...

沖ノ鳥島周辺海域における仔稚魚相 - 東京都島しょ農林水産総合センター

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

沖ノ鳥島周辺海域における仔稚魚相 - 東京都島しょ農林水産総合センター
東京都水産海洋研究報告(1)51-63,2006
沖ノ鳥島周辺海域における仔稚魚相
前田洋志]・小埜田明’
FaunaofflshlarvaeflronlthewatersaroundtheOkino-torishima
lsland,southernJapan
HirosbiMAEDAandAkiraONODA
日本領土の最南端に位置する沖ノ鳥島周辺海域は亜
調査方法
熱帯域に属し,回遊性魚類の産卵場として利用されて
いることが予想される。そこで,沖ノ烏烏海域の漁業
調査は,2005年4月13日,5月19日,||月26~29
特性調査の一環として,本海域における魚類の再生産
日の3回行った。4月13日と5月19日の調査には,東
状況を把握するため,各種ネットによる仔稚魚の採集
京都島しょ農林水産総合センター所属調査指導船「み
調査を行ったので報告する。
やこ」(136t)を,11月の調査には,日本海洋株式会
 ̄--- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  ̄ ̄ ̄
、
、~-、乱
L
b
『---------------------------------J
L
$
、
、
 ̄
■、
、
木星海山
1
1
(
-- ̄ ̄◇レーー、
〆
(
--■凸△-
、
、
!
起----.-ノ
、
ノ
/
/
/
--ヂヂ
/’
ひ令一へ、二コ
 ̄守凸マーPP⑤。● ̄か
(
、!)
t。、、、
〆
〆
{
■
21。
、
、
、
「
へ
。#jBr2::IqD
一
、
一
、、
、
つノ
/
ゾグ
ノ●〆
|//
一
fjI
ノノ
ノ
/
/
〆
〆
〉
〆
/
/
/
ノ
〆
ダダ戸
′
/
ノ
/
/
/
!
、LL
、
話~、、、
、c、礼
、---=●。。-足
や■--■
■L、~
、
〆〆CG、、0
、
、
、
、
○
、、/"--
/~ ̄、
(=
■■、
、
二宇一
/
、
、
、-夕〆
○
0
ニーロー
グー
/
L-UU■~
'
、
/
シ
一
ナ
〆
〆
~
〃61-0〃6ノ
、
1
一グ
、
1
L
、
』
へ
P
4』
(
へ
、
ノノ
』
、
r
Kリグノゾノ
JdJb』iⅡ
、’し
、
(、
「●グr
、10.0:60△ず
)
、
、
、、~
$、b64dFjJ
[
、
Lr〃//
〆
、.」
一
/
ン
●〃T●iIJ1●00h$
nlJjびび■Ⅱ10も
rIfjIP
I
1F
●、、‐./ ノノ
〆、『
i「、
》
ノ
/
サ
{
〉
jr
/r
/Jlj
/
、
〆
一
一
一
〉
グワヴリ0■60Ⅱ0,、ロ、
、
、f・IqG6q■tⅡⅡ0イーロ●1
ノグ」
必
/Iノ
天王星海山
し/〈、
鞄
ノ
ノ
,/~~〉/
 ̄三一F
、
t0E6.、IJJJfI卜、、、
JJWJ
)i'’
<>〈
ノ
′
/
ひ
5
1
急
、、11‐〃
、/
1口
20。
/
)
ノノ
、ノゲ
【
/
’
/
。、四Ⅱ3D・●1口-
llIl
ノ
ノ
/
'
137。
136.
図1沖ノ鳥島周辺における仔稚魚調査地点
l:沖ノ鳥島西,2:沖ノ鳥島北,3:沖ノ鳥島東,4:沖ノ鳥島南,5:沖ノ鳥島東方沖合
東京都島しょ農林水産総合センター大島事業所〒lOO-0212東京都大島町波浮港18
-51-
社所属調査船「第七開洋丸」(499t)を使用した。調
結果を表Zに示した。4月には4調査地点で昼夜各1回
査地点は沖ノ鳥島を中心とした東西南北方向の海域に
(合計8回)の曳網で14科の魚類仔稚魚が確認され,
4調査地点(図l)を設定した。また,11月には上記4
全部で173個体が採集された。出現割合は,ハダカイ
地点の他に沖ノ鳥島東方沖合木星海山,土星海山,天
ワシ科が最も多く67個体(39%)で,次いでヨコエソ
王星海山(図1)上で調査を行った。各調査地点の位置,
科35個体(20%),トビウオ科16個体(9%),シイラ
使用ネット曳網時刻は表lに示すとおりである。仔
科9個体(5%)であった。
日中の調査では8科94個体が採集され,出現割合
稚魚の採集は,各種プランクトンネットの表層および
はハダカイワシ科47個体(50%),トビウオ科11個体
中層曳きで行い,以下のような調査法によった。
表層調査には新型稚魚ネット(渡邊1992),口径
(12%),ヒメジ科91固体(10%),シイラ科41固体(4%)
130cm,網地54GG(以下リングネット)を使用した。
であった。特に東側の観測地点1ヶ所で約半数の57
曳網速度はネットの網口部が半分海面上に出るように
個体が採集され,他の3調査地点では10~15個体の
船速2ktとし,曳網時間は10分間とした。「みやこ」で
採集数であった。
は右舷舷側にネットがくるように調整し,一方「第七
夜間の調査では9科79個体が採集され,出現割合
開洋丸」では船尾よりワイヤー長50mまで延ばし曳網
はヨコエソ科35個体(44%),ハダカイワシ科20個体
した。4月13日の調査では,同一地点で,日中と日没
(25%),シイラ科51固体(4%)であった。ヨコエゾ
後の調査を行い,出現種の比較を行った。
科は夜間にのみ採集された。夜間では北側の調査地点
1ケ所で大半の46個体が採集され,他の3調査地点で
中層調査は,改良型NORPACネット(口径40cm,
網地45OG)によるワイヤー長150mの垂直曳きを行っ
は8~13個体の採集数であった。
5月には4調査地点で各1回合計4回の曳網で7科が
た。4月13日の調査では,同一地点で,日中と日没後
確認され,全部で2051固体が採集された。出現割合は
の調査を行い,出現種の比較を行った。
5月19日には,沖ノ鳥島南調査地点でMTDネット
トビウオ科が最も多く1851固体(90%),ダツ科2個体
(口径45cm,目合335#)による層別採集を実施した。
(1%)となった。調査地点別の採集個体数は,南調査
曳網水深は第1回目が,200,250,300,350m,第2
地点が最も多く168個体,次いで西調査地点の29個
回目が25,50,100,150mの各4層合計8層であった。
体,東調査地点16個体,北調査地点の2個体となった。
11月25日には,同じくMTDネットを用い,土星海山
5月の調査ではハダカイワシ科がほとんど採集されな
でワイヤー長75,,150,,225,,300mの4層曳きを
かった。
行った。曳網は,傾角45.に安定後,船速2ktで30分
11月の調査では士星海山,木星海山,天王星海山,
間行った。MTDネットには,各ネットに小型メモリー
沖/烏島東方海域を含む8調査地点で合計9回の曳網
式深度計(アレック電子製,MDS,毎分計測)と濾水
を行い13科が確認され,全部で2781固体が採集され
計(鶴見精器製)を取り付けて調査した。
た。出現割合はハダカイワシ科が163個体(59%),
11月27日には,沖ノ鳥島東方沖合,11月26日に土
ハダカエソ科27個体(10%),ホテイエゾ科14個体
星海山,11月28日には天王星海山でボンゴネット(口
(5%),ギンハダカ科12個体(4%)となった。これ
径60cm×2,目合い335/L)を用い水深130mからの傾
らの中で水産上重要な種としては,サバ科のメバチ
斜曳きを行った。ボンゴネットは船尾より所定の水深
川'""z/so6es"sl個体が出現した。11月にのみ出現し
までワイヤーを延ばし30分間かけて表層まで巻き上
た種としては,マカジキ科,アンコウ目,アナゴ科が
げた。
少数であるが採集されており,一方,トビウオ科は全
各ネットの採集物は,ネット引き上げ後直ちに船上
く採集されなかった。
にて5%中'性ホルマリンにより固定し,下船後,研究
中層調査における改良型NORPACネットl曳網あた
室において,種の同定を行うとともに個体数を計数し
りの採集個体数を表3に示した。4月には4調査地点
た。学名は中坊(2000)に従った。さらに種の同定
で日中と夜間の調査を実施し,合計8回の曳網で8科
が可能であったものについてはLeisandCarsoM2004)
101個体が採集された。不明種を除くとハダカイワシ
に従い,体長の測定と発育段階の確認を行った。
科が最も多く採集されており,次にヨコエゾ科となっ
た。昼夜の比較では,採集数が日中で31個体であっ
結果
たのに対し夜間で701固体と多かった。]1月は7調査
表層調査におけるリングネットl曳網あたりの採集
地点で7回の曳網を行った。全体的にl曳網あたりの
-52-
表l沖ノ烏島調査地点情報
調査地点名
使用ネット
20o2y
2005年5月19日
13:39
20o25/
RN
2005年5月l91E1
2005年5月19口
2005年Ⅱ月24日
2005年11月25日
2005年11月26日
2005年11月27日
2005年11月28日
2005年n月29日
2005年11月291三’
2005年11月29日
2005年11月29日
2005年11月26日
2005年11月27日
2005年11月28日
2005年11月25日
2005年5月19日
2005年5月19日
14:50
Z0o27′
20.25′
21.l9
20o49
20o49
20o24′
19.36′
20o2y
20o25ノ
20.27ノ
20.25ノ
20.49′
20.24ノ
l9o35
20o49
20o2y
20o23ノ
LNP
LNP
LNP
LNP
LNP
LNP
LNP
中中中中間間間間
RN
RN
RN
RN
RN
RN
RN
RN
RN
RN-l
RN-2
沖山
ムロ
RN
RN
RN
RN
RN
RN
ムロ
沖山山
ポンゴネット
ボンゴネット
ボンゴネット
MTD
MTD-l
MTD-2
17:S5
1840
l9:46
20:45
21:30
22:10
23:00
17:00
16:54
16:47
2020
21:35
22:44
23:49
1610
17:17
18:25
1925
2035
m:19
22:04
15:40
15:15
18:00
1930
1937
19:00
2030
21:45
22:53
23:59
20:00
19:Sl
l920
1825
912
1025
経度
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
LNP
20o25′
570157019000590570-57019590799000590900900
0601060113430400601060140405-1343040134133
LNP
LNP
緯度
]637
136.59ノ
136.05′
l36olO/
l36oO4′
l36o59′
136.05ノ
'36.1.
136.04′
l36o24′
136.32′
l36oOO′
l36o価′
136.59′
136.04ノ
136.08ノ
136.59ノ
136.05ノ
136.10ノ
136.04ノ
l36o59
l36oO5ノ
l36olO′
136.04ノ
136.04′
136.59′
l36oO4′
136.08ノ
I36oI9
l36o24′
l36o24ノ
l36o3z
l36o00′
l36oO5ノ
l36o59ノ
l36oO4ノ
136.08ノ
136.24ノ
l36o3z
l36oOd
l36o24′
l36oO5′
136.05ノ
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
7:58
RN
LNP
調査時刻
6-796-798000600617961790600388000600800800
352535254000390352535259390544000390400400
2005年5月19日
LNP
~j1j1j1j1ノーノーノーノ
沖
士鳰矼士
RN
LNP
沖山
西北東南西北東南
rlr17lrlJlJlJlrI
沖
木士士鳰旺
22:47
20o26′
20.25/
Z0o2Z
20o25ノ
20.26′
20.25ノ
Z0o2Z
20o49
20o24ノ
l9o36′
Z0o23′
20.25ノ
20.27′
20○25ノ
20.25′
20o28
20o25ノ
Z0o2Z
20o25′
20.26ノ
20o25ノ
20o2Z
LNP
ヘロ
叩叩叩叩榊荊燗榊剛献海
ーーくくllll星島理南西北東日日日〔口夜夜夜夜南西北東劉鋼調奉珈南西北東翻鋸軸珈南南
沖
西北東南西北東南士鳰天
RN
日付
2005年4月13日
2005年4月131」
2005年4月I3p
2005年4月13日
2005年4月13日
2005年4月13日
2005年4月13日
2005年4月13日
2005年11月26,
2005年11月27日
2005年11月28日
2005年n月29日
2005年11月29日
2005年IlH291ヨ
2005年11月29日
2005年4月131三1
2005年4月13日
2005年4月13日
2005年4月13日
2005年4月l3H
2005年4月13日
2005年4月13日
2005年4月13日
LNP
注)RN:新型稚魚ネット,LNP:改良型NORPACネット
採集個体数は少なく,土星海山,沖ノ烏島東方沖合,
科8種107個体が採集された。採集魚の鉛直分布をみ
沖/鳥島東調査地点では仔稚魚が全く採集されなかっ
ると,25~100mまでの3層における採集個体数が合
た。不明種を除き3科13個体が採集された。採集され
計1021固体と全体の95%を占めた。さらに,150m以
た魚類のうち最も多くかつたのはハダカイワシ科の8
深の層では採集個体数は0~21固体と僅少であった。
個体であった。
25m居では6科54個体が採集された。その内訳をみる
MTDネットでのl曳網あたりの採集結果を表4に
と,ヨコエソ科のウスオニハダカqノc/or/,o"epα///`/aが
示した。また5月19日に沖ノ鳥島南調査地点で行っ
28個体と最も多く,次いでハダカイワシ科が19個体,
た曳網水深の変化を図2に示した。8層(F1的水深は
ギンハダカ科のヤベウキエゾ川c/gzィe〃/α〃〃6Mα
25,50,100,150,200,250,300,350mであった
4個体,ヤリエソ科のマダラヤリエソEve'"?α""e//α
が,図2によれば実際の曳網水深は目的水深より深く,
/"cノノ、,ニザダイ科の一種,エボシダイ科のホソオキ
25~200mおよび250~450mであった)の調査で8
メダイ0,6/cePMa,/c〃c,/、/"sが各l個体採集されてい
-53-
一一
[)【
つ『
ト
エCl
一
}
「
函い[
【
ー
づ
一
い[
{
[「
臼寸
嶽堂画一畔雄es担掲緊副「柿一埋熱(剥
<□
①口宮口」○四
⑪ロ宮拐一一⑤四
⑪口つ酒□〔poQの
①口C垣○二口○口⑫目
:宮{[二日①①
⑪ロ己雪一二『言
:宮{{臼目①
⑪⑤宮口⑪口二二【渭○9
⑪口つ旨○万四
①ロ已疸⑪○○○〆四
⑪ロ己弩ごロ泊⑭白田
①⑤百出⑭色①9
⑪ロで垣口[ロ○拐○消○一一言
:宮忌日Bの○国○○
①ロロ目【二一二。届○二凸
:己冨一m⑪自日」のく
⑪⑤ご泪口胄○拐○宮口一の『言
①ロロ{ロ二○一Q【一三
⑪ロロ『ロQ渭団{①QoQの
①ロ己{ご{。⑪{甸渭ロ」
四⑪自国&{皇s]
鳶八、や倶鮎く
燕八H八冊
莚戸H佼鮎/、
鳶戸Hや卜將
燕R鮎く鮨恒一
鳶R鮎く入肝
鳶八Hnm
鳶八口やn戸
蕪ハロヤトいい偵
莚hトト
騨Iem心、ハト
℃つち疸臼①9 蝉Iem闇心、ハト八十℃、卜
莚肝くりR巾須八冊
燕や△狼i全町
鳶く中
燕杵嗣枳,
鳶Kr枳卜恥口勺
鳶トハペ
鳶介K1
鳶トヤハ
燕罰鮎
燕楡心辿一
如堂枳隈血雌へ珪邑○コ連咄川脂皀三厘酬弔ご《ヨ連咄借云い二OU-医喪畔津(輯
寸{
[内
「へI-
いつ寸句
ユニ可示
54
工
トn
 ̄
一<才
){{
西『
【〔『
 ̄
、
で、 ̄ ̄
-<「
○{
一○【
弓
cト
、、
、辻士
『~
、C
 ̄
V~)
弓
、
ト
c{、
【同
一
目深
<「
[
い{
ヨ(
う
言
【、【
山四○
「、!
「、
弓
 ̄
 ̄
喋埋雌雄一一頭莚n吊り二訂併心八「|叩乍一将U一賛嘆ロ輌一血皿へ任一畦mCR同陥
〔ヘI
 ̄
 ̄
1111口
>u
「、
=
~
-(ヘU「、「、
~
「、I
、・
一一弓
oc=
-<「
 ̄
~
<「
~-、C(ヘl
戸
<「(-61
ヨミ。戸弓・NC、COC
市中
○
C
{
○
m
し
{【
m-
函【
CN
[{
m
「
C『
m
ト
m
[
、『いN[Nm
-
【【[、「
歴怪
亟寸
西
C
い{
C}
弓=
 ̄
燕遣画一畔塗es但掲堅臥円画一熱(鼬
⑪□ご目己目旦⑪{⑪泊ロ凸
①口で{二口。」o【一言
①ロロ{⑤ヨロ[■ロ{⑪『言
①ロロ自寓口出国
呂亘oEoz
莚杙bKW
燕八HR鮎/、
鳶ハロ〒R鮎く
莚損い一mR
莚侑訟須iハ
燕〒鮎八鶚H
55
仕弄、四s
:宮皀pmaの{く
薫気Hや、心侶
二一頭延碧畑需)布如
のロ百百○つ。「一己甸口Q
燕偵鮎く八肝
弓
⑪口己一【二一二U扇○二」
鳶〔Hnm
蝉晋時
①□百百日Sの○口○○
卑燕
一
偶圏經笄
任亘
 ̄ ̄
喋娼畔雄一一頭薫叩吊り二試棉Q記函。z副週渚叩乍一得U一茸堂口匝噸唯へ芒←出二mm僻
隈庖脛笄
(ヘ」
【
 ̄
四○伊ロ榧隈笄圏
画室
 ̄
 ̄
 ̄
、{「
1,(へ1 ̄-(へICI--弓C、
「、】、・
~
函[
C
C
つい「
Cト
同寸
、ト
【ト{
【寸
○m「
[
同日
Cm-
四○
寸、
いぶ
Cm[
P
{
Cmm
{
CCm
○
Cm向
[
○○【
臼
日
○m{
ロ伊二二
〔[
、{
○○[
い、
守い
 ̄
 ̄
 ̄
鳶や△頓ドミ鮎
蓮Kr倶卜毎口尽
荏や圷半Ⅱ
燕卜?
鳶やいふ指H
鳶や恥H、
荏詠く単斗
燕椋心一価偵
無竺画一畉迷e二但掲堅田再画一燕(担
如蓮根揺血血へ堂邑○三厘叫冊隠卵』二連酬料己(組
⑪ロ己『ロ一○国
:百一【二日の①
困亘昌二旨5く
⑪⑤ご}ニロ。」。【一二
①ロで『ロQ出口「⑪QoQの
⑪□ロ(己『9⑪{⑤渭甸②
⑪ロ己[弓①自白ロ回国⑪シ巴
⑪口ロ一二一回⑤。⑤一つ閂
⑪⑤己{⑪]⑫。。⑤「ロ]三
o口で『【二一ヨQ扇○口色
⑪⑤己君[因。)mop⑤{の]ご
:宮忌日。一切○二○○
①口で■ごロ衿、□凹
め①自巨&ヨ已曽「
灘懸余
燕穴Hヤト椙
燕仮鮎く入肝
莚穴Hnm
鳶ハロヤト、いR
蝉lem肝十心
薫る、やR鮎く
燕戸HKト
鳶穴H弓午
鳶穴HR鮎/、
燕杙心【¥いり気w
鳶八H八梧杵心恰
⑪⑤ご渭忌衿①9 燕心、ハトハト心、卜須+Hうぐ気〃
⑪甸己目ロ⑤写二日
⑪□ご一口。、{二四
のロ己帛ロヨロ[皀口[⑪}三
⑪ロロ眉□甸曰
:宮⑪曰。z
m【
函同
寸
{
つ弓
「「
【ぶ
{
○m
(日)肇署
一詠喘
匹碧三懸
亟
-56-
〔『
函
mN【
□
 ̄
V~)、◎
弓
 ̄
〔へU〔ヘリ
 ̄
戸
、◎
-61<「(ヘリ
一で、I
『~~
蝶聖職崖戻燕叩冊U二試怜h八鵯・ロ邑二叩乍一得U一茸建国匝岨血へ黛出の三【寸脂
1,
【~
一・61
【◎す
○つm
 ̄
「、1-ミ・(ヘリ
<「弓
トCl弓〔~、】(.、l、C<「、 ̄
-(ヘ】戸。、
n入梧而入窄n入鶚
笹
画
ロ伊ヨニ
画
〔ヘI
 ̄ ̄
弓
 ̄
●◎弓
 ̄ ̄
<「「、
-
市や
●
「、」
unln「nV)
cIlnr~、Clの(へl「、l「、、c『~。、 ̄qn
=
経過時間(分)
06:OO13:0020:0027:OO34:0041:0048:OO55:OOO2DOO9:00
0
100
200
300
400
500
600
水深(、)
図2-12005年5月19日沖ノ鳥島南調査地点におけるMTDネット第]回曳網水深変化
経過時間(分)
00:OOO5:0010:OO15:0020:0025:00300035:OO40:0045:0050:00
50
100
150
200
250
水深(、)
図2-22005年5月19日沖ノ鳥島南調査地点におけるMTDネット第2回曳網水深変化
る。50m層では,5科35個体が採集され,その内訳は,
また,この調査地点では75~300mの各水深で仔稚魚
ハダカイワシ科22個体,ギンハダカ科ヤベウキエソ6
が採集された。
個体,ヨコエソ科ユキオニハダカqノc/Cl/、"eα仏α5個
ボンゴネットによるl曳網あたりの採集結果を表4
体,ハダカエソ科ハダカエソルs/、/epjMJpo"jcaとエ
に示した。沖ノ鳥島周辺海山での出現状況は,土星海
ボシダイ科ホソオキメダイが各1個体であった。
山で13科172個体,天王星海山で4科34個体,沖ノ鳥
11月25日に土星海山で行ったMTDネット(75,
島東方沖合で9科42個体が採集された。最も多くの個
150,225,300mの4層)では,10科107個体が採集さ
体数が採集されたのはハダカイワシ科で,各調査地点
れた。その内訳はハダカイワシ科が64個体と最も多
とも同様の傾向が認められた。
く,次にギンハダカ科ヤベウキエソ20個体となった。
-57-
之厘
□円『二
z函
z函
z“
(乙榧
(e榧
歴
(乙慨
(乙榧
(乙任.(z)図.(z)隈.(e榧
垣二・面、
亟寸
亟守
亟m
亟寸
亜寸
亜『
ト.寸IC。す
moC-I【.@
〔・つ[
〔・トー
C、い
、。べべ
、c・ト【
図.①バート。、{
一試棉Uく』】○z副幽沼函』zヨニハ特軽謹副藻三函(担
四一□』量④這○ミヨベa。』Q〈》ミ
倶鮎/二項r
枳鮎く〆心
枳句/二心入ユヨi菰
快鯲くいてや
ミミミ詫○邑巨屋ミベ&“琴}{
倶鯲く十く績十
ミ一目C←へ(a匂一ミ『べこ。』ロー)ペ
吟ミロペロロロ○皇⑪ごベロミミロ量ご農凸○匙ミUp
仮鮎く+/ミヘー
【H仮いく
U8・台量ごミミロ量日①ミミ勉(〕
倶鮎/へK十
【H【¥
sQ(匿○ロゴへ巨旦U一○と閏、曰
便鮎/、六十公K{u
ハH弓+いいI
屋ミ廷一Pへ旦窪ミさ員④曰
ロロ迂量ご{』ごロ一一m二○UQ(嵜〕
屋ミUミミ旨【ヘミさ冒辿曰
〔H佼鮎く竿午
枳ぶく六十「m中
仮いく×+や毎詠ド
偵鯲/へメトロ、侑
ミミ。§ミミ旦冒aog言当
ハH枳鯲/ヘムコトく
己S即⑩}Uこさ言○匡○ミ④ぢ
KC量ご乞鍾〕〉『m
[Ⅱ群いて十
栢心K〃
仮鮎くⅡ指K心
xE旦旨’ミ冨日⑩『
勺、(一一ごa⑪匡○ベ』○一□(〕
目、ヘミミEE、へ』:副昌E
RいくⅢ侑肝Ⅱ
こ『』ご}〉『Qご」廷⑪』めど」』堂。』ぬ○厘口一四「ご
ごQ}ごUECこ』。一旦(〕
【H排心排侑
GE⑪こざべこSSQ
長鮎/へKH
卑晨
ハロヤ、ヘヤトハロヤ毎
枳鮎くぺiやい【特
【H八倍$1口い
卑朴
堅豊ごミミロミ}・這勾EQ竜
ミロミ④(』。gペロSSQ
UE、へ①へ二○a臼、へ、言辿Q忌巨
8這昌8℃ミヨ○這冒mq
ご皇一ミロロ踵へ畳、一局○定CEm』め
ごQ君ミミ、量目E④ニロ
ミ§ミ6二当菖・量○一ミミ身
(z)》脛樫《(e》丹□《や廷枳隈岨血べ共山○《ヨ連田川k白《ヨ建剛判△(ヨ厘酬偕菖〉二OU-信喪班津(担
之函
□
「函0m.C
□・極
@.m-IC.ト
ロ伊』三
、.〔弓I『。、『
亟二
酉二
酉二・亟寸
亟二・亟吻
ロ伊三・,八鶚
四○
(乙回.(e榧・ロ
榧.四○
曰z]・ロ已二
m入梧
、入弔
【・西内Iの。の
@.つ、’ず.C
つ.⑦IC・曰
①.○{I曰.い
亟三
画二
四○・□・催・]下図
正二・亜吻
〔.◎
@.ト
□倍二・h入指・之図
四○・□
亟ぐ
ト。い[’ず。、『
①.、
n入鴨。z臣
榧.四○・□・催
亜m
巨二
□』二・h入鵯・之函
(zご示
亜宮
o0Cl「〔
「寸一1m・m
垣二
」Z昌
□
任
亟m
亟二・匹P亜寸
「【{IC.m
四○
之函
榧.(z)任・四○・骨・ロ・任
C。【mIm。『〔
□・隈
n入鵯
榧
亜P亟寸
つ.oIC・曰
祠人語
□倍一二
」z]・□臣三・h入鵯・Z国
(Z)図.(z)笹。(e圏’榧.(z)笄
亜二
亟三・亟寸
口皀二F、入鴨・Z啓
』z日・ロ伊]三・Z“
口
「『【IC.【
四○・(e圏.(e催・ロ・涯
面二
ロ伊一三
四○・伝・ロ・催・回
温朴
n入指・Z餡
口」三・m入椙・Z函
忘喪慨塗
(日日)圏鰯山竺燕遣里
一試鳴
 ̄
一K「一睡鐸止但暮扣但EP拙騨唇刊雌雄いこ律U一葺厘図画血皿へ堂出gCNm脂
58
<「
 ̄
。。=clmR〈「、--
=曰
=ずい房爲巴。。
〆〃,
三二二三二重二三112二
圓・保・任
榧・回・隈.(e隈
任・図・任
榧
□
腰.(乙任
任.(z)図.(z)隈.(□)圏.(□)任
侶
□
R
D
D
亘寸
亜P亜寸
亜m
亜m
匝三
亟T亟寸
亜P亜寸
匝三
正二
亟二
面二
亜三
m.⑭-0「寸
『。[ずIト.Cm
℃。{「1,.m
い、【{Iト.@
①.○[
西。○弓
【・函I【・寸
司ooImom
つ.寸
[・西1,.,
⑧.い{
C・Cl守。〔
い。m
哩喝}.(〔
焉・腰・図・隈
伜]士
#厄細川弔骨一〕薄旦
亟の
』則Ⅲ
一試慌Uく〔軍○之司囮沼さZ目《一試特軽謹剰蕪三厘(俎
旨⑪Qご吻閣ミニ{旨①、
巳昌冨喀ご』{喝一一ベロ匙己一喝④ン【
冒・ミ、ミ・亘之ミミロミごミ・と
ご局④凸○二『屋屋弓盃田
十輪ロ毎余十八く
Kr偵辿ハロ勺
卜てK
トヤハ
杵ハ枳十卜心ド
ここ一一(詩号べご量UごくQ声晋(嵜〕
Sm半汁侑
喝ミロさ目ごS旦昌ご己》『U
三君82:一ミ、82:ミ一目・}含
杙心辿ニハヘⅡ
笂く併杙天野一
b鄭一電8号幻ごくQ壱ミE■
栢心、吉I【
ヤ圷穴排棯【椙
勾言べ農邑一QC量○ヘヘヘミ『』④CUC浸閂
吃電匙③ミ声ごUご昌凸ミ巨包員澪一Qご島s物ミ①CQ。法U農ごa
S・〕坊【)』『〕ケョへsへ」
榿心、一【m本
侑心、一W口和く
ミミロ官ミミミ①ミミ身
ミミ旨C負〕ご『助堂ごこ『,へ一員Qご負釦■
Kl仮卜い□心
寺[
己曰・$』口。』ロ((堂勾言邑昌aPC(ミご『ベへ昏崖ごく、へCa岑潭(〕
」K「一睡謹止狸唇初胆匝P冊蝉裏側琲寵PS得U一茸建国匝蛆雌へ珪畦いつ[(杣埠)、傭
b>山
Z
目
「、
[~
R=
円、三m
二
[ ̄
□
□
臣
59
するものの,全体的に各調査地点や各種ネットで普通
考察
に採集されており,沖ノ鳥島周辺海域においても優占
沖/鳥島周辺海域において各種ネットにより151-1
種であった。ハダカイワシ科魚類は漁業対象魚として
33科133タイプ,合計1233個体の仔稚魚が採集され
直接は利用されることはないが,マグロ類やイカ類な
た。このうち種まで同定できたものが39種確認され,
どの有用魚種の餌になるなど,沖合域での重要な資源
リストを表5に示した。
の一つである(多紀ら2005)。
トビウオ科Exocoetidae
沖ノ烏島周辺海域での出現仔稚魚の内訳は,春季の
トビウオ科やシイラ科など表層性の魚種,ハダカイワ
種まで|ril定できたものは,サヨリトビウオ
シ科,ギンハダカ科,ヨコエソ科など巾・深層性の魚
0W)or力α"z/〕ん"s〃ノノcmp/e,WS〃,/c,〃/e,WS,ハゴロモトビ
種が多くを占めていた。採集総個体数の多かった4科,
ウオnocoe/"s''70"ocj〃ん"s(図4),ツマリトビウオ
および水産上重要な種それぞれついて以下に考察を示
Pα肥xocoe/"s伽c/】りや/elzMrac/jリlp/elws,ニノジトビウオ
す。
HノノWMC〃柳speaノノノge'の5種で,他に種まで特定でき
ハダカイワシ科Myctophidae
なかった12タイプの仔稚魚が採集された。今回の調
種まで同定できたものは,ウスハダカMノaOpA""7
査中,ハゴロモトビウオとニノジトビウオの成魚がタ
or/e'7/α/e(図3),イバラハダカノMW"osw",,ツマ
モ網により採集されており(加藤ら2006),両者は本
リドングリハダカノヨ〕w)ルノ'w,'Dx/'""''1,マガリハ
海域で仔稚魚から成魚まで確認された。トビウオ科は
ダカ51〕ノ'"Mop/、'wseVe'wZq""/,マルハナハダカ
11月に全く採集されなかったことから,本海域にお
Ce,7/,o6,α"c伽α"clMJ,ナガハナハダカCchaeroCep〃α/Ms
いて,トビウオ科の産卵が春季に行われていることが
の6種で他に種まで特定できかなった21タイプが確認
示唆された。これは,5月の調査において成熟したト
された。
ビウオ類の成魚が多く採集されたこととも一致する。
本科魚類は外洋域の中層魚であり,生物量は最優位
ヨコエソ科Oonostomatidac
にある(小沢,1988)。本調査においても,採集総個体
種まで同定できたものは,ネッタイユメハダカ
数中の41%を占めており,5月には採集個体数が減少
DliP/OP〃oslfae"/α,ユメハダカロme"/αノノs,ユキオニハ
鐘
図3ウスハダカMc/叩〃"",Mel7/α/e2005年4月13日
に沖ノ鳥島西調査地点で新型稚魚ネットにより採集さ
れた。(体長233mm,稚魚期)
図5タイワンアイノコイワシE"clQIs/c〃oノノ"αp""c/旅r
2005年11月29日に沖ノ烏島西調査地点で新型稚魚ネッ
トにより採集された。(体長ZLlmm,屈曲後仔魚)
1M;i洲揃『…W』…
図4ハゴロモトビウオEXocoeノWS〃7ol7oc/〃〃"82005年4
月13日に沖ノ鳥島南調査地点(日中)で新型稚魚ネッ
トにより採集された。(体長37.4mm,稚魚期)
図6メバチ71/7""""so6es"s2005年11月25日に土星海
山で新型稚魚ネットにより採集された。(体長55mm,
屈曲前仔魚)
-60-
図8ミズウオ4ノビノ,/sα"'wM?、x2005年4月13日に沖ノ
図7フウライカジキTbか叩""WISα"91M'℃s/ノブ`v2005年11
月28日に天王星海山で新型稚魚ネットにより採集され
た。(体長49mm,屈曲前仔魚)
烏島北調査地点で,改良型NORPACネットにより採集
された。(体長7.6mm,屈lill期仔魚)
ダカ,ウスオニハダカの4種で,他に種まで同定できな
ングネットにより表層でI個体採集された(図6)。採
かった4タイプの仔稚魚が採集された。
集個体は体長5.5mmで屈曲前仔魚であり,発育段階
ユキオニハダカはヤベウキエソに次いで採集個体数
初期の個体であった。ColletteandNauen(1983)によ
が多く,合計58個体が採集されているが,このうち
ればメバチは世界の熱帯から温帯域に広く分布し,北
の45個体は4月13日の沖ノ鳥島北調査地点でリング
緯10.から南緯10゜の問では周年産卵が行われ,北半球
ネット(夜間)l曳網により採集されており,平均的
では4月から9月が産卵盛期であるとされている。ま
には採集されなかった。
た,西川(l988a)によれば,仔魚は夏季に本州中部
ギンハダカ科Phosichthyidae
沖合に出現するとしている。今回の仔魚採集時期より,
種まで同定できたものは,オキウキエソ〃'7CノgZ'e,Wa
沖ノ鳥島周辺海域においては11月にもメバチの産卵
powerjae,ヤベウキエソの2種で,他に種まで同定で
が行われている可能性が示|度された。
きなかったlタイプの仔魚が採集された。ヤベウキエ
マカジキ科Istiophoridae
ゾは今回の調査で,合計65個体と採集個体数が最も
フウライカジキ7と"叩/z"WSα"gzM'、WSがl]月28日
多く,表層から中層まで各種ネットによって採集され
に天王星海山でリングネットによりl個体採集された
ている。ハダカイワシ科同様,広く出現しており,資
(図7)。採集個体は体長49mmで屈曲前仔魚であり発
源量が多いことが示唆された。オキウキエソは]1月
育段階初期の仔魚であった。
26日に土星海山でボンゴネットにより8個体が採集さ
フウライカジキの産卵期は冬季であることが成魚
れている。ギンハダカ科魚類もハダカイワシ科魚類と
の生殖腺などから推測されている(Nakamura」985)。
同様,水産有用種の餌生物になっている。
一方,西川(l988b)によれば,本種は日本周辺では
カタクチイワシ科Engraulididae
夏季に琉球列島沖合域から出現するとされている。今
タイワンアイノコイワシE"c7as/c〃oノノ"αノブuノ"c/(/b八図
回の採集結果から,11月に本海域においてフウライ
5)が11月に表層のリングネット,中層のボンゴネッ
カジキの産卵が行われていることが示唆された。
ト,MTDネットによって合計11個体採集された。本
ミズウオ科Alepisauridae
種はカタクチイワシE,79,αUイノノ1s/叩O"/C"Sによく似るが,
ミズウオA/epMz""s/blDxが4月13日に沖ノ鳥島北
臂鰭より後ろの尾部腹面にある一連の黒色素胞が隙
調査地点で改良型NORPACネットによりl個体採集さ
間無く連続的に見えることから識別することができ
れた(図8)。採集個体は体長76mmの屈曲前仔魚で
る(田北1988)。本種は南日本,西太平洋,インド洋
発育段階初期の仔魚であった。ミズウオの成魚は北海
に分布し,産卵期は春から夏とされている(多紀ら
道以南~南日本,太平洋,インド洋,大西洋に広く分
2005)が,今回の調査では11月に仔魚が採集されて
布しているが(多紀ら2005),沖山(1988)によれば
おり,沖ノ鳥島周辺では本種の産卵期は長期にわたっ
日本近海において仔稚魚の記録はないとしており,本
ていることが示唆された。
個体が本種の仔魚の日本近海における初採集記録であ
サバ科Scombridae
メバチ71/71"7""so6es"sが11月25日に土星海山でリ
る可能性がある。一方Ambrose(]996)は,ミズウオ
の仔稚魚は北緯29゜48'以南,東経179゜04'以西でのみ
-61-
採集される,としており,沖ノ烏島周辺海域もこの海
のうち種まで同定できたものが39種確認された。本調
域内に含まれている。したがって,今後本海域では仔
査では,トビウオ科やマグロ属のメバチ,マカジキ科
稚魚の採集調査を続けていけば,ミズウオの仔稚魚が
のフウライカジキの仔魚が採集され,回遊性の漁獲対
さらに多く採集される可能性も考えられる。
象魚の産卵場として,本海域が利用されていることが
明かになった。また,水産上重要種の餌料生物として
今回の調査では,トビウオ科やマグロ属のメバチ,
マカジキ科のフウライカジキの仔魚が採集され,回遊
重要なハダカイワシ科魚類などの生息も認められた。
性の漁獲対象魚の産卵場として,本海域が利用され
ていることが明かになった。このことは同時に,三谷
キーワード:沖ノ鳥島,稚魚,仔魚,プランクトンネッ
ト調査
(1991)の指摘するように,本海域が日本本土や小笠
原諸島海域において見られる魚種の熱帯域における補
謝辞
給源としての可能性を示唆している。また,今回の調
査で水産上重要種の餌料生物として重要なハダカイワ
採集調査にご尽力をいただいた「みやこ」の黒雲輝
シ科魚類などの生息も認められ,マグロ,カツオ類な
一船長はじめ乗組員の皆様,および,「第七開洋丸」
ど漁獲対象となるような大型回遊'性魚類の餌料となっ
乗組員・調査員の皆様に心よりお礼を申し上げる。
ている可能性が示唆された。
文献
沖/鳥島海域(木星海山~天王星海山)について本
ネット調査の結果と,同時に実施した表中層トロール
Ambrose,,.A、1996.Alepisauridae:LallcetHshes・Moser,H、
の結果(前田ら2006)を比較すると,ネット調査では
G、,edTheearlystagesofflshesintbeCalifbmiaCurrent
18科39種(種まで確認されたもののみ)が採集された
Region、CaliforniaCooperativeOceanicFishcrics
のに対し,トロールでは23科41種が採集され,この
lnvestigations,Atlas(33).NationalMarineFish
内11種が両調査に出現した。ネット調査で採集数が
多かったヤベウキエソ,ユキオニハダカ,ウスオニハ
Service,SouthwestFishSci・Ctr.,LaJolla,pp、379-381.
Collette,B、BandC・ENauen・’983.Scombridsofthe
ダカのうち,ヤベウキエソのみがトロール調査で採集
world,Analmotatedandillustratedcatalogueoftuna,
されたが採集数は13個体と多くはなかった。逆にト
mackerels,bonitos,aIldrelatedspeciesknownto
ロール調査で採集量が多かったタイワンアイノコイワ
date,FAOspeciescatalogue,ZU.N、Developmcnt
シ,ゴコウハダカ,マガリハダカのうちネット調査で
Programme,FA.0.U、N、,Rome、pp88-90・
はタイワンアイノコイワシとマガリハダカが出現した
加藤憲司・小埜田明・前田洋志・川辺勝俊2006沖ノ鳥
が採集数はそれぞれ11個体,]個体と少なく両調査に
島周辺海域で採集されたトビウオ類に関する漁業生
よる採集物の組成には違いがみられた。採集個体の大
物学的知見.東京都水産海洋研究報告,(1):65-7L
きさはトロール調査によるものの方が大きく,手法に
Leis,」.M、andCarson-Ewart,B、M,eds2004.Thelarvac
よる組成の違いは,成長による分布域の違いを示すと
oflndo-Pacihccoastalfishes,Anidentiflcationguidcto
も考えられるが,これまでの採集努力量が少ないこと
marineHshlarvae,Znded・Brill,Leiden,pp9-24
や,調査時期に分布する稚魚の大きさによっても偏り
三谷卓美」991.調査の概要.沖/鳥島周辺海域におけ
が発生することなどから,今の段階では両手法により
る漁業資源調査,沖ノ烏島周辺海域の魚類.西海区
採集された魚種は仔稚魚から成魚まで沖ノ鳥島海域に
水産研究所:6-21.
中坊徹次2000.ミズウオ科.中坊徹次(編)旧本産魚類
分布する可能性が高いと考えられる。
検索,全種の同定,第2版.東海大学出版会,東京,
要約
p32L
日本領土の最南端に位置する沖ノ鳥島周辺海域は亜
Nakamura,L1985.BillHshesoftheworld,Allalmotatedand
熱帯域に属し,回遊性魚類の産卵場として利用されて
illustratedcatalogueofmarlins,sailflshes,spearfishes
いることが予想される。そこで,沖ノ鳥島海域の漁業
andswordHshesknowntodatcFAOspeciescataloguc,
特性調査の一環として2005年4月,5月,]1月に表層
5.UN,DevclopmentProgramlne,F、A、0.U、N、,Rome,
および中層を曳網する各種ネットによる仔稚魚の採集
調査を行った。その結果,各種ネットにより1s目33科
Pp38-40・
西川康夫.l988a・サバ科.沖山宗雄(編).日本産稚魚図
133タイプ,合計1233個体の仔稚魚が採集された。こ
-62-
鑑.東海大学出I仮会,東京,pp609-624
西川康夫1988bマカジキ科.沖山宗雄(編).日本産稚魚
田北徹1988カタクチイワシ,タイワンアイノコイ
図鑑.東海大学出版会,東京.,pp601-605・
ワシ.沖山宗雄(編).日本産稚魚図鑑.東海大学出版
沖山宗雄(編)」988日本産稚魚図鑑.東海大学出版会,
会,東京pp9-lL
東京,1154pP
渡邊良朗.1992表層曳きネットの仕様と採集データ処
小沢貴和.1988ハダカイワシ科.沖山宗雄(編).日本産
稚魚図鑑.東海大学出版会,東京,ppl94-233・
理法.水産業関係試験研究推進会議・調査器具及び
調査方法の標準化作業委員会・浮魚類卵稚仔採集器
多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海(監)2005.
新訂原色魚類大図鑑,図鑑編.北隆館,東京,
具標準化作業部会.浮魚類卵・稚仔採集調査マニュ
具標準化作業部会.浮魚類卵・稚仔採集
アル.中央水産研究所水産研究官:15-22
971pp
-63-
Fly UP