...

“東洋のベニス 水の都・とやま”への挑戦!

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

“東洋のベニス 水の都・とやま”への挑戦!
鱚
繭麟鰺褥
当時としては途方もな い、大都
、
この広大な湾曲地帯を埋め立 て、 けだ が 富 山 も戦 国 時 代 城 が築
かれ た 時 、 城 の北 側 を流 れ る神
ここに行 の中心を置くと いう、
雰ほ類篭
の中 心部 を 東 西 に湾 曲 し て流 れ
8年 前 のあ る 日、 私 は富 山 市
る松 川 河畔 を 散 歩 し て いた。 両
通 川 は外 堀 と し て城 を 守 って い
0年 、 神 通 川 の湾 曲 地
た。 昭 和 1
これはベネ チアが河 口の潟を
残 し、 中 州 を 埋 め立 て る こと に
、
よ って 川 の中 に広 大 な 土 地 を
、 市計画が実行 に移 された。
とど こか似 て いる。もちろん、
い った ので あ る。
生 み出 し、 街 の中 心を つく って
岸 の桜 並 本 が 河畔 に枝 を 仲ば し
都 心 と は思 わ れな い静 け さと 風
ベネ チアの場合は敵 に攻 められ
帯 は右 岸 側 を 現在 の松 川 と し て
情 が 漂 って いる。 目 の前 を ロ マ
ンチ ックな 遊 覧 船 が 、 観 光 客 を
な いよう海 の中 に街を築 いたわ
埋め立 て海 の中 に行を築 いたの
振 ると 遊 覧 船 の未 客 も 手 を 振 っ
満 載 し て通 り 過 ぎ て行 く 。 手 を
て答 え てき た 。﹁
ま るで ベ ルギ ー
このひ と こと が私 の好奇 心 を い
のブ ルージ ュの様 な 所 で す ね ﹂
やが う え にも 刺激 し た。
贈鰹糧
像
その時私は、ブ ルージ ュと い
う街 の名前 さえ知らなか った。
束洋 のベ ニス″を
その2年前 ″
めざして、行 のど真中を流 れる
松川 に遊覧船を浮 かべたば かり
だ った。松川は川幅 300メー
紙
ロド
rト
垢
iJ
0朝
れて いた名残りを留 める歴史的
イパ スは洪水を治 め、 やが て本
流とな った。湾曲地帯は荒涼た
る河原として残り、街 の発展を
阻害す ること にな った。 そ こで
)
●日
召禾日初期 (1930∼
り,││力 ││●り│
瀬鮮││り I
ト ルもある神通川が湾曲 して流
な川であ る。神通川は洪水 のた
び にこの湾曲地帯で氾濫を起 こ
し、行 に大被害を与えて いた。
明治 に入 ってオラ ンダ人 の技師、
デ ・レーケを招き相談したと こ
ろ、真 っすぐ にバイパ スを つけ
るよう提言があり実行した。バ
3月 号
グッドラックとやま
家 々が、ま るで おとぎの国 のよ
はベネチアにな か った緑がタ ッ
う に巡 ってくる。そしてここに
こと を 知 った時 の驚 き /
9年 前 、 松 川 の遊 覧 船 に フラ
しかし、ブ ルージ ュと比較 し
して いる。
絵 のような美 しさを見事 に演出
ブ ルージ ュの
がベ ニスでなく 〃
様な街″と叫んだ のか、まざま
ざとよみがえ って来た。 ここに
は、緑したたる川辺りの草本が
プリとあるのだ。遊覧船で 川巡
りをしながら、なぜあの旅行者
ン ソ ワーズ 。モ レシ ャ ン女 史 が
乗 った 。 彼 女 は私 に ﹁ベ ニスよ
り松川 の方 がず っときれ いです ﹂
と 言 う 。﹁お上 手 で す ね﹂ と 私 が
言 う と 、 モ レシ ャ ンは真 顔 で 、
レ ﹁
本 当 で す 。 松 川 には水 だ けで
ぇ た。
凌 欠白
た場合、富山 の松川河畔 は、残
の大半は、水辺と道路 の両方 に
玄関を持 って いる。水辺からも
く富 山 。松 川 の雰 囲気 と似 て い るブル ー ジ ュ (ベ ル ギー )
シ な く 、 美 し い緑 が あ りま す ﹂ と
、
チ
一
中 ¨痺 ﹃オ ¨議 ″計﹄︹ 章
つ
つ
モ
い緑 には、最後まで出合えな か
ったからだ。
運河を中心 にした街 づくりを進
″
め、
水 の都″の代名詞である
ベ ニスにもな い独自性を打ち出
″ とわ か つた。 ■小の都 ・ベネチ
昨年、永年 の夢で あ ったブ ル
念ながら未完成と いわぎ るを得
な い。 それはブ ルージ ュが、自
ージ ュの行 に初めて立 った。ま
と に、川辺り に建 って いる建物
生 し た富 山 の シテ島 と も いえ る
一
分たち の行 の特長である、川や
発 祥 の地 と いわ れ る シテ島 の誕
るで中世 にタイ ムスソ ップした
ような街だ。川や連河が縦横 に
ちら側 から見ても正面としての
道路側 からもアクセスで き、ど
鉢 ア″でゴ ンド ラに乗 って運河巡
▲ りをしたが、松川のよう に美し
生 にも 酷似 し て いる。 セー ス川
走り、その景観 の美 しさは、ま
さに ″
屋根 のな い美術館 ″と い
ってよ い。遊覧船 に乗れば、石
、
この よう な 街 づく り は パソ
の中 州 を 埋 め立 て て築 かれ た シ
0本 の橋 で 結 ば れ、 現
テ島 は、 1
在 も パ ソ の中 心と な って いる。
や レンガで作 られた三角屋根 の
して いるからであ る。驚 いたこ
埋 め立 て地 には、 現在 、 県 庁 、
神 通 川 の湾 曲 部 を 埋 め立 て て誕
市 庁 合 、 県 民 会 館 、 電気 ビ ル、
N T T ビ ルな ど主 要 な建 物 が並
さ て、 こ こま で 話 し て富 山 が
び 建 つ。
水 の都 ″で
川 の中 に誕 生 した ″
ブ ルージ ェの様 な
かと 思 う 。 ″
あ る こと が おわ かり いた だ けた
街 ″ と 旅 行 者 から た と え ら れた
富 山。 そ のブ ルージ ュが ″世界
で 最 も美 し い街 ″ と 言 わ れ ″
北
欧 の ベ ニス″と称 え ら れ て いる
ア ー
秋│
街 ″ と 旅 行 者 から た と え ら れ た
富 山 。 そ の ブ ル ー ジ ュが ″L 界
で 最 も 美 し い 街 ″ と 言 わ れ ″北
欧 の ベ ニ ス″ と 称 え ら れ て い る
デザ イ ンが な され て いる。 船で
巡 る時 、 ま さ に川 が 本 通 りで 、
そ の川 の両 側 に水 面 から直 接立
ち 上 が るよ う に建 物 が立 って い
る。 そ の建 物 と建 物 の間 に緑 の
︲ジュは
本 立 が う っそ う と 生 い茂 って い
るのだ。
雰
し て いる。 こ の二 つの行 は、
は可能 かも知れな い。
″
川や運河を中心とした中世 の ︱︱
L サ バ ー シ ョップ ﹂で
行 な了 こ した、現代で∵ 一
︲クとぃる のかも 楽 し い 演 出 を
さて、川を中 心に富山の街 づ 松川は、行 の地盤 レベ ルから
,
5世紀頃より
ブ ルージ ュは、 ・
ズウ ィン川が埋まり、航路が閉
くりを考えた場合、 ベネ チアや 一一・五 メート ル程下が った所 に
いけ狛写
ざされる。だがそれがかえ って
中世 の行並をそのまま留 めるこ
ととな ったのだ。 ベネチアにし
ケー ルが大 きすぎ ることと、建 によ って、今以上 に自然 の美し
前者 の二 つの行と比較して、 ス 岸 に、草花 や低木を植えること
あるようだ。それは富山の街が、 ク ︵
川辺り の散歩道︶沿 いの護
つのテー マで考えるには無 理が 地下の街 のよう にソバーウ ォー
ても、物資 の輸送 は舟連で、運
物も近代的すぎるからだ。なに さを保 つと共 に、 カ フ ェ ・レス
サ ク ラパ ック ス 欄
川を中心に街 づくりをし てきた、 ブ ルージ ュのよう に行全体を 一
ある。 この高低差 を利用し て、
河を中 心として行 づくりを進め
いこと により異空間を つくり出
▲と や ま リ バ ー ラ ンド ・松 川遊 覧 船
を創 造 す る こと 般一レベ ルから 1段 下 った 所 に、
テー マにし た 街 は、 松 川 と 同 じよ う に、 行 の地
ア内 な ら、 川 を 人 の旅 行者 が 訪 れ る。 そ の秘密
中 心と し た エソ 気 都 市 と な り 、 年 間 1 4 0 0万
コンベ ンシ ョン都 市 と し
そ の名 残 りを 留 あ る。
め る松 川河 畔 を て、 今 や全 米 ナ ンバ ー ワ ンの人
こ の夢 を いち 早 く 実 現 し た 街で
行 の中 心部 と 、
め立 て誕生 し た ア メリ カ の サ ンア ント ニオ は
川 の湾 山 部 を 埋 ンド ″ の誕 生で あ る。
し かし、 神 通 県 が めざ す 川 の王 国 ″
ソ バ ーラ
焼失してしま っ それを見 にたくさんの人が集 っ
てく ること になる。まさに富山
た。
の建物 の殆どを い界限 に化まれ変わ ってくれば 、
しろ、富山は城F町でありなが ト ラ ンや み やげも の屋 な ど の
。■ 則の大 ﹁
ら、 5
ソバー ・シ ョップ﹂を配置す
空襲 によ って昔 る。松川を中心 に川辺りが楽し
てきた。自動車を 一台も入れな
3月 号
グッドラックとやま
た こと によ る。
川を 中 心 にし た街 を つく り 出 し
中 心 に こ の川 を位 置 づ け ると い
う、 先 見 性 を も った 整備 計 画 を
で き る のだ。
コンベ ン シ ョンを 楽 し む こと が
な いと確 信し て いる﹂
世 界 中 から 観 光 客 が く る に違 い
ト ニオ の都 心部 を め ぐ るた め に 、
画 が 実 現 さ れ れば 、 他 に類 のな
流 れ る都 市 を 知 ら な い。 修 景 計
くサ ンアント ニオの河岸 レスト ラ ン
コンベ ン シ ョンに出 席 す る者
は、 こ の川 の中 にで き た 街 と い
う、 別 世 界 の 不思議 さ にだ れも
た のは、 建 築 家 の ロバ ー ト ・ハ
練 り あ げ、 夢 を 現実 にし て い っ
ま た ゴ ンド ラ に未 ってサ ンア ン
い魅 力 的 な美 し さを 見 るた め に、
が虜 にな ってしま う 。 ま るで 地
下 の街 のよう に、 未 り物 も 進 入
ト ニオ 川 の修 景 事 業 に よ って
グ マンで あ る。 彼 は、 サ ンア ン
﹁
サ ンア ント ニオ は、 観 光 ソ
述 べた。
″ア メリ カ の ベネ チ ア を めざ
″
、
す べきで あ ると 1 92 9年 に
サ ンア ント ニオ市 の将 来 像 の
レベ ルを 少 し降 り た 所 にあ る の
し て こな い異 空 間 が 、 街 の地盤
だ。
川 の流 れ は疎 ま し く 思 わ れ る
、
く ら いゆ っく りと流 れ ロ マン
ゾ ート 地 と し て の可能 性 を ま だ
チ ックな雰 囲 気 の中 を遊 覧 船 が
客 を 満 載 し て や ってき て、 川 の
によ り、 サ ンア ント ニオ は国 内
のど の都 市 よ りも 個 性 的 な 都 市
認 識 し て いな い。 河 川修 景 事 業
って挨 拶 す る。 コンベ ン シ ョン
に都 市 部 を美 し い川 が湾 曲 し て
と な るだ ろう 。 私 は、 こ こ以外
両 岸 にあ る カ フ ェや レスト ラ ン
に出 席 す る者 は、 こ の川 の中 に
で テ ーブ ルを 囲 む人 々に手 を振
で き た 別 世 界 の行 で 、 ア フタ ー
く神通 川 とそ つ くりの地 形
って 挨 拶 す る 。 コ ン ベ ン シ ョ ン
で テ ー ブ ルを 囲 む 人 々 に 手 を 振
に都 市 部 を 美 し い川 が湾 曲 し て
と な るだ ろう 。 私 は、 こ こ以外
のど の都 市 よ りも 個 性 的 な 都 市
潔誌 し て いを L 一
ロカ修 停等 操
によ り 、 サ ンア ント ニオ は国 内
そ ツ ラ ニヽ レ フ ト ラ ン
性 月に ′ .
ヨ
に出 席 す る者 は、 こ の川 の中 に
この構 想 を 実 現す る には、 サ ン
で き た 別 世 界 の街 で 、 ア フタ ー
◆比べてみれば ⋮ ⋮/
ア ント ニオ 川 と同 じ よう に、 川
″
屋 根 のな い美 術 館 ″を 見 る
た め に、 ま た 、 遊 覧 船 に乗 って
富 山 の都 心 部 を 巡 るた め に、 全
いや世 界中 から観
国 各 地 から 、
光客 が や ってく る に違 いな い。
同じよう に市内中心部を流 れ、
サ ンア ント ニオ川は、松川と
河 畔 は、 よ り い っそ う 輝 き を増
ュのよ う な 街 と 感 嘆 し た松 川
″
現す れば 、 旅 行 者 が デ ルージ
く る。 松 川 の河 川修 景 計 画 が実
然 と 人 工が 調 和 し た ″
川 の街 ″
を創 造 す る こと が 可 能 にな って
保 つこと が で き れば 、 護 岸 に自
ら か の方 法 で 川 の水 位 を 一定 に
で 、 この水 を 抜 く方 法 も考 えな
ケ所 程 小 川 が流 れ 入 って いる の
ければ な ら な い。
、
ま た 松 川 には右 岸 側 から 3
定 にな るよう コント ロー ルしな
その歴史を大 切に、神 から授 か
″
った松川を中心に、
東洋 のベ
の独自 の街を形成し てきた富山。
神通川が流 れ、水 の都として
甦ることにもなる。
とし て賑わ った神通川の歴史が
画されて いる。 これが実現すれ
ば、江戸 ・明治時代、市中 心部
と岩瀬港を結び、最大 の通商路
交通で繋ぐと いう、大構想も計
運河 ︵
カナ ルパーク︶を水路で
結び、市中心部と岩瀬港を水上
いたち川、富岸
また、松川、
一鸞 訪“
乙団
の水 位 が常 に 一定 に保 た れ る必
要 が あ る 。 上 流 に は 現在 水 門
はあ るが、 下 流 の いたち 川 が増
水 し た場合 、 水 が 逆 流 し てく る
いた ち 川 と の合流 点 近 く
ので 、
に水 門 を つく り、 水 位 が 常 に 一
洪水対策 からバイパ スを つくり
ければ な ら な い。 と に かく、 何
湾曲地帯 の自然 の川を保存す る
ニス ・水 の都 。と やま″ の創造
に挑戦していきた い。 色︸
す こと にな るだ ろう 。
を進 めて い った先見性 に学 ぶベ
き点が多 い。富山市が このサ ン
0年程 円に
アント ニオ市 から、 ・
姉妹都市 の提携を中し込まれた
川を中心に街 づくりを進 めてい
る奇縁 からだ。
さて ″
束洋 のベ ニス ・水 の都
とやま のモデ ルとして、松川
″
を中心 に ″
川 の街″を つく るに
は、 いく つかの問題点があ る。
▼ リバ ーセ ンター (サ ンア ン トニ オ )
川を中心 に、個性的な街 づくり
と いう歴史を持 って いる。その
一
畿奪しく同じ
街 の 中心 部
街 の 中心部
15m
10∼
ことがある。 お互 い、湾由した
3月 号
グッドラックとやま
Fly UP