...

- 1 - 第19回 詩 5年下で、再度詩が出てきます。それとともに、短歌・俳句

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

- 1 - 第19回 詩 5年下で、再度詩が出てきます。それとともに、短歌・俳句
第 19回
詩
5年下で、再度詩が出てきます。それとともに、短歌・俳句と韻文と言われるものがそろ
います。
「詩」は、説明的文章以上に得手・不得手がはっきりする分野だと思います。
特に、抽象度が高いものになると何を聞かれているかが捉えにくく、必然的に何を答えた
らよいのか、分からないことになります。
指 導 す る 側 も 抽 象 的 な 問 題 は 説 明 し て い て 、ど こ ま で 分 か っ て も ら え る か 不 安 に な り ま す 。
予習シリーズ
216・ 217ペ ー ジ
詩の種類とおもな表現技法を理解。
詩 の 種 類 は 、小 学 生 が 学 習 す る の は「 口 語 」「 自 由 詩 」「 叙 情 詩 」が ほ と ん ど で す か ら 、( テ
ストなどで)分からなかったらそれを書いておきなさい、としつこく言います。だが、い
ざとなると違う物を選んでしまうお子さんが出てきます。
表 現 技 法 は 、 比 喩 の 「 直 喩 」 と 「 隠 喩 」 の 違 い 、「 対 句 」 が 理 解 し に く い も の な の で 、 重
点的に確認します。
こ こ ま で は 、 例 年 の こ と な の で 2014.7.7日 に 記 述 し て い ま す 。 以 降 は 7月 8と 11日 の 実 際 の
授業中の様子から、それ以後に書きます。一方通行でない形で長年教えているとライブ・
パフォーマーのように生徒たちの反応を見ながら、理解度や取り組み方で、教え方、どこ
に重点を置くかなどが変わってきます。
1
問一
例年、話を聞いていなさそうな生徒にあてる。口語詩・自由詩・叙情詩
覚えてい
て、確実に選択できるかどうかの確認のためです。
一旦、マスターするとなんの不安もない生徒もいれば、あとでプリントで同種の問
題で幾度も間違える生徒も出てきます。大人感覚では、たかだかこの程度と捉えます
が、子どもにとってはそうでないこともあるのです。
問二
( へ た な 絵 を 書 い て 、) 山 頂 か ら (青 い 大 き な 弧 を 描 )水 平 線 を 見 て い る 様 子 を 想 像
させる。実際は、水平線が山より高ければ、水没してしまう。しかし、自分がいる山
の山頂からいくつかの山越に海を見ると、あたかも水平線の方が高いかのように感じ
ら れ る 。 同 じ よ う に 情 景 を 詩 の ラ ス ト の 3行 で 書 か れ て い る こ と に 気 づ く と す ば ら し
い。
問三
問題形式から簡単だが、入試問題ではその情景を説明させる問いが出ていた記憶が
ある。記述となると、表現が難しくなります。
問四
実際に聞いたことがあれば、想像しやすい。鳴き声が問いとは逆に「聞こえなくな
るときの様子」を書いている選択肢を選ぶところが、ちょっぴり選びにくいか。
問五
「 適 切 で な い も の 」 さ え 、 読 め れ ば 大 丈 夫 の は ず 。 た だ 、「 爽 快 感 」 が ぴ ん と こ な
い子もいる。清涼飲料のコマーシャルでは、よく使われる言葉ですが…。街の看板や
- 1 -
ポスターなどから、文字などの情報・知識を学ぶことが少なくなっています。
問六
五月が初夏という感覚がないため、八月にしやすい。若葉→初夏
短歌・俳句を学
習 す れ ば 、そ の 後 は 平 気 の は ず で す 。た だ し 、今 回 は「 四 季 の こ と ば 」と い う 題 名 で 、
知 識 分 野 が こ の 種 の 学 習 で す 。 シ リ ー ズ P 225の 夏 、 植 物 の と こ ろ に 出 て き ま す 。
問七
意 外 に で き な い 。「 感 動 し て い る の は ど ん な こ と で す か 。」 詩 の 1 ・ 2 行 目 と 問 二 か
ら 呼 び か け ( 問 い か け ) の 「 君 は ~ が あ る か 。」 つ ま り 、 自 分 は そ れ を 見 て 感 動 し て
い る 。 そ の 感 動 を 他 人 に 伝 え た い た め の 詩 で あ る 。 冒 頭 の 2行 と 最 後 の 3行 の 文 の 関 係
がつかめるか。また、前述の問いかけの表現の意味が理解できるか。
問八
選択肢
ア
水平線
にしてしまいがちです。確かに、この高く感じられる水平線
を見たことが感動の主原因ですから無理もありません。しかし、すべて問三・問四・
問 五 に も あ る よ う に そ の よ う な 情 景 を 見 る こ と が で き て 、爽 快 な 気 持 ち に な れ た の も 、
山の頂上に来たからです。
2
問一
口語自由詩。このテキストの後に、前回書きました「やってもってらっしゃい」を
しましたが、このプリントに漢字五字指定がありました。口語詩と自由詩をくっつけ
ると六字になり、指定された字数にならないと、悩む生徒がいました。この問いで見
覚えていれば、そんな悩みもおきないはずでしたが。
問二
「連」は、散文での段落に当たると事前に説明していますが、散文という言葉は使
い ま せ ん 。「 花 は 静 か な 微 笑 を 見 せ て い る 」 選 択 肢 に 擬 人 法 が な い の で 、 迷 わ ず に 比
喩法。問五に関係してくる設問。
問五
意 外 に 差 が 大 き く 出 て く る 記 述 問 題 。 ま ず 解 答 の 最 後 の 確 認 。「 … ど の よ う な こ と
を … 」 と 問 い に あ る の で 、「 … こ と 。」
一連目の倒置から
紫大根の花が咲いていた
半日の外出から帰った夕暮れの
かたわ
家の戸口の 傍 らに
または
三連目から
昨年も
花はそこに咲いていたと
それさえ忘れていた私に
花は静かな微笑の姿を見せている
かたわ
花 何の花→紫大根の花
□
そこ
はどこ→家の戸口の 傍 ら
問いの文の確認
10行 め 「 忘 れ て い た 私 」 と あ り ま す が 、 ど の よ う な こ と を 忘 れ て い た の で す か 。
従って単純に三連を使う。つまり何を言いたいかというと、分かっているのでつ
い つ い 一 連 目 か ら 解 答 し て し ま い 、「 昨 年 も 」 の 部 分 を 忘 れ て し ま い が ち だ と い う
ことです。
- 2 -
問八
この問題が大切だとおわかりでしょう。模範解答にある「認める」という言葉を使
わ な く て も 、( 人 間 に )「 知 ら れ な く て も 」、( 自 分 を )「 評 価 し て い る 」「 ほ め て い る 」
といった、砕いた表現であっても、書けるだけすばらしいことだと思います。
説明として、動植物は子孫を残すことが、DNAの中に組み込まれていて…と話し
て、しかしこの問いの答えに書く必要はないと言っていながら、書かせると「…子孫
を 残 せ る か ら 。」 と 強 く 印 象 に 残 っ て い る の か 、 書 い て し ま う 生 徒 が い て 、 理 解 さ せ
るための背景説明と、答えに書くべき内容との区別がつきにくいようです。この種の
説明をすると、毎回感じることですが。
p,221
発展問題
1
問八
記述問題として物語文でもよく出てくる比喩表現の問題。学習経験が無いと、5年
生では思いつかないのが通例だと思う。
「風」
この誌では強い風で、邪魔な存在。あるいは邪魔をする存在。
ポプラの葉に絶えられているものが、われわれ人間であること。
人間にとって生きていく上で、その邪魔をするようなもの。
困難
苦労
苦しさ
辛さ
不幸
悲しみ(さ)
試練
などなど
このあとに学習したプリントでは、甘酸っぱいが出てきた。
甘いと酸っぱい
甘いは
幸福
幸せ
喜び
などプラスに働くもの
酸っぱいは、前述の困難などに似たもの。
プ リ ン ト で の 学 習 の 際 に は 、 ヒ ン ト を 言 う と (前 回 の 学 習 後 の た め か )理 解 が 早 か っ
た 。 こ の ほ か に は 、「 荒 波 」「 悪 天 候 」「 夕 暮 れ 」( そ の 逆 に 日 が 昇 る 、 晴 天 な ど ) な
どが登場する。物語文の場合は、情景描写といえるが、少年向けの物語では自転車が
よく登場する。
さて、別のプリントテキストでは、全く同じ詩が使われている問題がありました。
問いで聞いていることが違っても、その違いを認識できずに、この問題の問七の解答
を書いてしまう生徒が結構いた。問七をしっかり理解していたとわかった反面、問題
文を読んでいないのか、思い込みなのか、読んでも同じ問いにしか思えないのか、複
雑な思いがした。
- 3 -
Fly UP