...

水から考えた都会と山のつながリ

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

水から考えた都会と山のつながリ
…
水 から考 えた都会 と山のつなが リ
一一 クマの棲 める森 が都会 の水 を生む
ー
ナ
リ
スト 大
ャ
橋本淳司 ジ
JIli霞
手
西
義
峯嚢 「日本熊森協会」群馬県支部長
「NPOミ\森の蘇 り」代表
治
横
日日
博
動物写真家
コーディネーター 濁 ′:l青錫ま 立教大学ウエルネス研究所
日 場
時 :2010年 9月 19日
(日
)13:30∼ 17:00
所 :立 教大学池袋キ ャンパス
8号 館 8101教 室
人間をは じめとする全ての生きものは、水な しでは生きられない。水は生き物の命
を支 える最も重要な物質 のひ とつ である。 しか し今、その水が危 うい。わが国では、
無計画な森林伐採や針葉樹のみの植林などによる山の保水力低下、そ してそれがもた
らす極端な河川の増水や洪水、またダム開発な どによる水質低下 の問題が起 こり、さ
らに世界 に 目を転ずれば、東南アジアやアフ リカ諸国での極端な水不足や水汚染、そ
して世界各地での大洪水の発生や取水の権利を巡 つての紛争な どが大きな 問題 にな つ
ている。
もともと水を支えているのは、森の樹木であ つた。特に落葉広葉樹林。 日本でも世
界でも、森の木 々を大切に扱わなかつた ことの付けが、今、水問題 として顕 在化 して
いるの である。そ してそのような森林や奥山は、水だけではな く、ツキノワグマをは
じめ とする生態系の頂点に位置する野生動物 の生息地も奪 つて しまつた。 今回のシン
ポジウムでは、都会 に住む我 々が、水を通 じて、奥山とのつなが りを考えなが ら、水
の大切 さと野生生物が棲 む ことのできる森の大切さについ て様々な角度か ら議論する
目的で行われた。
-3-
シ ンポ ジ ウム 内容 ― 各講 師の発言趣 旨】
【
て 川 に流 れ 出 します。 この ため森 林 は「 天然
① 基調講 演 :橋 本淳 司
の浄水場」と呼 ばれ ます。
橋本淳司氏 か らは、 日本お よび世 界 が抱 え
森林 には、雨水 を地中に貯 め、ゆっ くりと
る水の実状 、問題点 などを概 観 してい ただ き、
時間 をか けて流 出 させ る働 きが あ り、洪水 や
それ を前 提 と しての 日本 の森 の在 り方等 につ
渇水 をや わ らげるため、
「緑 の ダム」とも呼 ば
いてご発言 いただい た。
れ ます。 また、網 の 目の よ うに土の 中 に広が
る木 の 根 は、土や石 を しっか りと捕 まえて い
1.水 源 林 の機 能 は保 水 、 洪 水 緩 和 、 浄 化
るので土砂崩れ を防いで い ます。
な ど多様
い ま国内 には水 ビジネスで 海外 に進 出 しよ
うとい う空気が満 ちて い ます。 です が オ フェ
ンス にばか りに気 をとられ、デ ィフ ェ ンス は
2.中 国人 が水源 を買収 す る ?
大切 な水源林 に、これ まで にない動 きがあ
ると聞 き、三重 県大台町 の森 に行 きました。
疎 か になって い ます。 国内にあ るさまざまな
大台 町 の 森 は数年前 か ら
「 中国人が水源 の
問題 を解決 しなければ、 日本 人は安心 して水
が飲めな くなる可能′
Lも あ ります。
取得 を目的に山を買 お うとしてい る」と複数 メ
大学 の授業 で 、川 の汚染 につい て話 して い
「世 界的 な水不足Jに 備 え、海外 の さまざま
た ら、
│が 汚 れて も大文夫です。 うちには水
「り
な国の 資本が 日本の森 を買 い 占め、水源 の確
道が あ ります か らJと 胸 を張 る学生 が い ま し
保 に乗 り出 して い る とい う話 を聞 くよ うにな
た。かつ て「 カブ トムシが死んで しまったか ら
りました。地価 や 本材価格が極端 に下 落す る
電池 を交換 して欲 しいJと い う子 どもが い ると
なかで、3倍 か ら 10倍 の価格 を提 示 した とい
聞 い て「 まさか、そんな」と思 ったことが あ り
う話 も聞 きました。
デ イアで話題 になった場所 です。
ましたが、似 た よ うな発言 をす る大 学 生 を前
もし水 源林 が 買収 され、本材 を切 った まま
に し、あ らためて水循環 の話 をす ることに し
植林 しない で 放置 された り、水 を過剰 に汲 み
ました。
上 げ られ る と、周辺 の水 に影響 を与 える可能
水 道 の 蛇 口 をひねれば、 あ た りまえの よ う
に水 が 供給 される日本で は、水 道水が どこか
、
性 が あ ると′
し
配 されてい ます。
ですが 、取 引 の実態 は明 らか になって い ま
らや って くるか を意識す る ことが あ ま りあ り
ませ ん。 で す が 水道水 は どこか らともな く涌
せ ん。
三 重県大台町のほか、長野県天龍村 とい う
きだ す わ けで はな く、水 道 の 原水 は地 下水 や
情報 もあ ったので地元 の人に取材 してみると、
川 の水 で あ り、さらにその もとは水源林 に降 つ
「 そ う した事実 はないJと 強 く否定 され ました。
た雨 なのです。
何 度 も同 じ質問 をされ辟易 して い る様子が う
水 源林 は、保水 や洪水緩 和、 自然 の 自浄作
かが えました。
用 に よる水 質浄化 な ど、木材生産に限 らない
大台町では「 中国人 らしい」人物 と接触 した
多様 な機能 をもってい ます。
人に話 を聞 くことが で きま した。
「 らしいJと
雨 は木 々の幹 をつ たって地面 に7-3透 して地
い うのは、「 名刺 の名前 が 中国人の ような漢字
下水 とな り、そ の 地下 水 はやが て湧水 となっ
「片言 の 日本語だ った」とい うこ
表記 だつた」、
-4-
とで中国人 と確定 されたわけではないか らで
で個人や法人が取得で きるのは土地使用権で
す。
す。
その「中国人 らしい」人物 の 目当ては水では
韓国、イン ド、シ ンガポールなどでは土地
なく木材 だったとのことです。大台の森に生
の所有 は可能ですが、いずれ も条件付 です。
えている木 についての資料 をもち、買う意欲
韓国には「外国人土地法Jが あ り、外国人が土
は高か ったそうですが、実際に見て、期待す
地を所有する場合は、中告 または許可 を受 け
るほど良質の木材がない とわかると、引 き上
なければなりません。
げていったとのことです。
不安要素 21 日本 の土地所有権 の強 さです。
【
応対 した人は、取材にお とずれた新聞記者
欧米 は 日本 と同様 、外 国 人であ って も自由
に、こうした話 を伝 えたそ うですが、記事 は
に土地 を取 得 で きますが 、所 有 の 考 え方は違
いつの まにか「中国人が水 目的で森林買収に
い ます。欧 米 では、土 地所 有権 は土地 利用権
動いているJと なって しまったと困惑 してい ま
に近 い もので 、土地その ものは公 的 な資源 と
した。その後、記事 にした雑誌 も、事実確認
考 えられてい ます。
の取材 は した もののやは り
「中国人が水 目的
イギ リスでは土地の 保有権 をもつ にす ぎず、
で森林買収 に動 いてい る」とい う記事になっ
公的権 限に逆 らって土地 を処分す る権 限 は与
たため、この人はマスコ ミに対 し不信感をい
えられてい ません。アメリカでは、
土地課税権 、
だいています。
警察権 、優越的領有権、国家帰属権 な ど強力
な政府権限 の 規市りの下 に位 置 づ け られて い ま
3.日 本 の土地制度の不安要素
す。
「中国人が水 目的で森林買収に動 いているJ
フ ラ ンス は土 地収 用権 が 強 い のが 特徴 で、
とい う報道の裏には、土地のグルーバル化 に
空港 、道路 、図書館 な どの建設予定地 は、
「公
体す る懸念、かつての「ハゲタカ外資」に似た
益 Jに かかる土地 として収用 され ます。
拒絶反応、成長す る中国への微妙 な感情など
があるように思います。
地収用権 は実質的に機能 してい ません。
不安要素 31 基本 となる地籍が確定 して い
【
ですがそれだけではあ りませ ん。 日本の制
ませ ん。山林 の 6割 は地籍調査未了で、所 有
度 に対す る不安があるのです。
不安要素 1】
【
一 方、 日本 の土地所 有権 は強 く、政府 の 土
日本 の土地は誰で も買 うこと
がで きます。外国人だからといって制限はあ
者や面積 が把握 で きてい ません。
以上 3つ の 要素 をまとめ る と、 日本では土
りません。
地 の購 入者 は誰 で もよく、境 界 が曖 味 で も相
たとえば、九州の土地が中国の リゾー ト会
対 で 取引 は成立 し、一 度所有す ると使用や処
社 に買 われるな ど、土地取引 は活発 に行 われ
分 は 自由で あるとい えます。
ています。
森林法 では民有林 の売買 に関す る規制 は な
外国人の土地所有はアジア諸国では珍 しい
く、所 有者 は 自分 の 山林 を自由に売 買 で きま
ケースです。
す。 国土利用計画法 では、1ヘ クター ル以上
そ もそも共産圏である中国、ベ トナムな ど
の土地 (都 市計画区域外)の 売買 で あれ ば都道
は外国人の土地所有を認めてい ません。 中国
府県知事へ の届け出が必 要 ですが、1ヘ クター
-5-
ル未 満 の 上 地 につい ては届 け出義 務 が な く、
映 し下落 の一 途 です。
相続税対策 で 山 を所有 で きな くなるケ ース
誰 が 水源地 を買 ったのか もわか りませ ん。
森 林 を取 得 した場 合、1ヘ ク ター ル 未 満、
もあ ります。
つ ま リサ ッカーコー トと同程度 の 面積 の 林地
あ る林 家 では、祖 父の死 に ともない 1億 を
な ら開発規制 はあ りませ ん。伐採 して もよい
超 え る相続 税 が 発 生 し、所 有す る山林 2200
し井戸 を掘 つて 自由 に地下 水 を汲 み上 げ るこ
ヘ クター ルの うち 1400ヘ クタール を手放 さざ
とがで きます。仮に森林 の 水源 かん養 機能 や
るを得 ませ んで した。その 人が こんな ことを
上砂 崩壊 防備機能が損 な われた として も、合
言 ってい ます。
法的 な行為 で あ り、規 制す ることは難 しいで
「最近 にな つて 中国や 日本 国内 の企業 か ら、
『山林 を売 って くれ』とい う話 が月に何十件 と
しょう。
来 るようにな りま した。山 を守 りた い とい う
4.林 業衰退 で山を手放 さざるをえな い 林 家
強 い気持 ち もあ りましたが、相続税 を払 うた
森林 を買 い た い とい う人 が 現 れ た ときに、
めに、また山を全 部手放す ことになるのです。
所有者 である林家 は なぜ 大切 な森 を手放 して
もうしまい には『どこで もいい。買 って くれる
しまうので しょうか。
なら手放そ う』とい う気持 ちにな りました」
そ のほ か、相続 後 に持 ち主 が 複 数 にな り、
そ の 原因 は林業 の低迷 にあ ります。 日本 は
国土 の 7害 J近 くを森 が 覆 う森林大 国 で、独特
実際 の所 有者 が わか らな く後った り、林業 に
の「木 の文化 Jを 育 んで きました。
興味 の な い 人が所 有者 になってその まま放 置
昭和 30年 頃 まで は 木材 の 9割 以上 を国内
されるケース もあ ります。
で 自給 して い ましたが、1964年 の木材輸 入 自
放 置 された山林 は荒廃がすす み ます。山林
由化以降 は安 い外材 が溢 れ るよ うにな り、生
は雨水 を吸収 し、豪雨 に対 しダムの役割 を果
産 コス トや人件 費がかか る国産材 の需要 は急
た し、 また二 酸化炭素 を吸収す るので環境 保
速 に減少、今 では木材 の 自給率 は 20%程 度 に
全 には欠 くことが で きませ ん。大 切 な ものが
過 ぎませ ん。
放置 されてい るのです。
い まや林 業 は商売 として成 り立 って い ませ
ん。 スギの価 格 は、50年 前 の価格 (4,5∞ 円/
5.土 地所 有 に 関す る新 しい 考 え方 が必要
立方 メー トル)の 半値 に まで 落 ち込 んで い ま
水源 の森 を守 り、次世代が安心 して水 を利
す。現在 の 木材価格 では、植林 、下刈 、除伐
用で きるよ うにす るには、林業 の活性化 とルー
な どの 森林管理 を行 う と経営 が成 り立 ち ませ
ルの整備が必要 です。
相対 で 行 われて い る森林売買 の取 引 をオ ー
ん。
そ のため林業 を続 ける ことがで きず、泣 く
泣 く山を手放すケースが 増 えて い ます。
プ ンで 公正 な ものに し、地籍 と所 有者 を明確
にす る、土 地 の 利 用 目的 と適正 価 格 取 引 を
人口増、住宅不足 の 時代 には山林が宅地開
ウォッチ す る、場合 によっては重 要 な水源林
発 され、バ ブル期 には ゴル フ場建設 のために
を公 有林化す ること、地 下水源保全す るため
山林が開発 され ました。 この と き林 地価格 は
には部分的 に地 下水保全域 を指定す るな どが
一 時的に上昇 しましたが 、そ の 後 は実態 を反
考 えられます。
-6-
現在 の法律では、地面 を買つた ら水は自由
かわむき間伐 をす ると間伐木 は枯 れてゆ き、
に くむことがで きます。適量 くむなら問題な
森 にはゆっ くり光が 入 り始め ます。そ の光 で
いのですが、 くみす ぎると周囲 に影響が出ま
残 された杉 や ヒノキは立 派 な木材 に育 つてい
す。地下水が枯渇 した り、地盤沈下が起 きた
きます。 そ の 木材 は街 の生 活 を支 えます。 そ
りします。
して この杉 や ヒノキの林 の下 には もう一つ の
外国企業でも国内企業で も個人で も関係な
森が育 ち始 め ます。 その森 は風 や鳥や動物 た
いのです。誰かが汲みす ぎたら水はな くなり、
ち自然そ の もの が 種 を運 んだ木や草が育 った
まわ りに影響がでるのです。
もので す。 キ ノ コや虫 も鳥や動物 もや って き
参照
:「
レポー ト水源林争奪戦」橋本淳司 (著 )
て、 多様 な生 き物 の 暮 らす 命豊 か な森 になっ
て い きます。 いつ しか春 には春 の 、秋 には秋
② パ ネル デ ィスカ ッシ ョン
水 か ら考 え
の錦 の 色 に染 まる森が よみが え ってい くので
た都会 と山の つ なが リー クマの棲める森
す。皮 む き間伐 を した木 を流通 ルー トに乗せ
が都会の水を生む」
る従来 の 日本 にはない 間伐住宅 を研究 されて
以上の基調講演 に引 き続 き、①「NPO法 人
い た りと、間伐 だけに とど まらず、流通 まで
森 の蘇 りJ代 表 大西義治氏、②「日本熊森協
考 えた活動 で あ ることが す ば らしい と思 って
会」群馬県支部長
い ます。J
:「
川寄賞氏、③動物写真家
横田博氏か ら、日本 の森の現状 に関 してのご
また近 年 、 日本 の 多 くの 山林 で 、豊 かな森
提言 を頂 き、それらを前提 として、
「水 から考
の 象徴 と も言 えるブナやナラの本 の 立 ち枯 れ
えた都会 と山のつ なが リー クマの棲 める森が
が 目立 って い る。川寄氏 は広 くナラ枯 れの現
都会 の水 を生むJと い うタイ トルでのパ ネル
場 を歩 き、ナラ枯 れの 原因 を酸 性 雨 とし、土
デイスカッションが行われた。
壊 に炭 を撒 くことによって土 を中和 させ 、木 々
大西義治氏からは、熊 をは じめとする野生
を元気 に してナラ枯れ を防止 す る運 動 を して
動物が暮 らせる豊かな森を取 り戻すため、
「皮
い る。今 回は一般 に知 られて い ない奥 山の実
むき間伐」とい う手法 についてご提言 を頂 い
態 と、湧 き水 や沢が枯れの現状 に関 して、 ご
た。 また同時 に、現在 の 日本の森林が抱える
提言 を頂 い た。
悲惨 な荒廃状況 にも実例を挙げて、ご説明頂
動物写真 家 で、広 く日本 の 山林 で活動 され
いた。
る横 田氏 か らは、 日本 の 山林 におけるツキ ノ
「皮むき間伐」について、大西氏 は以下のよ
うに述べ ている。
ワグマ の生態 や、 これ ら野生動物 を取 り巻 く
状況につい て、ご提言 を頂 い た。
「皮 む き間伐 とは、従来の間伐方法 とは異な
り、木の皮 をむいて、ゆっ くり立ち枯れさせ、
これ らの ご提言や議論 を通 じて、ふ だん都
一年半後 に乾燥 した状態で間伐するとい うも
会 に住 み なが ら無意識 に水 を使 ってい る我 々
のです。そのため、女性や子供でも参加で き、
都会人は、① その水が森から生み出されてい
環境意識 の高 まりとともに全国的に広がって
ることを認識 し、②森の保全や豊かな生態系
い ます。皮 む きした木や森がキラキラときら
の復元のために何がで きるかを真剣に考 える
め くことか ら、皮 むき間伐 は “きらめ樹
"と
べ き時にきている、とい う2点 が会場で共有
呼
ばれています。
された。
-7-
(濁 川孝志
記)
橋本淳司
ジヤーナリス ト。
川寄 賞
「 日本熊森協会」群馬県支部長。
特に「水 と人間」とい うテーマ にはライフワー ク
「 日本熊森協会」は、広葉樹 の 自然森 こそが滋養
と して取 り組み、日本国内 はもとよ り世界各地
の水辺 を歩 き、土地の 人と語 りなが ら水 につい
豊かな水 を多 くの生 き物 にもたらす大切 な森 で
あるとし、日本の最大獣 であ るクマ をシ ンボル
て考察 してい る。水 をテーマ にしたルポやエ ッ
セイなどを多数執筆す るとともに、水 に対す る
ヽ
し
が高 まるよう各地で講演やセ ミナー
興味や関′
に、この ような大型野生動物 の棲 む巨本 の森 の
保全・復元 にポラ ンティアで取 り組 んでい る自
を行なっている。
今回は、広 い意味での水 と生 きものの関 わ り方
同時に、広 くナラ枯れ の現場 を歩 き、ナラ枯れ
然保護団体 で ある。川寄氏はこの協会 の活動 と
に関 して、ご提言頂 く。
「争奪」から
「持続可能」ヘー』
著書 :r67億 人の水 ―
(日
本経済新聞出版社)
『明日の水 は大丈夫 ?J(技 術評論社)
『世 界 が 水 を奪 い合 う日 日本が水 を奪
の原因を酸性雨とし、土壌に炭を撤 くことによつ
て上 を中和 させ、木 々を元気 にしてナラ枯れを
防止する運動をしてい る。
今回は一般 に知 られてい ない奥山の実態 と、湧
き水 や沢が枯れの現状 に関 して、ご提言頂 く。
われる日」 (PHP研 究所)
「発見 !ネ イチ ャー &サ イエ ンス お い し
い水 されいな水J(日 本実業出版社)
横田
大西義治
博
動物写真家。
「DIPO法 人森 の蘇 り」代表。
「NPO法 人森の蘇 り」は、豊かな日本の森林再生
を目的に、
「富士山・
「 グリーンジョブづ くり」、
「子供の森 づ くり」などなど、
錦 の 回廊 づ くり」
樹 々の生命 を街 に届け、豊かな森 を次世代に残
1988年 、月刊 アニマ に「中禅 寺湖 の魚 たち」を
「鳥 と獣 と魚」をテーマ に、人間 と
掲載 してか ら
のかかわ り合 い などを雑誌、書籍に発表する。
1997年 、
「廃屋 と野生動物」によリアニマ賞 を受
すため、様 々な活動を行っている。
今回は、間伐材 の住宅へ の有効活用な どを含め、
賞。現在、日光地域 の野生生物 を対 象 に活動 を
している。
都会 と森 とのつ なが りに関 して ご提言 を頂 く。
今回は写真家 の 日か ら見 た、奥 山と野生動物 の
現状に関 してご提言頂 く。
-8-
Fly UP