...

製造物責任法に基づく 損害賠償の範囲

by user

on
Category: Documents
299

views

Report

Comments

Transcript

製造物責任法に基づく 損害賠償の範囲
法 律 知 識
誌上法学講座
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】
第8回
朝見 行弘 弁護士 久留米大学法科大学院教授
製造物責任法に基づく
損害賠償の範囲
ドイツ民法における完全賠償原則を前提として
損害賠償の範囲
不法行為責任の賠償範囲をフランス民法におけ
る制限賠償原則を承継した民法416条と結びつ
損害賠償の範囲について、製造物責任法は、
製造物の欠陥に起因する損害が欠陥製造物自体
けていることなど、強い批判があった*3。そこ
にとどまり、拡大損害が生じていない場合その
で、近時においては、これまで「相当因果関係」
欠陥製造物自体に生じた本体損害は賠償範囲に
という概念において取り扱われてきた問題を、
含まれないことを規定する以外、特段の規定を
事実的因果関係、保護範囲(賠償範囲)
、損害の
設けていない(法3条ただし書)
。そして、製造
金銭的評価という3つの側面に区別し、賠償範
物責任法が、民法の特別法として、製造物責任
囲の画定基準として「義務射程」という考え方を
に関する不法行為責任の特則を定めるものであ
用いる保護範囲説が有力に主張されている*4。
ることから、製造物責任法に特段の定めがない
すなわち、保護範囲説は、故意による不法行為
事項については民法の規定が適用され、製造物
については事実的因果関係が認められるすべて
責任法に基づく製造物責任の賠償範囲は、民法
の損害を、過失による不法行為については過失
上の不法行為責任に関して用いられてきた基準
の存否を判断する基準としての行為義務(予見
に従って画定することになる。
可能性を前提とする予見義務と結果回避義務)
従来、民法上の不法行為責任については、いわ
の及ぶ範囲である「義務射程」に含まれる損害
ゆる相当因果関係説によってその賠償範囲を画
をもって、それぞれその賠償範囲としてとらえ
定しようとする考え方が通説であり、判例もこ
ている。賠償範囲の画定基準をめぐっては、こ
の立場をとってきたといえる*1。相当因果関係
れらのほかにも、賠償対象となる第一次損害と
説は、不法行為責任についても契約責任に関す
それから生じる後続損害を区別して基準を定立
る規定である民法416条を類推適用し、通常生
しようとする危険性関連説*5などが主張されて
ずべき損害および予見可能な特別損害をもって
いるが、ここでは、これら学説上の議論につい
その賠償範囲としてとらえている。しかし、相
てこれ以上立ち入ることを避け、製造物責任法
当因果関係説に対しては、特定の債権債務関係
の適用における問題を検討する。
のない当事者間において問題となる不法行為責
任について、民法416条2項の規定するような
事業上の損害
当事者の予見可能性を基準として賠償範囲を画
定することは妥当性を欠くものであること*2、
33
民法上の不法行為責任については、その対象
2013 2
国 民 生 活
法 律 知 識
となる損害が事業上の損害であっても、
「相当因
人身損害
果関係」あるいは「保護範囲」に含まれる限り、
賠償範囲に含まれることに異論はない。
しかし、
製造物責任法は、
「他人の生命、身体又は財産
製造物責任法に基づく損害賠償の範囲に事業上
を侵害した」
(法3条)ことによって生じた損害
の損害を含めることについては、国際競争にお
を賠償すべきものと規定しており、製造物の欠
いてわが国の製造業者が不利益を受けること、
陥によって人が死亡し、あるいは傷害を被った
消費者保護法としての製造物責任法の性格を損
ことに起因する損害がその賠償範囲に含まれる
なうものであることなどを理由として、その立
ことは明らかである。そして、これらの人身損
法段階から強い批判が加えられていた*6。
害に関する賠償範囲については、民法上の不法
ばくだい
事業上の損害は、その損害額が莫大なものと
行為責任と同様、
「相当因果関係」あるいは「保
なる可能性があり、そのような費用を製品価格
護範囲」などに従って画定すべきことになる。
への転嫁によって一般消費者に負担させること
ただし、人の生命や身体に対する有形的な侵
には疑問がある。しかし、例えば、産業機械の
害が生じていない場合においては、
「他人の生命、
欠陥に起因して工場が焼失した場合、工場の経
身体又は財産を侵害した」
(法3条)ものという
営者は産業機械の消費者であり、消費者被害と
ことができず、精神的損害(慰謝料)のみの賠
事業上の損害との区別が困難であることも否定
償は認められないものと解されている*9。
できない。
製造物責任法は、
製造物の欠陥に起因する
「被
物的損害
害者」の救済を図ることをもってその目的と規
き そん
定しており(法1条)
、消費者法ではなく民法上
物の滅失や毀損といった物に対する有形的な
の不法行為責任の特則として性格づけられてい
侵害による損害についても、製造物責任法に基づ
ることから、事業上の損害であっても、その対
く損害賠償の範囲に含まれることに争いはない。
象となる損害賠償の範囲に含まれるものといわ
しかし、製造物責任法は、製造物の欠陥に起因
ざるを得ないであろう。裁判例においても、カ
する損害により拡大損害が生じていない場合に
はんよう
ーオーディオ製品に組み込まれた汎用品である
おいて、その本体損害(欠陥製造物そのものに生
FTスイッチの欠陥によって当該カーオーディオ
じた損害)をその賠償責任の対象から除外して
製品の製造業者が被ったスイッチの交換費用お
いる(法3条ただし書)
。拡大損害が生じていな
よび当該欠陥に起因する不具合の修理に要した
い場合における本体損害が製造物責任法の賠償
費用という事業上の損害について、当該FTスイ
範囲から除外された理由としては、①沿革的に
ッチの製造業者に製造物責任法に基づく賠償責
みて製造物責任は拡大損害の填補を目的として
任を認めた事例*7、ボツリヌス菌の混入した瓶
生成発展してきたこと、②製造物責任と瑕疵担
詰オリーブによって生じた食中毒事故について、
保責任や債務不履行責任との性質の差異に基づ
当該瓶詰オリーブを用いた料理を提供したレス
く制度の機能分担のあり方として合理性がある
トランが被った営業停止命令に基づく8日間の
こと、③欠陥製造物そのものの損害と欠陥に至
休業による営業損害および食中毒事故の発生に
らない品質上の瑕疵の区別が困難な場合が多く、
よる事業活動上の信用損害について、当該瓶詰
品質上の瑕疵に関する不当なクレームによる濫
オリーブの輸入業者に製造物責任法に基づく賠
用のおそれがあることが挙げられている*10。そ
償責任を認めた事例*8などがみられる。
して、拡大損害が生じた場合には、拡大損害に
てん ぽ
か し
らん
よう
34
2013 2
国 民 生 活
法 律 知 識
ついて製造物責任法により、本体損害について
この損害は消費者個人よりも企業にとって大き
民法上の不法行為責任や契約責任により、それ
な意味をもっていること、これを認めると損害
ぞれ異なった責任要件によって処理しなければ
の範囲が無限定に拡大するおそれがあることか
ならず、被害者の負担が過大になるおそれがあ
ら、賠償すべき損害の範囲に含めることは適当
ることから、本体損害についても製造物責任法
でないと考えられる」*12として、純粋経済損害
を適用するものとされたのである。
を無過失責任としての製造物責任における保護
製造物に組み込まれた原材料や部品の欠陥に
法益から除外すべきであるとする考え方が示さ
起因して最終製品に損害が生じた場合、原材料
れていた。しかし、製造物責任法において、純粋
や部品の製造業者にとって最終製品に生じた損
経済損害をその損害賠償の範囲から除外する旨
害は拡大損害であり、当該製造業者は、最終製品
の規定は設けられておらず、民法上の不法行為
以外への拡大損害が生じていないとしても、最
責任に関する従来の解釈に従い法的保護に値す
終製品本体について生じた損害について製造物
る財産的利益の侵害であるかぎり、純粋経済損
責任法に基づく賠償責任を負うことになる。し
害も賠償範囲に含まれることになると解される。
かし、最終製品の製造業者にとって最終製品に
生じた損害は本体損害であり、
当該製造業者は、
懲罰的賠償
最終製品以外への拡大損害が生じていない限り、
製造物責任法に基づく賠償責任を負うことはな
製造物責任法の立法段階においては、
「生命、
い。このような場合、原材料や部品の製造業者に
身体または財産の安全性の確保または損害の拡
対し、最終製品の製造業者よりも重い責任を課
大の防止について、製造者に故意または重大な
す合理的な理由は存在せず*11、原材料や部品の
過失があったとき」には、当事者の請求により、
製造業者についても、最終製品に生じた損害をも
填補賠償の2倍を限度とする付加金の支払いを
って「その損害が当該製造物についてのみ生じた
裁判所が命じることができるとして、懲罰的損
とき」に当たるとする考え方も主張されている。
害賠償を規定した立法提案がみられた*13。そ
して、クロロキン訴訟*14、エレベーター負傷
訴訟*15、自転車ハンドル折損訴訟*16など懲罰
純粋経済損害
的賠償を求める訴訟が増加しているが、民事責
しゅんべつ
純粋経済損害とは、人身損害や物の滅失や損
任と刑事責任の峻別のほか、損害賠償の目的は
傷といった有形的損害を伴うことなく生じた利
加害者の制裁ではなく損害の填補にあることを
益の減少や逸失などの損害を意味し、製造物の
理由として、これらの請求はいずれも退けられ
欠陥に起因して純粋経済損害が生じた場合にお
ている。学説も一般に懲罰的賠償を認めること
いて、製造物責任法に基づく賠償責任を課すこ
に否定的であるが*17、刑法による加害者の制裁
とができるのかが問題となる。
が必ずしも満足できるものではなく、消費者被
第14次国民生活審議会の答申においては、
「人
害の抑止につながることなどを根拠として、こ
の生命、身体への損傷や有体物の物理的な損壊
れを認める考え方もみられる*18。
の形態が現れないで被害者の財産状態に生じた
製造物責任法は、懲罰的賠償について何らの
純粋経済損害(例:製品の欠陥に起因する店舗の
規定も設けていないことから、これを否定する
閉鎖による休業損害)については、そもそも製
民法上の不法行為責任における考え方が維持さ
造物責任が対象とする損害には馴染まないこと、
れているものということができる*19。
35
2013 2
国 民 生 活
法 律 知 識
らん そ
みると、そもそも少額の事件について濫訴を誘
賠償限度額と免責額
発するおそれはないと考えられること、③少額
1985年に採択された製造物責任に関するEC
事件につき免責を認めると過失責任で処理され
閣僚理事会指令*20は、
「すべての加盟国は、死
ることになり、紛争の迅速な解決が図れなくな
亡または身体傷害に起因する損害であって、同
るおそれがあることなど」*22の理由によって、
一の欠陥を有する同様の製造物に起因する損害
このような免責額を設けていない。
に対する製造業者の責任総額を7000万ECU(欧
*1 我妻栄『事務管理・不当利得・不法行為』202ページ以下、加藤
一郎『不法行為〔増補版〕』154ページ以下、大審院大正15年5
月22日判決(
『大審院民事判例集』5巻385ページ)、最高裁昭
和48年6月7日判決(『最高裁判所民事判例集』27巻6号681
ページ)
、最高裁昭和49年4月25日判決(『最高裁判所民事判例
集』28巻3号447ページ)など。
州通貨単位)を下回らない額に制限することが
できる」
(同16条1項)として、人身損害に関し
て賠償限度額を設定することを認めている。こ
*2 末弘厳太郎『民法雑記帳(下)
』183ページ以下。
れは、完全賠償原則を前提とするドイツにおい
*3 平井宜雄『損害賠償の理論』23ページ以下。
ては無過失責任を課す場合に責任限度額を設け
ることを認めない限り、無過失責任に基づく製
*5 石田穣『損害賠償法の再構成』81ページ以下、前田達明『民法
Ⅵ2(不法行為法)
』302ページ以下、四宮和夫『不法行為』431
ページ以下。
造物責任指令を国内法化することができないと
*6 加藤雅信「
『製造物責任法案』とその問題」
『判例タイムズ』842
号33ページ。
いう事情によるものであった。しかし、わが国
*7 東京地裁平成15年7月31日判決(
『判例時報』1842号84ページ)
。
*4 平井・前掲書456ページ以下。
*8 東京地裁平成13年2月28日判決(『判例タイムズ』1068号181
ページ)。
の製造物責任法は、
「①製品により生じる被害の
*9 経済企画庁国民生活局消費者行政第一課編『逐条解説製造物責任
法』(以下、経企庁編・逐条解説)98ページ、通商産業省産業
政策局消費経済課編『製造物責任法の解説』
(以下、通産省編・
解説)129-130ページ。
内容と程度は製品により千差万別であり、すべ
ての製品のリスクに対応するような限度額を統
*10 経企庁編・逐条解説102ページ、通産省編・解説133ページ。
一的に設定することは事実上不可能であること、
『製造物責任法の研究〔金融・商事
*11 松本恒雄「損害賠償の範囲」
判例960号〕』47ページ。
②最高額が法定されると、最初に賠償を受けた
後の被害者は賠償を受けることができなくなる
*12 経済企画庁国民生活局消費者行政第一課編『製造物責任制度を中
心とした総合的な消費者被害防止・救済の在り方について Ⅱ(国
民生活審議会意見)-第14次国民生活審議会消費者政策部会報
告-』24ページ。
との被害者間の不公平の問題が生じること、③
*13 日本弁護士連合会「製造物責任法要綱」
『ジュリスト』991号45
ページ。
わが国では、ドイツのように過失を要件とせず
*14 東京地裁昭和57年2月1日判決(
『判例時報』1044号19ページ)
、
東京高裁昭和63年3月11日判決(
『判例時報』1271号3ページ)
、
東京地裁昭和62年5月18日判決(
『判例時報』1231号3ページ)
。
被害者は被害の賠償を受けることができるが、
に責任を課す場合には責任限度額を設けるとい
*15 東京地裁平成5年4月28日判決(
『判例時報』1480号92ページ)
、
東京高裁平成6年9月13日判決(
『判例時報』1514号85ページ。
)
う伝統がないこと等の問題がある」*21として、
*16 東京地裁平成6年5月27日判決(
『判例時報』1498号102ページ)
。
このような賠償限度額を設けていない。
*17 森島昭夫『不法行為法講義』466ページ以下。
また、製造物責任に関するEC閣僚理事会指令
*18 樋口範雄「制裁的慰謝料論について―民刑峻別の『理想』と現実」
『ジュリスト』911号19ページ。
は、少額訴訟の増加を防ぎ、少額請求に対する
*19 経企庁編・逐条解説106ページ。
*20 COUNCIL DIRECTIVE of 25 July 1985 on the approximation of
the laws, regulations and administrative provisions of the Member
States concerning liability for defective products(85/374/EEC)
.
保険会社の費用負担を軽減するため、物的損害
に関して500ECUの免責額を設定している(同
*21 経企庁編・逐条解説105-106ページ。
9条 ⒝ 号ただし書)
。しかし、わが国の製造物
*22 経企庁編・逐条解説105ページ。
責任法は、
「①一定金額以内の賠償を免責とする
制度を導入していないわが国において、全製造
Asami Yukihiro
朝見 行弘 弁護士
久留米大学法科大学院教授
物について共通する免責額を適切に定めること
製造物責任を専門分野とし、特に米国製造物責任につい
ての研究を重ねている。近年では、NPO法人消費者支援
機構福岡の理事長として、消費者契約をめぐる実務にも
深く関与している。
は困難であるし、従来の不法行為制度とも整合
性を有しないものと考えられること、②わが国
の訴訟の実態、訴訟に要する費用等の事情から
36
2013 2
国 民 生 活
Fly UP