...

東西時間論の系譜をふまえて

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

東西時間論の系譜をふまえて
間
︿特集 東西における時間論3﹀
浄土教の時間論
観
に
︵
東
論
西
じ
︶
の
の
時
め
本
間
に
質
観
を
︵
論
み
︶
よ
を
う
通
と
し
す
て
る
、
こ
両
と
思
と
想
同
の
時
根
に
本
、
的
そ
あ
れ
り
に
方
よ
を
っ
︱︱東西時間論の系譜をふまえて︱︱
は
わたしの考察すべき主題は﹁浄土教の時間論﹂であるが、勿論
﹁東西における時間論﹂という比較思想論的シンポジュウムの課
題の一つとしてなされるものである。それ故にこの課題にともな
時
まず第一にシンポジュウムの狙いは、個別のテーマから、東西
。
う二三の問題点を、あらかじめ指摘する必要があるように思われ
る
の
二
て時間モのものの本質を解明しようとする面があることである
第
伺いただそうという意図がある。
と
了
解
が 存
し
が
て
か
い
み
あ
る と
わ
い
な
う
い
と
暗 黙
い う
の 前
お
提
臼 木 淑 夫
時 間
点
の
に
の 焦
通
で
題
、 共
に す
問
る 場
い
合
め
を す
す
論
、
議
ところで第一については、個々の時間論の本質を問うというこ
り
の 中
が あ
それがある。何故ならば、共通の言葉が、必ずしも共通の内容を
もっていないということ︵ここにある意味で比較思想の根本問題見
第二については、時間覩︵論︶を通していうことの中に、とも
がある︶が多いからである。
に
と
っ て
思
い
常
も
に
な
を
を
と
は
よ う
重
こ
で
る
比
い
う
れ
い う
の
間
そ
て 時
通
る
も
い
し
あ
が 共
お
ず
で
論
に
必
の
が 、
西
え ら
い
与
と 東
ち 、
や す
が
を 探
な
題
き
た 課
お
を 常
に
る
二 点
識
み
の
意
す
上
に
込
て 以
念頭に置く必要があるように思われる。
さ
究することをこころみることにする。
︵
テ
A
ー
︶
時
マ
通
あ
項
の
共
に
マ
の
開
ー
間
展
テ
の
た
展
要がある。時間と訳されるギリシア語の■■■■■、ラテン語の
っ
開
て
、
共
tempus、英語のtime、ドイツ語のZeit、サンIスクリットのkala、
新約聖書のKacp'osが、必ずしも同じ内容を持っていないことに
注意すべきであろう。すでにクルマンの名著﹃キリストと時﹄
通
の
時
れ
な
ギ
に
時
う
る
リ
よ
間
こ
い
に
。
シ
っ
と
時
よ
で
う
時
ア
て
キ
で
間
う
わ
ま
間
人
す
リ
あ
を
と
れ
で
と
の
る
ス
る
予
思
わ
も
い
思
ど
ト
。
想
う
れ
な
う
惟
く
教
さ
。
ぼ
く
概
方
指
的
せ
そ
時
そ
念
法
摘
な
る
の
間
の
の
の
し
時
言
理
の
共
内
相
て
間
葉
由
共
通
包
違
い
が
が
は
通
項
が
に
る
全
河
、
項
す
大
つ
。
く
の
古
す
な
き
い
ま
相
流
来
な
わ
く
て
た
違
れ
時
わ
ち
相
特
ポ
す
に
の
ち
外
違
に
ヤ
る
比
流
外
延
す
時
マ
こ
喩
れ
延
が
る
間
ン
と
さ
と
を
求
こ
覩
も
を
れ
い
、
め
と
の
、
、
て
う
動
ら
は
相
ヘ
い
よ
乃
ね
明
違
ブ
々
る
う
至
ぱ
瞭
を
ラ
な
必
証
い
、
め
ら
る
的
と
よ
そ
に
ら
例
て
が
求
か
め
人
の
。
か
定
ア
げ
る
に
い
が
る
こ
ぬ
ら
項
イ
あ
動
多
解
挙
ち
明
了
で
流
が
の
な
、
間
は
と
︵Oscar Cullumann; Christus und die Zeit; 1951︶、ギリシ
に
種
こ
エレア学派のパルメニデス︵BC 500︱︶の静的世界観に対
立して、動的世界観を述べたといわれるヘラクレイトス︵Bc 540
︱︶の諸断片、﹁同じ河に二度はいることは出来ない﹂あるい
は ヘラ ク レイ ト ス自 身 の言 葉 で な い と い わ れ る が、 明 ら かに ヘラ
ク レイ ト ス の思 想 を表 明 し た とい わ れ る ﹁万 物 は流 れ る﹂ は 、 時
間 を流 れ ︵流 動︶ と 意識 し て い る。 ギ リ シア に お け るこ れ まで の
思 想 を 統 一 し て 明 瞭 な 時 間 概 念 を表 明 し たと い わ れ る ア リ ス ト テ
おい て 述 べて い る 。彼 に お いて 本 来 の 運動 とい わ れ るの は 、天 体
レス ︵Be 384-322︶は、時間を運動︵kinesis︶とのかかわりに
の 運 動 に お い て み ら れ る 円 運 動 であ り 、 そ れ は ま さ に 連 続す る
も の と し て の 流 れ で あ る 。 ま た 彼 の い う 転 化 ︵metabal
e︶ も 生 成
︵genesis︶とのかかわりにおいて成立する以上、連続としての流
中 国 に お い て も ﹃論 語 ﹄ 子罕 篇 、第 九 、 十 七 に お い て ﹁子 在 川
れ で あ ると い え よ う 。
いる。﹁風蕭々易易水寒 壮子一去兮不復還﹂の感懐も又時間を流
上 日 、 逝 者 如 斯 夫 、不 舎 晝 夜﹂ と 述 べ、 時 間 が 流 れ に比 喩 さ れ て
印 度 に お い て も ﹃ マ イ ト ラ ー ヤ ナ 、 ヴ バ ニ ジヤ ッ ド ﹄ 六 章 の
れとして捉えている。
﹁万 有 は 時 よ り 流 出 し 。 時 に 依 り て 生 長 し 、 後 再 び 時 に 還 帰 す ﹂
に お い て 時間 は 流 れ と 意 識 さ れ 、 後 に新 し い 宗 教 運動 特 に仏 教 に
お い て 重 要 な 意 味 を 担 う 、 輪 廻 ︵sam
sara︶ は 河 の 流 れ よ り 由 来
す ると い わ れ る 。
以 上 は世 界 の 三 つの 思 想 の系 統 に おけ る時 間 覩 の基 礎 的 見 解 に
ついてみたが、たとえば近代ヨーロツパ忙おいて時間を直観の形
式として論理的に確定した人カントにおいても、時間の性貉とし
︵ Fol
ge ; Su kzessi
on ︶ を し ば し ば 流 れ る ︵ fl
i
efien ︶
と
したがって時間に関しても、ギリシアで理性によって観られ
った。アリストテレスにおいて運動を介して把握される時間は、
る時間であり、それ故に客観的、自然学的乃至は論理的時であ
て の 継 起
い う よ う に 表 現 し て い る 。 こ の こ と か ら わ れ わ れ は 、 時 間 の 共 通
運動そのものでなく、たとえ運動なしに時間は考えられぬとして
の 了 解 項 す な わ ち 外 延 を 、 動 乃 至 は 流 動 と 確 定 し て よ い と 思 わ れ
故
に
も 、 そ れ は 運 動 の 基 準 た る 時 間 で あ っ た 。 こ の 時 間 は
そ れ
sci
enti
a ︵ 科 学 ︶ の 時 間 と し て 、ニ ュ ー ト ン か ら カ ン ト ヘ 展 開 す る
る。次に流れから明瞭に意識されるもう一つの点は、時間の基礎
︵B︶ヨーロッパにおける時間観︵論︶の二つの流れ
時間であり、時計で測定さるべき時間であった。アリストテレス
においてもカントにおいても、時間が範疇あるいは直観形式であ
他 方 キ リ ス ト 教 的 時 間 は 救 済 す な わ ち 、 神 へ の 再 結
るのはその為である。
の時間である。いうまでもなく新約の立場は旧約の立場の展開で
︵reli
gi
o︶
的了解として連続ということがあるということである。
ヨーロッパにおける時間観の二つの流れとして、ギリシア的時
間とキリスト教的︵ヘブライ的︶時間が挙げられる。
一般に前者については円環的乃至自然学的、後者については直
ある。旧き神との契約において展開するイスラエルの歴史は、神
線的乃至歴史的ということがいわれるが、ここで重要なのは、前
者 お い て は 、存 在︵ 自 然 ︶を 観 る こ と に お い て 時 間 が 考 え ら れ 、後 者
の意志の実現として、繰返すことなき一回性として展開する。
で は 、 救 済 に 即 し て 時 間 が 考 え ら れ て い る こ と で あ る 。 ギ リ シ ア
べ き も の ︵ brot
o i; thn etoi︶ と 呼 び 、 神 を 不
神の意志は歴史的出来ごととして、歴史において展開し、神のえ
に お い て 人 間 を 死 す
ら び は ︵ ba hi
r ;ekl
oge ︶ 汝 に 向 っ て 為 さ れ る 。 ま さ に こ こ で は 、
周 知 の よ う
死 な る も の ︵am brot
o i; athnet
o i︶ と 呼 ん で い る が 、
全人類に向ってそそがれ、歴史は全人類四神による救済という終
神の愛を信ずるものにとって救済への道を保証する。神の愛は
十字架上において罪の贖いが成立し、キリストにおいて実現した
シャ︵masiah︶すなわちキリスト︵christos︶の到来において、
間である。どの時間の流れは回帰しない。新しき神の約束は、メ
一 回 的 な 時 間 な る が 故 に 、 そ れ は そ の 都 度 、 そ の 都 度 終 焉 す る 時
われと汝という主体的なかかわりが成立する。繰返すことなき
に 人 間 が 己 の 限 界 を 超 え る と と を 忌 ん だ 彼 等 の 中 心 的 徳 は 、 節 制
で は な く て 、
理 性 の 観 で あ
こ こ に ギ リ シ ア 人 の 現 実 を 重 ず る 思
︵soprrosyne︶であった。そしてこの己をおさえることは廉恥心
︵a i
dos︶ や 名 誉 に も 連 な り 、
想があった。勿論ピタゴラス︵Bc 582-497︶みられる魂の不
︵p i
sti
s︶
死の思想も、プーフトン︵Bc 428-347︶のイデア説へと展開する
が 、 こ こ で 貴 ば れ た の は 信
る。この観︵idein; noein﹀はアリストテレスの観照︵theoria︶
へ と 展 開 す る 。
局の目的に向って展開する。潮の満つが如く満ちてくるカイロス
︵kai
ros︶ と 呼 ば れ る 時 間 で あ る 。
カ イ ロ ス は 主体 的 な る が故 に、 そ の 都 度 、 その 都 度完 成 し ︵ 永
遠 に よ っ て の み 込 ま れ︶ 又 新 に 生じ 完 成 す る 。 そ の 過 程 は 繰 返す
こ と な く 、 終 局 に 向 っ て 展 開 す る 。歴 史 は 個 人 に お い て 終 焉 し つ
つ、人類的︵公衆的︶出来ごととして展開する。キリスト教的時
間 が 歴 史 的 時 間 と い わ れ るゆ え んで あ る。
キリシアに由来する時間を、観︵idein; theoren︶に基づく自
atman︶であるが、客観的な宇宙の統一原理である梵も、主観的
統 一原 理 であ る 我 も、 それ に 到達 す る こ と によ って 得 ら れ る知 慧
(Prajna︶が問題であり、その知慧が解脱に外ならずそれ故にそ
れは、実有︵satya.︶であり、知識︵jnana︶であり、観喜︵ananda︶
リ グ グ ェ ー ダ ︵Rg- Veda︶ の 原 人 歌 ︵Pursa sukt
e︶ の 中 に 、
であり、光︵jyotis︶であるといわれるのであろう。
時間︵kagla︶は歳︵samvatsara︶という形であらわれ、やがて時
間 は 梵 の中 に繰 り こ まれ る こ と に な る。 歳 と か四 季 と か は いう ま
が、それは又推移していくものである。キリシアにおいても輪廻
で も な く、 わ れ わ れ の日 常 的 世 界 に お い て つ か ま れ るも の で あ る
観は、もと草木の神であったデュオニソスと深いかかわりにおい
然 学 的 、 客 観 的 時 間 と し 、 ヘ ブラ イ 的 キリ スト 教 的 時 間 を、 救 済
に即する主体的、歴史的時間としたのに対して仏教の時間はどの
て 成 立 し て い る 。輪 廻 が 流 れ を 意 味 す る よ う に 、 時 間 が 流 れ ゆ く
え ば 春 と か秋 と か、 あ るい は 今 日 と か明 日 と か、 日 常 使 う時 間 の
こ に お い て 心 して お かな け れ ば なら な い 問 題 が あ る 。 そ れ は たと
も の で あ っ たの は 印 度 に お いて も 同 様 で あ っ た で あ ろう 。 ただ こ
よ う に い わ れ る べき で あ ろう か。 仏 教 に お いて は 、 王 城 博士 が
﹃ 理 想 ﹄︵ 一 九 七 一 年 九 月 号 ︶﹃ 時 間 ﹄ 特 輯 号 中 ﹁ 仏 教 の 時 間 論 ﹂
な く 、仏 教 の よ り 根 本 的 立 場 、解 脱 や 涅 槃 に お い て ど の よ う な 意 味
で 、仏 教 に お い て 時 間 そ の も の を そ れ だ け で 考 察 し て い るこ と は
単位はいわゆるインターバル乃至はスペースを持って使われてい
るこ と であ る 。 し か しこ の こ と は時 間 を 日常 に おい て 空 間化 し て
を持 つ か と い う こ と と 関 連 し て 説 か れ る と い う よ う に 、 仏 教 で は
涅槃︵解脱︶や往生に即して時間が説かれているというべきであ
い て は 、宇 井 、木 村 両 博 士 の 指 摘 す る と こ ろ で あ る が 、 印 度 に お い
う 時 間 的 経 過 に お い て意 識 され る と同 じ よう な意 味 に おい て 、時
で あ っ て 、 空 間 ︵別 の表 現 をす れ ば場 所 的 ひ ろ がり ︶ が 歩 く と い
と︵Geschehen︶の推移において経過とひろがりと意識されるの
使 用 し て い る と いう 意味 で は な く 、 か え って時 間 ・空 間 は 出来 ご
て 時 間 の 問 題 は 、 解 脱 に 即 し て 自 覚 さ れ るこ と に な る。 ウ パ ニ シ
間が今日、明日というインターパルをもつのである。その意味で
印 度 思 想 の 基 礎 に 解 脱 ︵m oksa︶ へ の 根 本 志 向 が あ る こ と に つ
ろう。
ャ ッ ド の 哲 人 達 の 中 心 問 題 は い う ま で も な く 梵 ︵brahm an︶ と 我
浄 土 教 の時 間 論
29・
すでに示したように時間ぱ流動という形て了解されているのであ
有部と経量部、︵二︶唯識、︵三)三論、︵四︶華厳、︵五︶正法眼
ダ王の問い﹄、︵二︶説一切有部、︵三︶竜樹、︵四︶華厳宗、︵五︶
蔵、玉城博士は、︵一)原始経典として﹃七知経﹄及び﹃ミリン
さて歳という形てウパニジャッドの哲人達に問題になった時間
る。
道 元 、 な お 理 想 社 の 講 座 ﹃ 仏 教 思 想 ﹄ 第 一 巻 は 、 第 一 部 存 在 論 、
性
て
格
を
の ア
わ れ る 。 た だ ﹃ 仏 教 思 想 ﹄ の 末 法 思 想 は 、 解 脱 ︵ 涅 槃 ︶ に 即 し て
の 問 題 を 考 え る 場 合 、 扱 う べき 箇 所 は 大 体 一 致 し て い る よ う に 思
の 末 法 の 問 題 も
み ら れ ね ぱ な ら ぬ が 、 そ れ に は 先 ず も っ て 往 生 と 涅 槃 ︵ 解 脱 ︶ の
﹁ 浄 土 教 の 時 間 ﹂ で あ り 、 こ
とになり、往生思想の深まりを増すことになる。わたしの課題は
の根機に対する危機意識と相俟って末法意識の出現をうながすこ
に遠のくにつれて生じてくる法の流布に対する危機意識は、人間
と
る
い う
今右に記したように多少の相違はあっても、仏教における時間
︵ 三 ︶ 道 元 の 時 間 論 、︵ 四 ︶ 末 法 思 想 、 と そ れ ぞ れ な っ て い る 。
教 ・ ア ビ ダ ル マ に お け る 時 間 論 、︵ 二 ︶ 大 乗 仏 教 に お け る 時 間 論
は、世路︵adnvan︶すなわち過去世、未来世、現在世という三世
滅した状態であり、したがって真実の知慧に到達したることをい
滅し状態いいかえれぱ無明︵avija︶と呼ばれる根本無知の消
nibbana)すなわち悟り︵vimukti; vimoksa︶は、迷や苦悩の消
第 二 部 、 時 間 論 と な っ て お り 、﹁ 時 間 論 ﹂ の 内 容 は 、︵ 一 ︶ 原 始 仏
し
として仏教では問題になっでくる。仏教でいう涅槃︵nirvana;
る 統
理
さ れ
と
い だ
我
と
一 原
み
遍
に
普
に
ず
我
ら
ち
ど ま
人
あ
個
の て
の う
る
に
く
察
ら
展 開 す る 時 間 の 問 題 と ぼ 別 流 と 考 え ら れ る が 、 仏 陀 の 存 在 が 次 第
て
考
か
こ
じ
場
か ら
大 き な 問 題 と し て 省
が 、
生
っ て
場
の 立
も
い
の 立
説
題
で
こ
、 解
。問
ぱ
も
く
う
己
ぢ
題
な
い
単
た
で
と
自
の
の 問
の
如
、
一
て
い
我
は
お
梵
︵ 我 ︶
ら
に
か
ン
こ
省
そ
︵ the oria ︶
間
る
マ
識
時
い
。 内
ー ト
う
び 、
のような我説に対してヽ仏教て・は無我説を主張する。すでに指摘し
帯
知
たように、印度では我といい無我︵anatman︶というも、客観的
の自己同一︶と我執(upadana︶を否定するのであって、我が有
言っているのてある。無我説は、我の常一主宰︵時空を超えた我
る
の
て
な
お
あ
る
る
っ た
け
。
の
時
し
た
問
て あ
間
が
る
題
っ て
。
の 系
山
博 士
は
︵ 一
︶
説
切
で あ る 。 第 一 偈 の
縁 起 ︵pratl
t
yasamu t
pada ︶ で
な わ ち ﹁ 諸 行 無 常 ﹂ ﹁諸 法 無 我 ﹂ ﹁ 涅 槃 寂 静 ﹂
到る道を原始仏教では次の三つの教義でいいあらわしている。す
あり、したがって空︵'sunya︶であり、縁起実相である。涅槃に
涅 槃 は 内 容 的 に は 無 我 で あ り 、
問 題 が 考 え ら れ ね ば な ら ぬ 。 そ れ 故 に 涅 槃 ︵ 解 脱 ︶ に 即 し て あ ら
い
と
に
、 中
る、我が無いという事実的、客観的知識を示すわけでない。無我
て
題
教
を
わ れ る 時 間 の 問 題 が 考 え ら れ ね ぱ な ら ぬ 。
れ
が 問
て 仏
譜
といい縁起といい空というも、涅槃を目指しあるいは涅槃からい
わ
間
されねばならない。それ故無我に即して、三世が問題となった時、
時
き
﹁この存在し生成するもののすべては、無常である﹂いう場合の
世
あ
る 。
て
め で
れ
た
わ
る
あ ら
あ
か
で
や
時 間
を
、 現
在 ︶
来 世
の
は
の 時
て
に
て
と し
間
わ れ
世
の 時
い
ら 、
こ
し
か
ま だ
と
る
い
と
あ
、
く
の で
が
在 世
説
く
ざ
の
、 未
る
に
あ
界 ︶
世
も
す
と
と
、
こ
し
こ
ろ
て
れ
で
の
を
世
基
も
と
礎
と
し
的
と
て
時 間
し
の 時
ろ う
る
が
を 区
動
時
は
一 層
で
は 三
教
に
の 仏
で
マ
よ う
部
ル
た
有
ダ
し
切
ピ
摘
説 一
ア
指
は
。
と
で に
る
こ
あ
い ま
の
こ
す
知
る。ここでいろ時間は世路︵adhvan︶といわれる時間、すなわち
行 は 、 サ ン カ ー ラ ︵sanrkhara︶で あ り 、存 在 を 流 動 的 に い い あ ら
で
の
わしたもので形成力の意味であるという、われわれは、われわれ
が 、
間
別
立
な
世
る
別
︵実
分
有
の 区
の 実
い う
過 去
と
世
で
及びわれわれをとりまくもののすべてが、無常であるという場合、
間
同 時 に 時 間 の流 れ を意 識 し て い る。 す でに 指 摘 し た よう に 、 も の
教
場
は 、
と 時
立
。 仏
え 方
︶
常 的
る
日
の 捉
在
的
あ
間
︵ 存
識
っ て
た で
時
よ
か
常
に
ご と
い
い う
析
え
な
分
来
と
の
の 捉
だ
立 場
出
の 推 移に お いて 、 河 の 流 れと の 比 喩 に おい て時 間 を 意識 す るの は 、
的
る
常
す
日
開
日 常 世界 に お いて は現 象 ︵ 出来 ご と︶ の 推 移 と 時 間 と を区 別 し て
時間概念はいうまでもなく分別知すなわち識︵vijnana︶におい
展
たも の は、 常 一主 宰と し て の 統 一体 と して あ る こ と は 出来 ない ﹂
いないためであろう。それ故﹁無常なるものにおいて形成せられ
成
い
る
て
て
お い
さ れ
と に
た
こ
ち き
流
実 知 ︶ で 了 解 出 来 て も 、第 三 偶 に お い て あ ら わ さ れ る 世 界 は 、ま さ
に目覚める︵budh︶ことにおいてつかまれる世界、すなわち般若
。
切
も
い
間
に
に
の
覚
て
間
て
自
ち
て捉えられている。過去世、未来世、現在世というのは、流動と
な
わ れ
時
し
確
の う
という二偈ば、存在するものの真相をいいあらわすこととなろう。
は 明
ら
い て
違
あ
お
意 識
の 相
が
に
そしてそのような正しい見解にいたった時、あたかも眠れるもの
無
と
き
り
流 動
、
あ
働
切
と
い う
は
で
に
べ き
、 区
切 り
と
合
う
る
に
て 区
る 場
い
切
が 故
い
は 区
つ
え
と
を 考
お
に
を 持
い
間
が 眠 を さ ます 如く 、 開 け て く る世 界 が 涅 槃 の 世 界 で あ ろう 。 こ こ
間
解
で重要なのは第二偈まではいわゆる分別知︵kalpana-jnana︶︵事
了
て 時
の 智 で あ る 。 そ こ に大 い な る 飛 躍 が あ る 。
た
ら
ざ
る
を
得
な
い
で
あ
ろ う
い
。 こ
て 時
れ
を
考
は 勿
え
論
て い
日 常
る
的
か
立 場
の 精
間
密
は 世
化
で
時
ら 、
間
は無限に微分化し刹那︵kszns︶とか瞬間︵Augenblick︶とかに お
い
時 間 に 関 して い えは 、 時 間 を 実体 視 す る 見 解 か ら 解 き 放 れ る こ
に
あるから、実体論的にならざるを得ないであろう。いいかえれば
定 ︶
は 否 定 さ れ る こ と に な ろ う 。そ れ 故 に 寂 静 な の で あ る 。時 の 支 配 か
肯
とになろう。いわば常識の立場あるいは分別知の立場でいう時間
の
有
在
として実体︵dravya︶たらざるを得ないのであろう。仏教の根本
︵ 存
らの離脱という時、その時間は常識あるいは分別でいう時間であ
的見解はいうまでもなく無常観である。有為法もまた無常である。
法
る。﹃ミリンダ王の問い﹄が時間を無常に帰し、時の否定にいた
為
る の は、 そ こ で い う 時 間 が 有 為 法 ︵ 常 識 乃 至 は 分別 知 で み ら れ た
、
浄土教の時間論
31
め
に
日
常
的
立
場
の 世
と し
て
Q 時
有為法の細かい分析に終始する有部においては、無常をいわんが
た
よって論理化し、論理の実在性と存在の実在性との区別が明確で
う
。
そ
れ
故
に
経
量
皹
の
﹁ 現
と
し
て
の
時
間 ︶
の
否
定
に
な
在 実
なかったため、いわゆる実有説といわれざるを得なかったのであ
ろ
ち 世
以上のようであるから、大乗仏教においていわゆる時間︵すな
には、本質的へだたりがあると考うべきでないであろう。
わ
起の真実の意味を知る智慧は、識ではなく目覚めることによって
開けてくる般若(prajna︶である。日常的世界を知る識の立場で
ぱ、出来ごとの推移は時間の推移となり、出来ごとと時間を分離
間
有 る
は
過
を 、
の
分
未
析
無
当 然
の
体
で
教
道
﹂
あ
に
具
る
。
部
と す
と 有
け
ろ う
お
る
と
無
こ
と
で
や
の 立
我
時 間
に
場
縁
あ
竜 樹 が ﹃ 耶 論 ﹄ の ﹁ 観 時 贔 ﹂ 十 九 で 展 陬 す る 胯 間 論 は い わ ゆ る 32
プラ サ ン ガ論 法 で あり 、 なか な か わ かり に く い ので あ るが 、 つ ま
る と こ ろ 時 間 ︵ 乱 I ∼ ︶ は 存 在 ︵bhava︶ jy.
即 し て あり 、存 在 は
四縁 起 に お い て あ る が 故 に 無111性 ︵nihsatt
va︶ で あ り 、し た が っ て
廴琴
’
空 で あり 、時 は 否定 され る・
こ と に
勿論 こ こで いう 時 は ア
ー
ド グ ァ ソ と し て の時 間 で あ り 、 根 源 的 時 ︵ そ れ は も はや 空 と い う \
J 皿 怯 戛 乙 よ う が な い ︶ が 否 定 さ れ て い る わ け でヽな いJ 著 名 な 三
め 立 場 が同 時 に は たら き 、 こ の 両 者 の い ず れ の 一方 に 辺 す る こ と
ヽ諦 偈 が 示 す よ う に 、 仏 教 で は も の を み る 場 合 常 に 識 の 立 場 と 般 若
なく 、 両 者 を内 に ふ ぐみ つ つ開 け て く る の が 、 中 と呼 ぱれ る 真 実
丶 丶 丶 丶 丶 ‘ ・
、 。 ・ Q般 若 の智 で あ ろう 。 世 とい
し て の 時 間 は 。 過 去 、 未 来 、。現 在 と し
て 展 開 す る 日 常的 時 間 で あ 叭 、 そ れ は 又 歴 史 的 時間 と いえ よ う 。
が 仏
しても、つまるところ時間の実体的見解に落ち入らざるを得なか
時
歴 史 的 時間 は そ の根 源 に お いて 、 常 に 世 と し て の時 間 を打 ち 破 る
的
般 若 の 根 源 的 は た ら き ︵ 本 来 の 時 間 ︶ に 支 え ら れ て い る 。 。
源
った比喩的にいえぼ横にひろがる分析知に対して、たてに深ま
根
る般若では、時間はいわば出来ごと︵存在︶に即してあらわれる
な
こ の よ う な 時 間 は 中 国 に お け る 華 厳 宗 の ﹁ 重 々 無 尽 事 々 無 碍
︵25
︶
法 界﹂ の 時 ︵間 ︶ や ま た’
、
、天 台 教 学 の ﹁ 一 念 三 千 ﹂ の 時 と な ろ う 。
う
ものであって、実体ではない。縁起ということがいわれる。勿論
の よ
縁組は識でも一応説明がつくであろう。しかし自覚の内容として
こ
縁 起 実 相 の 世 界 を 三 諦 円 融 と して 了 解 す ると こ ろ に 、 真実 の般 若
い 。
の智 慧 の 立 場 が あ る 。 こ こ で は日 常 的 立 場 か ら す る 分 別知 に おい
な
の縁起は、般若の立場において正しくはつかみうるのであろう。
で
端的にいろならぱ、般若において時間は縁起、あるいは空と呼ば
間
て み ら れ る 時 間 と 、 般 若 か ら み ら れ る 根 源 的 時 間 ︵ 空 ︶ と が 相 即一
時
円 融 し て い る 。 そ れ 故 に 一 念 ︵smrti︶ に 三 千 世 界 が 含 ま れ る こ
る
るぺきであろう。いいかえれば、縁起に即して時間があらわれ、
れ
と に な る 。 わ た し は こ れ を 仮に 空 、 乃 至 は縁 起 的 時間 と称 す るこ
︵26
︶’ と に`し
て い る
・・
空に即して時間があらわれる。勿論この時間ば日常的世界であら
わ
ろう。
定を通しての結びつきであった。すなわち悲とも呼ばるべき結び
る。 そ れ 故 菩 薩 と 呼 ば れ る 人 々 に は 、 布 施 と 忍 辱 が 重 要 な 徳 目 的
つきである。無我の教えは悲︵karunua︶と。なって人々を結びつけ
今や一度否定された日常世界が、般若の智に支えられて肯定さ
れ て く るこ とに な る。 単 な る出 家 者 の道 で なく 、 菩 薩 の 道 が開 け
進 の菩 薩 道 を 難 行 道 と し 、 阿 弥 陀 仏 の念 仏 に よ る信 方 便 を 易 行 道
空の体現者竜樹は、﹃十住昆婆者論・易行品﹄において、修行精
し 得 るか ら で あ る 。
土においてはどのようりな人も容易に覚者たりえて不退転の位に達
浄土 に 人 々 を 招 き 寄 せ ん と す る 。 必 至 滅 度 の 願 が 示 す よ う に 、 浄
機根 の と ぽ し き 人 々 に と っ て覚 者 への 道 は 遠 い 。弥 陀 の願 い は、
という。これを本願︵purva-pranidhana、以前の願い︶という。
蔵菩薩は衆生済度の願を樹て、その願成じて阿弥陀仏となられた
こ れ ら の こ と は 仏 の 願 ︵prani
dhana︶ と な っ て あ ら わ れ る 、 法
となる。
て く るこ とに な る。 単 な る出 家 者 から 菩薩 へ の道 は、 人 間 の機 根
の 自 覚 へ と 深 ま る。 菩 提 心の 高 さ は 、反 省 の深 さ に つ な が る。 仏
の 願 ︵prani
dhana︶ が こ こ に あ ら わ れ る こ と に な る 。 い ま や 浄 土
教の時について語るべきときがきた。それでは稿をあらためて考
察 す るこ と にし よ う 。
浄 土 教 の 時 間 ︵A︶涅槃と往生
ア ピ ダ ル マの 仏 教 と 大 乗 仏 教 の相 違 は、 前 者 の 担 手 が 出家 者 の
る。それ故求道者は菩薩と呼ばれていた。すでに述べたようにこ
は か わり は な い。 往 生に よ り 、 確 実 に 涅 槃に 達 し 得 る 。 浄土 教 は
と し た。 易 行 道 と い い難 行 道 と い う も 、覚 者 へ の 道 を 歩 む こ と に
み で あ るに 対 し 、 後 者 の 担 手 は 出家 、 在 家 の二 つ で あ る とい わ れ
れ ら の菩 薩 と呼 ばれ る 人 達 は 、 菩 提 を 求 む る 心 の強 さに 比 例 し て
れることになる。
に覚者となりうることを保証するから、ここで往生に中心が置か
。
こ と に よ って 成 立 す る こと に な る。 浄土 教に お いて 往 生 は 、 確 実
世 親 の ﹃浄 土 論 ﹄ を 経て 、 中 国 の 曇 鷽 、導 綽 、 善 導 へ と 展 開 す る
自 己 の機 根 に対 す る反 省 の深 い 人 々 で あ っ た 。周 知 の よ う に仏 教
教団の特色はどのような階級の出であってもサンガの一員となり
あった。老・死をとおして人間をみるのである。それ故老死の自
う る こ とで あ っ た。 ま た仏 陀の も っ と も 基 礎 的見 解 は 、 無 常 観 で
覚にたって菩提を求むる人々の集まりが、仏陀のサンガであった
︵ B ︶ 往 生 と 時 間 因 で あ る 。 弥 陀 の 十 八 願 轜 次 の よ う な 誓 い で あ る 。﹁ 設 我 得 仏
往 生 へ の 道 を善 導 は 、念 仏称 名 に求 め た。称 名 こ そ往 生 へ の 正
し た が って こ の サ ン ガ の 人 々 の 結 び つ き は 、 通 常 の ヒ ュ ー マ ニ ス
テ ィ ッ ク な結 びつ き と い う より も 、 あ た か も 大 海 に お い て 船 に の
り あ わ せ た見 知 ら ぬ人 々 の結 び つ き の よ うに 、 人 間 的 な も の の 否
浄土 教 の時 間 論
33
、不 取 正 覚 ﹂
十 方 衆 生 至 心 信 楽 欲 生 我 国 乃 至 十 念 若 不 生 者
な い 。 ひ た すら 至 心 ︵ 至 誠 心 ︶ に 信 楽 ︵ 心 ︶︹深 心 ︺ し て 、 往 生
せ ん と︵ 欲 生︶ 称 名 す る ば かり で あ る 。 名号 の称 名 は、 愛 欲 と 貪
っているのであるが、凡愚のわれらにとってヽそのことはわから
生への要諦を﹃浄土論﹄の中で五念門なる五つの実践方法すなわち
欲 に 流 さ れ る わ れら に と って 、往 生 の 決 定 を 告 げ る。 三 世 を 通 じ
と 。 弥 陀 の 誓 い は 我 名 を 念 ず る も のに 往 生 を 保 証す る 。世 親 は往
礼拝、讃歎︵口称︶、作願、観察、廻向とするが、易行道の易行道た
定 で あ る 。 日常 的 な三 世 の 支配 す る世 界 の 捉縛 から 脱 がれ る す ぺ
生忍に至ることの決定を示すのである。専修念仏が願生浄土の決
て 六 道 を輪 廻す る わ れら に と って 、 そ れ は 三世 を打 ち や ぶ っ て 無
云 々﹂ と い い、 法 然
るゆえんは、念仏の要諦を口称に求める以外にない。善導は﹃観
経 疏 玄 義 分 ﹄ に お い て ﹁ 一 心 専 念 二弥 陀 名 号
はこれに基づいて往生の決定は口称念仏をおいて外にないとして、
発 無上 心 ﹂ と い う 。 無上 心 す な わ ち 菩 提 心 を お こす の は 、 お の れ
で あ ろ う か と い う こ と で あ る。 ﹃ 玄 義 分 ﹄ で は 、﹁道 俗 時 衆 等 各
か 。 い う ま で もな く そ れ は 往 生 に と つ て 、時 間 は どう 捉 え ら れ る
ヽ
さ て こ のよ う な 浄 土 教 に と って 時 間 の問 題 は どう な るで あ ろう
名は、念々の椙続として非連続の連続である。
名において、三世を支える根源時間がたちあらわれる。念々の称
で は 時間 は縁 起 、 空 と い う 根 源 時 間 と な る。 浄 土 教 に おい て は称
の世 界空 と は円 融す る。 そ れ は縁 起 、 空 な る実 相 界 と し て 、 そ こ
に と って 、 有為 法 の支 配 に よ る仮 の 世 界 と 、般 若 に 支 え ら れ た 覚
な き 愚 痴 の 身に と って 、 称 名 は三 世 を截 断 す る 。機 根 勝 れ た 人 々
及 び お の れ を とり ま く 世 界 の 無 常 ・苦 の 自 覚 で あ る こ と は 仏 教 の
︵C︶臨終と時間’
専ら念仏を修する道を説いた。専修念仏といわれるゆえんである。
一 貫 し た立 場 で あ る 。 す で に わ れ わ れ は 仏 教 に おけ る 時 間 が 、 自
終往来の問題が生じてくる。専修念仏はこの臨終往生の決定を、
間違いない。それでは何時浄土に往生するのであるか。ここに臨
称名が願生浄土の決定であるとしても、沙婆世界にいることは
を 発 す 時 す で に、 世 とし て の 時 間 は根 底 に お い て打 ち 破 ら れ て い
覚︵prabodha︶の系列の上に成立すべきことをみてきた。無上心
る 。 い い か え れ ぱ、 世 と し て の 時 間 の根 源 へ た ち戻 って い る とも
い く時 間 を截 断 す る 決 定 的 な 時 と い え よう 。 十 八 願 に つ いで 十 九
確 実 にす る行 の 性 格 を 帯 ぴ て い た 。 臨 終こ そ決 定 的 な 瞬間 あ る い
願 に 次の 様 な誓 があ る 。 す なわ ち ﹁ 設 我 得仏 十 方 衆 生 発 菩 提
いえる。かくして往生においても時間は、涅槃︵悟り︶と同じ系
し か しな が ら往 生 を願 う 人 々に と っ て は、 己 れ の根 機 の 弱 さに
は、刹那ということになろう。それはまさに三世として相続して
対 す る 深 い自 覚 があ る。 易 行 道 は愚 痴 文 盲 人 の 道 であ る。 無 上 心
心 修諸功徳 至心発願 欲生我国 臨寿終時 仮令不与大衆園
列の上に成立することは明らかである。
を発す時、すでに世の時間を支えるもの︵根源的時︶にたちかへ
正 客 で あ る と す る の が絶 対 他力 で あ る 。 信 一念 が わ れ わ れの 眼 の
不 取 正 覚 ﹂ と あ り 、 臨 寿 終 時 が 決 定 的 な 時 間 で
繞 曇 を 払 う の で あ る 。 ま さ に 信一 念 に よ っ て 縁起 円 融 し て い る世 界 、
現 其 人 前 者 あ る こ と は 間 違 い な い で あ ろ う 。 こ れ は キ リ ス ト 教 に お け る カ イ
根 源 的 時間 に 参入 す る の で あ る。
れ て い る と し て も 、 こ の世 は、 愛 欲 の 広 海 に な や む娑 婆世 界 で あ
す る と し て も 、 こ の 土 は 浄土 で は ない 。 弥 陀 の 慈 悲 の光 に つつ ま
しかしながら親鸞にとっても、信一念により往生の決定は確定
ロ ス と 極 め て 似 か よ う 時 間 で あ る が 、 カ イ ロ ス に お け る さ ば き と
え ら ぴ が な い 。 ま た 歴 史 の 真 只 中 に お け る 神 の 契 約 の 実 現 と い う 、
ド ラ マ チ ッ ク な 意 志 的 緊 張 が な い よ う に 思 わ れ る 。
親鸞はこの点を次のように捉える。J卜念に往生の願が決定す
るとする親鸞は、十八願を﹁至心信楽の願﹂であるとし、しかも
一 遍 はこ の こ と に 深 く 思 い を致 す 。 彼 は 臨 終 を平 生 と断 ず る 。
る 。 こ の土 と 彼 の 土 をわ か つ も の は臨 終 で あ る 。
す な わ ち﹁ ただ 今 の 念 仏 の 外 に 、
臨 終 の 念 仏 な し 。 臨 終 即平 生 なり 。
その信は弥陀から廻向されてくるものであるとする。したがって
彼 に と っ て 念 仏 称 名 は 、﹁大 悲 弘 誓 の 恩 を報 ず ﹂
前 念 は 平 生 と なり 、 後 念 は 臨 終 と取 な り 。云 々﹂ と 。 臨 終即 平 生
報
恩 感 謝 の 念 仏 と な る 。 す な わ ち 一 念 の 信 に よ り 平 生 に 、
一往 生 の 業
と 捉 え る 彼 に お い て 往 生 は 、南 無 阿 弥 陀 仏 の 称 名 の中 に 現 われ る 。
も の と し て 、
は決定することになる。往生に関して平生業生といわれるゆえん
信楽に一念あり。一念とはこれ信楽開発の時刻の極捉を顕し、広
る。親鸞は﹃教行信証﹄の信巻で、﹃それ真実の信楽を按ずるに、
は、
臨 終 も なく 、
平 生 も なし 。三世 常恒 の 法 な り 。 出 る 息 い る息 を
分 別 す る も 、 妄 分 の 機 に つ い て談 ず る 法 門 な り 。 南 無 阿 弥 陀仏 に
世截断の名号に帰入しつれぱ、無始無終の往生なり。臨終平生と
とい ふ は無 生 なり 。 此 法 に 遇 ふ所 をし ば ら く 一 念 と い ふ なり 。 三
ぽ機 に 付 い て い ふ なり 。 南 無 阿弥 陀仏 は も と よ り 往 生 な り 、往 生
彼 は い う 。 す なわ ち ﹁ 往 生 は初 の 一 念 な り 。 初 の 一念 と いう も な
に 往 生 の 決 定 が あ る と し て い る 。 し か も こ の 信 は 如 来 か ら の 廻 向
ま たざ る故 に 、
当 体 の一 念 を 臨 終 と さだ む る な り 。し か れ ぱ念 々臨
である。親鸞にとって信一念の時が決定的な意味をもつことにな
で あ る 。 モ れ 故 に 信 楽 開 発 の 瞬 間 が 、 三 世 截 断 の 時 で あ る 。 信 に
大難思の慶心を彰はすなり。﹂と述べ、この信のおこってくる一瞬
︵三
も 、 そ れ は 愚 痴 文 盲 の 立 場 か ら の 見 解 で 、 弥 陀 の 慈 悲 か ら み れ ぱ 、
も と こ の 世 界 は 弥 陀 の 光 明 に 賁 ち 満 ち て お り 、 根 機 の 劣 弱 と い う
世相続︶を根源から照すことになる。親鸞が絶対他力というのは、
て娑 婆世 界 は 浄土 と な る 。 彼に おい て 称 名 は 、娑 婆世 界 を包 摂 し
と 。 か よ う に 一 遍 に お い て は 称名 は往 生 の 位で あり 、 称 名に 即 し
仏 法 は 当 体 の 一 念 の 外 に 談 ぜ ざ る なり 。 三 世 す な わ ち 一念 なり ﹂
終 な り 、 念 々往 生 なり 。 故 に回 心念 々生 安 楽 と 釈 せり 。 お ほよ そ
お い て 覚 の 時 間 が あ ら わ れ 、 そ れ 以 後 覚 の 時 間 が 日 常 の 時 間
もともと同じものであり、むしろ機根のすぐれぬものこそ弥陀の
と 、
う
る
む よ う
う す
の
種々なる時間の対比
ど
。 そ
無阿弥陀仏の口称なのである。 て浄土たらしむる。彼において経文に記される浄土の荘厳は、南
南無阿弥陀仏のロ称は、かくて覚の世界そのものである。すで
に み て き たよ う に 涅 槃 の 内 容 は 、 無 我 、 縁 起 、 空 を い わ れ るも の
で あ っ た。 知 か ら い う な ら ぱ 般 若 の 智 の 立 場 で あ る 。 彼 に お い て
は南無阿弥陀仏のロ称こそ、空であり般若であるといえよう。念
か を
次
が
に
、
考
普
察 す
通 わ
間
る
に
の 時
あ
に 表
な 覚
う
に
よ
よ う
い
わ り
す
の
や
か
び
比
し
か
を
す 間
対
と ど
な
時
こ と
わ
に
し
の い
よ
う
う
時
。
間
れ
る
れ
と
’
み
る
て
し
と い う 。 ま さ に 日 常 的 な 世 と し て の 時 間 を 、 根源 に お い て 支 え る 。
う。ニニ世常恒の法であるという。さらに三世すなわち一念である
そ れ 故 に 三 世 を 根 源 に お い て 打 ち 破 る 。 し た が っ て 三世 即 ︵ 南 無
阿 弥 陀 仏 と い う︶ 一念 で あ る の で あ る 。 三世 な る時 間 は 否 定 さ れ
る の で は な い 。 三世 は 空 す な わ ち 根 源 的 時 間 にお い て支 え ら れ る
る
は
の 場
々 な
れ
活
種
わ
生
今
な
念 の 称 名 の 位 こ そ 根源 的 時 間 で あ る 。 名 号 は 三世 を 截断 す る と い
的
て 、
具 体
い
、
お
現象︵出来ごと︶の推移と時間とを明確に区別せず、極めて大ま
共 通
客
ギ
の
了
解
観右
リ
日歴
反
的
シ
宗
常史
省
時
ア
教
間
的
の的
時時
キ
間
表間
リ 過
主
ス
仏
キ
に過
去去
観
ト
教
リ
・簡
的
教
ス
現未
時
解
ト
・
在
間
哲
脱
教
単来
・・
学
未に
ギ
覚
救
来在
リ
宗
の
済
現
シ 教
時
時
ア
間
歴
説目
的
史
哲
明の
学実
・
・
意
を現
科的
志
学
加
時間え
し
に
用
活
使
常 生
て
一 体
日
い
て
わ れ
お
て
と 、
のである。一遍が興願僧都に与えた消息文において﹁前略⋮かやう
に
じ
る
に打 あ げ 打 あ げ と な ふれ ぱ 、 仏 も な く 我 も な く 、 ま し て此 内 に 兎
分
し
よ
う 区
省
的 時
に
と い
かに流動という位の時間了解を持っている。それを過去、現在、
が 生
学
に
い て
時 計
未 来
を 反
お
は
角 の 道 理 も なし 。 善悪 の 境 界 皆 浄 土 なり 。外 に 求。
べか ら ず 、 厭 べ ’
時 間
、科
担 う
で
からず。よろづ生としいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音
て
に
至
時
間
っ た
間
を
。 今
考
く
ご
し
を
的
化
は 何
対
格
の
に
変
と
れ
性
も
、哲
や
。
こ
の
時 間
合
動
る
。
疇
学
場
運
観
る
範
の
間
る
と
は 客
い
ち 、
基 準
を
に
時 間
は 空
え
ご
の
間
て
わ
こ
間
考
の
。
し
な
る
時
か と
も
ら れ
時
定
す
え
や
る
、
て 捉
え 、
測
準
い
え
っ て
り
お
る 考
で あ
基
に
す
ま で も 、 念 仏 なら ず と い うと と なし 、 後 略 ﹂ と 述 べ、 念 仏 が娑 婆
と な
立
と
世 界 を浄 土 と荘 厳 す る こ と を 述 べて い る 。
的 な
対
とのアルケーをみようとするギリシアでは、知識はテオリアの知
の時間全体にかかわる問題であるが、目覚めることによって開け
と の
以 上 往 生 をめ ぐ っ て 、 浄土 教 の 時 間 に つ い て 述 べてき た 。 仏 教
て く る智 慧 に よ っ て 、 涅 槃 や 往 生 に 即 し て と ら え ら れ る時 間 、 こ
よ う
れ が 仏 教 の 時 間 で あ る 。 わ れ わ れ は こ れ を 覚 の時 間 と呼 ぼ う と 思
ぼ、ヨーロッパの知の展開(科学であろうと哲学であろうと︶に
対して一貫して支配することになる。特にわれわれが時間を考え
’
る場 合 、 前 提 と し て 持 つ 時間 の 論理 的 連 続 性 は 、 ギ リ シア の わ れ
われ に残 し た 最 大 の 遺 産 で あ る 。
神 と の 契 約 の 実 現 を 歴 史 に お いて 捉 え る ヘブ ラ イ 的 な 伝 統 は
キ リ シア の 知 と の 出 会 に お いて み ず か ら を 普 遍 化 し 、 キ リ ス ト 教
的時 間 の 伝 統 を 形 成 す る 。 キ リ ス ト ︵ メ シア ︶ の 出 現 に よ る 全 人
類 の 救 済 の 福 音 は 、 地 上 に お け る 神 の 国 の 実 現 の 願 望 と なり 、 目
的 史 観 を形 成 す る に 至 る 。
仏 教で は 、 解 脱 を 目 指 す 印 度 の 知 の 伝 統 に し た がっ て 、 解 脱 す
な わ ち 涅 槃 に即 し て 時 間 を 捉 え る 。 勿 論 宗 教 は 日 常 生 活 の 只中 に
お い て 起 こ る の で あ る から 、 三 世 と い う 形 で 捉 え ら る日 常 的 時 間
と の 対 決 と 統 一 を通 じ て 仏 教 の 時 間 論 ぱ 展 開 す る。 わ れ われ はそ
の 時 間 を覚 の 時 間 と 名 付 け た。
今これらの時間をそれぞれ、ギリシアは観の時間、キリスト教
は 意 志 の 時 間 、 仏 教 は 覚の 時 間 と 言 って も よい と 思 わ れ る。
さて 仏 教 や キリ スト 教 の 時 間 を、 時 間 の 論 理 的 規準 で あ る 連 続
と 流 動 を 規準 と して み る場 合 、次 の よ う な特 質 を も つ と 思 わ れ る。
両 者 と も三 世 と して 連 続す る日 常 的 時 間 を 打 ち 破 る と い う特 色 を
持 つ 。何 故 な ら両 者 と も 、日 常 性 を 超え る と こ ろ に 成 立 す る世 界
だ から で あ る 。 す な わ ち非 連 続の 連 続 と も い う べき も ので あ る 。
キ リ スト 教 の時 と 永 遠 、仏 教 の無 常 と常 ︵ 寂 静︶ が挙 げ ら れ る が 、
こ の両 者 は 勿 論 等 式 に お いて 成 立 す る も の で な く 、ア ナ ロキア の
と こ ろ で キ リ スト 教で は愛 の 逆 説 と い う 問 題 があ る 。審 き と 終
関係というべきであろう。
末 がそ れで あ る。 終 末 は い う まで も なく 救 済 に お いて 、罪 の 世 界
か
き
が終 末 して 、 神 の国 に 誕 生す る こ とで あ る。 し か し そ れ に は
がと も なう 。 神 に よっ て 義 し と さ れ ない 者達 は、 見 捨 て ら れて し
まう ので あ ろ う か 。イ エ ス が メ シア で あ るの は、 そ う で は ない こ
とを物語るのであろう。キリストとしてのイエスはしばしば、わ
たし は義 と さ れ な い 人 々の た め に や って 来 た とい う 。 イ エ スの 十
字 架 上 の受 難 は 、
義 し とさ れ ず に審 か れ る も の が 、
逆 説 的 に神 に 結
びつ け ら れ るこ と を 意味 す る ので あ ろう 。終 末 に よ っ て 断 ち切 れ、
浄 土 教 に お け る 弥 陀 の悲 に は 、 審 き は な い 。 弥陀 も 又 如 来 に な
同 時 に愛 に よ って 結 びつ け ら れ る 。 ま さ に非 連 続の 連 続 で あ る。
る以 前 は 菩 薩 で あ っ た 。無 知 文 盲 の わ れ がた め に仏 たり う る と こ
ろ を用 意 す る の が 、 弥 陀 の願 い で あ る 。 仏 と は 覚 の智 慧 に よ っ て
世界の真実を見透しうる位に達した人のことである。名号の口称
に よ っ て 開 け て く る 世 界 が、 弥 陀 の 悲 の 世 界 で あ る 。 善悪 も そ の
根 底 か ら 打 ち く づ され て 、病 ・ 老・ 死 す べき 己 れ の 姿 が露 呈 さ れ 、
独 生 ・ 独 死 ・ 独 去 ・ 独 来 の孤 独 な人 間 の そ の 根 底 か ら湧 き あ がっ
てくるものが、悲である。弥陀の願からもれようとするものに対
一 遍 は 信 ・不 信 を問 わ ず 名号 のロ 称 をす す め た。 弥 陀 の悲 は 、
し、弥陀の悲がそそがれる。
| 浄土教の時間論
37
と
名
な
号
っ
を
て
唱
、
ヘ
名
る
号
も
の
の
な
に
か
ひ
に
と
智
し
慧
く
の
そ
ま
そ
な
が
こ
れ
が
、
開
生
け
け
る
と
。
し
の
三
生
時
世
け
間
に
る
を
お
も
截
い
の
ろ
う
。
三
世
の
動
。
て
称
し
成
名
は
勵
断
は
き
あ
未
の
・
で
在
も
続
の
相
る
の
も
常
す
現
れ
世
あ
・
そ
三
で
。
。
常
る
う
る
む
お
す
し
お
い
ら
で
た
た
光
肥
時
の
常
去
の
覚
無
終
、
無
て
始
く
過
の
。
断
る
そ
あ
截
で
を
動
生
の
無
世
が
終
名
向
三
称
方
に
無
の
は
始
念
間
常
念
時
無
、
無
は
の
て
号
な
来
っ
名
本
が
、
、
、
れ
た
を
て
い
ら
し
界
で
え
の
世
支
生
婆
静
に
無
娑
る
時
、
る
す
は
す
対
の
号
来
名
立
て
に
本
っ
来という方向をもった動きは、識の立場で時間を眺めているので
お
ぱ
通
な
。
れ
、
た
う
み
ば
も
よ
ら
え
を
え
か
い
場
い
立
ら
の
と
識
か
を
間
れ
場
そ
時
故
立
れ
的
そ
の
。
起
る
覚
わ
縁
か
題
、
か
問
て
な
の
が
う
日
し
よ
他
る
の
は
と
ど
れ
あ
と
そ
動
間
し
で
時
か
的
的
し
続
史
。
源
歴
う
連
、
ろ
根
が
な
の
間
と
、
時
題
い
的
問
。
続
教
な
う
連
宗
き
よ
な
な
大
し
も
う
て
に
非
よ
め
と
て
の
更
こ
止
こ
が
く
し
て
か
置
静
さ
つ
を
と
も
筆
も
り
て
91
し
B
.
と
摘されていないように思われる。今、活字にする機会に出来るだけす
︵1︶ シンポジュウムの際のレジメでは、このことが必ずしも明確に指
っきりするように努めた。 ︵2︶Thoreib Boman: Das hebraische Denkem in Ⅴergleic mit
惟﹄新教出版社、一九五一年
dem Griechen ;1956植田重雄訳﹃ヘブライ人とギリシア人の思
︵3︶ Diels-Kranz: Die Fragmente der Vorsokratiker: 22.B9: 22
二︵4︶ ここでいう流れは、勿論河の梳れとの聯想において成立するもの
以下ギリシア文字はラテン文字にて表記。
、
な
視
量
っ
﹃ 実
的
の
た
存
拙
︶J
時
き
と
と
稿
等
ト
間
ざ
い
ロ
﹁
を
テ
は
み
わ
ゴ
時
参
レ
本
に
れ
ス
間
照
ス
来
よ
﹄
と
が
ロ
ら
ゴ
一 年
な
と
及
存
sy ca ︶ ﹄
分
。
実
伝
る
十
七
﹃
軻
九
不
い
尚
荊
﹂
。
・
も
で
に
﹄
い
記
れ
﹂
ス
た
史
ふ
れ
史
︶
歴
5
六
年
は
︶ に
二
ア
し
七
六
頁
以
下
参
照
リ
ぱ
ス
し
ト
ぱ
テ
、
レ
流
ス
れ
の
る
時
を
間
使
に
用
関
し
し
て
て
い
は
る
、
。
所載の拙稿の﹁時間﹂を参照されたい。
8
Anthoropoiogie in pragmatischer Hinsicht
︵7︶ Kritik der reinen Vernunft: B211∼212
︵
は
ス
事
を
関
連
さ
せ
る
規
参
リ
照
シ
。
ー
い
ズ
う
四
ま
巻
で
。
出
︶
で
あ
日
定
︵ 朝
規
な
く
へ
カ
の
ン
回
ト
帰
忙
お
﹄﹂
九
い
て
七
は
五
版
︶
い
え
よ
う
。
の
と
.
る
1 77 8
的
.
理
の
︵ 論
も
在
、
、
時
三
間
修
は
社
直
刊
観
の
形
拙
式
稿
で
る
年
b
10 29
.
.
準
精
︵9︶ scientiaはギリシア語のepisteme相当し、英語のscience
︵10
来
学
の
刊
動
ス
版
と
客
リ
能
に
運
ア
出
、
お
可
故
な
日
上
。
が
れ
い
朝
以
よ
定
そ
も
い
て
測
。
え
な
か
な
い
い
で
い
密
な
と
れ
一 定
続
が
連
る
て
、
間
ぬ
て
す
い
っ
時
ま
あ
来
齟
で
て
を
の
由
に
う
っ
る
い
に
体
を
よ
た
時間に関する見解は、﹃自然学︵physica︶﹄の四巻の十章から十四章
ア
性
哲
さ
に
的
h
ィ
慣
ta
明
対
︵me
テ
各
学
発
相
上
ン
が
而
の
は
形
ェ
量
﹃
キ
計
定
及
時
規
動
出
︵ de C a ero
運
論
︶ 間
体
、
﹃ 天
時
p
が
︵6︶ 高楠順次郎、木村泰賢﹃印度哲学宗教史﹄明治書院初版、︷九三
︵
る
そのような時間が実在するか否かということでなく、時間を運動の則
定の規準たらしめる論理化︵数学化)が重要でありそのような経過に
の
おいて成立するものといえよう。すなわち時計とは、二つ以上の事象
間
︵11︶ Aristoteies Opera; Metaphysica, V
t he tik
︶ あって、範疇ではない。
﹃ 存
Kant;kritik der reinen Vernunft;のdie transzendentale Aes-
︵12
、
二
﹁ 終
想
た
に
い
解
。
脱
び
れ
及
思
﹂
さ
尋
法
度
伯
末
照
井
と
印
宇
﹃ 印
。
末
参
︶ を
い
刊
じ 仰
度
は
哲
、
学
紀
宗
元
教
前
史
七
﹄
世
第
紀
三
の
篇
人
参
、
照
拙
一
ル
次
れ
う
、
に
一
こ
九
こ
六
で
六
い
年
も
う
二
コ
の
流
二
ン
を
動
三
フ
予
は
頁
ォ
想
、
以
ー
し
連
下
ゼ
て
続
参
い
と
照
﹃ 宗
る
い
教
。
う
か
こ
ら
と
哲
で
学
あ
へ
﹄
っ
広
て
は
﹄
重
清
要
水
で
弘
あ
文
、。理
る
堂
想
け
、
社
れ
一
、
ど
九
一
も
七
九
、
四
七
シ
年
四
年
ン
、
、
.
﹂
さ
史
照
歴
参
と
を
間
作
順
﹁ 時
著
楠
稿
の
高
ギ
M
.
て
、
。T
っ
年
照
よ
二
に
三
ス
参
版
な
th e O r ig in s
を
よ
的
in
書
ウ
九
ペ
の
出
理
S tu dy
は
次
の
、
版
は
︶
出
と
版
日
こ
初
朝
る
︵
﹄
あ
店
ス
が
書
ゴ
向
波
ロ
方
岩
と
本
﹄
存
根
史
実
の
学
﹃
へ
哲
同
信
﹃ 印
に
オ
度
に
ス
︵13
た
右
村
次郎、木村秦賢﹃印度哲学宗教史﹄明治書院︵初版︶一九三六年
︶ ソ
、
︵14
ニ
木
と
て
、
こ
い
ュ オ
る
つ
楠
れ
た
論
a .
海
い
y
し
な
h
東
で
op
に
高
わ
れ
デ
担
P h ilos
to こ
︶ に
li i
g on
。
︶ 団
R e
る
︵15
教
f
d ; F
or
rom
な
︵16
の
リシア人にふさわしいように改革され、オルペック教としてピタゴラ
ス
C on
示
的
.
、
体
19 12
に
実
s ter n S p e cu l
a tio n
で
一 訳
に
o f We
す
的
究
洋
︶ 識
想
川
意
芳
無
梶
照
、
参
年
書
四
著
七
の
九
士
一
博
︶
村
版
木
照
社 ︵ 初
、
修
楠
参
高
三
、
項
井
﹄
宇
の
、
権
記
﹂
前
ド
復
找一 ︶
︵17
︵
ン
の
︶ ﹃ 哲
イ
1
学
︵
・
ズ
立
ー
成
﹁ 哲
の
リ
学
、
研
シ
の
筆
時
学
る
執
け
哲
於
士
に
尚
教
思
研
﹃
の
二
法
延
末
論
山
間
中
合
。
時
載
場
記
る
に
る
中
の
え
け
文
士
お
本
博
考
は
城
に
稿
玉
を
論
︶ 教
巻
九
間
一
一
時
﹃ 仏
第
苑
の
﹄
順
想
華
教
教
現
﹃ 仏
百
土
座
木
。 講
﹄
浄
年
々
〇
究
︶ 六
佐
思
仏
博
︵19
︵20
や
。
や
い
と
な
ろ
れ
こ
ふ
と
は
る
で
す
こ
図
こ
意
、
の
で
ム
の
ウ
る
ュ
れ
ジ
ず
ポ
巻
末
四
終
ズ
﹁
ー
稿
リ
拙
シ
の
学
中
哲
﹄
は
帰
て
回
い
の
つ
へ
に
在
れ
。
存
こ
の
﹃
尚
る
で
す
慣
い
け
習
わ
お
る
て
に
い
ら
マ
て
れ
ル
れ
あ
ダ
わ
ふ
ピ
行
で
ア
に
ら
、
般
印
教
一
が
仏
、
法
始
は
な
、 ﹁ 原
三
当
分
担
を
彰
十
川
義
平
不
、
教
巻
で
一
の
第
﹂
﹄
教
想
法
仏
思
仏
﹃
教
末
る
︶ ︶
あ
。
と
︵21
︵22
る 時 間 論 ﹂ 一 八 九頁 参 照 、尚 こ の サ ン カ ー ラ は英 語 の event
s︵ 佐 々木
著﹃仏教における時間論の研究﹄六二頁︶、ドイツ語のGeschehen、
ギリシア語のgeqneisと類比的である。
る。 尚 前 記 の 仏 教 の時 間 論 に 関 す る 著 書 も同 様 で あ る。
︵23
︶ ﹃理 想 ﹄四 八 九号 川 田 熊 太 郎 ﹁ 時 と 永 遠 ﹂ に 詳 細 に 論 及 さ れ て い
名 亦 是 中 道 義 ﹄と あ る。 こ れ は 通 常 、 般 若 思 想 の 極致 を 示 す も のと
︵24
︶ ﹃ 中 論 ﹄ の第 四 観四 諦 品 に ﹃ 衆 因 縁 生 法 我 説 即 是 空 亦 為 是 仮
される。
﹃ 宗 教 経 験 の 相 即 論 理 的 解 明 ﹄ に 教 えら れ ると ころ が多 い 。
︵25
︶ 佐 藤 賢順 ﹃ 宗教 の論 理 と 表 現 ﹄ 理 想 社 、 一 九 六 二 年 、 の 第十 章
︵26
︶ 前 掲 書 ﹃ 実 存 と ロゴ ス ﹄ の 拙 稿 ﹁ 時間 と歴 史 ﹂ 参 照 梶 芳 博士 稿﹁ 慈 悲 ﹂参 照
︵27
︶ 哲 学 シリ ー ズ 三 巻 ﹃ 東 の 思 想 ・西 の思 想 ﹄三 修 社 、 一 九 七 三 年 、
︵28
︶ 右 に同 じ
参 照 、 尚 必 至 滅 度 は十 一願 で あ る 。
︵29
︶ 中 村元 、早 島 鏡正 、 紀 野 一 義 訳 註 ﹃ 浄土 三 部 経 ﹄上 巻 、 匸 二四 頁
︵30︶ 大正、二六、四〇下︱四五上
︵31
︶ 大 正 、 二 六 、 二 三 〇 下一 二 三 三上
の 拙 稿 、﹃一 遍 の 念 仏 に お け る 時 ﹄ にし た が っ た。
︵32
︶ こ の項 の 記 述 は 、 梶 芳 光 運 博 士 古 稀 記 念論 集 ﹃ 仏 教 と 哲 学 ﹄ 所 載
︵33︶﹃無量寿経﹄の引用は、岩波本によった。
︵34
︶ こ れ に つ い て は 哲学 シリ ー ズ三 巻 ﹃ 東 の思 想 ・西 の思 想 ﹄ の拙 稿
参照
﹁ア ガ ペ ーと エ ロ ー ス﹂ 及 四 巻 ﹃ 存 在 へ の 回帰 ﹄ の拙 稿 ﹁ 終 末 と 末 法 ﹂
︵35︶﹃教行信証﹄金子大栄校註、岩波文庫 信巻、一二八頁
︵36
︶ ﹃教 行 信 証 ﹄ 行 巻 、 一一 八 頁
一 八 五 頁 以 下 に お い て 詳 細 な 論 考 を 試み て おら れ る。
︵37
︶ 尚 こ れ に 関 し て は 、 中 山 延 二 博 士 が、﹃仏 教 に お け る 時 の研 究 ﹄
浄土 教 の時 間 論
39
︵38︶﹃語録﹄は、岩波本、日本古典文学大系﹃仮名法語集﹄によった。
I
﹃語録﹄下巻、七八 (39︶﹃語録﹄下巻、五二 めしたまう御返事﹂参照
︵40︶﹃語録﹄上巻、﹁興願僧都念仏の安心を尋申されけるに、書てし
︵41︶前記拙稿、﹁アガペーとエロス﹂﹁終末と末法﹂参照
(うすき・ひでお、酉洋哲学・比絞哲学、大正大学教授︶
“ 丶
四
Fly UP