...

PDFファイル、1354KB

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル、1354KB
奈良市・大和高原
ぼ ち北 へん
ん
ら
の
この冊子は、奈良県を
奈良市・大和高原エリア
斑鳩・生駒・大和郡山・磯城エリア
天理・桜井・橿原・明日香エリア
A
Q&
宇陀・葛城・五條・吉野エリア
の 4 つにわけています。これらのエリア
から 144 問、クイズを出題しています。
144 問、
はじまり
はじまり~
全問正解
できたら
スゴイ!
Q1
奈良といえば思
いつく写真のこ
の 方。 さ て ど こ
のどなた?
Q2
写真は、「南都八景」の 1 つに数えられたとある橋の 1 部と
いわれています。なんという橋でしょう。
ポ ケ ット に 奈 良
Q4
奈良県庁から北に歩いて約
さ ほ じ も ん
かげきよもん
15 分。「佐保路門」
「景清門」
とも呼ばれた天平時代の東
大寺の門といえば、さて何
でしょう。
Q5
ぼんちの北らへん
Q3
3 月 1 日から 14 日まで行わ
し ゅ に え
れる東大寺二月堂の修 二会
(いわゆる「お水取り」)。そ
の行法を勤めるお坊さんは、
さて何人?
Q6
興福寺の僧によって書き継が
れた日記。戦国時代から近世
初期の奈良を物語る貴重な
史料としても知られますが、
何と呼ばれる日記でしょうか。
猿沢池から興福寺へ登る石
段、 全 部 で 何 段? 段 数 は、
そのまま階段の名前にも
なっています!
Q7
Q8
春日大社の朱塗りの南門を
背景に咲き、シンボルでも
ある花。何と呼ばれている
でしょう。
ナントええ古都なら
春日大社の若宮をお招きし
ておもてなしをし、五穀豊
まつり
穣を祈るおん祭。ところで、
若宮が旅を楽しめる時間に
は制限があります。それは
何時間?
http://www.nantokanko.jp/
A1
A2
東大寺南大門金剛
力士像の阿形像
正解は
鎌倉時代、俊乗坊重源に
よって復興された国宝・南大
だいぶつよう
門。大 仏様と呼ばれる建築
様式の建造物ですが、その
南大門に安置されている写
真の方こそ、それぞれ高さ
8.4m の木造金剛力士像(国
宝)
。大仏殿に向かって右側
うんぎょう
が吽 形(口を閉じた像)
、左
あぎょう
側が写真の像である阿形(口
を開いた像)です。昭和 63
年(1988)からの解体修理
じょうかく
で、運慶、快慶、定覚らの仏
師によってつくられたことが
明らかになりました。
遠足で、修学旅行で、日
本史の教科書で…。1 度は目
にしたことがあるはず。で
すが、阿形と吽形の左右が
通常とは逆の位置だとご存
知でしたか? しかもお互い
向き合って立っている、じつ
は一風変わった金剛力士像
なんです。
とどろき
正解は
轟橋
「南都八景」は奈良で趣の
ある 8 つの景色を選んだも
の。
「東大寺の鐘、春日野の
鹿、南円堂の藤、猿沢池の月、
くもいさか
佐保川の蛍、雲井坂の雨、轟
こうじん
橋の旅人(行 人)
、三笠山の
雪」の 8 つとされています。
写真は、そのうちの 1 つ
である「轟橋の旅人(行人)
」
の「轟橋」の 1 部であると
いわれています。
「南都八景」
のうち、雲井坂はいまの国道
おしあげ
369 号押 上町あたりにある
坂で、付近には轟橋が架かっ
ていました。奈良県庁の東側
の道路ぞいには轟橋と雲井
坂の石碑があり、歩道には往
時をしのば せる橋の板石 3
枚が残されています。
近江八景など、日本の○
○八景のルーツは中国の
しょうしょう
「瀟 湘八景」という山水図の
伝統的な画題。日本のほと
んどの八景はこの瀟湘八景
に倣っているそうです。
ポ ケ ット に 奈 良
A4
て が い も ん
正解は
転害門
正解は
転害門(国宝)は東大寺
の門で、境内の北西にあり
ます。聖武天皇が大仏の無
う
事の造立を願い、大分の宇
さはちまんぐう
かんじょう
佐 八幡宮から八幡神を勧 請
したとき、八幡神が入った
門といわれています。10 月
たむけやまはちまんぐう
5 日には手 向山八幡宮によ
て が い え
る転害会が行われています。
たいらのしげひら
転害門は平 重衡の南都焼
み よ し
き討ちや、三 好・松永の戦
いなどの戦火からも免れた
創建当時の建物。名前の由
来については諸説あります
が、害を吉に転ずる吉祥の
方角にある門ということか
ら、転害門と名付けられた
という説が有力です。
周辺は古い街並みが残る
「奈良きたまち」エリア。す
ぐ北には奈良市きたまち転
害門観光案内所があります。
て が い
南都銀行手 貝支店として利
用されていた建物で、雰囲
気も素敵なんです。
ナントええ古都なら
ぼんちの北らへん
A3
11 人
「お水取り」の名で親しま
れ る 東 大 寺 二 月 堂 修 二 会。
さんろう
れんぎょうしゅう
参籠するお坊さんは練行衆と
呼ばれ、現在は 11 人で行わ
れています。
年配の僧から若い僧まで、
幅広い世代が参籠します。経
験によってそれぞれに割り当
てられた役を勤めます。
練行衆は修二会期間中、二
月堂の内外で法要や行事を
行い、国の安泰や五穀豊穣を
祈ります。修二会には練行衆
以外にもさまざまな役を勤め
る人たちがいて、なんと総勢
50 名にもなります。ちなみ
に、期間中に上がる大きな松
明を担ぐのは、練行衆ではな
くそれぞれの練行衆につく
ど う じ
童子の仕事。練行衆は童子の
担ぐ松明を道明かりに、夜の
法要を勤めるべく二月堂へ
登っていくのです。
http://www.nantokanko.jp/
A5
正解は
A6
52 段
(五十二段)
江戸時代中期の絵地図に
はすでに石段が見られ、明
治 20 年(1887)の写真には、
中央付近に踊り場を備えた
五十二段が写されています。
現在の石段が築かれたのは
明治 31 年(1898)といわれ、
終戦後、アメリカ兵が石段
をジープで登ったというエ
ピソードは有名です。
と こ ろ で な ぜ 52 な の で
しょう? 仏教には五十二位
の修行の段階があり、五十二
位に至って仏の位に達する
ぜ ん ざ い ど う じ
ことや、善 財童子が訪ねて
ぜ ん ち し き
回った善 智識の人数に由来
するなど諸説あるそうです。
ちなみに五十二段の階段
下 は 道 が 6 方 向 に 分 岐 し、
ろくどう
「六 道の辻」と呼ばれます。
階段の下は地獄や畜生など
の煩悩うずまく人間の世界、
階段の上は仏の世界…とい
うことかもしれません。
た も ん い ん に っ き
正解は『多聞院日記』
『多聞院日記』は、興福寺
し い ん
た っ ちゅう
子 院(塔 頭 寺院)である多
えいしゅん
聞院の僧、英 俊ら 3 代にわ
たる執筆者によって書き綴
られた日記。46 冊におよぶ
日記には、文明 10 年(1478)
から元和 4 年(1618)まで、
140 年間の出来事が書かれ
ています。
お寺の日常生活を記した
日記ですが、その内容から
は、当時の文化や政治、社
会情勢を伺い知ることがで
きます。足利義輝の暗殺、織
田信長の大和の政策への関
与、松永久秀による東大寺
大仏殿焼き討ち、豊臣秀吉
が諸大名に与えた妻子上洛
令…etc。さまざまなことが
記されており、奈良の歴史
を知るうえで、たいへん貴
重な史料です。また、当時
はお寺でお酒を造っていた
ので、日本酒の仕込み方、な
んてものが載っているのも
見どころです。
ポ ケ ット に 奈 良
正解は
A8
砂ずりの藤
4 月 下 旬 か ら 5 月 上 旬 の
風薫る頃、春日大社では、い
たるところに自生する藤が
花を咲かせます。ただよう
あま~いかおり。なかでも名
木として知られる「砂ずりの
けいがもん
藤」は、慶賀門を入ったとこ
ろにある樹齢およそ 700 年
以上の古い藤のこと。藤棚
から長い花房が 1m 以上にも
垂れ下がり、砂にすれるため、
この呼び名がつきました。
「藤の花は房が長く、紫色
があざやかなほど見ごたえ
がある」と清少納言が『枕
草子』で書いたように、かつ
ては高貴な人にだけ許され
ていたという紫色。その色
を藤原氏は一門の栄華の象
徴としてとくに愛しました。
さが
春日大社の社紋は「下り藤」
、
みかんこ
御 巫のかんざしや、若宮お
まつり
ひのつかい
ん祭 の「日 使」の冠の飾り
にも、藤の造花が使われて
います。
ナントええ古都なら
正解は
ぼんちの北らへん
A7
24 時間
若宮が若宮神社を出発す
る の は、12 月 17 日 に 日 付
が変わった直後の真夜中。こ
お た び し ょ
せんこう
の御 旅所への道中を「遷 幸
ぎ
たいまつ
の儀」といい、2 つの松明の
火で参道を清め、大勢の神
職に守られながら向かいま
す。 御 旅 所 に 到 着 し た 後、
あかつきさい
暁 祭 が行われ、夜中の神事
は終了です。
夜が明けるとお渡り式と
お旅所祭です。中世の芸能
絵巻といわれる数々の芸能
が御旅所で繰り広げられ、1
日中若宮を楽しませます。そ
して夜 11 時。若宮が神社へ
かんこう
ぎ
戻る「還幸の儀」にうつりま
す。遷幸の儀同様、暗い参
道を行列が進みます。若宮
が神社に完全に戻り、灯りの
もと社伝神楽を奉納し、おん
祭が終わります。大勢の人々
に支えられる若宮の旅は、わ
ずか 24 時間。たった 1 日に
かける思いこそが、いまもお
ん祭を支えています。
http://www.nantokanko.jp/
Q9
し ゅ に え
写真はあるお寺の修二会のようすです。さて、どこのお寺で
しょうか。
Q10
奈良市にあるこの建物は、平成 6 年(1994)に歴史的建造物
として国の重要文化財に指定されました。この建物の名前を
お答えください。
10
ポ ケ ット に 奈 良
Q12
奈良市内の近代化遺産から
かたやまとうくま
もう 1 問。片 山東熊の手に
よ っ て 明 治 27 年(1894)
に完成した、市内に現存す
る建物といえば、さて何?
Q13
ぼんちの北らへん
Q11
銀幕にも登場する奈良。映画
こうじんこうじつ
『好 人好日』の主人公は、天
才と謳われた奈良女子大学
教授の岡 潔がモデルとされ
ています。ところで、岡 潔
の専門は何学でしょう。
Q14
奈良大和路をこよなく愛し
たこの写真家は、奈良の風
景や仏像を撮り続けました。
名前を冠した記念館や旧居
が奈良市内にあります。さ
て、その写真家とは?
Q15
奈良市にあるこのお寺の本
ふくうけんさくかんのんざぞう
尊は、不空羂索観音坐像。鑑
真和上の住坊跡に建立され
たといわれるこのお寺、何と
いう名前でしょう。
Q16
萩の名所としても知られる、
奈 良 市 内 の お 寺。 紅、 白、
紅白、色とりどりの花が咲
く 椿 の 名 所 で も あ り ま す。
さて、どこのお寺でしょう。
ナントええ古都なら
藤原不比等を祖父にもつこ
の人物は、聖武天皇の時代、
九州大宰府に左遷され、反
乱を起こしました。奈良市
にある鏡神社の祭神とも
なったこの人は誰でしょう。
http://www.nantokanko.jp/
11
A9
正解は
A10
新薬師寺
奈良市高畑町の新薬師寺
し ゅ に え
の修 二会は、奈良県内で行
われる最後の修二会で、毎
年 4 月 8 日に厳修されます。
「修二会」はもともと旧暦 2
ほ う え
月に勤められる法 会でした。
現在では 2 月 1 日~ 3 日の
法 隆 寺 西 円 堂、3 月 1 日 ~
14 日の東大寺二月堂、3 月
25 日〜 31 日の薬師寺など
が知られます。新薬師寺の
修二会が行われる 4 月 8 日
は、釈迦の誕生日を祝う日
でもあります。
新薬師寺の修二会は夕方 5
時 か ら。 法 要 後 の 夜 7 時、
まだ若干肌寒いとはいえ、春
の独特の夜気に包まれた境
たいまつ
内で、大きな松 明が担がれ、
金堂の前をゆっくりと通り
過ぎます。春の訪れを実感
する静かな夜です。松明終
了後、堂内では、おごそか
に法要が行われます。
12
正解は 奈良女子大学記念館
奈良女子大学の前身であ
る奈良女子高等師範学校は
明 治 41 年(1908) に 設 置
されました。旧本館(現・奈
良女子大学記念館)は、文部
じ へ え
省・山本冶 兵衛による設計
で、学校創設当時から残る木
造 2 階建ての校舎です。
しっくい
旧校舎の漆 喰の壁をかざ
るのは緑に塗られた木枠。ま
るで童話に出てくる教会のよ
うにかわいらしい外観は、い
まも同大学に学び集う女子大
生たちの胸をときめかせてい
ます。
1 階にはポーチ付き玄関、
校長室・応接室(現在は展示
室)があり、2 階は講堂です。
守 衛 室・ 正 門 は 明 治 42 年
(1909)に竣工、木造平屋建
の本館と類似した雰囲気で
す。旧本館・守衛室は、日本
の学校建築の歴史を知る上
で重要な建造物として、国の
重要文化財に指定されてい
ます。
ポ ケ ット に 奈 良
A12
正解は 奈良国立博物館本館
正解は
(なら仏像館)
当時の名称は、帝国奈良
博物館です。設計にあたった
かたやまとうくま
片 山東熊は宮廷建築家とし
て活躍し、赤坂離宮や東京・
京都・奈良の 3 つの国立博
物館を手がけました。昭和
44 年(1969)には旧帝国奈
良博物館本館として重要文
化財に指定されました。
帝国奈良博物館は、フレ
ンチルネサンス高揚期の様
式をとった、明治中期の代表
的な欧風建築です。とくに玄
関周りの装飾は秀逸。1 階部
分から正面を貫いて建つ
ジャイアント・オーダーの 2
本の柱には、バロック様式の
躍動感がよく表れています。
重厚かつ壮麗な建物は、寺
院建築しか見たことのない
奈良の人々には驚きだった
に違いありません。竣工後は
物珍しさに見物に押し寄せ
たため、急きょ観覧料をとる
ほどだったとか。
ぼんちの北らへん
A11
数学
岡 潔は、
明治 34 年(1901)
大阪生まれ。奈良女子大学の
数学教授として学究生活を送
り、数学における当時の重要
な未解決問題を解いたことで
世界的な評価を受けました。
昭 和 35 年(1960) 文 化 勲
章 を 受 章 し、 昭 和 53 年
(1978)に 78 歳の生涯を閉
じました。
映画『好人好日』は、昭和
しぶやみのる
36 年(1961)の渋 谷実監督
作品。数学者、岡 潔がモデル
とされる主役の尾関等を演じ
りゅうちしゅう
たのは、故笠智衆です。映画
は娘(岩下志麻)の縁談話に、
尾崎が受賞した文化勲章盗難
の騒ぎが絡み…。奇行で知ら
れ、世 間 的 には 変 人とし て
通っていた尾関。しかしそん
な風評を離れた父と娘との情
愛を軸に描いた、あたたかく、
けれどもほろ苦い映画です。
実際の岡 潔も、この主人公と
同じく、世間の評判にはまっ
たく頓着しなかったそうです。
ナントええ古都なら
http://www.nantokanko.jp/
13
A13
A14
い り え た い き ち
正解は
入江泰吉
入 江 泰 吉 は 明 治 38 年
(1905)奈良市に生まれまし
た。空襲で焼け出され、奈良
に戻った後、
亀井勝一郎の『大
和古寺風物誌』の影響を受け
て奈良の古寺を訪ね歩き、仏
像や行事、風景を撮影しまし
た。そうして半世紀にわたっ
て、日本人の心のふるさと・
奈良大和路を撮り続け、歴史
的風土や文化を、詩情豊かに
写真に表現したのです。
『古色大和路』
(1970 年)
、
『萬葉大和路』
(1974 年)
『
、花
大和』
(1976 年)の写真集
きくちかん
3 部作は菊池寛賞を受賞しま
した。平成 4 年(1992)に
86 歳 で 亡くなりまし たが、
いまでも入江の写真に魅入ら
れて奈良を訪れる方が少なく
ありません。
高畑町の入江泰吉記念奈
良市写真美術館や、水門町の
入江泰吉旧居では、その作品
や芸術へのまなざしに触れる
ことができます。
14
ふ く う い ん
正解は
不空院
奈良市高畑にある不空院
は真言律宗のお寺で、本尊
ふくうけんさくかんのんざぞう
は不空羂索観音坐像です。不
空羂索観音の不空は「心願
むな
空しからず」
、
羂索は「縄」で、
「あらゆる衆生をもれなく救
済する観音」という意味。奈
良時代、鑑真が平城京に入っ
た後に、ここを住居としてい
た時期があるといわれてい
えいそん
ます。鎌倉時代には、叡尊ら
が戒律を講じていました。
境内には、空海が興福寺
南円堂の建立に関わった際
に「試みのお堂」として建
てたといわれる八角円堂の
礎石が残っています。現在
の本堂は円堂ではなく、安
政の大地震での倒壊後、大
正時代に再建されたもの。本
堂に祀られている弁才天女
げ い こ
は奈良町の芸 妓さんたちの
ふくいん
信仰を集め、別名「福院」と
も呼ばれたことから、女性
のかけこみ寺ともいわれて
います。
ポ ケ ット に 奈 良
A16
び ゃ く ご う じ
正解は
ぼんちの北らへん
A15
ふじわらのひろつぐ
白毫寺
正解は
春、 境 内 を 彩 る 銘 木 は
ご し き
「五 色椿」として知られ、県
の天然記念物に指定されてい
しぼ
ます。特徴は紅、白、紅白絞
りなど、1 本の木に色とりど
りに咲く八重の花。これが五
色椿の名称のいわれにもなっ
し い ん
ています。もとは興福寺子院
の喜多院にあったもので、寛
永年間にここへ移植されたと
伝えられます。
ちなみに白毫寺は通年拝
観可能です。高台にある境内
から奈良市街が一望できて、
とっても気持ちがいいんです。
大和の椿といえば、東大寺
のり
でんこう
開山堂の「糊 こぼし」、伝 香
寺の「散り椿」と、この五色
めいちん
椿をあわせて「三名椿」とさ
れています。「糊こぼし」は、
紅い花弁に白が散り、あたか
も 白 い 糊 を つ け た よ う で、
「散り椿」は通常の椿の花と
異 な り、1 枚 1 枚 花 び ら が
散っていくことから名づけ
られました。
ナントええ古都なら
藤原広嗣
し き け
藤原広嗣は、藤原式 家を
うまかい
興した宇 合の嫡男です。朝
廷の実権を握っていた藤原 4
兄弟ですが、天然痘の流行
によって相次いで亡くなり、
げんぼう
天 平 9 年(737) に 玄 昉 と
き び の ま き び
たちばなのもろえ
吉 備 真備を登用した橘 諸 兄
が政治を担います。
藤原家の勢力は後退し、広
嗣は大宰府に左遷されます。
広嗣は吉備真備と玄昉をよ
からぬ人物であるという上
奏文を朝廷に送り、天平 12
年(740)
、反乱を起こしま
したが、あっけなく平定され
てしまいます。広嗣は失意の
うちに果てます。
その後、玄昉が筑紫に左
遷されて亡くなり、これが広
嗣の怨霊のせいであるとさ
れ、その霊を慰めるため、九
州の唐津に鏡神社が創建さ
れました。新薬師寺の隣にあ
る鏡神社は、唐津の鏡神社
かんじょう
から勧 請したものと伝えら
れています。
http://www.nantokanko.jp/
15
Q17
じ ぞ う え
ふ と で ん
毎年 8 月に行われる、あるお寺の地蔵会。境内の浮図田の灯
明皿は晩夏の奈良の風物詩。さて、どこのお寺?
Q18
毎年 4 月、全国のお菓子屋さんが集まり例大祭が行われるの
は、奈良市の何神社でしょう。
16
ポ ケ ット に 奈 良
Q20
ほとり
う ね め
猿沢池の畔 に建つ采 女神社
ちょうあい
には、その昔、帝の寵 愛を
失った女性が身を投げたと
き、一晩のうちにある不思
議 が 起 こ っ た と の 伝 説 が。
さて、それはいったい、ど
んなこと?
Q4 の「お水取り」をはじめ
じっちゅうかしょう
た と い わ れ る 実 忠 和 尚 は、
ある文化遺産を造営したこ
とでも知られます。奈良市
にあるその国の史跡は何と
呼ばれているでしょうか。
Q21
ぼんちの北らへん
Q19
Q22
「天の原 ふりさけみれば 春
日なる 三笠の山に いでし月
かも」と詠んだ歌が百人一
首に選ばれているこの遣唐
使は、ついに日本に帰れま
せんでした。さて、誰?
Q23
清少納言が『枕草子』に書き
うぐいすづか
記したといわれる鶯 塚古墳。
この古墳はある山の頂上にあ
りますが、その山とはどこで
しょう。
Q24
幕末の奈良奉行だったこの
人。現在の奈良公園の基礎
を築き、ロシア使節プチャー
チンとの日露和親条約を調
印したことでも知られます。
さて、誰でしょう。
ナントええ古都なら
こ う く り
どんちょう
高 句麗の僧・曇 徴が日本に
伝えたとされる、奈良の伝
統産品は何でしょう。ヒン
トは「筆といえば○」。
http://www.nantokanko.jp/
17
A17
正解は
A18
元興寺
り ん じ ん じ ゃ
正解は
林神社
かんごう
ならまちにある元興寺は、
奈良市の漢 国神社の境内
蘇我馬子が創建した飛鳥の
に鎮座するお社です。毎年 4
法興寺をはじまりとする古刹。 月 19 日に行われる例大祭は、
ま ん だ ら ど う
まんじゅう
極楽堂(曼 荼羅堂)の屋根
「饅 頭祭り」と呼ばれていま
の一部には飛鳥時代の瓦が
す。なぜならこの神社に祀
葺かれ、古き時代を偲ばせて
られているのは、日本に初め
りんじょう
くれます。
て饅頭を伝えたという林 浄
いん
境内にはたくさんの石仏
因。中国から貞和 5 年
(1349)
ふ と で ん
や石塔をまとめた浮 図田が
に来日し、なかに「あん」の
あり、8 月の地蔵会には、紫
入った饅頭を伝えました。
のキキョウの花が彩りを添え
饅頭祭りのときには、ふ
ます。夕刻 5 時から極楽堂
だんは静かな境内も大勢の
で法要が執り行われ、浮図田
人であふれかえります。全
でも祈りがささげられると、
国のお菓子屋さんが神前に
参拝者は思い思いの願いを
自慢の銘菓をお供えし林浄
書いた灯明皿を、石仏の前に
因の偉業を讃えるとともに、
供えます。
菓子業界の繁栄を祈願しま
日も暮れて、点々と炎が揺
す。また境内入口では饅頭
れる浮図田はまさに灯りの川。 をはじめとするお菓子も販
極楽堂では、各界の著名な
売され、桜の花びらが舞う
人々の奉納による行灯を一
なか、甘い香りがあたりに
堂に並べ、献灯会が行われま
漂います。無料でお抹茶と
す。境内には夜店も並び、秋
お饅頭がいただけるのも嬉
の訪れを目前に控えたこの
しいところです。
伝統行事は、毎年大勢の人
でにぎわいます。
18
ポ ケ ット に 奈 良
ず
正解は
A20
と
う
頭塔
ぼんちの北らへん
A19
一夜にして神社が
池の反対を向いた
正解は
奈良市高畑町にある「頭
塔」
。12 世紀に書かれた『東
じんごけいうん
大寺要録』には、神 護景雲
ごんのべっとう
元年(767)
、東大寺権 別当
じっちゅう
実 忠が造営したと記されて
います。
ふじわらのひろつぐ
また、藤原広嗣にたたり殺
げんぼう
された玄 昉の首が飛来した
ところで、そこに首を埋め、
塚としたので〝頭〟塔なのだ
…というちょっと怖い伝説も
伝わっています。
頭塔はインドの形式を直
接的に伝えた貴重な文化遺
産 で す。 ピ ラ ミ ッ ド 形 で、
ぶつがん
44 の仏 龕と浮彫石仏 27 体
ま ん だ ら
が、立体曼荼羅のように配置
されています。仏教では本
来、塔は釈迦の骨「舎利」を
そ と う ば
納めた卒塔婆のことで、イン
どまんじゅう
ドでは円形の土 饅頭型でし
た。仏教伝来の過程で中国
の楼閣建築が合わさり、日本
では五重塔のようなかたち
になっていきました。
ナントええ古都なら
采女神社は、鳥居を背にし
て建つ珍しい神社。毎年中秋
の名月の夜にここで行われる
うねめまつり
采女祭は、
『大和物語』に記さ
れた伝説に基づいて、采女の
霊をなぐさめるために行われ
るお祭りです。
伝説というのは以下のよう
なお話です。昔、ある美しい
采女(天皇の世話をする女
ちょうあい
官)が帝の寵愛を一身に受け
ていました。しかし帝はほか
の女性に心移りします。帝の
心変わりを嘆いた采女は、猿
沢池に身を投げました。采女
をはかなんだ人々は、その霊
を慰めようと池の畔にお社を
まつ
建てて祀ります。しかし采女
は、自身が身を投げた池を見
るのはしのびないと、一夜の
うちに池に背を向けてしまい
ます。
それでいまでも、神社のお
社は鳥居と池に背を向けて
建っていると言い伝えられて
います。
http://www.nantokanko.jp/
19
A21
A22
あ
正解は
べ
の
な
か
ま
ろ
阿倍仲麻呂
も ん む
阿倍仲麻呂は、文武天皇 2
年(698)大和国に生まれ、
き びのまきび
げんぼう
吉備真備、玄昉らとともに遣
唐使として唐に留学しました。
日本人でありながら難関の役
人登用試験に合格、唐の宮廷
げんそう
に仕え、皇帝・玄宗に重用さ
れました。
にっとう
第 10 次遣唐使の入唐の折、
吉備真備、玄昉は帰国しまし
たが、皇帝は仲麻呂の学才を
惜しんだため帰国の許可を与
えず、日本に帰ることができ
ませんでした。第 12 次遣唐
使が来唐の際、すでに在唐
35 年になっていた仲麻呂は
乗船しますが、暴風雨で船は
遭難し、ベトナムに漂着、陸
路で再び唐に戻ることになり
ます。仲麻呂は帰国を断念し、
長安で 73 歳の生涯を閉じま
した。
この歌は遠い異国にあって、
月をめでながら故郷を偲んだ
歌として知られています。
20
正解は
若草山
山 焼 き で 有 名 な 若 草 山。
緑の頃に奈良市を訪れれば、
芝生が青々とした斜面を至
るところから見ることがで
きます。
そんな若草山の頂上にあ
うぐいすづか
るのが 鶯 塚 古墳。5 世紀初
頭までの造営と考えられて
いる前方後円墳です。
清少納言は『 枕草子』第
19 段で「をかし」
、すなわち
素晴らしいと思った「みささ
ぎ」
(古墳)
を挙げています。
「み
ささぎはうぐひすのみささぎ、
かしはぎのみささぎ、あめの
みささぎ」
。この筆頭の「う
ぐいすの陵」が、若草山の頂
上にある「鶯塚古墳」ではな
いかと考えられています。
清少納言のいう「うぐいす
のみささぎ」が鶯塚古墳であ
るか確かなことはわかってい
ませんが、旧平城京を見渡す
絶景の地にある古墳は、たし
かに「をかしき」古墳である
のかもしれません。
ポ ケ ット に 奈 良
A24
か わ じ と し あ き ら
正解は
川路聖謨
川 路 聖 謨 は、 享 和 元 年
(1801)豊後国の日田生まれ。
下級幕吏、支配勘定を経て、
天保の改革後に普請奉行か
ら奈良奉行に左遷されました。
奈良奉行での 5 年間、東
大寺・興福寺を中心に奈良
町で大規模な植樹をし、現
在の奈良公園の礎を築きま
した。佐保川沿いにあるソ
メイヨシノの老木「川路桜」
はそのときのもの。またこ
の 間、 貧 民 救 済 も 実 施 し、
その善政はいまも奈良市民
に慕われています。
その後、大坂東町奉行、公
事方勘定奉行に就任。ペリー
艦隊来航に際しては開国を唱
え、 長 崎 で ロ シ ア 使 節 プ
チャーチンと交渉、安政元年
(1854)に下田で日露和親条
約に調印しました。
「欧州で
も珍しいほどのウィットと知
性を備えた人物である」と帰
国後のプチャーチンが述べた
ほどの人物だったそうです。
ナントええ古都なら
な
正解は
ら
す
ぼんちの北らへん
A23
み
奈良墨
すい
『日本書紀』によると、推
こ
こ う く り
古天皇 18 年(610)
、高句麗
どんちょう
の僧・曇徴が日本に紙と墨の
製法を伝えたとされていま
す。各地で墨の生産が下火
になっても、奈良の墨は寺社
の需要を背景に作り続けら
れました。興福寺では、室町
に たい ぼう
ぞうぼくしゅ
時代、同寺二 諦 坊 に造 墨手
を置き、かなりの量が生産さ
れていたそうです。
天正年間(1573 〜 1592)
まつ いど うち ん
になると名墨工・松 井道珍
が出てその声価を高め、民間
事業としての基礎を固めま
す。やがて油煙(奈良墨)は
奈良の名産となり、大いにも
てはやされました。江戸時代
に は 幕 府 の 直 轄 地 と な り、
30 軒もの墨屋が奈良町に点
在していた記録もあります。
いまでも国内生産量 9 割
のシェアを誇る、奈良を代表
する伝統産業なんです。
http://www.nantokanko.jp/
21
Q25
いりえたいきち
池の向こうに見る 2 つの塔。入江泰吉が愛し、いまや奈良を代
表する風景の 1 つですが、さてこの写真のお寺はどこでしょう。
Q26
毎年 10 月、奈良市内の神社で 17 歳以上の少年たちが中心と
なって演じられるこのお祭り。何という神事でしょう。
22
ポ ケ ット に 奈 良
Q28
国家繁栄・五穀豊穣・万民
ぶ ら く
し ゅ に え
豊 楽を祈る薬師寺の修 二会
は、10 種類の造花が本尊に
飾られることで知られます
が、一般になんと呼ばれて
いるでしょう。
奈良市のとあるお寺では、6
月に日本人の生活に密着し
た あ る 植 物 を 供 養 し ま す。
このお寺はいったいどこで
しょう。またこの植物は何?
Q29
ぼんちの北らへん
Q27
Q30
唐招提寺を建立した鑑真和
みえいどう
上の坐像は、いまも御影堂に
安置されています。では、そ
しょうへきが
の御影堂を飾る障壁画は、誰
の手によるものでしょうか。
Q31
西大寺にある仏像は、一面
ろ っ ぴ
六 臂の真紅の身体に獅子冠
ふ ん ぬ
をつけ、弓矢を持ち、忿怒の
形相をしています。この仏像、
何という名前でしょうか。
Q32
かいげん
東大寺大仏開 眼法要の導師
でもあるインド僧で、奈良市
りょうせんじ
霊山寺にそのお墓があるとさ
れているのは、誰でしょう。
ナントええ古都なら
天の川を地上に写したとい
う伝説がある巨石群のある
山添村の名所といえば、さ
て、どこでしょう。
http://www.nantokanko.jp/
23
A25
正解は
A26
薬師寺
だ い も く た て
正解は
題目立
手前の大きな池はまさにそ
題目立は毎年 10 月 12 日、
か つ ま た
かみふかわ
やはしら
の通り「大池」
(伝・勝間田池)
。 奈良市上深川町の八柱神社で
大和路を四季折々、暖かなま
400 年以上も守り継がれてい
よいみや
なざしで撮り続けたことで知
る伝統芸能で、秋祭の宵宮で
いりえたいきち
られる故・入江泰吉は、この
奉納される神事です。かぞえ
大池から見た薬師寺の風景
歳 17 歳の少年たちが中心と
も多数残しています。
なって演じられ、この日から
大池へは近鉄西ノ京駅から
少年たちは大人の仲間入りを
南西へ約 1km。池越しに東
します。
「題目立」には、源平
いつくしま
塔と西塔が両方見られるため、 の武将を題材とした「厳島」
、
タクシーに案内されてくる観
「大仏供養」
、100 年以上演じ
いしばしやま
光客も多いとか。東に塔が見
られていない「石 橋山」の 3
えるので、日の出や日の入り
曲が伝わっていますが、最近
の時間を狙えば、朝焼けや夕
は「厳島」と「大仏供養」だ
月との対比も楽しめます。
けが演じられています。
かりぎぬすがた
ただし、東塔は平成 21 年
少年たちは狩 衣姿で弓を
(2009)から解体修理に着手
持ち、それぞれ自分の配役の
しており、現在は覆屋に覆わ
歌を独特の節回しで順番に
れておりその姿を拝むことは
歌っていきますが、動作はほ
できません。地下の発掘調査
とんどありません。宮座の元
とその後、傷んだ部分の修繕
服行事と芸能の混じり合った
を行いながら再び組み上げ、
民俗行事であり、能の源流を
2019 年の春に修理が完了す
伝えるものとして、国の重要
る予定だそうです。
無形民俗文化財に指定、ユネ
スコの世界無形文化遺産に
登録されています。
24
ポ ケ ット に 奈 良
正解は
A28
大安寺と竹
中国では古くから、陰暦の
5 月 13 日( 新 暦 の 6 月 23
ちくすいにち
日前後)を竹酔日といい、こ
の日に竹を植えるとよく育つ
と信じられてきました。
大安寺は「竹の寺」といわ
れ、奈良時代、長い皇太子時
こうにん
代を過ごした光仁天皇は、大
安寺の竹林から伐った竹で酒
を楽しみ健康を維持し、つい
には 62 歳の高齢で即位、73
歳まで在位したといわれてい
ます。竹は漢方にも用いられ
る健康に効果のある植物とい
われ、光仁天皇の長寿も竹に
秘訣があったのかも…。
毎年 6 月に行われる「竹
供養」は、日本人の生活に欠
かせない竹に感謝する法要で
す。竹は建材や生活用具、薬
などさまざまに活用されてき
ました。当日は朝早くから
がん ふう
「癌 封 じ」の祈祷が行われ、
境内では笹娘による笹酒のふ
るまいがあります。
ナントええ古都なら
ぼんちの北らへん
A27
は な え し き
正解は
花会式
3 月 25 日から 31 日まで
行われる薬師寺の花会式は、
し ゅ に え
け か
正式には修 二会薬師悔 過法
要といい、古くは旧暦 2 月
末に行われていました。東
大寺の修二会がお水取りと
称されるように、薬師寺の
修二会は 10 種の造花が本尊
に供えられることから花会
式と呼ばれます。
かしょう
嘉承 2 年(1107)
、堀河天
皇は皇后の病気平癒を薬師
如来に祈りました。無事病気
が回復したことから、皇后は
その翌年、10 種類の造花を
薬師三尊に供えるようになり
ました。花は、梅・桜・桃・
山吹・椿・かきつばた・藤・
ぼ た ん
牡 丹・ 菊・ 百 合 の 10 種。1
年を彩る美しい花々をかた
どった造花が、薬師三尊の前
に華やかに飾られます。この
造花は、代々これを作り続け
てきた 2 軒の家で、いまもて
いねいに手作りされています。
http://www.nantokanko.jp/
25
A29
A30
ひ が し や ま か い い
正解は
東山魁夷
東山魁夷は、近現代を代表
する国 民 的 画 家で す。明治
41 年(1908)に生まれ、昭
和 22 年(1947)の第 3 回日
展で『残照』が特選となると、
以後、日本絵画における中心
的人物として活躍しました。
みえいどうしょうへきが
唐招提寺の御 影堂障壁画
は、昭和 46 年(1971) から
制作が始められ、約 10 年も
の歳月をかけて完成しまし
た。 日 本 の 風 土 を 描 い た
さんうん
とうせい
「山雲」
「濤声」は、目も覚め
るような鮮やかな色彩。対
ようしゅうくんぷう
こうざんぎょう
照的に「揚 州薫風」
「黄 山暁
うん
け い り ん げっしょう
雲」
「桂 林月宵」といった鑑
真和上の故郷の風景は、墨
一色で描かれます。また坐
像を安置する厨子の扉絵
ずいこう
「瑞 光」も魁夷の手によるも
のです。
御影堂(重文)は境内の
北側にあり、ふだんは非公
開の建物ですが、毎年 6 月
5 日〜 7 日は 特 別に 公開さ
れます。
26
あ い ぜ ん み ょ う お う ざ ぞ う
正解は
愛染明王坐像
空海が持ち帰った密教の
経典に描かれた仏像で、人間
の本能である煩悩や愛欲そ
のものを仏心に変換させると
いう功徳をもっています。
30cm 余の小像で、重要文
化財に指定されています。秘
仏として大切に保存されて
だいざこうはい
え も ん
きたせいか、台座光背や衣紋
きりかね
の截金、彩色も鮮やかに残っ
ています。胎内に納められた
文書により、鎌倉時代の西大
えいそん
寺中興の祖・叡尊が、当時活
ぜんえん
躍していた仏師善 円に造ら
せたものであることがわかり
ました。
弘安 4 年(1281)
、弘安の
えき
ちょうぶく
役 に際し、叡尊が元軍 調 伏
祈願をしたとき、この愛染明
かぶらや
王が持つ鏑矢が妙音を発して
飛び、元軍を敗退させたとい
う伝説が残っています。
初春と秋の愛染堂特別開扉
で、この像を拝観することが
できます。
ポ ケ ット に 奈 良
ぼ
正解は
A32
だ
い
せ
ん
な
な べ く ら け い
菩提僊那
インド人のバラモン僧で
ある菩提僊那は、東方にい
る文殊菩薩を求め、ヒマラ
ヤから唐に渡り、天平 8 年
(736)に遣唐使の船で来日
け ご ん
しました。華 厳の教えに精
通し、優れた密教僧である
菩提僊那は来朝後大安寺に
住まい、
天平勝宝 4 年(752)
には大仏に魂を込める開眼
法要の導師となります。聖
武天皇(当時はすでに譲位)
が深い信頼を寄せてのこと
でした。鑑真に比べて知名
度は低く、事績もあまり知
られていませんが、聖武天
ろうべん
皇・行基・良弁とともに、東
し せ い
大寺の創建四 聖の 1 人に数
えられています。菩提僊那
は天平宝字 4 年(760)
、大
にゅうじゃく
安寺で入寂しました
菩提僊那が寺名をつけた
りょうせんじ
という奈良市の霊 山寺の本
堂には、木像が安置され、境
内には菩提僊那の供養塔が
あります。
ぼんちの北らへん
A31
正解は
鍋倉渓
鍋倉渓は、山辺郡山添村
こ う の や ま
の神 野山の山中にあります。
全 長 約 650m に わ た っ て、
黒々とした大小さまざまな石
がごろごろと並び、不思議な
景色を作り出しています。こ
かく せ ん せ き は ん
れは風化に耐えた角 閃 石斑
れいがん
糲岩の堅い部分が残って、谷
底に転がって堆積したもの
だそうです。石の下には伏流
水が流れています。
鍋倉渓は一説には「天の
川」を表し、周辺に点在する
巨石は、天の川を中心にした
星座を写したものといわれ
ています。たとえば鍋倉渓の
脇にある「竜王岩」はアンタ
レス、神野山頂の「王塚」は
白鳥座のデネブ、
「八畳岩」
は琴座のベガ、
「天狗岩」は
わし座のアルタイル。毎年夏
にはライトアップも行われ、
その美しさはまさに地上の
「天の川」です。
ナントええ古都なら
http://www.nantokanko.jp/
27
Q33
平城宮跡には、当時の政治・儀式の場となっていた建物が復原、
公開されています。何という建物でしょうか。
Q34
奈良市内の東部の山中に、写真のような巨岩があります。何
と呼ばれる石でしょうか。
28
ポ ケ ット に 奈 良
Q36
か ん む
延 暦 13 年(794)、 桓 武 天
皇は平安京に遷都しました。
ところが平城京遷都を画策
する事件が起こります。こ
の事件は、何と呼ばれてい
るでしょう。
Q37
ぼんちの北らへん
Q35
昭和 61 年(1986)、平城京
の長屋王邸宅跡から出土し
もっかん
た木 簡に書かれた「加須津
毛」は、あるもののルーツ
と考えられています。その
「あるもの」とは?
Q38
「名にし負はば いざこと問は
む 都鳥 わが思ふ人は あり
やなしやと」
。これを詠んだ
人とゆかり深く、毎年その
人の忌日法要が営まれる奈
良市内の寺はどこでしょう。
Q39
は ん に ゃ じ
コスモスで知られる般 若寺。
からびつ
このお寺の唐櫃に隠れて追っ
手から難を逃れたという伝承
のある人物とは、さて誰で
しょう。
Q40
聖武天皇は都や宮を次々と
うつ
遷 しましたが、東大寺の大
るしゃなだいぶつぞうけん
仏様を造る「盧舎那大仏造顕
みことのり
の 詔 」は、いったいどこの
都(宮)に滞在中に出され
たものでしょうか。
毎 年 10 月 8 日、 奈 良 市 の
おきなまい
とある神社で行われる翁 舞
(国の重要無形民俗文化財)
は、能楽の起源といわれて
います。さて、何という神
社でしょうか。
ナントええ古都なら
http://www.nantokanko.jp/
29
A33
A34
だ い い ち じ だ い ご く で ん
正解は
第一次大極殿
い っ と う せ き
正解は
一刀石
平 成 22 年(2010)
、
「平
奈良市北東部、柳生の山
あまのいわだて
城遷都 1300 年祭」を記念し
中に天 乃石立神社がありま
て、平城宮最大の建物である
す。社殿はなく、ご神体は 3
「大極殿」が復原されました。
つの大きな岩。そのうちの 1
まえたていわ
その規模は正面が約 44.0m、
つ、前 立盤は全体が大きな
側 面 約 19.5m、 高 さ 約
扉のかたちをしているのが
26.9m。天皇の即位式や外国
特徴です。伝説によれば、高
えっけん
たぢからおのみこと
使節との謁 見などに使われ
天原で手 力雄命が天岩戸を
ていました。建物のなかには、 引き開けたときに、勢いあ
当時天皇が儀式の際に座っ
まってその扉が飛び、この地
たかみくら
た「高御座」も復原されまし
に落ちたといわれています。
た。また内壁には、日本画家
この神社の奥にあるのが
あ つ し
か こ う が ん
上村淳之氏の筆による、東西
「一刀石」とよばれる花崗岩
し じ ん
南北をつかさどる四神や十二
の巨石。中央で真っ二つに
支が描かれています。
割れたこの石は、天下に名を
や ぎ ゅ う せきしゅうさいむねよし
復原に際しては発掘調査
馳せた剣豪・柳生石舟斎宗厳
の結果や、同時代の建築物で
が、天狗を相手に剣の修業
ある薬師寺東塔や法隆寺金
をしているさなか、天狗と間
堂、平安時代に描かれた絵図
違って切ったものと言い伝
などが参考にされました。
「大
えられています。
極」は「北極星(天の中心)
」
たしかに刀ですっぱりと
を意味する言葉で、宇宙の中
切ったように見えるその割
心である天皇を象徴するもの
れ方。見事というほかなく、
しんかげりゅう
です。大極殿は、まさしく奈
柳生新 陰流始祖のエピソー
良時代の政治の中枢でした。
ドに彩りをそえています。
30
ポ ケ ット に 奈 良
く
正解は
A36
す
こ
薬子の変
大同元年(806)に即位し
へいぜい
た平城天皇は病弱で、在位わ
さ が
ずか 3 年で弟の嵯 峨天皇に
皇位を譲りました。弘仁元年
(810)
、退位した平城上皇は
療養のために平城宮へ移り、
にしょちょうてい
平安京と並んで「二 所朝廷」
と呼ばれました。健康を取り
戻した上皇は平安京を廃して
しょうちょく
平城宮へ遷都する詔勅を出し
ますが、嵯峨天皇はこのクー
デターをいち早く察知してい
ました。
反乱は早期に収束し、遷都
を画策していた上皇方の藤
なかなり
原仲成は逮捕され、射殺され
ました。逃亡を図った上皇と、
ちょうあい
藤原仲成の妹で上皇の寵 愛
を受けていた藤原薬子は坂
上田村麻呂に行く手をはばま
れ、平城京に戻りました。上
ていはつ
皇は剃髪して出家し、薬子は
毒を仰いで自殺。これがいわ
ゆる「薬子の変」です。上皇
は亡くなるまで平城京で過ご
したといわれています。
ナントええ古都なら
正解は
ぼんちの北らへん
A35
奈良漬
平城京の長屋王邸宅跡か
ら出土した、3 万 5 千点にの
もっかん
ぼる膨大な枚数の木 簡。そ
こには当時の暮らしをほう
ふつとさせるさまざまなこと
がらが書かれていました。奈
良漬のご先祖様もそのうち
の 1 つです。
か す づ け う り
「加須津毛瓜」
の文字は、
「漬
物を送ります」という手紙の
ような内容の木簡に記されて
いました。同じ木簡からは、
かす
他にもナスの粕漬けと、瓜・
みょうがのひしお漬けも送ら
れたことがわかっています。
ここでいう粕漬けとは、酒造
所でどぶろくの下に溜まる汁
泊に塩漬けした瓜などの野
菜を漬けたものと考えられて
おり、まさに奈良漬のルーツ
といえるもの。長屋王が食し
たかどうかは定かではありま
せんが、奈良漬は 1300 年続
いてきた味といえるでしょう。
http://www.nantokanko.jp/
31
A37
A38
ふ
正解は
た
い
じ
不退寺
この歌を詠んだのは誰かお
わかりですか? 平安時代初
期を代表する歌人で、六歌仙
ありわらのなりひら
の 1 人、在 原 業 平 で す。 歌
あずま
は『伊勢物語』の東下りの段
あ ぼ
に登場します。業平は阿保親
へいぜい
王の五男として生まれ、平城
天皇の孫にあたります。その
業平が寺として開基したと伝
わるのが、奈良市の不退寺で
す。大 同 4 年(809)
、平 城
天皇が退位してこの地に住み、
その後、阿保親王、在原業平
が暮らしたといわれています。
しょうかんぜおんぼさつりゅう
本堂の木造聖 観世音菩薩立
ぞう
像は、業平自身の作と伝えら
れています。
不退寺では、毎年 5 月 28
日に業平忌が行われます。業
平の画像が掛けられ、僧侶に
よる法要が営まれるなか、歌
や俳句の上達を願う人らが
参拝に訪れます。この日、多
宝塔が公開されるほか、伊勢
物語の写本など、業平ゆかり
の寺宝が公開されます。
32
も り な が( よ し )し ん の う
正解は
護良親王
護良親王は建武の新政で
知られる後醍醐天皇の皇子
です。父の鎌倉幕府倒幕運
動に協力し、熊野や吉野に潜
伏、各地で戦を指揮。建武の
新政下では征夷大将軍とな
りましたが、のちに天皇と対
立し、鎌倉の幽閉先で殺され
てしまいます。
はんにゃじ
奈良市の般若寺は別名「コ
スモス寺」
。かわいい花が境
内いっぱいに咲きます。元弘
元年(1331)
、元弘の変を起
こした後醍醐天皇がとらえら
れると、追っ手がかかった護
良親王はこの般若寺へ逃げ
込みます。そこへ北条方が迫
ります。護良親王は機転を利
きょうかん
からびつ
かせ、経巻を入れた唐櫃に隠
れ、敵の再度の探索も逃れて
生きのびたのです。
現在唐櫃は本堂に置かれ、
見学することができます。想
像力豊かに唐櫃をながめて
みてはいかがでしょう。
ポ ケ ット に 奈 良
A40
し が ら き の み や
正解は
紫香楽宮
聖武天皇は治世の乱れか
ら、天平 12 年(740)から
およそ 5 年間、平城京を離
ぎょうこう
れ遷都や行幸を繰りかえしま
す。そのためこの期間を俗に
ほうこう
「彷 徨 5 年」などとも称しま
す。平城京から現在の京都府
くにきょう
木津川市にある恭仁京へ、つ
いで滋賀県甲賀市の紫香楽
なにわきょう
宮、そして大阪府の難波京か
ら平城京へというのが、大ま
かな足跡です。
天平 13 年 (741)、恭仁京で
全国に「国分寺・国分尼寺建
みことのり
立の 詔 」が、天平 15 年 (743)、
る し ゃ な
紫香楽宮で「盧 舎那大仏造顕
の詔」が出されました。工事
は中断されたものの、紫香楽
宮の跡地と考えられていた甲
賀寺では、大仏の中心となる
柱も建てられたことがわかっ
ています。甲賀寺跡から北へ
みやまち
離れた宮町遺跡では宮跡を示
す遺構がみつかり、そこに紫
香楽宮が置かれたことが確定
的となっています。
ナントええ古都なら
な
正解は
ら
づ
ひ
こ
じ
ん
じ
ぼんちの北らへん
A39
ゃ
奈良豆比古神社
奈良市奈良阪町にある奈
良豆比古神社は、かつては
奈良坂春日社と呼ばれてい
たように、古くから春日大
いしどうろう
社との関係が深く、石 灯籠
の中には春日社と刻まれた
ものもあります。
拝殿は春日造が三殿並び、
な ら づ ひ こ の か み
中殿に平 城津彦神(奈良豆
まつ
比古神)を祀っています。
この奈良豆比古神社に古
くから伝わるのが、毎年 10
よいみや
月 8 日の宵宮に舞われる「翁
舞」です。町内の講の人々
に よ っ て 演 じ ら れ る 舞 は、
能の起源・猿楽の雰囲気を
よく残すといわれています。
せんざい
千 歳と呼ばれる男の子の舞
や、3 人 の 翁 が 天 下 泰 平 を
ことほ
寿 ぐ翁舞、五穀豊穣を寿ぐ
さ ん ば そ う
三 番叟などで構成される伝
統行事は芸能史的に大変貴
重なものといわれ、国の重
要無形民俗文化財にも指定
されています。
http://www.nantokanko.jp/
33
ポケットに奈良クロスワード
タテの鍵
1. 奈良豆比古神社の翁舞はこれの起源と言わ
れてるよ。
2. コナベ古墳の東隣にあるのは●●●●古墳。
3. 奈良市の難読地名「水間」の読み方は。
5. 東大寺は●●●宗の総本山です。
にいざわせんづか
7. 新沢千塚古墳は●●の正倉院と呼ばれます。
8. 大王と書いて「おお●●」と読む古代の天皇。
11. 大仏殿再建が叶うまで横になって寝なかっ
こうけいしょうにん
た公慶上人の話はいまも●●●●●だね。
12. 西ノ京にある、塔で名高い古代寺院。
14. ●●山は歌枕にもなっている御所市の山。
16. 古代の八省の 1 つでいまの人事院などに
当たる●●●省。
18. 山上憶良は子どもは銀や金や玉にも優る
●●●と詠みました。
34
〜
め〜
め
ヨコの鍵
2. 近畿地方では奈良県と滋賀県にありません。
4. 荒・蛙股・あやめ・鷺…、何の名称でしょう。
6. 唐招提寺に♥が飛び交う有名な行事。
9. 万葉仮名から生まれたひらがなやカタ●●。
10. 甘酸っぱい!奈良県のお隣が一大産地。
13. 天武天皇が稲作期間中の食肉を禁じたあ
る動物を東北の方言で言うと。
15. 黄泉の国脱出でイザナギが投げた●●の歯。
17. 奈良市の難読地名「誓多林」の読み方は。
19. 藤原四家は北家・南家・●●家・京家。
20. 正倉院宝物には聖武天皇のお部屋を飾っ
た●●も伝わります。
21. 戸籍の管理などを行った古代の●●省。
22. 大和野菜の千筋みずなは水田の●●●●
として栽培されました。
答えは P119
Fly UP