...

画像検査における注意点

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

画像検査における注意点
画像検査における注意点
●臨床情報を充分吟味して、検査目的を明確にしておく
●画像所見のみで判断しない
●安易な検査依頼は控える
●CT、MRI検査における画像所見の意味するものを理解
CT検査における注意点
●問診票/検査承諾書について
●検査指示について
●放射線被曝について
●造影の必要性について
私案ですが、参考にしてください
①現在活動性で、薬剤などでコントロールできていない
状態
→ 原則禁忌
②薬剤などでコントロールされている状態
→ 慎重投与~原則禁忌
③小児喘息や過去の喘息で、現在無治療でも発作のな
い状態
→ 慎重投与
ビグアナイド系糖尿病薬との併用についてはやや混乱して
いるのが現状
詳細は糖尿病専門医にご相談ください
参照(ESURガイドライン)
e-GFR60ml/min以上→ 投薬は持続可
e-GFR30-60ml/min → 前後5日間投薬中止
e-GFR30ml/min以下→ メトホルミン禁忌
ポピドンヨードによるヨードアレルギー(接触皮膚炎)は禁忌
ではなく、他のアレルギーを有する患者と同様に慎重投与
CTとMRIでは使用する造影剤が異なるため、どちらかで
アレルギーの既往があっても他方は禁忌ではない
私案ですが、参考にしてください
① e-GFR30ml/min以下もしくは血清クレアチニン
2.0mg/dl以上→ 禁忌
② e-GFR30-60ml/minもしくは血清クレアチニン
1.2-2.0mg/dl→ 慎重投与~原則禁忌
※透析中であれば透析担当医にご相談ください
記入をお願いします
胸部・腹部・骨盤
●胸部ー骨盤部造影(D上腹部~骨盤部)の指示
●胸部ー骨盤部造影2相+単純の指示
①
②
③
① → 単純
② → 造影早期
③ → 造影後期
①
②
① → 造影早期
② → 造影後期
上腹部
●上腹部造影2相+単純(胸部~上腹部)の指示
①
②
③
① → 単純
② → 造影早期
③ → 造影後期
●上腹部造影2相(D胸部~上腹部)の指示
①
②
① → 造影早期
② → 造影後期
CT検査と放射線被曝について
①
●福島原発事故以来、市民団体の活動が活発化 してきており、
医療被曝に対する関心も高まってきている。
●医師として日頃から被曝に対するしっかりした考えを持っておく
ことが重要。
●吸収線量(Gy)や実効線量(Sv)などの基礎知識も必要。
●妊娠の可能性のある女性や子供では特に注意が必要。
②
当院での平均的な被曝線量(実効線量)
①頭部CT
小児 1mSv程度
成人 4mSv程度
②躯幹部CT
小児 2-8mSv程度
成人 10-30mSv程度
※ 機種や個人差で大きく異なることに注意
CT検査と放射線被曝について
CT検査と放射線被曝について
造影の必要性について
●CTではコントラストが低いため、造影することが多い
●特に実質臓器内の局在病変や大動脈病変などでは
造影検査が必要
●ダイナミック撮像による質的診断の可能性
●肺内病変(転移や肺炎など)は造影の必要はない
●結石の検索では単純も必要
小児、高齢者のCT
●腸管ガスが多く、脂肪が少ない
臓器の分離同定が難しく、詳細不明となる
ことが多い
●概略がわかる程度の画像
●造影の効果は限定的
64才
6才
87才
絞扼性イレウスのCT
●一般的には造影CTの適応
●状態が悪く、造影剤を使用できない症例もある
●絞扼性イレウスの発症から壊死に至る経過
closed loop→捻転→静脈還流障害→動脈血流障害→壊死
●絞扼を疑わせるCT所見
腸管壁肥厚、壁内出血、腸間膜静脈の怒張、腸間膜脂肪濃度の混濁、血管の渦巻き像
血管の放射状分布、造影されない腸管壁、腸管壁内ガス、門脈内ガス、遊離ガス、腹水貯留
●患者の状態は刻々と変化する→状況の変化に応じて再検も考慮(単純可)
●画像よりも臨床を優先して
急性虫垂炎のCT
●小児では被曝の問題がある(単純と造影?造影2相?)
●あまり虫垂結石や糞石にこだわらないように
●単純でもある程度の診断は可能→盲腸周囲の脂肪量が重要
●膿瘍などの合併症→超音波検査よりも造影CT
MRI検査における注意点
●問診票/検査承諾書について(体内金属)
●検査指示/制限について
●造影の必要性について
造影MRIでなければ記入の必要は
ありません
Gd造影剤を使用する時NSF発症を
予防する目的で腎機能に注意
e-GFR→60ml/minでは問題なし
e-GFR→30-60ml/minでは慎重投与
e-GFR→30ml/min以下では原則禁忌
※プリモビストはGd製剤に準じて考慮する
※リゾビストは腎機能と無関係に投与可能
妊娠中は胎児の影響を考慮して
原則禁忌としています
必ず記入してもらってください
どちらかにチェックしてください
記入をお願いします
MRIと体内金属について
安全なもの
●止血クリップ、腸管の吻合や縫合に使用するステープラなど
●通常の歯科治療に使用するもの(アマルガムやクラウン)、矯正歯科用ワイヤー
ただし磁石部分が脱着不能な義歯は禁忌なので注意
●整形外科領域で使用するほぼすべてのインプラントや材料
●胸骨ワイヤー
●人工心臓弁
●血管内コイル、ステント(冠動脈、大動脈など)、フィルタ(IVC)など
非磁性体は全く安全、 磁性体であっても術後6週間以上経過していれば安全
●鍼灸院での埋没鍼(金鍼)
●子宮内避妊器具(IUD)
※検査自体は安全に行えるが、局所アーチファクトのため、撮像部位に注意が必要なものがある(下線など)
危険なもの
●体内の電子機器
ペースメーカー、埋め込み型除細動器など
●脳動脈瘤クリップ
確実に安全と判明しているもの以外は禁忌
●人工内耳
●磁力で装着する義眼、強磁性体を使用している眼瞼
スプリングやワイヤなど
●磁石部分が脱着不能な義歯
●目などの決定臓器に近接する鉄片
失明例がある(職業上あるいは事故などで可能性が
高いときはX線やCTで確認)
注意を要するもの
●入れ墨、アートメーク、メークアップ
頻度は低いが熱傷の可能性があるので事前に説
明しておくことが望ましい
また簡単に除去できるものは事前に除去しておい
てもらう
●ニトロダーム
皮膚に熱傷の報告有り
●陰茎インプラント
不快感を伴うものがある(禁忌ではない)
MRIと体内金属について
● 体内金属の参考資料
オーダ運用ガイド
各種オーダの説明・注意点
(矯正歯科用ワイヤー)
放射線画像オーダ関係
MRIと体内金属について
※ 最新情報はwebサイトを参照
(http://www.MRIsafety.com/)
(Zenith大動脈ステント)
MRIの撮像制限について
・頚椎検査の際についでに腰椎も撮像してください
・右膝のついでに左膝も検査してください
簡単ではありません
・静止磁場の均一性による制限
・コイルによる制限
・スループットの悪さによる制限
MRI
上肢・下肢(軟部)
体表軟部腫瘤
造影の必要性について
●MRIはCTと違って、基本的に組織コントラストが高く、単純で十分な
ことが多い
●病変の血流情報は既にCTで得られていることが多い
●肝臓病変では臓器特異性のあるEOB造影検査が有用
●消化管腫瘍の周囲臓器浸潤の判断は単純あるいは造影のいずれか
●軟部腫瘍での造影検査は有用性が確立されていない
●骨転移の検索は単純で十分、造影しても鑑別は困難
骨・脊椎転移のMRI
●造影の必要はない(むしろ単純が良い)→脂肪髄が良好なコントラスト
●造影は軟部への進展を判断するとき
●欠点は広範囲の撮像が困難→骨シンチ等である程度撮像範囲を絞ってから
Fly UP