 語 の音 を頼 り に、 ロー マ 字 で 「
英 文 」 を 書 いた 例 で あ る。 綴 り
を 見 る と、 児 童 の 中 で英 語 とい う言 語 と ロ ー マ字 が 混 在 して い る こ とが わ か
る。
1実際 に書 い た 英 文
PolarbearandPenguininhokkyoku.
1書こ う と し た と思 わ れ る 英 文
Polarbears)andpenguins)areinthe
NorthPole.
PenguinittutheFissh.
Apenguineatsthefish.
一64一
成腰英語英文学研究
第16号(2012)
KangarooliveinOstoraria.
KangaroosliveinAustralia.
lionandtigerskery.
Lionsandtigersarescary.
こ の よ う な 問 題 を 解 決 す る た め に は 、RRプ
ロ グ ラ ム で 強 調 して い る ア ル
フ ァ ベ ッ ト の 音 素 と綴 り の 関 係 に つ い て 教 え る 必 要 が あ る 。 オ ー ス トラ リ ア
のNelsonReviewや
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ドの リ テ ラ シ ー 教 育 で は 、 基 礎 知 識 と し
て 音 素 認 識 、 音 の 繋 が り 及 び 綴 り の 関 係 を 、 文 字 の 学 び 始 め か ら徹 底 し て 教
授 す る こ とが 読 み 書 き能 力 を回 復 す る た め に重 要 だ と見 倣 され て い る。 英 語
の 場 合 、 ア ル フ ァ ベ ッ トー 文 字 ご と に は 意 味 は な く 、 文 字 が あ る 一 定 の つ な
が り を も っ た ア ル フ ァ ベ ッ トの 塊 が 語 を 成 し意 味 を 表 し 、 同 じ ア ル フ ァ ベ ッ
トの 綴 りが 同 じ 発 音 を す る と は 限 ら な い 。 一 方 日 本 語 の 場 合 は 、 漢 字 は 募 や
偏 か らそ の 音 や 意 味 を推 測 す る こ とが で き 、文 字 の 発 音 と綴 りの 問 に は 一 定
の 規 則 性 が あ る 。RRプ
ロ グ ラ ム で は 、 学 校 で 文 字 を 習 う 前 に 児 童 は 口頭 で
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を し て い る 過 程 で 既 に こ とば と 文 字 の 概 念 を 構 築 し つ っ
あ る と 考 え られ て い る 。Clayは
こ れ を"emergentliteracy(iリ
テ ラ シ ー 発 現)"
と呼 ん で い る のだ が 、 この リテ ラ シー 発 現 の重 要 性 を 強 調 し、 小 学 校 で の リ
テ ラ シー 教 育 の役 割 は この 育 ち つ つ あ る ことば の 音 や 文 字 の 概 念 を文 字 教 育
へ と繋 げ 、 音 、 文 字 、意 味 の つ な が りを教 え る こ とで あ る と主 張 して い る 。
日 本 語 を 母 語 と す る 小 学5年
生 に 英 語 を 教 え る 場 合 に も 、 既 に 日本 語 だ け で
な く、 英 語 や 英 語 文 化 に つ い て の 概 念 が 育 ち つ つ あ る 年 齢 とな って お り、 ア
ル フ ァ ベ ッ ト文 字 と音 の 構 造 を 理 解 さ せ る た め に も こ の 音 素 理 解 、 音 と文 字
と意 味 の つ な が りを教 え る 必 要 が あ る ので は な い だ ろ うか 。
今 回 の オ ー ス ト ラ リ ア ・ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド研 修 で 参 観 し たRR訓
教 員 が 児 童 に 与 え て い るprompts(読
ン ト、 励 ま し の こ とば な ど)に
み 書 き の た め のRR教
練 で 、RR
員 の ヒ ン ト、 コ メ
「話 す よ う に 読 み な さ い!"Readlikeyou're
talking!"」 と い う コ メ ン ト が 何 回 も あ っ た 。 こ れ は ま さ し く 話 こ と ば(oral
language)と 書 き こ と ば(writtenlanguage)を
繋 げ る よ う指 導 して い る 様 子 で あ
る 。 また 、 児 童 が 書 く こ と に蹟 いた 場 合 に 、そ の 単 語 の シ ラブ ル ご とに 手 拍
子 を し 、そ の 語 の 音 を 構 成 し て い る 音 素 を 意 識 さ せ るpromptsを
与 え て い た。
こ の 指 導 は 、 話 し こ とば で も書 き こ とば に お い て も音 素 を 意 識 す る こ と
(phonemicawareness)の
重 要 性 を 児 童 に伝 えて い る の で あ る 。
ま た 、 こ れ ら の 読 み 書 き 教 育 と 関 連 し て 、 こ とば を 教 え る 場 合 、 常 に そ の
一65一
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
こ とば を使 う状 況 を与 え る こ とが 大 切 で あ る こ と も改 め て 確 認 す る こ とが で
き た 。RR訓
練 の 参 観 で も明 らか にな っ た こ とで あ る が 、 ニ ュー ジー ラ ン ド
の ダ ニ ー デ ンで 会 っ たRRト
レ ー ナ ー も、RR指 導 が 常 に児 童 の生 活 に 密接 に
関 係 した 状 況(context)を与 え な が ら、 そ れ ぞ れ の こ とば を読 み 書 き す る こ と
に よ っ て 、 言 語 能 力 が 回復 して い く と説 明 して くれ た 。
さ ら に、RRプ
ログ ラム の教 員 が研 修 に参 加 し 、Clayの 教 え を正 確 に伝 え
る こ と に加 え、 教 員 同士 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン を 通 して 研 鐙 を積 む こ とに よ
っ て 、 よ り良 い指 導 者 に な る 努 力 を して い る点 もRRプ
ログ ラム の特 質 の 一
つ で あ る。 彼 等 に とっ て の 良 質 な 教 育 は 、児 童 に効 果 的 な 読 解 ・ライ テ ィ ン
グ の ス トラテ ジー を教 え る こ とで は な く 、そ れぞ れ の 児 童 が な ぜ 蹟 い て い る
の か そ の 問 題 を探 り、そ れ を解 決 す る 方 法 を模 索 す る こ とか ら始 ま って い る。
児 童 の 興 味 や 個 性 を尊 重 し、 彼 等 の既 に知 っ て い る こ と を土 台 と して教 員 が
足 場 を組 み 、 発 見 や 挑 戦 す る 機 会 を与 え な が ら こ とば の 知 識 の組 み 立 て を 手
伝 う とい うや り方 は 、そ れ ぞ れ の 国 の学 習 者 の個 性 を 重 視 す る リテ ラ シ ー 教
育 の 基 本 に沿 って お り、 この 読 み 書 き ので き る 生 徒 を 育 成 す る努 力 は 、や が
て そ の 国 の 経 済 発 展 に 繋 が る と考 え られ て い る 。
6.結 び
今 回 の2つ
の 国 で行 っ た研 修 で 、 小 学 校 の通 常 ク ラス を参 観 し、校 長 先 生
や 通 常 の 授 業 を担 当す る 教 員 、RR教 員 、RRリ ー ダ ー及 びRRト
レー ナ ー と
の デ ィス カ ッシ ョ ンで 意 見 交 換 す る こ と に よ り、RRプ
ログ ラム の姿 が よ り
鮮 明 にな った 。 ま た 、参 観 の 最 中ニ ュー ジ ー ラ ン ドで 子 ど も を小 学 校 へ通 わ
せ て い る 日本 人 保 護 者 や そ の 児 童 と の会 話 の 中 で 、違 い を認 め る こ と に よ る 、
個 々 人 の 特 性 を尊 重 した 教 育 が いか に児 童 の能 力 養 成 を助 けて い る か も理 解
で き た 。 こ の よ う に 小学 校 教 育 、 社 会 の 中 で のRRプ
学 ぶ こ とが で き、 よ りMarieClayの
今 後 は 、さ らにRRプ
ログ ラム の位 置 づ け を
目指 した もの が 明 らか に な っ た 。
ロ グ ラ ム の 指 導 方 法 と教 員 研 修 に つ い て 調 査 を続 け 、
そ こか ら得 られ る示 唆 に基 づ き 、 日本 の 小学 校 英 語 の 効 果 的 な 指 導 は ど うあ
る べ き か 、 英 語 を外 国語 と して 学 ん で い る 日本 の 小 学 生 の 教 育 環 境 を考 慮 に
入 れ 、具 体 的 な モ デ ル 指 導 手 順 、指 導 方 法 、教 材 を 開 発 して い く こと にす る 。
・・
成腰英語英文学研究
第16号(2012)
昌=ロ
主
ー1
記 号 論 に つ い て の 説 明 は 、 「記 号 論 へ の 入 り 口(2)」
菅 野 盾 樹 に よ る
『記 号
論 入 門 』
http://www.33.ocn.ne.jp/∼homosignificans/symbolnoumi/content/works/papers/
semiotics.html2012/04/05を
2
参 照 して い る。
http://readingrecovery.ioe.ac.uk/pages/report
_english_as_a_second_language.html
か らのデ ー タ によ る。
3
2009年
のTheOhioUniversityに
2007-2008ExecutiveSummaryか
よ るReadingRecoveryintheUnitedStates
4
こ のデ ー タ は 、
らのデ ー タ によ る。
ロ ン ド ン 大 学 の 教 育 学 部(ioe)の
報 告 書 に あ る"Research
relatedtoReadingRecoveryEarlyLiteracyIntervention"
http://readingrecovery,ioe.ac.uk/pages/index
5
_research.htmlか
「小 学 校 段 階 で の 外 国 語 教 育 」 に つ い て は
国 語 活 動 編 』 の7頁
を 参 照 し 、 イ の 内 容 に つ い て は 、19頁
い る。
参 考 文 献
Chapman,J.andWTunmer.(2000).Researchonthereadingedge:threecommon
beliefsaboutliteracyacquisition,includingalessonfromreadingrecovery.
KeynoteaddresstotheNewZealandSpeechLanguageTherapistsannual
conference,Napier,5April.
Coltheart,MaxandMargotPrior.(2007).LearningtoReadinAustralia.The
AcademyoftheSocialSciencesinAustralia.Retrievedfrom
http://www.literacyeducators.com.au/dots/AATE%20submission.pdf.
03/29/2012.
Costa,ArthurL.andBenaKallick(Eds).(2009).HabitsofMindAcrossthe
Curriculum.Alexandria,Virginia:TheAssociationforSupervisionand
CurriculumDevelopment(ASCD).
King,CarynM.,KathleenJonson,DavidWhitehead,andBarbaraJ.Reinken.
(2003).GlimpsesofLiteracyEducationinNewZealand.Reading
Online:InternationalPerspectives.Retrievedfrom
http://www/readingonline.org/international/king/03/28/2012.
一67一
ら得 て い る 。
『小 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説
外
か ら引 用 し て
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
Kress,Gunther.(1997).BeforeWriting-Rethinkingthepathstoliteracy.New
York:Routledge.
文 部 科 学 省.(2008).『
小 学校 学 習 指 導 要 領 解 説
外 国 語 活 動 編 』東 洋 館 出 版 社.
TheOhioStateUniversity.(2009).ReadingRecoveryintheUnitedStates
2007-2008ExecutiveSummary.Columbus,Ohio:NationalDataEvaluation
Center.
Ono,Naomi.(2010).TheReadingRecoveryProgram:EducationalImplications
ForEarlyEnglishEducationinJapan.『
成 瞑 英 語 英 文 学 研 究 』第14号
、
37-47.
小 野 尚 美.(2011).『
RecoveryProgramの
論 稿:ニ
ュ ー ジ ー ラ ン ド の 読 み 書 き 教 育 一Reading
歴 史 と 発 展 一 』 教 職 課 程 年 報 、 第20号
小 野 尚 美 、 高 梨 庸 雄.(2011a).[短
期 特 別 連 載]第1回
を 活 し た 校 種 間 連 携 一Literacy教
、3-15.
「ReadingRecovery
育 の 視 点 か ら」
『英 語 教 育 』3月
号 、
59(13),70-72.
小 野 尚 美 、 高 梨 庸 雄.(2011b).[短
を 活 し た 校 種 問 連 携 一RRの
期 特 別 連 載]第2回
「ReadingRecovery
指 導 手 順 」『英 語 教 育 』4月
号 、60(1)、67-69.
ReadingRecoveryNationalNetwork.Reports.Retrievedfrom
http://readingrecovery.ioe.ac.uk/pages/report
_english_as_a_second_language.html
11/09/2009.
ReadingRecoveryNationalNetwork.ResearchrelatedtoReadingRecoveryEarly
Literacyintervention-LongitudinalStudies.Retrievedfrom
http://readingrecovery.ioe.ac.uk/pages/index
菅 野 盾 樹.「
記 号 論 へ の 入 り 口(2)」
_research.html11/09/2009.
『記 号 論 入 門 』Retrievedfrom
http://www33.ocn.ne.jp/∼homosignificans/symbolnoumi/content/works/
papers/semiotics.htmlO4/05/2012.
高 梨 庸 雄 、 小 野 尚 美.(2011).[短
期 特 別 連 載]第3回
を 活 か し た 校 種 問 連 携 一ReadingRecoveryを
『英 語 教 育 』5月
号 、60(2)、67-69.
・:
「ReadingRecovery
ど の よ う に活 用 す るか 」
成腰英語英文学研究
第16号(2012)
付 録1
平 成23年8月7日
か ら23日
まで の オ ー ス トラ リア
修 で 訪 問 し たReadingRecoveryCenter及
・ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド研
びReadingRecoveryプ
な っ て い る小 学 校
8月7日
一8月10日
Australia,Sydney:TurramurraReadingRecoveryCenter(TurramurraPublic
School)
8月10-8月16日
NewZealand,Dunedin:NorthEastValleyNormalSchool,GeorgeStreetNormal
School,TainuiSchool
8月16日
一8月23日
NewZealand,Auckland:NewWindsorSchool,FreemansBayPrimarySchool,
OrangaPrimarySchool,TheUniversityofAuckland,Faculty
ofEducation(ReadingRecoveryNewZealand)
・・
ロ グ ラ ム を行
小野尚美
オー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ドに お け る リテ ラ シー 教 育 とReadingRecovery
付
下 記 の16の"HabitsofMind"は
編 集
録2
、AurthurL.CostaandBenaKallickに
さ れ た"HabitsofMindAcrosstheCurriculum(2009)"か
あ る 。
1.Persisting
2.Listeningwithunderstandingandempathy
3.Thinkingaboutyourthinking(metacognition)
4.Questioningandposingproblems
5.Thinkingandcommunicatingwithclarityandprecision
6.Creating,imagining,andinnovating
7.Takingresponsiblerisks
8.Thinkinginterdependently
9.Managingimpulsivity
10.Thinkingflexibly
11.Strivingforaccuracy
12.Applyingpastknowledgetonewsituations
13.Gatheringdatathroughallsenses
14.Respondingwithwondermentandawe
15.Findinghumor
16.Remainingopentocontinuouslearning
一70一
よ っ て
ら 引 用
し た
も の で
Fly UP