...

S・計算機による数学

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

S・計算機による数学
科 目 名
S・計算機による数学
(英 訳)
Mathematics with Computer
開講学期
曜日・時限
後期
月曜日3時限
対象学年
単位数
1単位
受講資格 主に保健衛生学科・口腔保健学科
募集人数 20名程度
担当教員 中口 悦史
●授業の概要 (Outline of content and teaching method)
数学は、自然科学や社会科学など諸分野に現れる様々な問題を解決するために非常に有益な道具を与えてくれ
るが、現実の問題は非常に大規模で複雑であることが多く、特に代数的手順や解析的解法などの手計算だけで解
ける問題は非常に限られているため、計算機の助けを借りて問題解決に望む必要がある。この授業では、実際に
計算機を用いた演習を交えながら、数式で記述された問題に対する計算機を用いた解法の概要を述べる。
前期の情報科学(プログラミング)で学んだ BASIC 言語の基礎知識を前提として、プログラムとしてもまた数
学的にもやや高度な内容に挑戦してもらう。板書による講義と、計算機による演習を交えて進める。人数に余裕
があれば医学科・歯学科の学生も受講可能である。
●授業の目的 (Primary goal)
計算機を用いた数学問題の解決方法について理解する。
●到達目標 (Objectives)
基本的な数学の問題を計算機プログラムによって解くことができるようになる。
●授業計画 (Schedule)
1. 計算機を使うということ、数理モデルとシミュレーション
2. 計算と計算機の歴史と仕組み
3. 繰り返し計算、数列と級数と漸化式
4. 近似計算、平方根・ベキ乗根の計算
5. 位取りの基数変換
6. 二項係数とパスカルの三角形
7. 整数の問題:約数と倍数、素数、素因数分解
8. 数え上げの問題、ハノイの塔
9. リーグ戦とトーナメント戦
10. 擬似乱数を使う、サイコロ実験のシミュレーション
11. ランダムシャッフリング、破産ゲーム、囚人のジレンマ
12. 点描画
13. 円周率の近似計算
14. 虫食い算を作る
●成績評価の方法 (Grading scheme)
出席状況(25%)と課題への取り組み方(75%)により総合的に評価する。期末試験は行わない。
●教科書および参考書 (Textbooks and materials)
必要な教材はプリントまたは Blackboard で配布する。
Fly UP