...

光の世界

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

光の世界
第1学年2組
1
単元名
理科学習指導案
光の世界
〈単元を通して付けたい力〉
実験結果を分析して解釈し,そこから規則性を見い
だし,身近な自然現象と関連付けて理解する力
2
3
〈主な言語活動〉
光の反射や屈折,凸レンズの働
きに関する知識を活用して実験結
果を分析して解釈し,説明する。
目 標
○光の反射や屈折,凸レンズの働きに関する観察・実験を進んで行い,それらを科学的に探究しよ
うとする。
【自然事象への関心・意欲・態度】
○光の反射や屈折,凸レンズの働きに関する観察・実験を目的意識をもって行い,事象や結果を分
析して解釈し,表現することができる。
【科学的な思考・表現】
○光の反射や屈折,凸レンズの働きに関する観察,実験の基本操作を習得するとともに,作図を用
いて結果を考察するなど,事象を科学的に探究するための技能を身に付けることができる。
【観察・実験の技能】
○光の反射や屈折,凸レンズの働きに関する観察・実験を通して,自然の事物・現象に関する基本
的な概念や規則性を理解し,知識を身に付けることができる。
【知識・理解】
単元の評価規準
自然現象への
関心・意欲・態度
光の反射や屈折,凸レ
ンズの働きに関する身
近な事物・現象に進ん
で関わり,それらを科
学的に探究している。
科学的な思考・表現
観察・実験の技能
光の反射や屈折,凸レ
ンズの働きに関する身
近な事物・現象の中に
問題を見いだし,目的
意識をもって実験を行
い,結果を分析して解
釈し,身近な自然現象
と関連付けて自らの考
えを表現している。
光の反射や屈折,凸レ
ンズの働きに関する観
察・実験の基本操作を
習得し,計画的に実施
するとともに,結果を
整理しレポートにまと
めるなど,基本的な技
能を身に付けている。
4 生徒と単元
(1) 生徒の実態
<
略
>
自然事象についての
知識・理解
観察・実験を通して,
光の反射や屈折,凸レ
ンズの働きに関する基
本的な概念や原理・法
則を理解し,知識を身
に付けている。
(2)
単元について
生徒は本単元において,中学校で初めて物理的な事物・現象についての観察・実験に取り組む。
これまで学習した「植物の世界」や「身のまわりの物質」の単元との大きな違いは,「光」のよ
うに,物体として直接手に取ることができないような現象を取り扱うことである。
この単元の学習を展開するにあたっては,導入で日光を反射させて的当て遊びをしたり,虫眼
鏡で光を集め紙を焦がす実験をしたりすることで小学校での学習内容を思い起こさせる。また,
身近な自然現象としての虹,日常生活で活用されているものとして光ファイバーなどを示し,生
徒の興味・関心を高める。その後,実験を通して,光の基本的な性質である,光の直進,反射,
屈折を理解させた上で,凸レンズによってできる像に取り組む。凸レンズは,平行に入射した光
線を一点に収束させる性質があり,カメラのレンズや映写機のような光学機器で,凹レンズと組
み合わせて日常生活で多用されている。また,人間の目の角膜は光線を屈折させる役割があり,
水晶体は凸レンズ状である。9月に,市内の眼科医の先生に目の健康について講話していただき,
見えるということについてお話していただいた。中学生の3分の1程の生徒が眼鏡やコンタクト
レンズを利用していることとも関連させることによって,凸レンズによって像ができる仕組みの
理解をより確かにすることができるだろうと考えている。
また,光に関する観察・実験を通して,それらの結果を図示し,考察する方法を身に付けたり,
規則性を見いだす手がかりにしたりするなど,身のまわりの現象と関連して調べようとする主体
的な態度を育みたい。
(3)
指導にあたって
①目的意識をもって「聴いて 考えて つなげる」授業づくり
目的意識をもって学習を進めていくためには,まず光の性質や凸レンズのはたらきに関心をも
ち,進んで調べようとすることが重要である。そのためには,導入を工夫することで興味や意欲
を喚起したり,生徒にとって身近であり,学ぶ必要性を感じられるような課題設定を行ったりし
ていく必要があると考える。そこで,鏡や凸レンズを用いて遊んだり,カップの中の10円玉が浮き
上がって見えてくる実験を行ったりすることで,興味を高めたい。
1年生の理科の授業では,これまで,見付けた微生物をお互いに発表し合ったり,プラスチッ
クの性質の違いを班で話しあったりするなど,意見を交流させる機会を多く取り入れてきた。ま
た,ホワイトボードを囲んで話し合い,考えを出し合ったりまとめたりするツールとして利用し
ている。発表の場面では,ホワイトボードを黒板に貼ることで各班の考え方が一覧でき,グルー
ピングや意見交換に役立てることができる。さらに,
「~さんと同じように」
「~さんとは違って」
などの話形を利用し,立場を明確にして話合いが進むように工夫する。
②指導に生きる評価の工夫
学習内容の理解度と活用の力を確かめるために,授業の終わりにキーワードを用いて分かった
ことを説明させる。言葉による表現だけでなく,絵や図を交え,相手意識をもたせて説明させた
い。そうすることで,表現力を高めることにもつながると考える。また,学習内容を用いて類題
を考えたり,条件の異なる場合の結果を予想したりさせることで,知識を活用する場面を増やし,
生徒の思考力や判断力を高めたい。
5
時
1
指導と評価の計画(10時間扱い)
学
習
活
動
評価の観点
関 思 技 知
●
●
・反射の実験を行い,結果を表や図で
示している。
・光の反射の実験結果から規則性を見
だし,自らの考えを表現している。
● ・光が反射するときの規則性を理解し
ている。
【ねらい】透明な物質に光が出入りするとき,光の屈折の規則性,全反射がおこる条件
を見いだすことができる。
●
・光の屈折について,正しい手順で実
験を行い,正確に結果を記録できる。
● ・光が屈折するときの規則性,全反射
が起こる条件について理解している。
【ねらい】凸レンズによる像のでき方の規則性について,凸レンズの焦点距離や光の屈
折と関連付けて説明することができる。
【実験3】凸レンズによってできる像
●
○実験3を行い,像の位置や向き,大き
7
さについて結果をまとめる。
○凸レンズによってできる像の位置や向
●
き,大きさについての規則性を見いだ
し,実像や虚像について説明する。
8 ○作図も参考にしながら,物体の位置と ●
像のできる位置,像の向きや大きさに
ついて説明する。
9
等
【ねらい】 光の反射の法則を利用して,鏡に映る像を作図することができる。
【実験2】透明な物体に出入りする光の
道筋
○実験2を行い,結果をまとめ,光の屈
折,全反射の規則性について推論する。
5 ○実験結果から,ものの見え方を屈折の
規則性と関連付けて説明する。
6
準
【ねらい】光源装置からの光を鏡に当てて反射させ,規則性を見いだすことができる。
○光の反射の法則を利用して,鏡に映る
ものと実際の物体の位置関係を作図す
る。
○教科書〈活用〉を作図によって考える。
4
規
・身近な光の現象や用いられている例
について関心をもっている。
【実験1】鏡に当たった光の進む道筋
○実験1を行い,光の反射についての結
果をまとめ,結論を発表する。
3
価
【ねらい】光の現象の具体例について話し合い,空気中や水中を光が直進することを見
いだすことができる。
○鏡を用いて光の的当てをする。
●
○虫眼鏡を使って光を集めて紙を焦がす
実験をする。
2
評
・条件を整理し,光学台などを適切に
操作して実験し,正確に結果を記録
している。
・凸レンズによる実像,虚像のでき方
の規則性を見いだし,光の進み方と
関連付けて説明している。
・光の進む道筋を作図し,凸レンズに
よってできる像について関心をもっ
ている。
【ねらい】凸レンズの一部を隠しても映る実像は変化しないことを,光の進み方
と関連付けて説明することができる。
○凸レンズの上半分を隠すとどんな像が ●
できるか予想し,発表する。
●
10 ○実験してみて,なぜそのような結果に
本
なるのか,光の進む道筋を考察し,発
時
表する。
・本単元で学習してきたことと関連付
けて予想している。
・凸レンズにおける物体の位置や光の
量と像の向きや大きさ,明るさとの
関係について自らの考えを導き,表
現している。
6 本時の実際(本時10/10時間)
(1)ねらい
凸レンズの一部を隠しても,映る実像は変化しないことを,光の進み方と関連付けて説明することができる。
(2)学習過程
学習活動
形態
◇指導上の留意点・予想される生徒の反応
(前時)
凸レンズの上半分を隠すと,どんな像ができるだろうか?
(本時)
1 実験をする。
2
班
結果について話し合う。
評
価 〈評価方法〉
◇一人ひとり理由を付けて予想を
書かせ,発表する。
◇前時に予想を書かせ,分類しておく。
◇「なんで,ちゃんとした像ができるの?」
「像が欠けたりしていないね。」
「~と予想したけれど,大きさも形も変わ
らない像ができた。」
全体
凸レンズの上半分を隠しても,うつる実像が変化しないのはなぜだろう?
班
凸レンズの上半分を隠しても,映る実像
の形が変化しないのはなぜだろうか。こ
の理由を考えて,説明してください。
3
4
話し合ったことを説明し合う。
本時のまとめをする。
◇ホワイトボードを使って作図によって考え
る。
◇「凸レンズの上半分を隠したとき,光はど
う進むかな。」
「凸レンズにはいろいろな方向からたくさ
んの光が入っているんだよね。」
全体
個
◇各班の結果を分類し,図を示しながら説明
させる。
◇「作図から,レンズに入る光の量が半分に
なったことがわかる。」
「光は四方八方に出て行って,凸レンズで
集められて像になる。」
◇作図と言葉の両方で、わかったことを書い
て説明させる。
9
〈努力を要する生徒への手立て〉
光源からは四方八方に光が出ており,その中か
ら何本かの線を代表させて作図していることを意
識させる。
【評価規準】
凸レンズにおける物体の位置や光の量と像の
向きや大きさ,明るさとの関係について自らの
考えを導き,表現している。
【科学的な思考・表現】(学習シート)
Fly UP