Comments
Description
Transcript
NO.60
NO.60 (2012.11.15) (発行) 清瀬市消費生活センター ☆儲け話はころがっていません、うまい話には用心を!☆ へプちゃん 運営委員会 講演会「原発に頼らない暮らしを考える」 平成 24 年 10 月 21 日(日) 15 時~16 時 40 分 於 清瀬市消費生活センター 4F会議室 講師 市民生活科学研究室 代表 上田 昌文氏 (講演要旨) 原発に頼らない暮らしを考える時、それに代わる自然エネルギーを導入し早く変えてほしいという声は、日々強くなってき ています。暮らしの中でエコに取りくむことは大切ですが、エコをかたちづくるものとして「環境・健康・経済」をセットで考えな いと実現できません。そして暮らしのなかで「できないこと」「できるかも知れないが効果の小さいこと」「広げていけば非常に 効果の大きいこと」があります。 <エコのとらえ方> 〇適正な「楽しさ、豊かさ、快適さ」をどうとらえまた維持するか 暮らしが豊かになり、エネルギー消費量は 1965 年から比べると 5 倍ちかくに増えています。どこの家庭にも色々な電化製品が 整ってきました。そういう暮らしの中で、例えばエアコンの電力使用をみても、シェアがとても大きくなっています。 〇エネルギーの消費、廃棄物をどう抑制するか 日本は今、外国から入ってくるもの1に対して出ていくものは 1/5 です。量りにかけるとどんどん太ってきていることになり ます。そういう中でゴミの問題が必然的に生じてきます。 〇健康リスクの軽減(健康の維持)をどうすすめるか 日本では今、癌とアレルギーが増加していて先進国のなかでは唯一癌の増えている国です。 2人に 1 人が癌にかかり、3人に 1 人は癌で亡くなっています。また子どもの喘息は、1980 年代からずっと増え続けてい ます。福島原発事故による放射線被曝は発がんリスクとして上乗せされる可能性がありますが、いずれにしてもこうした 疾病は環境的に何か原因があるはずです。 このような現状を、どこに重点をおきどう考えるか…がとても大切です。 日本のエネルギー資源の供給事情は深刻です。ガス、石油、石炭のすべてをマレーシア、オーストラリア、インドネシア 等、諸外国に依存しています。石油危機を乗り越えるにはウランを使った安価な自前のエネルギー対策を作らなければな らないとし、1960年代半ばから原発拡大路線が定着しました。一般的には「原発は安い」と理解されているのですが、〈揚 水発電を含めた発電費用+楽観的でないバックエンド費+国家負担(立地や研究開発)+事故処理費用〉で計算すれば膨大 な費用が使われていて原発は安いとは言えない面があります。原発とエネルギーの将来に関する一般市民の思いも様々 です。 ※揚水発電・・・夜間などの電力需要の少ない時間帯の余剰電力を使用して下池から上池ダムへ水を汲み上げておき、需要の大きくなる時間 帯に上池ダムから下池に水を落として発電する、水力発電方式 ※バックエンド費・・・発電に伴って出る使用済み燃料を再加工したり、廃棄物を処理する費用 以上のように、エコ・原発・エネルギーに関して幅広く中味の濃いお話でした。参加者の皆様からも原発への不安、関心 の深さを伺える質問がたくさんあり、その一つ一つに丁寧に答えて戴きました。質問の素晴らしさと相まって、とても内容が 深くレベルの高い講演会になりました。参加者の皆様から出た質問の一部を紹介いたします。(他の幾つかの質問は次号 に掲載いたします) ■東北近海の汚染が気になりますが、魚の安全性や養殖のわかめ等は、大丈夫でしょうか? (講師より)・・・幅広くヨウ素やセシウムの測定をして、微量でも検出された時はその地域すべての魚、海産物を出荷停止に しているので、安心できると思います。 ■政府の発表するデータに対して懐疑的に受け取ってしまいますが、心配ないでしょうか? (講師より)・・・測定結果などの数字を、改ざんして発表するということはありませんので、発表されたデータは信用できるも のです。 (まとめ 桝井 ミツエ) ✾ ✾ ✾ 相続の話シリーズ② ✾ ✾ ✾ 今回は遺産を相続する場合の、基本的な部分のお話です。アナタならどうします? 遺産の相続手続きはおおまかにいえば、2つのパターンに分けることができます。 A 故人の意思である遺言に従って行う。 B 相続人全員の合意(遺産分割協議等)によって決める。 A 故人が遺言をのこしていた場合には遺言が優先し、原則としてその内容のとおりに遺産を分け ることになります。遺言書にはいくつかの種類がありますが、代表的なものは下記の2種類です。 (1)自筆証書遺言・・遺言者が紙に自ら遺言の内容の全文を書き、作成日付、氏名を書き押印すること により作成します。手軽に作成できますが、相続が発生すると家庭裁判所の「検認」(家庭裁判所に提 出し確認を受ける)が必要となります。また封印された遺言書を勝手に開封すると、5万円以下の過料 に処せられます。 (2)公正証書遺言・・公証役場で作成してもらいます。原本は公証役場に保管され家庭裁判所の検認 が不要であり偽造、紛失がありません。ただし、公証人へ作成費用を支払わなければなりません。 B 遺言がない場合には、相続人全員による話し合いである遺産分割協議によります。合意できれ ばどのような方法で分けることも自由なのですが、一般的には法定相続分を基準として話し合うことが 多いのです。しかし、法定相続分はあくまでも補充的な規定なので全員の合意の方が優先します。もし、 どうしても話し合いがまとまらなければ、裁判所で調停委員を交えて話し合う遺産分割調停や、裁判官 に決めてもらう審判によって解決を図ることになります。 遺言書を作成しておいた方が良いと思われる事例 ① 夫婦の間に子どもがいない場合⇒兄弟姉妹には遺留分がないので全財産を妻が相続できる。 ② 再婚し、先妻に子どもがいる場合⇒遺産争いが起きる可能性が高い。 ③ 相続人がいないので、お世話になった人や関係団体に遺贈したい。⇒遺言書に記載しておかないと、遺産 は国庫に帰属する。 ④ 同居して世話をしてくれた長男の嫁に、遺産の一部をのこしたい。⇒嫁は相続人ではないが、遺言書を作 成しておけば嫁にも遺産をのこせる。 ⑤ 内縁の妻に遺産をのこしたい。⇒長年事実上の夫婦であっても、婚姻届を出していない限り相続権がない ので遺言書をのこしておく。 ⑥ 個人で事業を経営、または農業等をしている⇒遺産分割で複数の相続人で田畑や事業を分割してしまう と、事業の継続が困難になる。特定の相続人に承継させたい場合に必要。 相続についてのご相談は下記へ 東京司法書士会三多摩総合相談センター ☎042-548-3933 法テラス多摩 (資産や収入の少ない方対象) ☎050-3383-5327 また、市役所の法律相談、消費生活センターでの消費者相談等の利用もお勧めします。 (清瀬市消費生活センター運営委員 司法書士 児玉 睦子) クーリング・オフのこと、正しく知っていますか? (事例 1)息子が最新式のホームベーカリーをプレゼントしてくれた。複雑な機能がたくさん付 いていて自分では使いこなせそうにないので、購入店にクーリング・オフをしたいと申し出たと ころ、クーリング・オフは出来ないと断られた。 一度も使用していないし、買って間もないのだからクーリング・オフが出来るのではないか。 (事例 2)インターネット通信販売で靴を注文した後、たまたま訪れた店舗で同じ靴を見つけた。 通信販売で注文した靴はすぐクーリング・オフをすればよいと思い、一日も早く欲しかったので 購入することにした。ところが、通信販売会社からはクーリング・オフは出来ないという回答が 返って来た。まだ受け取り前であり注文してから 8 日以内なのでクーリング・オフが出来るので はないか。 (アドバイス)クーリング・オフ制度とは、主に訪問販売や電話勧誘販売などの不意打ち的な勧 誘を受けて契約してしまった場合に、一定の期間内であればその理由を問われることなく、消費 者から一方的に契約をキャンセル出来る制度です。また解約に伴う費用負担もありません。 買うつもりはないのに不意打ち的な勧誘を受け、 よく考える事も出来ずに契約してしまったという 理由で頭を冷やす期間が設けられているのですから、 冷静に検討することが出来る店舗販売や通信販売に はクーリング・オフの適用はありません。ただし通 信販売事業者の多くは返品制度を設けています。 クーリング・オフという言葉は浸透してきたよう に思えますが、最近の相談の中では、その内容につ いて正しく理解されていない方がいらっしゃるとい う印象を受けます。 わからないことがあれば、消費生活センターまでご 相談ください。 編集後記 【 清瀬市消費生活センター 】 所在地:〒204-0021 清瀬市元町1-4-17 電話:042-495-6211 FAX:042-495-6221 開館時間:9時~22時(月~土曜日) 原発に頼るとゴミ問題、食や健康にも 影響が及ぶ。私達一人ひとりが正確に情 報を得て、メディアに流されず五感をし っかり働かせ、見る目・聞く耳を持ち、 生きなければいけないと思う。 最近季節の巡りを早く感じる年齢にな り、静かに読書をしたり、ほくほく芋や 相談電話(専用):042-495-6212 相談時間:月~金曜日(祝日除く) 10時~12時、13時~16時 栗を頂き、はたまたワインの解禁もあり、 年が重なっても食欲の秋。 自然の恵みに感謝の日々である。 下神あき子 ☆ちえのわNo.60 号は音訳 CD があります。ご希望の方は消費生活センターへ連絡下さい。