...

PFD「歴史」

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

PFD「歴史」
讃岐うどん(さぬきうどん)は、香川県(旧讃岐国)特産のうどんです。香川県内のうどん店や家庭などで
作られるうどんは一般にどれも讃岐うどんとされます。
讃岐うどんの歴史
讃岐が生んだ弘法大師空海が、遠く中国から持ち帰ったのが始まりと伝えられています。
空海は延暦 804 年 31 歳の時入唐。1 年あまり長安に滞在して 806 年帰国しました。そのとき、持ち帰ったのが「う
どん製法」「小麦」「唐菓子」のいずれかであったと言われています。
以来、讃岐ではうどん作りが盛んになり約 300 年前からの江戸の元禄時代の頃、狩野休円清信が「金毘羅祭礼図」
(屏
風一双)に 3 軒のうどん屋が描かれており、早くも金毘羅さんで「うどん屋」が現れたことを証明されます。
また、1712 年ごろ「和漢三才図絵」という当時の百科事典があり、ここに「諸国皆有之 而讃州丸亀之産為之上
為饅頭色白」(諸国に皆これがあるが、讃岐丸亀の産を上とする 饅頭として色白し)とあり、上質の麦の産地
であったことが分かります。
「さぬきうどん」の発祥地は諸説あり、この絵から琴平町からと言う説もあり、また綾川中流の滝宮説など諸説が
あるが確たる証拠はありません。
讃岐うどんを生んだ気候風土
讃岐の地で盛んに「うどん」が作られたのは、上記のように昔から上質の小麦が生産されたこと、品質のよい「い
りこ」が多く取れたこと、古代から塩の産地であり製塩が盛んであったこと、また小豆島は江戸時代から有数の醤
油生産地であったことなど「うどん」作りに適した地であり、農家で代々受け継がれ磨かれてきたうどん打ちの技
術があったためと思われます。
もう一つ忘れてはならない事があると思います。
讃岐地方は小作地が多く、それに加えて降雨量が少なく度々かんばつに悩まされ、水田で作られる米の安定的な生
産が出来ない土地であった。そのため米は贅沢品であり代用食として麦で作った「うどん」は欠くべからざるもの
であった。そんな生活の中で必死に麦を作り、「うどん作りの技術」を伝え・磨いてきたのが「さぬきうどん」の
源流であったともいえます。
代表的な讃岐うどんのメニュー
だし汁をつけるもの /釜あげうどん・湯だめうどん・ざるうどん・冷やしうどん・たらいうどん・天ざるうどん
だし汁をかけるもの /ぶっかけうどん・かやくうどん・きつねうどん・月見うどん・五目うどん・しっぽくうどん
肉うどん・山菜うどん・天ぷらうどん
だし汁を使わないもの/生醤油うどん・カレーうどん・おろしうどん
煮込むもの /どじょう汁・打ち込みうどん
その他 /うどんすき
Fly UP