...

食 中 毒食中毒 に、ご用心 細菌の繁殖が活発になる季節です!

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

食 中 毒食中毒 に、ご用心 細菌の繁殖が活発になる季節です!
細菌の繁殖が活発になる季節です!
食中毒に、
ご用心
細菌やウイルスによる食中毒は、一年中発生していま
す。 ノ ロ ウ イ ル ス や ロ タ ウ イ ル ス な ど、 ウ イ ル ス 性 食 中
毒の流行が落ち着いているこの時季、代わって増えてく
る の が 細 菌 性 の 食 中 毒 で す。 食 中 毒 の 原 因 菌 は、 高 温 多
湿の環境を好むため、 6月∼ 9月頃にかけてはとくに要
注意!
毎日の予防対策を徹底しましょう
鶏や牛、豚などの腸内に棲みついている
細菌で、食肉︵とくに鶏肉、レバー︶や
二次汚染された井戸水などを介して体内
患者数
︵人︶
事件数
︵件︶
気温が低く、空気が乾燥する冬場はウイ
痛などの症状を起こすものをいいます。
食中毒とは、食品などを介して細菌や
ウイルスが体内に入り、下痢や嘔吐、腹
や牛レバーなどの生食や加熱不十分な肉
牛の腸管に棲みついており、多くは牛肉
れています。腸管出血性大腸菌は、主に
いものの、毎年重症例や死亡例が報告さ
また、
﹁腸管出血性大腸菌︵ O157
など︶
﹂は、発生件数はそれほど多くな
いに変化がなければ、﹁腐っていないか
﹁細菌が増殖﹂することと、
﹁腐
ただ、
敗 ﹂ は 別 の 話 で す。 食 べ も の の 色 や 臭
停止します。
ち、 マ イ ナ ス
℃以 下 に な る と 増 殖 を
℃以 下 で 増 殖 の ス ピ ー ド が ぐ ん と 落
ルスによる食中毒が多発しますが、気温
その他の細菌
カンピロバクター
(227件)
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
のスピードがピークに達します。一方、
20
ら 大 丈 夫 ﹂ と 安 心 し が ち で す が、 食 中
に入ることで食中毒を発症します。
500
40
類が原因となっています。
発生件数ナンバーワンは
﹁カンピロバクター﹂
﹁ 腸 管 出 血 性 大 腸 菌 ﹂は
死亡例も
1000
60
毒 の 原 因 菌 が 増 殖 し て い て も、 腐 敗 菌
カレー、スープ、煮魚、野
菜の煮物など煮込み料理
80
で は な い の で 臭 い、 味、 見 た 目 等 に 変
化はありません。
下痢、腹痛
潜伏期間:6∼18時間
腸炎ビブリオ
ウェルシュ菌
1500
100
気温が ℃を超えるこれからの時季、
食中毒から身を守るためには油断せず、
腸管出血性大腸菌
おにぎりなど穀類の加工
品、生菓子、乳製品
ウェルシュ菌
吐き気・嘔吐、下痢、腹痛
潜伏期間:30分∼6時間
ぶどう球菌
(29件)
ぶどう球菌
120
予防策を徹底することが大切です。
ぶどう球菌
食肉類(とくに鶏肉)及びそ
の加工品、卵及びその加工品
サルモネラ属菌
(34件)
腸管出血性大腸菌 下痢(ときに血便)、腹痛、発熱、 食肉類(とくに牛肉)及びその
吐き気・嘔吐
加工品、食肉類から二次汚染
(O157など)
潜伏期間:2∼7日
された野菜及びその加工品
サルモネラ属菌
下痢、
腹痛、
発熱、
吐き気・嘔吐、頭痛
潜伏期間:6∼72時間
ウェルシュ菌
(19件)
カンピロバクター
サルモネラ属菌
事件(細菌)
2000
患者(細菌)
140
その他の細菌
(30件)
食肉類(とくに鶏肉)及びそ
の加工品
腸管出血性大腸菌
(13件)
カンピロバクター
下痢
(ときに粘血性)
、発熱、頭痛
潜伏期間:2∼7日
腸炎ビブリオ
(9件)
主な原因食品
[ 食中毒の年間発生状況 ]
が上がり、ジメジメする梅雨時から夏場
にかけては、細菌による食中毒が発生し
油断は禁物!
食中毒の原因菌は無味無臭
℃前 後 ︶ で 増 殖
食 中 毒 を 起 こ す 細 菌 の 多 く は、 室 温
︵約 ℃︶で活発に増殖し始め、人間の
体 温 く ら い の 温 度︵
15
10
※厚生労働省「平成25年 病因物質別月別食中毒発生状況」より
下痢(ときに粘血性)、腹痛、発熱、 生 鮮 魚 介 類 及 び そ の 加 工
吐き気・嘔吐
品、生鮮魚介類から二次汚
潜伏期間:8∼24時間
染された食品
腸炎ビブリオ
[ 細菌性食中毒の原因菌別発生状況 ]
[ 食中毒のおもな原因菌と特徴 ]
患者(ウイルス)
160
2500
事件(ウイルス)
180
3000
200
30
やすくなります。
なかでも、原因菌として発生件数が最
も多いのは﹁カンピロバクター﹂と呼ば
れる細菌で、細菌性食中毒全体の半数以
上を占めています。カンピロバクターは
35
0
!!
20
主な症状
原因菌
け ん ぽト
ピックス
To p ic s
Kenpo
※厚生労働省「平成25年 病因物質別月別食中毒発生状況」より
保健だより 2 014 .6月号 ● 2
食中毒予防のための「3原則」
原因菌を
つけない・
・ふやさない
ふやさない・
・やっつける
食中毒は、細菌が食べものを介して体内に侵入することで発生します。そこで、まずは食べ
ものに細菌を「つけない」こと。次に、食べものについた細菌を「ふやさない」こと。そして、
食べものや調理器具についた細菌を「やっつける」こと。この3つが、食中毒予防の基本原則
になります。それぞれの具体的な方法を知り、今日から実践しましょう!
つけない
手や調理器具についている細菌が食品につくのを防ごう!
●
調理の前に石けんで手をよく洗う
●
タオルやふきんは清潔なものを使う
●
調理器具や食器は熱湯や漂白剤などで消毒して清潔に保つ
●
生の肉や魚を切ったまな板・包丁は必ず洗って、熱湯消毒する
●
生の肉や魚、卵を触ったあとは必ず手を洗う
●
野菜など洗える食材は流水でよく洗う
●
残った食品を保存するときは、
細菌が移らないよう密閉容器に入れるか、ラップをかける
●
焼き肉を食べるときは、生の肉や魚を扱うトング(箸)と食事用の箸を使い分ける
ふやさない
●
食品についた細菌を増殖させないようにしよう!
生鮮食品やお惣菜、冷凍食品は、
購入後できるだけ早く冷蔵庫(10℃以下)・冷凍庫(−15℃以下)へ
●
作った料理、買ってきたお弁当・お惣菜は早めに食べる
●
夏場は前日の作りおきをしない
●
冷蔵庫・冷凍庫の詰め込みすぎ、頻繁な開閉は、庫内の温度が上昇するので注意
やっつける
しっかり加熱・消毒して殺菌しよう!
●
肉や魚は中までしっかり火を通す(中心部の温度75℃で1分以上加熱)
●
食べるまでに長時間経ったものは、加熱し直す
●
調理器具や食器、ふきんは熱湯や漂白剤などで消毒して清潔に
「食中毒かな?」と思ったら…
下痢や嘔吐を起こしたときは、水やスポーツドリン
薬を飲むよりも、まずは医療機関を受診しましょう。
クでしっかり水分を補給します。食中毒の場合、原因
また、食べたもの、食品の包装、店のレシート、嘔
物質をできるだけ早く体外へ出してしまうことが大切
吐物などが残っていたら、保管しておきましょう。原
です。下痢止めなどの薬をむやみに服用すると、原因
因物質を調べるのに役立ちます。
物質の排出が妨げられる場合があるので、自己判断で
3 ● 2 014 .6月号 保健だより
Fly UP