...

林業(193~213頁)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

林業(193~213頁)
問 091
森林の機能
森林にはさまざまな役割がありますが、次のうち森林の機能
として正しくないものはどれでしょうか?
下から選んでください。
① 燃料の生産
② 人口増加の抑制
③ 魚を集める
④ 水源のかん養
森林の機能
森林は、木材や資源の生産など人間生活にさまざまな有益な働
きがあります。資源の利用としては木材だけでなく、世界的には
薪や木炭などの燃料の生産としての利用が多くあります。こうし
た木質資源の利用は、化石燃料を使用しないため、近年注目を集
めています。
また、森林があることによって、
人に有益なさまざまな機能がある
ことが知られています。このよう
な機能は、森林の公益的機能と呼
ばれています。
公益的機能には、森林の土壌や
樹木の根系の働きにより水を蓄え
地下水を豊かにしたり川の流れる
量を安定させる水源のかん養機能、
土砂の流出防止等の国土の保全機
能、多様な生物を育んだり保健休
養等の生活や環境の保全機能など
が知られており、近年では地球温
暖化対策として、CO2 の吸収源と
しての働きも注目されています。
木材のペレットを利用したストーブ
山北町ふるさと交流センター
山北町山北
森林法による森林の機能
こうした森林の機能を保全するため森林法では、
「保安林」制
度が設けられています。これは、伐採の制限などにより森林の機
能を保全するための制度で、森林の機能ごとに以下の目的で指定
194
されます。
1号 水源かん養保安林
2号 土砂流出防備保安林
3号 土砂崩壊防備保安林
4号 飛砂防備保安林
5号 防風保安林、水害防備保安林、潮害防備保安林
干害防備保安林、防雪保安林、防霧保安林
6号 なだれ防止保安林、落石防止保安林
7号 防火保安林
8号 魚つき保安林
9号 航行目標保安林
10 号 保健保安林
11 号 風致保安林
魚つき林、魚つき保安林
森林があることによって、日陰が作られ、落葉落枝や昆虫が供
給されることによって、魚が集まることが古くから知られていま
した。こうした機能のある林を魚つき林といいます。前述の保安
林の指定目的の1つにもなっており、保安林となっているものを
魚つき保安林といい、全国で約 3.1 万㌶が指定されています。
神奈川県においては、真鶴半島の 35㌶が指定されています。
真鶴半島は、江戸時代からクロマツ、クスノキが植栽され鬱そう
とした森林になっており、その周辺域で定置網漁が営まれていま
す。
神奈川県の施策
林
業
県では森林の公益的機能のうち、水源のかん養機能に着目し、
平成9年から水源の森林づくり事業を進めています。これは、手
入れ不足などにより機能
が低下した森林を公的管
理により整備を進めて、
その機能の回復を図るも
のです。平成 19 年度か
らは、かながわ水源環境
保全・再生施策により新
たに個人県民税の超過課
税で財源を確保し、森林
の整備を進めています。
整備された森林
(正解は②)
195
問 092
林業機械
森林の整備や県産木材の搬出を進めるため、高性能林業機械
が注目されています。つぎのうち高性能林業機械はどれでし
ょうか?
正解を下から選んで下さい。
① トラック
② チェーンソー
③ パワーショベル
④ プロセッサ
林業の作業
林業では、スギ、ヒノキの場合、1㌶あたり約 3,000 本の苗木
を植栽した後、苗木が他の雑草に負けないように下刈りを行いま
す。あわせて、からみついたつる植物を除去するつる切り、不要
な樹木を伐採する除伐、混みすぎた林の密度を調整する間伐等の
保育作業を行って森づくりを行っていきます。そして伐採して収
穫に至るわけですが、こうした中で、作業は人力に頼る部分が多
く、日本では急峻な地形もあって、植栽作業も含め機械化は遅れ
ていました。
林業機械
こうした作業のうち、早くから機械化されたのが下刈り作業を
行う刈払機、伐採作業を行うチェーンソーです。いずれも林業以
外でも目にする機械で
す。このほか、木材搬
出には架線を用いて搬
出する集材機、林内作
業車、トラクタ、グラ
ップル等が用いられて
きました。他に自動で
枝打ちのできる自動枝
打ち機等があります。
チェーンソーによる大径木の伐採
196
高性能林業機械
しかし、効率的な林業作業のためには、チェーンソーなどの手
持ち機械では、作業効率が悪く、また、労働安全上も問題が多く
あります。特に木材の造材、搬出には多くの人手がかかります。
そこで開発されたのが多様な作業をこなすことのできる高性能林
業機械です。複数の作業工程を作業できる機械と定義され、主な
高性能林業機械として、自走可能な伐採と集積を実施するフェラ
ーバンチャ、牽引集材のスキッダ、自走可能で枝払い、玉切りす
る(丸太にする)プロセッサ、伐採から造材、玉切りが可能なハ
ーベスタ、材の積み込
み、運材ができるフォ
ワーダ、元柱があり移
動可能な架線集材機
であるタワーヤーダ、
旋回可能なブームが
ある簡易索張り(ワイ
ヤーロープを張る)が
出来るスイングヤー
スイングヤーダ
ダなどがあります。
県内の導入状況
県内ではこのような高性能林業機械の導入は遅れており、平成
19 年度現在で5台にとどまっています。この結果、素材生産の
林
業
効率が悪く、素材生産
費が高くなる原因とな
っています。
このため県では、高
性能林業機械の試験導
入事業を進めており、
平成 21 年度からは高
性能林業機械のリース
に対する支援事業を実
プロッセサ(左)とフォワーダ(右)の作業
施する予定です。
(正解は④)
197
問 093
県内のきのこ生産
神奈川県内で最も多く生産されているきのこは次のうちどれ
でしょうか?
正解を下から選んで下さい。
① まいたけ
② なめこ
③ やなぎまつたけ
④ しいたけ
きのこと森林
きのこは、
「木の子」で、森の中に生息する菌類から発生しま
す。森林のなかの生物はさまざまな働きがありますが、森林の生
態系の中で菌類は「分解者」という役割を果たしています。これ
は、植物や動物の死
がいなどを分解する
ことにより、植物が
利用できる栄養分に
替え、森林の生態系
の循環に大きな役割
を担っています。菌
類は、胞子で増える
のですが、きのこは
胞子を放出する器官
で、種子植物で言え
ば花にあたります。
菌床栽培のしいたけ
県内のしいたけ生産
しいたけは「椎茸」でシイの木から発生するためこの名前があ
ります。全国的にもしいたけはきのこの中で生産量が最も多く、
神奈川県内でも 215㌧(H19)の生産量がありました。産地のう
ち生産量が多いのは、伊勢原市や秦野市、二宮町・大磯町など湘
南地域ですが、小田原市など県西部、相模原市等の県北部のほか、
198
横浜市、
川崎市でも栽培されておりほぼ全県で栽培されています。
しいたけ栽培は、コナラなどの切った木の幹に菌の駒をうち発生
させる「原木栽培」が主流でしたが、現在ではおがくずに栄養を
加えた培地に発生させる「菌床栽培」が主流になっています(左
ページ写真)
。最近では菌床栽培か原木栽培かを表示することが
義務化されていますので、パッケージに表示があります。食べ比
べをしてみてはいかがですか?
また、しいたけは生しいたけとして利用するだけでなく、乾燥
するとうまみ成分や天日に干すとビタミン D2 などの成分が増す
ことが知られていることから、干ししいたけとしても利用されて
おり、県内でも生産されています。
県内のその他のきのこ生産
県内ではこの他、なめこ、ひらたけ、まいたけなどのきのこが
生産されており、
「かながわしいたけ」
、
「かながわなめこ」
、
「か
ながわひらたけ」がかながわブランドに登録されています。
変わったところでは、黄色い傘のたもぎたけ、薬になるまんね
んたけなどが栽培されています。また、県では“やなぎまつた
け”という新しい
きのこの普及を進
めています。これ
はまつたけと名前
が付いていますが
林
業
まつたけとは分類
的にことなったき
のこで、歯ごたえ
のある食感が特徴
干ししいたけ
です。
県内産のきのこはいかが?
県内で生産されたきのこは、消費地に近いことを生かして市場
を経由せずに直接消費者に販売する直売が主体となっています。
直売所などで新鮮で安全な県内産きのこを試して見ませんか。
(正解は④)
199
問 094
やなぎまつたけ
やなぎまつたけは、神奈川県が初めて人工栽培に成功したき
のこです。県で品種登録した登録品種名は次のうちどれでし
ょうか?
正解を下から選んで下さい。
① しゃきまる
② やなぎマックス
③ しゃきっこ1号
④ まつたけもどき
やなぎまつたけとは
やなぎまつたけは、
“まつたけ”と名が付いていますが、まつ
たけとは種類の異なるオキナタケ科フミヅキタケ属のきのこで、
どちらかというとなめこに近く、生態的にも木材を分解していく
腐朽菌というタイプのきのこです。マツタケのようにアカマツの
根と共生し、菌根という組織を作る菌根菌とは生態的にも異なる
きのこです。ちなみに菌根菌は菌糸の培養は出来ますがきのこの
発生が難しいものが多く、まつたけも未だ人工栽培ができていま
せん。
名前の由来はヤナギの木に生えるまつたけに似たきのこという
意味です。もちろん食用になるきのこですが、香りまつたけに対
してしっかりとした歯ごたえが特徴で炒め物にもよく合うきのこ
です。
やなぎまつたけの栽培と品種登録
やなぎまつたけは、県の林業試験場(現自然環境保全センター
研究部)が、おがくずと栄養を混合した菌床栽培により初めて人
工栽培に成功したきのこです。栽培にあたっては、しいたけなど
よりも温度管理が重要なようです。その後さらに栽培法と品種改
良を続けてきました。
やなぎまつたけはひだの裏に黒い胞子がつくのが食用上の大き
な欠点であったのですが、品種改良の結果、胞子のつかない個体
を選抜しました。さらに改良を加え 2001 年に品種登録されまし
200
た。登録品種名は申請時は「やなぎマックス」であったのですが、
品種登録の際は、登録名に種名が入ると種名と間違えるおそれが
あるため、修正が行われ、その歯ごたえのイメージから「しゃき
まる」
として品種登録されました。ちなみに
「しゃきっこ1号」
は、
愛知県が開発した登
録品種で、やはり歯
ごたえのイメージか
ら名付けられている
ようです。
やなぎまつたけ しゃきまる
やなぎまつたけの調理
しいたけなど一般的な食用きのこは、柔らかく煮物等にあうの
ですが、やなぎまつたけは比較的歯ごたえがあるきのこなので、
煮物だけでなく炒め物などにもよく合います。このためスパゲッ
ティや、中華など料理にもよく合います。
もちろんお吸い物や鍋など煮物にも合いますので煮てよし焼い
てよしのきのこです。
林
業
やなぎまつたけ パッケージ
(正解は①)
201
問 095
スギの苗木
スギは県内で最も多く植栽されている樹種ですが、現在、県
内で生産している苗木はあることの品種改良がされていま
す。次のうちどれでしょうか?
正解を下から選んで下さい。
① 育てやすい
② 病気に強い
③ よく発芽する
④ 花粉が少ない
神奈川県とスギ
県内の山地に行くと植林されたスギ林が多く見られます。スギ
は材が通直なことから“直く(すく)
”がなまったのが名前の由
来とされています。通直で加工しやすいことから古くから、建築
材や建具、船から電柱に至るまで幅広く使われてきました。弥生
時代の登呂遺跡(静岡県)からは、田のあぜ道の仕切板などに大
量のスギ材が使われているのが発見されています。
スギは、丹沢ではツガ、ケヤキ、カヤ、モミ、クリとともに
丹沢六木の1つとされ、大切に守られてきました。そのため現
在でも天然のスギが自
生しており、推定樹齢
2000 年とされる山北町
の「箒スギ」は、国の
天然記念物に指定され
ています。かつては植
林でなく、もともと一
定量の分布があったと
推定されます。
大雄山のスギ林(南足柄市)
スギの植林の歴史と苗木生産
県内のスギの植林はいつから行われたかはっきりしませんが、
県指定天然記念物になっている大雄山のスギ林では、1394 年(室
202
町時代初期)の開山以降、
開祖の了庵慧明(りょうあんえみょう)
禅師がスギの植林を進めたことが記録されており、推定樹齢 500
年とされるスギが生育していることから、中世にはすでに植林も
行われていたようです。また江戸時代には箱根の東海道の杉並木
が整備されましたが、苗木も県内で生産されていたようです。
現在、県内のスギ造林面積は約2万㌶ほどで県の面積の約1割
弱に及んでいます。
スギの苗木は、現在、県央、横浜、県西部で生産されており年
間生産量は約2〜3万本となっています。
スギの品種改良と花粉の少ないスギ
木の品種改良のことを林木育種といい、昭和 32 年から全国的
な規模で実施されています。林木は1世代が長いため、林木の育
種は、集団選抜という手法で行われています。具体的には、通常
のスギより成長などの形質に優れた精英樹という木を選抜し、こ
れを調査しながら改良をはかっています。神奈川県では、昭和
33 年から懸賞金をかけて県内の優良木を集め、67 本のスギ精英
樹を選抜しています。
この中で花粉の特に少ない 17 品種を選抜したのが「花粉の少
ないスギ」です。これは花粉を出す雄花が着きにくく、花粉が
少なくなるものです。県では
この花粉の少ないスギのみの
採種園(種子生産林)を造成
林
業
して普及を進めており、平成
16 年春出荷の苗木からはす
べて花粉の少ないスギになっ
ています。
苗畑で生産される花粉の少ないスギ
さらなる改良を目指して
花粉の少ないスギは残念ながら将来一定量の花粉を出すことが
推定され、自然環境保全センターでは全く花粉を出さない無花粉
スギの開発を進めています。
(正解は④)
203
問 096
特用林産物
森のめぐみのうち、木材(用材)以外のものを特用林産物と
いいます。きのこ以外で県内で最も生産量の多いものはつぎ
のうちどれでしょうか?
正解を下から選んで下さい。
① 竹材
② 炭
③ タケノコ
④ クリ
特用林産物
きのこや山菜など、いわゆる木材(用材)以外に利用するもの
を特用林産物といいます。国の「特用林産振興基本方針」では「主
として森林原野において産出されてきた産物で、通常林産物と称
するもの(加工炭を含む)のうち、一般用材を除く品目の総称」
と定義されています。主なものとしてしいたけ、エノキタケなど
のきのこ類、桐材、和紙に用いるこうぞ・みつまた、シキミな
どの特用樹類、たけのこ、わらび、ぜんまい等の山菜類、きは
だ、オウレン等の薬用植物類、くり、くるみ、ぎんなん、とちの
実、等の樹実類、うるし、はぜの実(木ろう)
、松脂などの樹脂類、
もうそうちく、まだけなどの竹類、薪、木炭、竹炭、木酢液等の
木炭等があります。
神奈川県の特用林産物 こうした特用林産物のうち、最も生産量が多くおなじみなの
がしいたけをはじめとしたきのこ類です。しいたけだけで 215㌧
(H19)あり、ついで多いのがクリ(H19:192㌧)
、タケノコ(H19:
49㌧)
、炭(H19:43㌧)となっています。
生産量は総じて減少傾向にあり、原因として生産者の高齢化、
作業の機械化の遅れ、時代の変化による需要の減少などがありま
す。クリは、豊作と不作があり、年により大きく変動するのです
が、平成 10 年には 474㌧もの生産がありました。また、炭はか
つて県内で1万6千㌧(S15)もの生産量がありましたが、高度
204
成長以降、エネルギー革命により激減してしまいました。
竹林の再生を目指して
林
業
かつて竹材は、利用の多い特用林産物の一つで、主にマダケが
竹垣、竹竿やほうき、かごやざるなど身近な日用品に多く用いら
れきました。しかし、こうした製品の多くが金属やプラスチック
など工業製品に転換し、需要が大きく減少しました。また、モウ
ソウチクはタケノコ採取に広く植栽されタケノコ生産が行われて
きましたが、人件費の高騰と中国などの安い外国産におされて、
やはり減少傾向にあります。
この結果、県内各地の竹林が放置され荒廃が目立つようになり
ました。竹はきわめて成長が早く収穫が早いのですが、放置する
と枯死した竹が竹林内に散乱し荒れ放題になるとともに、周辺の
健全な森林に侵入し、場合によっては、樹木を枯らすこともあり
ます。
そこで県では、以前のような美しい竹林を再生するため、足柄
上地域においてあしがら竹林再生事業を平成 16 年度から 18 年度
の3年間実施しました。これは地元団体や竹林再生の NPO と共
同で竹や竹林を活用した取組を進めるとともに地域の振興をはか
りました。
この結果、湘南海岸で利
用する防風柵や豆腐容器へ
の活用など新たな用途開発
により、竹材の有効活用が
はかられました。こうした
取組は、テレビ取材などを
通して全国にも発信されて
います。
竹材(左:マダケ、右:モウソウチク)
◇参考文献
「特用林産振興基本方針」
(S53)/林野庁
「林産物需給動態調査」
(H19)/県環境農政部森林課
「神奈川の林政史」
(S59)/県農政部林務課
(正解は④)
205
問 097
県内の広葉樹
次の広葉樹のうち、県内に国内最大の太さをもつ樹があるも
のは次のうちどれでしょうか?
正解を下から選んで下さい。
① ブナ
② ケヤキ
③ コナラ
④ ハルニレ
県内の広葉樹
スギやマツのような針のように葉を持つ樹木を針葉樹といいま
すが、これに対して幅の広い葉を持つ樹木を広葉樹といいます。
分類的には種子をつける植物のうち被子植物(種子がむき出しに
ならず保護器官に覆われる植物)の樹木をさし、広い葉を持って
いても、イチョウのような裸子植物は、広葉樹には含まれません。
神奈川県内には、
さまざまな広葉樹が自生または植栽されており、
444 種が記載されています。
巨樹・巨木調査(環境省)
環境省では、巨樹・巨木林がわが国の森林・樹木の象徴的存在
であり、保全すべき自然として重要であることから、第4回自然
環境保全基礎調査の一環として昭和 63 年からその全国的な実態
を把握することを目的に全国の巨樹巨木林調査を実施してきまし
た。調査は原則として地上から 1.3m の高さでの幹周りが3m 以
上の木を調査対象として実施されました。
さらに平成 11 〜 12 年に実施された第6回自然環境保全基礎調
査においてフォローアップが行われました。
ハルニレ
ハルニレ(Ulmus davidiana var. japonica )は、ケヤキなどと
同じニレ科の落葉広葉樹です。本州、北海道の比較的冷涼な水辺
に生育し、大きな木では樹高 35 mに達します。英名はエルムで、
この仲間はヨーロッパなどではおなじみの木です。県内では、丹
沢など県の北部の水辺などに自生が見られます。
206
有馬のハルニレ
有馬のハルニレは海老名市本郷にあり、かつての地名から地元
では「有馬のなんじゃもんじゃ」と親しまれてきました。
“なん
じゃもんじゃ”とは、あの木は「なんじゃ?」と聞かれて「もん
じゃ?」という問答からきています。ここは江戸時代の医師であ
った半井驢庵(なからいろあん)の屋敷があり寛永年間(1624
− 44 年)に驢庵が移植したと伝えら
れています(写真)
。
幹周 750cm を誇り、北海道や東北
地方などの巨木を押さえて全国第一
位となりました。なお、岩手県水沢
市の「コブニレ」
は 925cm と 計 測
されていますが、
2本の合体木と
さ れ て お り、 主
幹は 655cm です。
県 で は、 海 老
名市の依頼を受
けて2世苗の増
殖を実施してい
有馬のハルニレ(左)と2世苗(右)
ます(写真)
。
県内最大の広葉樹
林
業
県内最大の広葉樹は、湯河原町宮下の五所神社にある「明神の
楠(クスノキ)
」で幹周りが 1,560cm もあります。クスノキは、
九州の一部にのみ自生する常緑の広葉樹で、防虫剤の樟脳をとる
ために各地で植栽されており、県内のものは植栽ですが、全国的
にも巨木が多く、全国一の巨木は鹿児島県の「蒲生の大楠」で幹
周りが 2,422cm もあります。
このほか県内では、清川村のタブノキ「シバの木」が幹周り
900cm で全国1位となっています。
◇参考文献
「神奈川の広葉樹林」
(1995)/神奈川県林業試験場
「第4回自然環境保全基礎調査 日本の巨樹・巨木林報告書」
(1990)/環境省
「第6回自然環境保全基礎調査 日本の巨樹・巨木林フォローア
ップ調査報告書(2001)/環境省自然保護局生物多様性センタ
ー
(正解は④)
207
問 098
植樹祭
平成 22 年春に県内で全国植樹祭が開催されます。そのシン
ボルマークの名前は次のうちどれでしょうか?
正解を下から選んで下さい。
① かなベー
② かなりんちゃん
③ せんとくん
④ ウ〜ミイ
全国植樹祭とは
平成 22 年春季に神奈川県で第 61 回全国植樹祭を開催するこ
とが決まりました。
全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国
民的理解を深めるため、毎年春季に、天皇皇后両陛下の御臨席
のもと、
(社)国土緑化推進機構と開催県の共催により行う国土
緑化運動の中心的行事です。昭和 25 年に、山梨県で第1回が開
催され、これ以降毎年各都道府県の持ち回りにより行われてい
ます。
神奈川県での開催は今回が初めてとなりますが、昭和 24 年に
天皇皇后両陛下の御臨席を賜り、箱根町仙石原で記念植樹が行
われており、これが全国植樹祭の原型を創造したと言われてい
ます。
本県では、平成 19 年度から良質な水の安定的な確保を目的に、
「かながわ水源環境保全・再生実行5か年計画」をスタートさせ、
水源地域の森林の整備を加速化させるとともに、50 年後の未来
につなぐ森づくりを目的とした「かながわ森林再生 50 年構想」
を策定し、今後半世紀をかけ、荒廃森林の解消と混交林の拡大
を図るなど、森林を抜本的に再生していくこととしています。
平成 22 年の第 61 回全国植樹祭は、こうした取組を踏まえ、
「50
年後の神奈川の森林の新しい姿を県民全体で共有し、協働して
取り組む本県の森林再生の姿を、全国に発信しながら、さらに
前進させる大きな節目」として、開催するものです。
208
開催地とサテライト会場
会場は、お手植え・植樹を足柄森林公園丸太の森地区(南足柄
市)で行い、式典・植樹は秦野戸川公園地区(秦野市)で開催す
ることが決定しました。
お手植え・植樹を実施する「足柄森林公園丸太の森地区」は、
箱根外輪山の北東に位置し、
市内外から多くの子どもたちが訪れ、
森林学習の拠点となっています。また、近くには道了尊の名で親
しまれている大雄山最乗寺があり、この参道の両側にある、高さ
が 30m を超え、樹齢が 350 〜 500 年のスギの巨木林は、見る者
を圧倒します。
式典・植樹を実施する「秦野戸川公園地区」には、水無川の自
然を活かした都市公園があり、川にかかる「風の吊り橋」は、長
さ 267 m、
高さ 35m と雄大で公園のランドマークとなっています。
また、丹沢の登山口として古くから知られている場所です。
また、県全体を全国植樹祭のステージとして、多くの県民の皆
様に、森林づくり・森林再生の取組を広く理解していただけるよ
う、サテライト会場を県と市町村との共同で設置いたします。
サテライト会場を設置する市町は横浜市、川崎市、横須賀市、
藤沢市、小田原市、相模原市、厚木市、伊勢原市、海老名市、葉
山町、山北町、開成町、湯河原町の 13 市町です。
大会テーマとシンボルマーク
大会を実施するにあたって
林
業
大会テーマとシンボルマーク
の公募が行われました。
審査の結果、大会テーマには
宗像洋明さん(横浜市)の「森
が育む あなたの心 森を育む
あなたの手」
、シンボルマーク
として河野通さん(大阪府)の
「かなりんちゃん」が選ばれま
した。
かなりんちゃん
(正解は②)
209
問 099
かながわ木づかい運動
県ではさまざまな運動を展開していますが、県産木材の利用
促進のため運動を進めています。運動の名前はなんでしょう
か?
正解を下から選んで下さい。
① 神奈川あいさつ一新運動
② かながわクリーン運動
③ かながわのナショナル・トラスト運動
④ かながわ木づかい運動
林業の情勢と県内の木材生産
日本は、豊かな森林を有するにもかかわらず、その消費量をま
かなうため、海外から大量の木材を輸入してきました。平成 12
年には国内の木材自給率が 20%を割り込み 18.2%まで低下して
しまいました。よく話題となる食料の自給率は約 40%ですから、
その半分となってしましました。自給率は最近では回復傾向にあ
るものの、木材の価格は下落しており、それにあわせて国内の人
件費が上がり、林業が“厳しい”状況が続いています。
県内の素材生産量は昭和 42 年の 13 万4千 m3 をピークに減少
し、平成 15 年には4千 m3 まで減少してしまいました。
かながわ木づかい運動
こうした中で、緑豊かな森林を保つためにはかながわの森林の
手入れを行った際に、生産される「県産木材」を使うことを通し
て、間伐を促進し、森林を循環させていくことが必要です。また、
最近では地球温暖化対策
として木材は化石燃料に
依存しない資源としても
注目されています。
そこで、神奈川県では、
平成7年度から県産木材
の利用推進を通して活力
かながわ木づかい運動のロゴ
210
ある森林づくりを進めるた
め、森林や木材業関係の民間事業者の方々との連携により、
「か
ながわ木づかい運動」に取組んでいます。
運動では、県民に木材利用に関する正しい理解をしていただく
ための、県産木
材の普及PR活
動や、木製小物
から家具・建具、
建築用製材品・
木製品、住宅に
至るまでの、県
産木材の様々な
製品開発や利用
促進を通じて、
県産木材の需要
県産木材に張られる認証マーク
拡大に取り組ん
でいます。
全国の木づかい運動
京都議定書では、2012 年までに日本の温室効果ガスの排出量
を 1990 年の水準より6%削減することを約束しています。その
うち 3.9%を日本国内の森林による CO2 の吸収量で達成しようと
していますが、日本では手入れが行き届かない森林の荒廃が進ん
でいるため、目標達成が危ぶまれています。
林
業
このため国でも平成 17 年度から国民運動として「木づかい運
動」を展開しています。国産材の積極的な利用を通じて山村を活
性化し,
二酸化炭素(CO2)を吸収する森林づくりをすすめており、
国産材の利用拡大に向けた様々な取組みを行っています。
なお「かながわクリーン運動」は、県内の観光地などの公園、
海岸、河川などでの清掃活動、美化 PR 等の運動であり、
「かな
がわのナショナル・トラスト運動」は県民の皆さんからの寄付金・
募金や県資金を積み立てた基金により緑地等の買入れ保全などを
実施しています。
(正解は④)
211
問 100
樹木と県内工芸
次の樹木と県内工芸品の組み合わせのうち、適当でないもの
はどれでしょうか?
正解を下から選んで下さい。
① カツラ − 鎌倉彫
② キハダ − 大山ごま
③ マユミ − 寄木細工
④ ケヤキ − 小田原漆器
県内樹木と工芸
県内の樹木は、樹種ごとに異なる材の特性を生かして、古くか
らさまざまな利用がなされてきました。古代の丸木舟には、
スギ、
カヤの針葉樹の他にトチノキが使用されています。
また仏像では、
カヤ、ヒノキの針葉樹とともにサクラ、カツラ、ケヤキなどの広
葉樹が使用されていましたが、鎌倉時代以降はヒノキに変わるな
ど、資源量の影響もあって、利用される樹種も変化してきたよう
です。
鎌倉彫
古都鎌倉の代表的な工芸品である鎌倉彫は、鎌倉幕府の開かれ
た鎌倉時代にまで起源がさかのぼるとされ、カツラの柾目板に彫
刻を施しウルシを直接ぬって作られます。北海道産のカツラが良
質とされるようで、生産者らは、現地に植栽も実施しています。
県内では、カツラは比較的標高の高いところの水辺に自生して
おり、県の水源の森林づくり事業により、丹沢で母樹を選定し苗
木生産を行っています。
大山ごま
大山ごまは、伊勢原市の大山土産として古くから知られていま
す。江戸時代に盛んに行われた大山阿夫利神社への「大山詣り」
のお土産には、お礼と共にこまを添えて隣近所に配る習わしがあ
り、今も土産物として生産されています。こまは、加工がしやす
く材の白いミズキの材が用いられています。ミズキは県内にも広
212
く分布しており、成長も早いことから、地元の生産組合でもミズ
キ植林の取組が行われています。
寄木細工と小田原の工芸利用
樹木は木材の持つ材色が異なります。箱根の豊富な樹種が持つ
自然素材の色合を生かして、幾何学紋様を作り上げたものが寄木
細工です。この技法は江戸時代末期に箱根畑宿の「石川仁兵衛」
が創作したと言われています。当初の紋様は乱寄木や単位寄木紋
様が主流でしたが、現在では機械や加工方法の発達と共に緻密で
さまざまな寄木細工が作られるようになりました。この技法は国
内唯一で、オリジナリティの高い伝統工芸技術です。
使用する樹種はマユミ、ミズキ等の白い材、サクラ、ヤマハン
ノキ、ミズメ等のカバノキ科などの赤みを帯びた材、クワなど黒
みの強い材などさまざまで、近年では黒檀など外材も広く用いら
れています。地元では「匠の森」としてこうした寄木細工に用い
る樹種による森づくりを進めています。
一方、小田原漆器は、古い時代は箱根山の木材を利用して木地
のまま器物を作っていましたが、相模漆の産出と共に漆塗りが加
わり、今日の小田原漆器が誕生したと言われています。挽物技術
が特に勝れているために、磨
き上げられた木地に生漆をよ
く摺り込み、木目を生かす摺
漆手法に特色があります。
林
業
ケヤキ材を使った盆、皿、
茶櫃、飯器などがその代表的
な工芸品です。
◇参考文献
多様な樹種が用いられる寄木細工
「神奈川の林政史」
(S59)/神奈川県農政部林務課
「神奈川県の伝統工芸品」/神奈川県産業技術センター工芸技
術所ホームページ
「神奈川の広葉樹林」
(1995)/神奈川県林業試験場
(正解は②)
213
Fly UP