...

コチラ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Description

Transcript

コチラ
1 範囲スクーリング④
「次世代を育てる」ことを考えよう
A:子どもが育つ
○子どもが生まれるまで
人の一生は受精からはじまり、受精卵が着床すると(1 妊娠
)が成立する。
受精卵は受精後6~7日目に子宮内膜に着床する。
○生まれたての子ども
以下に答えましょう。
①子どもはお母さんのおなかのなかで
約(2 40 )週過ごす。
②生まれたての赤ちゃんの頭蓋骨には、
大泉門、小泉門という隙間がある。
③赤ちゃんは、生後1週間、体重が
(3
1
)割ほど減少する。これを生
理的体重減少という。
④赤ちゃんが母乳を吸うことができるの
は、原始反射の中の(4 吸い付き
)
反射という能力があるからである。
※原始反射には口に触れた物に吸い付く
「吸い付き反射」の他に、手のひらに触
れた物をつかむ「把握反射」
、大きな音に
身震いをする「モロー反射」などがある。
○子どもの発達
①乳児期 1 年間で、体重は出生時の約(5 3 )倍、身長は(6 1.5 )倍にもなる。
②からだの発達は、頭からおしりへ、中心から周辺へと進む。からだの機能の発達にも順序がある。
③食事は 5~6 か月頃から離乳を開始し、乳汁から離乳食へと進んでいく。
④睡眠、排泄などの生理的リズムは乳児期にしだいに規則的になる。
⑤6 ヶ月ころには「ア~」
「ブ~」という喃語を発し、1 歳頃
には「マンマ」などの一語文、やがて 1 歳半過ぎに二語文、
2 歳以降には三語文以上へと発達し、
(7 3~4 )歳頃に
は日常会話がほぼできるようになる。
⑥幼児期に入ると、イメージ能力が発達していく。
11
B:親として子どもを育てる
○親と子の心のきずな
以下のようなことが赤ちゃんにおこるのはなぜだろうか?
・親に抱かれるとすぐに泣きやむ。
・はいはいで親の後追いをする。
・親が見えなくなると泣き叫ぶ。
・親から離れて遊んでいても、ときどき安全基地である親のもとに戻ってくる。
親と子の間に(8 愛着 )が形成されているから。
乳児は(9 生理的欲求 )を親から満たしてもらうことで喜びと満足感を得ることができ、やがて親との間に
心理的な一体感が生まれる。この心のきずなを愛着(アタッチメント)と呼ぶ。
愛着は子どもの心身の安定した発達に欠かせない。
C:社会で子どもを育てる
○社会で子どもを育てる理由と子育てと仕事を両立させるための制度
国として
市民として
個人として
国を維持・発展していくためには、 将来の公助(例えば年金)や地域
種を保存したいという、生物とし
人口の維持、増加が必要。
て本能的に持つ欲求。
社会の維持のために次世代の育成
が必要。
我が国では、子育ては母親の役割という社会通念がまだ根強く残っているが、夫婦で子育てと仕事を両立さ
せるための制度が法律によって定められている。
法律名
母子保健法
労働基準法
10
規定されていることの例
今日生まれた子どもの親の片方の
届け出を行った者に母子健康手帳を交付
みが育児休業を取得する場合、何年
深夜業・時間外労働・休日出勤の免除
何月何日まで取得可能?
妊産婦の危険業務の制限
2016 年 6 月1日生まれの場合
産前・産後休暇(産前 6 週、産後 8 週)
2017 年 5 月 31 日
育児時間(1 日 30 分を計 2 回)
育児休業
・子が 1 歳になる誕生日の前日まで取得可能
・休業が必要と認められる一定の場合には子が 1 歳
6 か月になるまで(保育所に入れないなど)
育児・介護休業法
・父母ともに取得する場合には子が 1 歳 2 カ月にな
るまで(期間は 1 年間)
※育児休業中は、雇用保険で給与の 50%(休業開始
から 180 日目までは 67%)が保障される
学齢前の子どもをもつ親の時間外労働・深夜業の制限
子の看護休暇年 5 回
児童福祉法
児童福祉施設(保育所など)に関すること
12
母性神話
女性は母性愛を本能
として持っており(母
性本能)
、母親が育児を
することが子どもにと
って善・絶対であると
いう考え方。
3歳児神話
3 歳までは母親の手
で育てないと、後々取
り返しのつかないダメ
ージを子どもに与える
という考え方。母性神
話と共に、科学的根拠
はない。
C:社会で子どもを育てる
○家庭以外で子どもを育てる場
代表的な集団保育の場・・・・幼稚園と保育所
保育所と幼稚園には、制度上の違いがある。
→例えば・・・幼稚園の先生と保育所の保育士では、なるために必要な資格が違う。
☆保育所と幼稚園の比較
保育所
幼稚園
対象児
保育に欠ける0歳~就学までの乳幼児
満 3 歳~就学までの幼児
保育者
保育士
幼稚園教諭
1 日 8 時間が原則。実際には 11 時間保育、最
1日4時間が標準。
近はさらなる延長保育が行われている。
最近は預かり保育も行われている。
性格
児童福祉施設
学校教育機関
管轄
厚生労働省
文部科学省
保育時間
法律
(11
(12 学校教育法 )
児童福祉法 )
※認定子ども園・・・就学前の子どもに幼児教育と保育の両方を提供し、地域における子育て支援事業
を行う施設。
○子どもの権利と福祉
教科書、p.64 の1軍事訓練に参加する少年兵、2児童労働の現状を読みましょう。
・彼らに銃をもたせているのは?
・彼らを働かせているのは?
13
D:発展問題
NHK 高校講座「家庭総合」第 7 回 子どもを産むってどういうこと? を見てみよう!
①性交のリスクについて以下の(
)にあてはまる語句を書きましょう。
・10 代で妊娠した場合、そのうちの( 6 )割が中絶を選択している。
・避妊することで、妊娠だけではなく、( 性感染症 )を予防することもできる。
②友達に、
「恋人と性交渉するかもしれない」と相談されたら、あなたならどう答えるのか書いてみましょう。
③以下の(
)を埋めましょう。
・不妊の治療や検査を受けたことがある夫婦は( 6
)組に 1 組である。
・不妊を防ぐ健康な体質を作るために必要なことの具体的な例
●過度な( ダイエット )はしない
●( タバコ )は吸わない
●過度な飲酒をしない
●( ストレス )の多い生活をしない
●身体を冷やさない
・不妊の原因は女性だけではなく、( 男性 )にもある。
・( 妊娠 )には適した時期=適齢期がある。
・青木さんは妊娠した時に、病院で「高齢出産です。( リスク
)がすごくあります」と言われた。
・将来の出産のために、性別に関わりなく、今から( 健康的 )な体を作る必要がある。
E:発展問題
NHK 高校講座「家庭総合」 第 8 回
赤ちゃんってこんな生き物! を見てみよう!
①赤ちゃんの発達について、それぞれの行動が何歳ごろの行動なのかを答えましょう。
・首が据わる ( 3~4
)ヵ月ごろ
・人見知りをする ( 5~7 )ヵ月ごろ
・はいはいで移動する ( 8~10 )ヵ月ごろ
・一語文(パパ、ママ)を話す ( 1 )歳ごろ
②生後 5 か月の赤ちゃんは、母親とどのような関わりをすることで、上機嫌になっていましたか?
③赤ちゃんに対して愛着を深めるために自然に取る行動について( )を埋めましょう。
●( 高い音 )で話しかける
●繰り返しが多い
●オノマトペと言われる「ワンワン」
「( ちゅるちゅる )」など擬声語や擬態語を多く使う
③「愛着は 1 人の方を中心にまず形成され、それがいろんな人に広がっていきます。まず誰かに愛着を形成す
ることが大切だと言われている。
」と説明されていました。あなたは子どもが健やかに育つためには、どの
ような関わりが必要だと考えますか。
「愛着の形成」から考えて書きましょう。
14
Fly UP