...

委員 - 日本藻類学会

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

委員 - 日本藻類学会
Vol
.X
XII
,N
o
.4
第2
2巻 第 4号
~.:r
委
員
初志
THEBULLETINOFJAPANESE
SOCIETYOFPHYCOLOGY
昭和 4
9年 1
2月 December1
9
7
4
目 次
・・ ・
・
・
・
・
・ ・
..)
;
[
;1
1
11
9
JJ
'
:・横浜 }
,
i
I
紙 1
1
9
' I:.í守派肢を%にする Hω込の光イ~},\iA.'WI
0
トサカノリ生育のJf; íïM~il引をと )J包 (-}jJ(i!\ J
U
J
r
…・
…
・
・
・ .
.
.
.
.
.
.
.
.
.%
4 トiJ/{C 124
乾海千年に合まれる光介l
反色ぷの f
f
¥
i
M定;止法 …..
.
•••.
.
•.ーポ除去 1
m・大 J
)
j 凶11
13
0
1
コhy
co¥
ogi
c
a
¥obser
v
a
li
o
ns
ー1
. (
;
巴n
us
I
'
o
r
f
,
hyra o
fl
h
ePhi
¥
i
p
p
i
nc
尚 I
lsspe
cl
e
s
.
.
.
.
..
・. PACIENTEA
.CORDEROJ
R
.1
3
4
a
n
c
lt
h
e
i
ro
c
c
u
r
renc
e
s..
.
..
.
無作為:こ数えるF.:I~-r.l'i の 1附放とそのうち ι
イ7; まれる wm 数との |民H系・ 一一一… ・ …・……浩 )J バ .~ . J.ム i中n 弘和 14 3
スグウスパノリの i
'
I
:
'
l'tについて ・
ー
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
… ー・
・
大 卜 ¥
1!
iUょ149
ぃ
ウラソゾ L
O
l
l
r
e
n,
.
;
a lII}
>
f
'
o
n
i
c
{
/ YAMADA の
サクランポ小 (~;
Bangol で
ーI
J
f
Jかれた
" J~
…
r
ー・
ー ・・ ・
..,
1
,
'
11
1
.
'
心
,'
1
:
..,
1
{
¥I
11
J 1
5
6
リ
・・ . .. …
.
.T
-I
l
;
( 光 /
'
;
W160
ー ー.
...
.
.
.
・ ・・・...
.
・
・・
・ ・
.
.
..
・
・…JJ 川
フランス必:f!i学会
乍 会 録
...... ••.• •....
t
n81"111~ 際泌泌'字会:淡.. .・
0
・
0
J
心'
1
:
.162
・
…・
…
.
.
・
・
・
・
・
・ ・・
・ ・
・
・
・
… ・… … 一…・・ー… ・・
ー
・・・ 1
6
3
u
日本藻類学会
JAPANESESOCIETYOFPHYCOLOGY
日本藻類学会々則
第 l条
本会は H本藻類学会と称する。
本会は夜学の巡歩普及を図り ,併 せて会員相互の述紛並に親睦を図ること
第 2条
を目的とする。
第 3条
本会は百i
j
条の目的を逮するためにげくの事業を行う。
1
. 総会の開催(年 l回)
2 部類に闘する研究会,講習会,採集会等の開催
3
. 定期 刊行物 の発刊
4. その他前条の目的を逮するために必要な事業
本会の Z
品務所は会長が適当と認める場所にお く。
第 4条
第 5条
本会の事業年度は 1月 l日に始まり,同年 1
2月 3
1日に終る 。
第 6条
会員は次の 3種とする。
1
. 普通会員(藻類に関 心を もち,本会の趣旨に賛同する個 人 又は 団体 で , 役 員
会の承認するもの)。
2
. 名誉会員(藻学の発達に貢献が あ り, 本会の趣旨に賛同する個人で , 役 員 会
の推薦す るもの)。
3
. 特別会員 (本会の趣旨に賛同し ,本会の発展に特に主寄与した個人又は 団体 で
,
役員会の 推薦す るもの)。
第 7条
本会に入会するには ,住所,氏 名 (団 体名),職業を記入 した入会申込議を
会長に差出すものとする。
会員は毎年会費 1
8
0
0円(学生はと│
土
'
傾)を前納するものとする 。但し,名 誉
第 8条
会員(iJ¥条に定める名誉会長を含む)及び特別会員は会費を裂しない。 外国 会員の
会費は 2
1
0
0門 とする。
第 9条
本会には次の役員をfi1く。
会 長 l名
。
幹事活干名。
評議員活干名。
余 晋1' ~i~ ~J} 2名
。
続き 3期
役員の任期は 2ヶ年とし重任すること が 出来る。但し,会長と評議員{土号 │
選l
士
i
されることは 出来 ない。
'
f
t
]
l
第 l条 第 4条)
役員選出の規定は 別に定める。(十J
H来る。
本会に名誉会長を置くことが I
0条 会長は会を 代表し,会務の全体を統べる。幹事は会長の意を受けて 日常 の
第1
会務を行う。 会 i
l
f
日正事は前年度 の決 財産の 状況 な どを政査する。
第1
1条
評議員は評議員会を構成し,会の要務に除i
し会長の諮 問に あずかる 。 評議
員会は会長が招集し,また文書をもって,これに代えることが出来る。
第1
2条 本会は定期刊行物 i
l
i
i
i
i類 Jを年 4図刊行し , 会員に無料で頒布する 。
(付則)
第 1条
会長は閣内在住の全会員の投梁により,会員の互選で定める(その際言平官接
員会は参考のため若干名の候補者を推薦することが出来る)。幹事は会長が会員中
より これを指名委嘱 する。会計蛇事は静議員会 の協議により,会員 '
,
"
1から選び総会
において承認を受ける。
第 2条
評議員 の選出は次の二方法による 。
1
. 各地区別に会員中より選出される。その定員は各地区 l名とし ,会員数が 50
名を越える地区では 50名までごとに 1名を加える。
2
. 総 会において会長が会員 l十
:より務干名を 推薦 する 。但し, その数は全評議員
の1
/
3を越えることは出来ない。
地区割は次の 7地区 とする。
北海道地区。東北地区。関東地 区(新潟 ,長野, 1
11
梨 を含む)。中部 地区(三重を含む)。
近習を地区。中国 ・四園地区。九州地区(紳織を含む)。
第 3条
会長, 幹事及び会計政事は評議員を兼任することは 出来 ない。
第 4条
会長および 地区選出 の評議員に欠員を生じた場合は ,前任者 の残余:Jt!
1
閥次
点者をもって 充当する。
第 5条
会員がパ ッ Fナソパーを求めるときは各巻 1
8
0
0門,分 間の場合は各号 6
0
0
円とし,非会員の予約購売料は各号 9
0
0円 とする。
第 6条
本会則は昭和 49年 9月 3 日より施行する 。
m
影山・横浜: 生育深度と栂藻の光合成
1
1
9
生育深度を異にする褐藻の光合成特性本
影山明美ぺ横浜康継*柿
AKEMIKAGEYAMAandYASUTSUGUYOKOHAMA:
P
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
cp
r
o
p
e
r
t
i
e
so
fm
a
r
i
n
eb
e
n
t
h
i
cbrowna
l
g
a
e
fromd
i
f
f
e
r
e
n
td
e
p
t
h
si
nc
o
a
s
t
a
la
r
e
a
本来浅所に適応しているとみなされている緑藻に属しながらも深所に生育している種
は緑色光を白色光と同じ効率で光合成に利用しうること,また本来深所に適応していると
みなされている紅藻に属しながらも浅所に生育している種では逆に緑色光の利用効率が白
色光のそれよりもかなり低いことはすでに本誌に発表した1,
2
)。
海藻としての残る一つのグループである褐藻について,上記二群と同様に浅所生育種
と深所生育種における光合成速度と光の量および質との関係を調べた結果を報告する。
材料と方浪
0分以内に下回臨海実験所に持ち帰り,流
藻体は採集後,大量の海水に浸した状態で 2
.
.
.
.
.
2時間以内に実験に供した。深所 (
1
5
m
)での採集は Scuba潜水によっ
海水中に保ち, 1
て行った。用いた材料は下記の通りである。
イ
ロ ロ I
s
h
i
g
es
i
n
i
c
o
l
a
オオバ号 !
I
ワ
カ
メ
アオワカメ
潮間帯中部で採集
S
a
r
g
a
s
s
u
mr
i
n
g
g
o
l
d
i
a
n
u
m 低潮線で採集
Undariap
i
n
n
a
t
i
f
i
d
a
低潮線で採集
Undariap
e
t
e
r
s
e
n
i
a
n
a
低潮線下 15mで採集
2
) と同じ検容計3
)を用いた。光源としては幻灯機ズームキャ
光合成の測定は前二報1,
/
2(
1
0
0V・
3ωW)を装模したものを用い
ピシにコンドープロジ z タジョンランプ KP81
5
)が あ る の も 今 回 は
た。褐藻は清澄な外洋の海底の青色光に適応しているという報告4,
白色光と緑色光の他に青色光による実験も行った。白色光は幻灯機の光をそのまま用い,
5mmのアタリル板 2枚ではさんでつく
緑色光は硫酸ニッケル 1モル溶液 6mmの層を1.
*下回臨海実験所業績 No.282
柿東京教育大学理学部植物学科(東京都文京区大塚 3
2
9
1
)
,F
a
c
u
l
t
yo
fS
c
i
e
n
c
e
,TokyoKyoikuU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
,O
tsuka
,
B
o
t
a
n
i
c
a
lI
n
s
t
i
t
u
t
e
Bunkyo
セu,
Tokyo
,Japan.
紳ネ東京教育大学理学協附属臨海実験所(静岡県下回市51
01
)
Shimoda Mar
i
n
eB
i
o
l
o
g
i
c
a
lS
t
a
t
i
o
n
,Faculty of Science,Tokyo Kyoiku
U
n
i
v
e
r
s
i
t
y
,Shimoda
,S
h
i
z
u
o
k
a
k
e
n,J
a
p
a
n
.
,Vo
l
.XXII,No.4
,1
1
9
1
2
3
,
TheB
u
l
l
e
t
i
no
fJ
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fPhycology
D
e
c
.
1
9
7
4
.
1
2
0
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年
1
2月
1
0
0
.
.
、
.
(
-ー』、、 九
、
/ 、 ¥
〆ーー
, / ¥ : ¥
iBLUE
!¥¥、
、
、
比
』
ι
J
Z
、包
高
z
i
f
《
匡
ト
ー
0"-=
3
0
0
ふ
、¥
、
、、、¥
/GREEN¥
~ 5
0
ー
'
1
s
i
/
,
ノ
h
九
、
、
守
、
/
¥
、
: ' "
牛
司
、_
.
.
.
.0
、
・・目制
"_hl
.
J
C
.
ヱ
ェ
4
0
0
5
0
0
6
0
0
700
WAVELENGTH (nm)
F
i
g
. 1
. Spectraltransmittancecurveso
ft
h
e五l
t
e
r
susedi
n
t
h
ep
r
e
s
e
n
twork.
ったフィルターにその白色光を透過させて得た。青色光のためには硫酸ニッケル溶液のか
わりに 0
.
8モル硫酸銅溶液を用いた。両フィルターの透過特性は F
i
g
.
1の通りであり,こ
0
れらと幻灯機とを組み合わせて得られた緑色光と育色光はそれぞれ沿岸部と外洋部の 1
m 以深の光に近いものといえる。
結果と考察
種々の深度から得た褐藻における白色光,緑色光,青色光による光合成ー光曲線を
F
i
g
.
2に示す。曲線と光の量との関係については,生育場所が浅いものほど陽性植物的で
あり,深いものほど陰性植物的であるといえる。また曲線と光の質との関係に注目すると,
浅所産の 3種では,緑色光と青色光の曲線の弱光部分での勾配が白色光のそれよりほんの
わずかに低いが,深所産のアオワカメで‘は,そのような勾配の差がみられないことがわか
る。このことは深所産のアオワカメでは藻体に達した白色光,緑色光および青色光が同じ
効率で光合成に利用されるのに対して,浅所産の 3種では緑色光と青色光の効率が白色光
のそれよりわずかに低いことを示している。
F
i
g
.
3には各種における藻体の吸収スベクトルを示す。低潮線に生育していたワカ
メと 15mの深さに生育していたアオワカメとでは,両者の光環境の質的面でも箸しい差
があるにもかかわらず,藻体の吸収スペクトルにはほとんど差がみられない。イロロとオ
オパモクの吸収スベクトルはワカメなどとかなり離れた曲線を形成しているが,カラムタ
ロマトグラフィーによる分析の結果,これは各色素の単位面積当たりの含有量が全般に多
いことによるのであって,各色素の量比はあまりワカメなどと変らないことがわかった
(未発表)。
褐藻の浅所産の藻体と深所産の藻体との聞の吸収スベクトルあるいは色素の量比にお
ける差は緑藻や紅藻の場合に比べると非常に小さい。また褐藻の浅所産の藻体における白
1
2
1
影山・横浜: 生育深度と掲藻の光合成
100
50
/
s
h
i
g
es
i
n
i
c
o
/
a
O
1
0
0
。
「
)
50
.
.
也
咽
-
Sargassumr
i
n
g
g
o
l
d
i
a
n
u
m
u
<
!
J
L
H
O
E
〉、
8
ぢ1
00
.
!
:
.
a
.
o
』
<
!
J
言50
<
!
J
〉
・
咽
U
n
d
a
r
i
ap
i
n
n
a
t
i
f
i
d
a
4
Qj
o
c
o
100
50
U
n
d
a
r
i
ap
e
t
e
r
s
e
n
i
a
n
a
O
O
30
40
50
60
2
L
i
g
h
t(
x
1c
i
l
e
r
g
l
c
m
/
s
e
c
)
W
h
i
t
el
i
g
h
t
骨 - B
l
u
el
i
g
h
t
10
-0-
20
70
80
…
・ Greenlight
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
s
i
s
l
i
g
h
tc
u
r
v
e
si
nf
o
u
rs
p
e
c
i
e
so
f
F
i
g
.2
. P
,
greenandb
l
u
el
i
g
h
t
s
.
Phaeophytaunderw
h
i
t
e
I
s
h
i
g
ewasc
o
l
l
e
c
t
e
dfromt
h
emiddlei
n
t
e
r
t
i
d
a
l
z
o
n
e,
SargassumandUndariap
i
n
n
a
t
i
j
i
d
afrom
t
h
elowwatermarkandU.petersenianafrom
t
h
e1
5m d
e
p
t
h
.
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1
2
2
100
ー
ー
ー
ー I
s
h
i
g
es
i
n
i
c
o
l
a
ー
-50gassumringgoldiσ,num
円
-U
n
d
a
r
i
ap
i
n
n
a/Jhd
a
・・
咽 U
n
d
a
r
i
ap
e
t
e
r
s
e
n
i
a
n
a
M
O
400
500
600
700
W
A
V
EL
E
N
G
T
H (nm)
p
e
c
t
r
ao
fl
i
v
i
n
gf
r
o
n
d
so
ft
h
e
F
i
g
.3
. Absorptions
f
o
u
rs
p
e
c
i
e
so
fP
h
a
e
o
p
h
y
t
a
.
色光の効率と緑色光および青色光の効率との差は,緑藻や紅藻の浅所産の藻体におけるそ
れよりかなり小さい。緑藻および紅藻では深所産の藻体は緑色域における吸収の割合が浅
所産のもののそれに比べてかなり高く,色素の量比も生育深度によって著しく異ること,
ならびに,浅所産の藻体における緑色光の効率が白色光のそれよりかなり低いことなどは
2
)で報告した通りである。 これら緑藻および紅藻に比べて,褐藻では深度による
前二報1,
光の質の変化に対する色素組成および機能上の種聞の分化がそれほど進んでし、ないと L、
え
よう。
Summarv
P
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
s
i
s
l
i
g
h
tr
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
p
s and a
b
s
o
r
p
t
i
o
ns
p
e
c
t
r
ao
fl
i
v
i
n
gf
r
o
n
d
s
werei
n
v
e
s
t
i
g
a
t
e
df
o
rt
h
ef
o
l
l
o
w
i
n
gs
p
e
c
i
e
so
fPhaeophytagrowingi
nt
h
ec
o
a
s
t
a
l
I
z
uP
e
n
i
n
s
u
¥
a
:
a
r
e
ao
fShimoda,
I
s
h
i
g
es
i
n
i
c
o
l
a
fromm
i
d
d
l
ei
n
t
e
r
t
i
d
a
lzone
Sargassumringglodianum fromloww
atermark
Undariapinnati
f
o
J
a
fromlowwatermark
Undariapeterseniana
from1
5m depth
Thedepthd
i
f
f
e
r
e
n
t
i
a
t
i
o
no
ft
h
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
s
i
s
l
i
g
h
tcurvewasn
o
t
i
c
e
a
b
l
ef
o
r
,however,slightlydifferentiated according to light
t
h
e
s
ea
l
g
a
e
. Thec
u
r
v
ewas
q
u
a
l
i
t
yi
nt
h
et
h
r
e
es
p
e
c
i
e
sfromt
h
eupperrange
,showingthatgreenandblue
伍c
i
e
n
c
i
e
sthant
h
a
to
fwhitel
i
g
h
t
. Such
l
i
g
h
t
swereu
t
i
l
i
z
e
dbys
l
i
g
h
t
l
ylowere
c
o
l
o
rd
i
f
f
e
r
e
n
t
i
a
t
i
o
no
ft
h
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
s
i
s
l
i
g
h
tc
u
r
v
e was n
o
tn
o
t
i
c
e
a
b
l
ef
o
r
Undariapetersenianafromt
h
ed
e
e
p
e
rr
a
n
g
e
.
iving fronds o
f Undaria pinnat~βia and U.
The a
b
s
o
r
p
t
i
o
ns
p
e
c
t
r
ao
f¥
i
m
i
l
a
rt
oe
a
c
ho
t
h
e
rr
e
g
a
r
d
¥
e
s
so
fal
a
r
g
ed
i
f
f
e
r
e
n
c
ei
nh
a
b
i
t
a
t
petersenianaweres
betweenthem.
影山・横浜: 生育深度と調漢の光合成
1
2
3
Theabover
e
s
u
l
t
se
x
c
e
p
ta
b
o
u
tt
h
ed
e
p
t
hd
i
f
f
e
r
e
n
t
i
a
t
i
o
no
ft
h
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
s
i
s
1
l
i
g
h
tc
u
r
v
ea
r
ei
ns
t
r
i
k
i
n
gc
o
n
t
r
a
s
tt
ot
h
o
s
eo
b
t
a
i
n
e
di
ng
r
e
e
na
l
g
a
e
)a
nd r
e
d
e
2
>
. In t
h
e
s
ea
l
g
a
et
h
ea
b
s
o
r
p
t
i
o
ns
p
e
c
t
r
ao
fs
h
a
l
l
o
w
w
a
t
e
rs
p
e
c
i
e
s were
a
l
g
a
,andthecolord
i
f
f
e
r
e
n
t
i
a
r
e
m
a
r
k
a
b
l
yd
i
f
f
e
r
e
n
tfromt
h
o
s
eo
fd
e
e
p
w
a
t
e
rs
p
e
c
i
e
s
t
i
o
no
ft
h
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
s
i
s
l
i
g
h
tc
u
r
v
ewasr
e
m
a
r
k
a
b
l
ei
nt
h
eformerb
u
tn
o
ti
n
t
h
el
a
t
t
e
r
.
引用文献
1
) 検浜康継 (
1
9
7
3
) 生育深度を異にする練習E
の光合成特性. 藻類, 2
1
:70
ー
7
5
.
1
9
7
3
) 生育深度を異にする紅藻の光合成特性. 藻類, 2
1
:1
1
9
1
2
4
.
2
) 横浜康継 (
,Y.andICHIMURA,S
.(
1
9
6
9
) A newd
e
v
i
c
eo
fd
i
f
f
e
r
e
n
t
i
a
lg
a
s
3
) YOKOHAMA
v
o
l
u
m
e
t
e
rf
o
re
c
o
l
o
g
i
c
a
ls
t
u
d
i
e
sons
m
a
l
la
q
u
a
t
i
co
r
g
a
n
i
s
m
s
.O
c
e
a
n
o
g
r
.S
o
c
.
,2o:75-80.
]
a
p
a
n
4
) LEVRING
,T.(1967) Photosynthesisofsomemarine algae i
nc
l
e
a
r
,tropical
,11:72-80.
o
c
e
a
n
i
cw
a
t
e
r
.B
o
t
a
n
i
c
aMarina
一
一
一
一 (1969) Lightconditions,photosynthesisandgrowthofmarinealgae
5
)一
i
nc
o
a
s
t
a
landc
l
e
a
ro
c
e
a
n
i
cw
a
t
e
r
.P
r
o
c
.6
t
hI
n
t
e
r
n
. Seaweed Symp.2352
4
4
.
1
2
4
藻類第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
トサカノリ生育の季節的消長と胞子放出期本
新村
巌材
IwAOSHINMURA: Thes
e
a
s
o
n
a
lv
a
r
i
a
t
i
o
no
fgrowth
andt
h
ep
e
r
i
o
do
fs
p
o
r
e
l
i
b
e
r
a
t
i
o
ni
n
M
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap
a
p
u
l
o
s
a
トサカノリ M
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap
a
p
u
l
o
s
aの増養殖を目的にその生態を目下調査中である
が,本種の胞子発生とその生長についてはすでに報告した1)。今回は,枕崎地先のトサカ
ノリ漁場における生育の季節的消長と胞子放出期について知見をえたので報告する。
報告にあたり,指導と校閲をいただいた鹿児島大学名誉教授田中剛博士に心から感謝
の意を表するとともに,本調査に協力くださった枕崎市漁業協同組合と鹿児島県南薩地区
水産改良普及所の方々に厚くお礼を申しあげる。また,本研究の機会を与えられた鹿児島
県水産試験場長茂野邦彦博土に謝意を表する。
材料と方法
調査場所は鹿児島県枕崎市塩屋沖の水深 4
6m の地点である (
F
i
g
.1
)
0
生育量調査
トサカノリ採藻漁業者の協力をえて,月に 1回調査地点付近で,最もよく
生育しているところを坪刈り採集した。枠は塩ピパイプ(径 13mm)でf
字った 1辺 1mの
2に生育するトサカノリの全量を 1個体ずつ採取した。採
正方形である。採集はこの 1m
集試料は実験室へ持ち帰り,生育個体数,水切り後の全湿重量と,大きい方から 1
0個体に
ついて体長,体重を測定した。
0-20個体を抽出したもの
胞子放出期の観察材料は上記の調査で採集した試料から 1
4時間後に胞子放
を用いた。潟過海水をみたしたシャーレにトサカノリの葉片を浸潰し, 2
出の有無を検鏡観察した。また,胞子放出盛期の 6月に,胞子放出日周期について実験観
察した。すなわち,須藤の方法 2)に準じ,内径 4.5cm,高さ 15cmのガラス円筒沈波管を
用い,それに鴻過海水を入れ,
トサカノリの 5-6gの葉片を吊りさげ,器底に胞子計数用
の円形ガラス板を敷いた。そして, 2時間おきに新しい沈毅管へ薬片を移していき, 48時
4時間静置後,円形ガラス板をとり出
間について観察した。葉片をとり出した沈澱管は 2
し,板上の胞子または発芽体を検鏡測定し,藻体 19あたりの胞子放出量を推算した。
*
鹿児島県水産試験場業績
料鹿児島県水産試験場(鹿児島市錦江町 2
1
1
)
TheBu
l
1e
t
i
no
fJ
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fPhycology
,Vo
.
lXXII,No.4,1
2
4
1
2
9,
D
e
c
.1
9
7
4
.
1
2
5
新村: トサカノリの生育について
3
20N
注
意
グ
KAGOSHIMA PREF~.
¥
、
・
.
E
a
s
t
e
r
nC
h
i
n
aS
ea
P
a
c
i
f
i
cO
c
e
a
n
3
10N
S
a
t
α
f
f
i田α
k
i
1
3
00E
が}
)
i
,
Z
1
3
10E
P
r
o
d
u
c
i
n
gg
r
o
u
n
do
fM
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
α
p
a
p
u
!
o
s
a
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap
a
p
u
l
o
s
ai
nKagoshima
F
i
g
.1
. Producinggroundo
fM
P
r
e
f
.andi
n
v
e
s
t
i
g
a
t
i
o
np
o
i
n
ta
tMakurazak.
i
結 果
生育の季節的消長 1
9
7
3年 4月から 1
9
7
4年 6月までの 1
3回の坪刈り調査結果は Fig.2
2あたりの生育個体数は 0
のような変化を示した。 1m
8
1,平均 3
6.4個体であった。また,
2当りの生育している全湿重量は 0
1m
-1
,
320g,平均 330gとなった。一方,トサカノリの
体長体重の季節的変化 (
F
i
g
.2
)は春から夏にかけて減少し,秋から春へかけて増加する傾
向を示した。 2,3月の若い藻体は軟かく,鮮紅色を呈するが, 4月から消失する 8月へか
けて,藻体もやや厚く硬くなり,色彩も黄色味を錆びて次第に老化していった。 8月下旬
の調査では,
トサカノリはほとんど消失し,岩礁の陰にやっと発見できる状態となった。
1
0月中旬の調査では調査地点付近では採集できず,例年出現の早い場所といわれる花渡川
JIlロ寄りの水深 3-4mの浅い地点で,体長 3-20mmの幼体を採集することができた。そ
の後の生長は前報で述べたように急速に伸び, 3月中旬には 1m2あたり生育量が 1
.3kg
体長 2
0
30cm,体重 5
01
3
0gに達した。 しかし, 3月 2
0日のトサカノリ採藻関禁日以降
は生育量が急激に減少した。
胞子放出の時期 調査結果は T
able1に示した。胞子の放出時期は果胞子体,四分胞
子体ともに 5月下旬頃から始まり,藻体の消失するまで観察された。そのうち, 6月に採
集した藻体が,放出量において最も多かったロ
胞子の放出目周期実験は 1
9
7
3年 5月 2
9日と 6月 8日に採集された材料を用いて 2回
実施した。
藻類第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1
2
6
/一
〈土乙〈ー〉
1
0
0
O
30
cm
H
e
i
g
h
to
fp
l
a
n
t
20
1
0
O
1
5
0
Weighto
fp
l
a
n
t
g
1
0
0
50
01
.
=
=
:
γ
一「
Apr.M
。
句
yJ
,凶. J
u
l
.A
u
g
.Sep
.O
c
t
.N
o
v
.Dea.Jan
.F
e
b
.M
a
r
.
A
p
r
.MayJ
,
四
・
1973
~74
F
i
g
.2
. S
e
a
s
o
n
a
lv
a
r
i
a
t
i
o
no
fgrowthi
nM
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap
a
p
u
l
o
s
a
.
Them
a
t
e
r
i
a
J
swerec
o
J
le
c
t
e
dwitht
h
e五xedmeasureo
f
c
r
e
a
g
es
a
m
p
J
i
n
g
.
1m2 a
121
新村: トサカノリの生育について
e
l
a
t
i
o
nbetweens
e
a
s
o
nandt
h
es
p
o
r
e
Table1
. R
l
i
b
e
r
a
t
i
o
ni
nM
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap.
a
μl
o
s
a
Dateo
f
c
o
l
l
e
c
t
i
o
n
l m u
Apr.MayJ
u
n
.Ju
.
lAug.O
c
t
.Nov.D
e
c
.F
e
b
.Mar.Apr.MayJ
u
n
.
27 2
9 8 2
7 2
3 1
5 20 2
0 1
3 1
9 1
9 20 2
0
Carpospore │ 一 件 特 土 + 一 一 一 一 一 一 一 +
T
e
t
r
a
s
p
o
r
e│一骨骨+ + 一 一 一 一 一 一 : t t
t
- none,
土 r
a
r
e,+common,t
tg
r
e
a
tmany
I
O
S
-
O
Hour: 1
2
J
u
n
e1
s
t
1973・
o
2
n
d
6
~
W
0
6
3rd
品
目
。 LF
お℃お
H
︻@﹀@-。唱同F
I
O
S
O
H M Z1 8 0 6 1 2 1 8 ? 6 1 2
1
9
7
3
.
J
u
n
e8
t
h 9th
1
0
t
h
F
i
g
.3
. OnM
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap
a
p
u
l
o
明
t
h
echange o
f amount o
fl
i
b
e
r
a
t
e
s
p
o
r
e
sf
o
re
v
e
r
ysecondhourd
u
r
i
n
gt
h
etwod
a
y
s
. Thenumber
陀 s
per1go
ft
h
ep
l
a
n
t
.
o
fs
p
o
r
eshowst
h
eamounto
fl
i
b
e
r
a
t
e
s
p
o
・ &0;carpospre,A &ム t
e
t
r
a
s
p
o
r
e
.
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1
2
8
6
1
0
EXP.I
s
~ 1
ぴ
3
O 1
0
2
2
ぽ
1
0
l
o
Day. 1
!
r
t
1
9
7
3・
J
u
n
e
5th
1
0出
1
0
t
h
J
u
n
e
1
5
t
h
F
i
g
.4
. Thechangeo
famounto
fl
i
b
e
r
a
t
e
s
p
o
r
e
sp
e
r1g
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap
a
p
u
l
o
s
ap
e
roned
a
y
.
o
fM
・ &0;carpospore,
.
.&ム tetraspore
9日:採集の材料は実験開始の 6月 1日まで実験室の流水タンクに一時仮植して
5月 2
は 6月 1日 9時から 2時間おきに 6月 3日 9時までと,その
から用いた。胞子放出の定量j
4時間おきに 6月 1
3日まで観察した。実験は室温 2
0
:
!
:l
"
C,照度 3klux (白色盛光
後は 2
灯),日長は明期 1
2時間 (8-20時L暗期 1
2時間にセットされたグロース・チャンパー内で
行った。その結果 (
F
i
g
.3
,EXP.1
)
,果胞子体は 2例とも同様傾向の放出周期を示し, 6
.
月
2日の 6時と 6月 3日の 6時の 2固に胞子放出のピークを示した。また四分胞子体は 2例
とも 6月 1日の 1
8
2
0時に胞子放出のピークを示したが,その後は放出量が極めて少なく,
2 日目の放出周期は現れなかった。
6月 8日採集の材料は,実験室へ持ち帰って直ちに実験に供した。すなわち,実験は
6月 8日 1
7時から開始し, 2時間おきに 2日間,その後は 2
4時間おきに 6月 1
5日まで定
0C)で,自然日長下とし,特に夜間の人工光を
21-25
量観察した。実験条件は室温のまま (
避けるよう注意した。その結果は (
F
i
g
.3
,EXP.I
I
):果胞子体,四分胞子体とも 6月 9日
の1
4時に第 1回の放出ピークを示したが,翌 1
0日の 2回目の放出ピークは 3例とも時刻
にずれがみられた。
一方, 同一藻体の胞子放出期聞は (
F
i
g
.4
):果胞子体,四分胞子体とも実験開始から
1-2日までの聞に, 1日に藻体 19あたり 1
(
)
4
l
O
5台の大量の胞子を放出したが,その後
は急激に減少した。
考 察
トサカノリの生育の季節的消長は,秋から春にかけて生長し,初夏に成熟繁殖して夏
9
7
4年
に消失するという一年生海藻であることが確かめられた。今回の調査結果のうち, 1
新村: トサカノリの生育について
1
2
9
3月 1
9日に高い生育量を示したのが,次の 4月以降に急に減少しているのは, 3月 20日
から本種の採藻漁業が閲禁されたためである。もし,自然状態が維持されるならば本穫の
生育量は成熟期までの 4-5月頃に最大値に達するものと想像される。
トサカノリの胞子放出には日周期が認められ,放出量の山は 1日に 1回,時刻に関係
なく現われた。今回は,大潮期と小潮期の 2回の採集材料で,果胞子体 3例,四分胞子体
4例について実験した。その結果,胞子放出の山が総計で 1
2回現われ,そのうち 1
0回の
に相当していた (
F
i
g
.3
)
。このことから,
ピークはその当日の濠潮中期から高潮期の時刻j
本種の胞子放出の日周期は潮汐とも関連があるようにも思われる。しかし,紅藻類のうち
本種と生育帯の似ているテングサの胞子放出は,本種と同様に 1日 1回の放出周期を示す
が,須藤めはその要因として潮汐との関係を否定しており,片田 4) もまた特に潮汐との関
係について報告していない。漸深帯における生育要因のうち,日変化の大きいものは光,
潮汐に伴う物理化学的変化などがあげられるが,これらが生物に対する影響は無視できな
いものと考えられ,今後さらに検討すべき問題であろう。
Summary
Thes
e
a
s
o
n
a
lv
a
r
i
a
t
i
o
no
ft
h
egrowthi
nM
e
r
i
s
t
o
t
h
e
c
ap
a
p
u
l
o
s
awasi
n
v
e
s
t
i
g
a
t
e
d
witht
h
ep
e
r
i
o
d
i
c
a
lc
o
l
l
e
c
t
i
o
n
sa
n
d
q
u
a
n
t
i
t
a
t
i
v
eo
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n
so
ft
h
ep
l
a
n
ta
tMaku,KagoshimaPref. Th巴 spore-liberationoftheplantwasobservedinthe
r
a
z
a
k
i
l
a
b
o
r
a
t
o
r
y
.
1
) Thep
r
e
s
e
n
ts
p
e
c
i
e
swasr
e
c
o
g
n
i
z
e
dt
obeana
n
n
u
a
la
l
g
a
;f
r
.
o
me
ar
1yautumn t
ot
h
en
e
x
ts
p
r
i
n
gt
h
egrowtho
ft
h
eyoungp
l
a
n
td
e
v
e
l
o
p
i
n
go
u
to
ft
h
e
s
p
o
r
e
g
e
r
m
l
i
n
g was o
b
s
e
r
v
e
dt
o ber
a
p
i
du
n
t
i
li
t
sh
e
i
g
h
tr
e
a
c
h
e
dabout3
0cm;
andg
r
a
d
u
a
l
l
yd
e
andt
h
e
nt
h
ep
l
a
n
ta
t
t
a
i
n
e
dt
h
ef
u
l
lgrowthi
ne
a
r
l
ysummer,
cayedandd
i
s
a
p
p
e
a
r
e
db
e
f
o
r
el
a
t
esummer.
,
1
9
7
4
,
t
h
ep
l
a
n
t
sgrowingi
nt
h
ef
i
e
l
do
f1m2showed1
.3kgfm2
2
) OnMarch1
9
i
nmaximumt
o
t
a
lweight(
w
e
t
)
,reaching20-30cmi
nh
e
i
g
h
tand5
0
1
3
0g i
nwet
w
e
i
g
h
t
.
3
) Throught
h
ey
e
a
ri
twasfroml
a
t
eMayt
oAugustt
h
a
ts
p
o
r
e
l
i
b
e
r
a
t
i
o
no
f
twasi
nJunet
h
a
tmostamount o
ft
h
es
p
o
r
e
s
t
h
ep
l
a
n
t was o
b
s
e
r
v
a
b
l
e,andi
ib
e
r
a
t
e
d
. Thes
p
o
r
e
swere1
i
b
e
r
a
t
e
dw
i
t
honec
y
c
l
eaday; i
nt
h
e1
ib
e
r
a
were1
t
i
o
nonepeako
fmaximumnumbero
fs
p
o
r
e
swasn
o
t
e
doncead
a
y
.
引用文献
1
)新村巌
2
) 須藤俊造
3
)
4
) 片田 実
一
一
一
一
(
1
9
7
4
)
(
1
9
5
0
)
(
1
9
5
0
)
(
1
9
5
5
)
トサカノ Fの胞子発生とその生長.藻類, 2
2
:7
7
8
2
.
滋の中の海藻胞子の採取定量法について. 日水誌, 1
5
:6
7
4
6
7
7
.
テ γ グサの胞子の放出浮滋及び着生. 日水誌, 1
5
:6
7
1
-67
3
.
テングサ類の増殖に関する基礎的研究. 農林省水議研報.5:1
8
7
.
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1鈎
乾海苔に含まれる光合成色素の簡易定量法
r
岡
斎藤宗勝本・大房
MUNEKATSUSAITOHandTu
YOSIOOHUSA: A s
i
m
p
l
e
methodf
o
re
s
t
i
m
a
t
i
o
no
fp
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
c
pigmentc
o
n
t
e
n
ti
nd
r
i
e
dl
a
v
e
r
アマノリ類に含まれる光合成色素の抽出方法については,生の藻体を材料とした場合
が多く 1-3),乾燥加工品である乾海苔を材料とした例は少ない4)。しかもこれ等の方法で乾
h
y
c
o
b
i
l
i
n色素の
海苔を分析した場合,ー定の抽出率が得難いという欠点がある。また p
抽出にあたっては限られた機器を必要とし,かつ多数の試料について短時間に分析を行う
ことが困難である。著者らは精度上多少劣るが,比較的手頃な機器を用いて多数の試料を
速やかに処理できる抽出方法を得たのでここに紹介したい。
ChI町句>h
yl
1a と Caro
蜘 o
i
d
sの抽出
乾海苔試料を極めて細かな細片とし手L
鉢で完全に磨砕する。試料の細片化は磨砕を容
易にするとともに色素の高い抽出率を得ることにもつながるので丁寧に行わねばならな
い。次に 90%アセトンを加えさらに磨砕してから共栓付の遠心管に移す。色素および試
料棒が残らないよう乳鉢と乳棒を数回少量の 90%アセトンで丁寧に洗い遠心管に加える。
0
0
Cに加湿する。遠心操作 (
3,
0
0
0rpm,
抽出率を高めるため,ウォーターパスで 5分間約 5
2
0m
i
n
s
.
)により上澄みを得, 90%アセト
bieds
a
m
p
l
e(
L
a
v
e
r
)
ンを加え一定容として分光測定にかける。
遠心残澄について 2,3回抽出を繰返した
T
o
r
ei
n
t
of
i
n
ep
i
e
c
e
s
内l
n
di
n.
am
o
r
七a
r
G
r
o
i
n90匹 a
c
e古o
n
e
H
e
a
t
e
da
七 50・
0
i
n
s
.
f
o
r5m
ほうがよい。以上の操作は全て緑色光また
)
。
は弱光下で行わねばならない (Scheme1
Phycoerythrinと Phycocyaninの
抽出
試料を少量の純水で湿めらせ冷蔵庫に
放置する。約 1時間後試料を冷やした乳鉢
に移し,少量の石英砂を加えて充分に磨砕
する。さらに少量の燐酸緩衝液 (5XlO-2
mol,pH6
.
5
) を加え磨砕を続ける。試料
が完全につぶれたところで遠心管に移す。
J
?r
e
c
1
p
i古a
t
e
s
(
d
i
s
c
a
r
d
e
d
)
S
u
p
e
r
n
a
t
a
n
七g
S
p
e
c七r
o
p
h
o七o
m
e七r
y
SCheme1 F
l
o
w
s
h
e
e
to
fp
r
e
p
a
r
a
t
i
o
n
f
o
r90%a
c
e
t
o
n
ee
x
t
r
a
c
t
. A
l
lt
r
e
a
t
ments were done under greeno
r
diml
i
g
h
t
.
*山本海苔研究所(東京都大田区大森東 5-2-12)
,Vo
l
.XXI
I
.No.4,1
3
0
1
3
3,
TheB
u
l
l
e
t
i
no
fJ
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fPhycology
Dec.1974.
1
3
1
斎藤・大房: 乾海苔の光合成色素定量法
乳鉢と乳棒を緩衝液で数回丁寧に洗い遠心管
に加える。 1晩 冷 蔵 庫 に 放 置 後 遠 心 操 作
D
r
i
e
dC阻 p
叫1& (
1
∞
(
4,
0 rpm以上, 40mins.以上)によって上
i
1
S
o
a
k
e
di
n8
'
孤
n
a
l
l副 叩
E。
世凶。 f
帥1l1ed.相官官
c
a
.3
・
I
l
.1 hr.)
G
r
o
u
n
di
nam
o
r
t
a
rw
i
t
hs
e
a
O
S
D
h
a
也eb
u
f
f
e
r
8
a
n
d
sa
n
d1>h
(pH6.5. 5
-lO'"目 01)
X
e
p
t
.
i
nr
e
合 i
g
e
r
a
'
官
。r
吋
(
o
v
e
rn
i
g
l
i
澄みを得,一定容としてから分光測定にかけ
る。遠心残濫について数回抽出を繰返すとよ
0
い。以上の操作は全て 0-5
Cの低温下で行
わねばならない。尚多くの報告では,長期間
u
t
o
l
y
s
i
sで色素抽出を行っているが,乾
の a
海苔を用いた場合,結果が不安定である。ま
た定量分析には,むしろ速やかな抽出方法を
取るべきという指摘もありへ本法ではこの
P
r
e
c
i
p
i
t
a
t
e
8
(
d
i
s
c
a
r
d
e
d
)
S
u
p
e
r
n
a
t
a
n
t
s
,
r
S
p
e
c
t
r
o
p
h
o
t
o
m
e
tr
点を特に重視した (Scheme2
)
0
S
c
heme2 Flow-sheeto
fp
r
e
p
a
r
a
-
分光測定および分析精度
t
i
o
nf
o
rpigmente
x
t
r
a
c
t
s
.A
l
l
t
r
e
a
t
m
e
n
t
s were done below
0
5
C
.
分光測定による色素の定量は他書に詳し
0
1型分光光度計を用い,
いが,本報では日立 1
1
・
5
o
ー
量
.
.
.
.200
,
!
E
'
・0
。
u
M
Z
•
砂
町
z
"
'
z
争・
。
u
Z
ト
1
-
z
凶
凶
2
100
。
個
事
.,、~09/
IL
10
20
30
SAMPLE WEIGHT (mg)
F
i
g
.1
.R
e
l
a
t
i
o
nbetweensample
weightandpigmentc
o
n
t
e
n
to
b
t
a
i
n
e
d by t
h
ep
r
e
s
e
n
t method.
C
h
l
o
r
o
p
h
y
l
la andc
a
r
o
t
e
n
o
i
d
s
.
・
1
1
. 05
。
o
1
0
20
30
SAMPLE WEIGHT (mg)
F
i
g
.2
.R
e
l
a
t
i
o
nbetweensample
w
e
i
g
h
tandpigmentc
o
n
t
e
n
to
b
t
a
i
n
e
d by t
h
ep
r
e
s
e
n
t method.
P
h
y
c
o
e
r
y
t
h
r
i
nandp
h
y
c
o
c
y
a
n
i
n
.
1
3
2
藻類第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
h
l
o
r
o
p
h
y
l
la と c
a
r
o
t
e
n
o
i
d
sは
以下の方法によって得た値について精度を検討した。 c
色素抽出液の 6
6
5
,6
4
5
,6
3
0
,4
8
0nmにおける吸光値から 750nmにおける吸光値を差し
引いて補正した後,次式5)で抽出液 1meあたりの色素量 (
μ
g
)を得た。
C
h
l
o
r
o
p
h
y
l
la=1
1
.6&;5-1
.3
1,
E問一 0.14&
初
.
0E48l
C
a
r
o
t
e
n
o
i
d
s=4
(
μ
g
/
m
e
)
μg/me)
また p
h
y
c
o
e
r
y
t
h
r
i
nと phycocyaninは,色素抽出液のオパール法によって得た 6
1
5
,5
6
5
nmでの吸光値から 750nmの吸光値を差し引いて補正し,土屋らめの吸光係数を用い次
式で抽出液 1meあたりの色素量 (
μ
g
)を求めた。土匡らは p
h
y
c
o
e
r
y
t
h
r
i
nの吸収極大波
長を 568nmとしているが,本実験で用いた分光光度計では 565nmに認められたので,こ
の波長における吸光値を用いた。
P
h
y
c
o
e
r
y
t
h
r
i
n=
1
1
9
.
4E尚一 53.6&15μg/mC)
1
6
4
.
5E615ー0
.
1
4
E
I
田
Phycocyanin =
μg/mC)
ただし,吸光値 EI
弘、ずれも光路長1.0cmあたりの値である。
ig.1および 2に示
本実験では,乾海苔の乾重 3-33mgの範囲で色素量を測定し, F
すような結果を得た。 P
h
y
c
o
b
i
l
i
n色素の場合には点のばらつきが多少あったが,いずれ
の場合にも乾重量と色素量との間にはよい直線性が認められ,分析精度は c
h
l
o
r
o
p
h
y
l
la
土2
.
8
,c
a
r
o
t
e
n
o
i
d
s
:
!
:5
.
0
,p
h
y
c
o
e
r
y
t
h
r
i
n
:
!
:3
ふp
h
y
c
o
c
y
a
n
i
n
:
!
:5.6%であった。
高い精度の値を要求する場合,本法は多少の変更を要する。しかし多数のサンプルに
ついて色素量の経時的変動を相対的に把握しようとするなど,傾向をみる場合には本法で
も目的は逮せられるという利点を有している。また本法は乾海苔を対象としているが,生
の藻体に対しても応用できる。
この報告に際し終始御指導賜わった東京大学海洋研究所の藤田善彦助教授に厚く御礼
申し上げたい。
Summary
As
i
m
p
l
emethodf
o
re
s
t
i
m
a
t
i
o
no
fp
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
cpigments i
nd
r
i
e
dl
a
v
e
r
wasd
e
v
e
l
o
p
e
d
. C
h
l
o
r
o
p
h
y
l
laandc
a
r
o
t
e
n
o
i
d
sc
o
n
t
e
n
t
s were spectrophotomet
r
i
c
a
l
l
ye
s
t
i
m
a
t
e
dw
i
t
h 90% a
c
e
t
o
n
ee
x
t
r
a
c
t
. P
h
y
c
o
e
r
y
t
h
r
i
n and phycocyanin
c
o
n
t
e
n
t
s were e
s
t
i
m
a
t
e
dw
i
t
ht
h
eq
u
a
n
t
i
t
a
t
i
v
ee
x
t
r
a
c
t
si
nphosphateb
u
f
f
e
r(5X
.
5
)
. Thee
x
t
r
a
c
t
i
o
nwasdonebyg
r
i
n
d
i
n
gw
i
t
hs
e
as
a
n
d
st
h
ed
r
i
e
d
1
0
-2mol,pH6
l
a
v
e
r which had been soaked i
na s
m
a
l
l volume o
fd
i
s
t
i
l
l
e
dw
a
t
e
r
. Soaking
t
h
ed
r
i
e
dl
a
v
e
ri
nd
i
s
t
i
l
l
e
dw
a
t
e
ri
se
s
s
e
n
t
i
a
lf
o
rt
h
eq
u
a
n
t
i
t
a
t
i
v
ee
x
t
r
a
c
t
i
o
no
f
p
h
y
c
o
b
i
l
i
nc
h
r
o
m
o
p
r
o
t
e
i
n
. S
t
a
t
i
s
t
i
c
a
la
n
a
l
y
s
i
so
ft
h
er
e
s
u
l
t
s showed v
a
l
u
e
so
f
!2
.
8
,土 5
.
0
,
土3
.
8and土5.6%,w
i
t
hc
h
l
o
r
o
p
h
y
l
la,c
a
r
o
t
e
n
o
i
d
s,
s
t
a
n
d
a
r
dd
e
v
i
a
t
i
o
n,:
p
h
y
c
o
e
r
y
t
h
r
i
nandphycocyanin,
r
e
s
p
e
c
t
i
v
e
l
y
. Ast
e
c
h
n
i
c
a
l
l
ys
i
m
p
l
e,
t
h
ep
r
e
s
e
n
t
methodh
a
s an a
d
v
a
n
t
a
g
ef
o
re
s
t
i
m
a
t
i
o
no
f pigment c
o
n
t
e
n
t
s with numerous
s
a
m
p
l
e
s
.
斎藤・大房: 乾海苔の光合成色素定量法
1
3
3
引用文猷
1
) 藤田善彦 (
1
9
6
5
) 生体物質の取扱法・藻類実験法(回宮博・渡辺篤鏑)・南江堂,東京:
2
7
4
3
0
3
.
1
9
5
8
) カロチノイド・ Fロロフィル・光電比色法各論 2
(
化学の領域犠刊 3
4
)・
2
) 西村光雄 (
南江堂,東京:1
3
5
1
4
1
.
3
) 服部明彦・藤田善彦 (
1
9
5
8
) フイコピ Pン・光電比色法各論 2(化学の領域増刊 3
4
)・甫
江堂.東京:1
4
2
1
4
7
.
1
9
7
3
) 高湿下における干しのり成分の変化-1. !
/
4
) 朴 栄浩・小泉千秋・野中限三九 (
ロロフィル・カロチノイドおよび 7 { コピリン. 日水誌, 3
9
:1
0
4
51
0
4
9
.
5
) STRICKLAND,].D
.H.andPARSONS,T
.R (
1
9
6
8
)S
p
e
c
t
r
o
p
h
o
t
o
m
e
t
r
i
cd
e
t
e
r
m
i
n
a
t
i
o
no
fc
h
1
0
r
o
p
h
y
l
l
sandt
o
t
a
1c
a
r
o
t
e
n
o
i
d
s
. InA P
r
a
c
t
i
c
a
1Handbooko
f
,Ottawa:185-192.
S
e
a
w
a
t
e
rA
n
a
1
y
s
i
s
.B
u
l
l
e
t
i
n1
6
7
.F
i
s
h
.R
e
s
.B
d
.Canada
6
) 土屋鋪彦・鈴木芳夫・佐々木効 (
1
9
6
1
) 低温による乾海苔の貯蔵試験. 日水誌, 2
7
:
9
3
3
.
9
19-
d
,'
r
jd
t'
1M
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
Phycological observations-I.
Ge
nusPorphyraofthePhilippID
伺, '
i
個
speeiesandtheiroccurrences*
PACIENTE A
.CORDERO,JR.紳
Summarv
T
h
i
sr
e
p
o
r
t
,thef
i
r
s
ti
n as
e
r
i
e
so
ft
h
r
e
e
,describes the three species of
P
o
r
p
h
y
r
a(
B
a
n
g
i
a
l
e
s
:R
h
o
d
o
p
h
y
t
a
)fromt
h
ePhi
1
i
p
p
i
n
ew
a
t
e
r
s
:PO
ゆh
y
r
ac
r
i
s
t
a
t
a
KJELLMAN
,P
.s
u
b
o
地i
c
u
l
a
t
aKJELLMANandP
.s
p
. Oft
h
e
s
e,o
n
l
yP
.c
r
i
や'
a
t
a
had p
r
e
v
i
o
u
s
l
y been r
e
p
o
r
t
e
d(GALUTIRA and VELASQUEZ2))w
h
i
l
et
h
eo
t
h
e
r
two a
r
e newly r
e
c
o
r
d
e
d
. The t
h
i
r
d
,herein reported as Porphyra s
p
.
,was
comparedw
i
t
ho
t
h
e
rm
a
t
e
r
i
a
l
sfroms
o
u
t
h
e
r
nJ
a
p
a
n
.
L
i
k
e
w
i
s
e
,
t
h
ef
o
l
l
o
w
i
n
gf
a
c
t
o
r
sc
o
n
s
i
d
e
r
e
dt
ob
er
e
s
p
o
n
s
i
b
l
ef
o
rt
h
ee
s
t
a
b
l
i
s
h
mento
ft
h
eg
e
n
u
sPo
ゅh
y
r
ai
nt
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
ew
a
t
e
r
s,
ac
o
n
s
i
d
e
r
a
b
l
ywarmh
a
b
i
t
a
t
,
weret
a
c
k
l
e
d
:t
h
ec
o
o
l
i
n
go
ft
h
en
o
r
t
h
e
r
nw
a
t
e
r(
L
u
z
o
nS
t
r
a
i
t
)i
nt
h
ew
i
n
t
e
rs
e
a
s
o
n
mightb
eduet
ot
h
ef
a
c
tt
h
a
tt
h
es
e
ac
u
r
r
e
n
ta
l
o
n
gt
h
ec
o
n
t
i
n
e
n
tf
l
o
w
si
nd
近e
r
e
n
t
d
i
r
e
c
t
i
o
n
sw
i
t
ht
h
e
s
e
a
s
o
n
s,
n
o
r
t
h
e
r
1
yi
nsummerands
o
u
t
h
er
1
yi
nw
i
n
t
e
r
. Moreo
v
e
r
,themonsooni
nt
h
ew
i
n
t
e
rs
e
a
s
o
ncomesfromt
h
en
o
r
t
h
w
e
s
ti
nt
h
er
e
g
i
o
n
t
h
u
sc
o
n
s
i
d
e
r
e
d
.T
h
i
ss
u
g
g
e
s
t
st
h
a
tt
h
ec
o
n
t
i
n
e
n
t
a
lw
a
t
e
rc
a
nr
e
a
c
ht
h
eLuzon
S
t
r
a
i
ta
tl
e
a
s
ti
nt
h
ew
i
n
t
e
rs
e
a
s
o
n
. Thed
i
s
p
e
r
s
a
lo
fPo
ゆh
y
r
as
p
o
r
e
sfromt
h
e
I
1
o
c
o
sNorteandCagayanp
r
o
v
i
n
c
e
st
ot
h
es
o
u
t
h
e
r
nc
o
a
s
to
fTaiwanf
a
c
i
n
gt
h
e
LuzonS
t
r
a
i
tmighth
a
v
eb
e
e
ndonebyt
h
emeandero
ft
h
eK
u
r
o
s
h
i
owarmc
u
r
r
e
n
t
.
Thepresenceo
fPorphyrai
ntheP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
swasnoticed f
i
r
s
tby
1
SULIT
)
. Hef
oundthep
l
a
n
ti
nmoderategrowthi
ntwoo
fthec
o
u
n
t
r
y
'
s
04
northernc
o
a
s
t
a
lprovincesI
1
ocosNorteandCagayan(
l
a
t
.18
'N.,
l
o
n
g
.
04
04
0),
120
'
E,andl
a
t
.18
'N,l
o
n
g
.122
r
e
s
p
e
c
t
i
v
e
l
y(
F
i
g
.1
)
,and reported
2
i
tmerelya
sPO
ゆ hyras
p
.GALUTIRAandVELASQUEZ
)reportedPorphyra
c
r
i
s
p
a
t
aK
.
r
ELLMAN (GALUTIRA'S Nos.1
1
,69,89) collected fromI
1
ocos
*C
o
n
t
r
i
b
u
t
i
o
n
sfromt
h
eS
e
t
oMarineB
i
o
l
o
g
i
c
a
lL
a
b
o
r
a
t
o
r
y
,No.591
.
P
r
e
s
e
n
tA
d
d
r
e
s
s
:S
e
t
oMarineB
i
o
l
o
g
i
c
a
lLa
b
o
r
a
t
o
r
y
,Faculty o
fS
c
i
e
n
c
e
,
Kyoto U
n
i
v
e
r
s
i
t
yS
h
i
r
a
h
a
m
a
,Wakayama,Japan,6
4
9
2
2
. 0伍c
eA
d
d
r
e
s
s
:
,NationalMuseumo
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
,Rizal
P
h
i
l
i
p
p
i
n
eN
a
t
i
o
n
a
lHerbarium
,Manila,Philippines.
Park
TheB
u
l
l
e
t
i
no
fJ
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fP
h
y
c
o
l
o
g
y
,Vo.
lXXII,N
o
.4
,134-14
,
2
D
e
c
.
1
9
7
4
.
紳
CORDERO: GenusP
o
r
p
h
y
r
ao
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
120
1
3
5
・
12
。
20
SOUTH
CHINA
S臥
18'
P
A
C
IF
l
C
OCEAN
話1
14'
F
i
g
.1
. Mapo
fn
o
r
t
h
e
r
nP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
ss
h
o
w
i
n
gt
h
ec
o
l
l
e
c
t
i
n
g
o
r
p
h
y
r
as
p
p
. Arrowsi
n
d
i
c
a
t
et
h
er
o
u
t
e
s
a
r
e
a
so
fP
t
a
k
e
nbyi
n
a
n
d
o
u
tg
o
i
n
gs
h
i
p
s
/
s
t
e
a
m
e
r
s
.(W;Cape
,X;Dir
i
q
u
e Bay
,Y; C
l
a
v
e
r
i
a
,Z; P
a
l
a
u
i
B
o
j
e
a
d
o
r
,IN;I
1o
c
o
sNo
r
t
e
,CAG;Cagayan,I
S
;I
1o
c
o
s
I
s
l
a
n
d
,LU;LaUnion,
P
a
n
g
;P
a
n
g
a
s
i
n
a
n
,
ZAM;ZamSur
T;B
a
t
a
a
n
,ISAB;I
s
a
b
e
l
a
)
.
b
a
l
e
s,BA
,anareafacingtheSouthChinaSea. Theynotedi
t
sabundance
Norte
duringt
h
e'
c
o
l
d
'monthso
fNovemberandDecember.
Otherr
e
c
o
r
d
so
fPO
ゆ hyra,mostlyunconfirmed
,werethosebyDE
3
LosREYES
)r
e
p
o
r
t
e
d
l
yfromB
i
l
i
r
a
nI
s
l
a
n
d
,LeyteProvinceroughly1
a
t
.
04
l
106'N
,long. 124
'EandVELASQUEZ e
t al
.
'
)d
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
f Porphyra
v
a
r
i
e
g
a
t
a(KJELIMAN)Hus
,gatheredfromOrion,BataanProvince,l
a
t
.
02
14
'N
,long.12002'E.
Pr
obablefae
旬開 f
orthed
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
ni
nthePhilippin
伺
D
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
w
i
s
e
,genusPO
ゆ hyrai
sundoubtedly‘
c
o
n
f
i
n
e
d
't
othe
5)
c
o
o
l
e
rwatersw
e
l
labovet
h
eTropico
fCancer(
K
!ELLMAN
,Hus6},TA8)
7,
1
3
),
UEDA
,OKAMURA9,
1
0
・
1
5
)a
ndl
a
t
e
l
y
,
KRISHNAMURTHyl
1
)
)
. T
hereNAKA
f
o
r
e
,thepresenceinwarmhabitatssuchasTaiwan(CHIANd2)),
Vietnam
1
3
6
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1
1
4
(TANAKAandPHAM-HOANGH013l;DAW50N
l
)a
ndt
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s(
S
U
L
I
T
l
,
2
GALUTIRA and VEL
A5
QUEZl
)
,i
s.
o
fg
r
e
a
ti
n
t
e
r
e
s
t
,especiallysoi
st
h
e
s
e
t
t
l
e
m
e
n
to
ft
h
i
sp
l
a
n
ti
no
n
l
ytwoo
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s northernmost
p
r
o
v
m
c
e
s
.
One o
ft
h
ep
r
o
b
a
b
l
eh
y
d
r
o
g
r
a
p
h
i
c
a
lf
a
c
t
o
r
sf
o
rt
h
i
si
st
h
a
tt
h
e
n
o
r
t
h
e
r
nw
a
t
e
r
so
ft
h
eA
r
c
h
i
p
e
l
a
g
oi
sn
o
t
a
b
l
yc
o
o
l
e
rthani
nt
h
ec
e
n
t
r
a
l
0)
0 (
and s
o
u
t
h
e
r
np
a
r
t
s
. The t
e
m
p
e
r
a
t
u
r
ed
r
o
p
st
o1
5
-18
Ci
nt
h
e
0
,butremainsa
ta
b
o
u
t2
5t
o28
C
n
o
r
t
h
e
r
nw
a
t
e
r
si
nt
h
ew
i
n
t
e
rs
e
a
s
o
n
i
nt
h
ec
e
n
t
r
a
l and s
o
u
t
h
e
r
nw
a
t
e
r
s
. As t
h
el
a
t
i
t
u
d
i
n
a
ld
i
f
f
e
r
e
n
c
ei
n
t
h
et
r
o
p
i
c
a
lr
e
g
i
o
n between t
h
en
o
r
t
h
e
r
nandc
e
n
t
r
a
lp
a
r
t
so
fLuzon
,t
h
i
sr
e
m
a
r
k
a
b
l
et
e
m
p
e
r
a
t
u
r
ed
i
妊.
e
r
e
n
c
emustbe
I
s
1
a
n
di
si
n
s
i
g
n
i
f
i
c
a
n
t
brought a
b
o
u
t by some s
p
e
c
i
a
lh
y
d
r
o
g
r
a
p
h
i
cs
t
a
t
ei
nt
h
e northern
w
a
t
e
r
si
nw
i
n
t
e
r
. 1
ti
swell-knownf
a
c
tt
h
a
tt
h
es
e
ac
u
r
r
e
n
ta
l
o
n
gt
h
e
c
o
n
t
i
n
e
n
t:
f
l
ows i
nd
i
f
f
e
r
e
n
td
i
r
e
c
t
i
o
n
s with t
h
es
e
a
s
o
n
s
,norther
1
yi
n
summerands
o
u
t
h
e
r
l
yi
nw
i
n
t
e
r
. Moreover
,
t
h
emonsooni
nt
h
ew
i
n
t
e
r
s
e
a
s
o
n comes from t
h
en
o
r
t
h
w
e
s
ti
nt
h
er
e
g
i
o
nunderc
o
n
s
i
d
e
r
a
t
i
o
n
.
This s
u
g
g
e
s
t
st
h
a
tt
h
ec
o
n
t
i
n
e
n
t
a
lw
a
t
e
rcanr
e
a
c
ht
h
eLuzonS
t
r
a
i
t
a
tl
e
a
s
ti
nt
h
ew
i
n
t
e
rs
e
a
s
o
n
. This might be r
e
s
p
o
n
s
i
b
l
ef
o
rt
h
e
s
e
t
t
l
e
m
e
n
to
fPO
ゆh
yraont
h
ec
o
a
s
t
so
fI
1
o
c
o
sNorteandCagayani
n
t
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
sandon t
h
es
o
u
t
h
e
r
n
m
o
s
tc
o
a
s
to
f Taiwanf
a
c
i
n
gt
h
e
s
t
r
a
i
t,thought
h
i
sc
a
n
n
o
te
x
p
l
a
i
nt
h
e'
a
b
s
e
n
c
e
'o
ft
h
i
sa
l
g
athroughout
t
h
e west c
o
a
s
to
fTaiwan,wheresomemarkedp
l
a
n
k
t
e
r
so
ft
h
ec
o
n
t
i
n
e
n
t
a
lw
a
t
e
r
sa
r
eknownt
oo
c
c
u
ri
nt
h
ew
i
n
t
e
rs
e
a
s
o
n
.
Obs
町 v
a
t
i
o
n
sonfourl
o
c
a
l
i
t
i
伺
CapeBo
j
e
a
d
o
randD
i
r
i
q
u
eBa
y(
I
l
o
c
o
sN
o
r
t
e
)
f
l
o
r
a
so
ft
a
e
s
ea
r
e
a
sa
r
ea
l
m
o
s
tt
h
e sameandt
h
u
s
The marine :
t
h
e
ywi
1
1bed
e
s
c
r
i
b
e
dt
o
g
e
t
h
e
r
. Thel
i
t
t
o
r
a
lz
o
n
eo
ft
h
ea
r
e
a
si
sb
u
i
1
t
o
fs
h
a
r
p
e
d
g
e
dr
o
c
k
swhichdrop0
鉦s
e
a
w
a
r
d
l
y
. Theupperp
a
r
to
ft
h
e
,
e
x
c
e
p
tf
o
rt
h
ep
r
e
s
e
n
c
eo
fPorphyra
zonei
sg
e
n
e
r
a
l
l
ypoori
nv
e
g
e
t
a
t
i
o
n
P
.c
r
i
s
p
a
t
aandP
.s
p
.
,
growingt
o
g
e
t
h
e
rwithUlvap
e
r
t
u
s
a
s
u
b
o
r
b
i
c
u
l
a
t
a,
andt
r
a
c
e
so
fLa
u
r
e
n
c
i
as
p
p
.S
t
i
1
1upwardly
,
i
nt
h
es
p
l
a
s
hz
o
n
e
,
P01
アhyra
s
p
p
.a
r
es
t
i
1
1t
obes
e
e
ni
nr
o
c
kp
o
o
l
se
x
p
o
s
e
df
o
rac
e
r
t
a
i
nl
e
n
g
t
ho
f
t
i
m
ee
a
c
hd
a
y
. The l
o
w
e
rp
a
r
to
ft
h
ez
o
n
e and s
h
a
l
l
o
ws
u
b
l
i
t
t
o
r
a
l
p
a
r
t
sa
r
ei
n
h
a
b
i
t
e
dbyab
l
e
n
do
fr
e
dandbrowna
l
g
a
ls
p
e
c
i
e
s
.
C
l
a
v
e
r
i
a(
C
a
g
a
y
a
n
)
,type.
o
fh
a
b
i
t
a
tands
u
b
s
t
r
a
Ourknowledgeo
ft
h
ea
l
g
a
lv
e
g
e
t
a
t
i
o
n
1
江
L
I
'
I
口
.
τ
γ
I
tumi
sb
a
s
e
donS凹
u
onr
o
c
k
se
x
p
o
s
e
dt
os
t
r
o
n
gwavesandi
na
s
s
o
c
i
a
t
i
o
nwithafewu
l
v
o
i
d
s
p
e
c
l
e
s
.
CORDERO: GenusP
o
r
p
h
y
r
ao
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
1
3
7
PalauiIsland(
C
a
g
a
y
a
n
)
This r
e
g
i
o
n,l
i
k
eC
l
a
v
e
r
i
a
,faces theLuzonS
t
r
a
i
t
. Thewateri
s
rougha
l
lt
h
eyearroundandt
h
ea
r
e
ashowso
n
l
yfewgrowthso
fbrown
u
b
o
r
b
i
c
u
l
a
t
ai
sfoundd
e
n
s
e
l
yalmostc
l
o
t
h
i
n
g
andr
e
da
l
g
a
e
. Porphyras
t
sl
o
c
a
t
i
o
nc
o
u
l
ds
t
i
l
lbelowerl
i
t
t
o
r
a
l
,andi
ti
s
t
h
es
u
r
f
a
c
eo
fr
o
c
k
s,i
mostl
u
x
u
r
i
a
n
ti
nt
h
emonthsfromNovembert
oFebruary-the‘
c
o
o
l
e
st
'
p
a
r
to
ft
h
ey
e
a
r
.
P
o
s
s
i
b
l
es
p
e
c
i
e
spresent
P
r
e
l
i
m
i
n
a
r
ytaxonomicandm
o
r
p
h
o
l
o
g
i
c
a
lexaminationso
fPorphyra
specimensa
thandr
e
v
e
a
la
tmostt
h
r
e
ed
i
s
t
i
n
c
ts
p
e
c
i
e
sfromt
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
. Theses
p
e
c
i
e
s
,however,bearsomepeculiarfeaturescommonto
monoecious
a
l
l
:p
r
e
s
e
n
c
eo
fm
i
c
r
o
s
c
o
p
i
cd
e
n
t
i
c
u
l
a
t
emarginalgrowths,
a
sw
e
l
la
st
h
emonostromatict
y
p
eo
ft
h
a
l
l
u
s
. Further
,thethreespecies
d
i
f
f
e
rg
r
e
a
t
l
yfromeacho
t
h
e
ri
nt
h
e
i
rg
r
o
s
smorphologicalandi
n
t
e
r
n
a
l
s
t
r
u
c
t
u
r
e
. Key t
ot
h
es
p
e
c
i
e
so
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
ePO
ゆ hyra
,basingon
t
h
eexamineds
p
e
c
i
m
e
n
s
.
A) L
e
a
f
y
t
h
a
l
l
u
sl
i
n
e
a
r
l
a
n
c
e
o
l
a
t
e,branched; t
o 14cm t
a
l
l
;m
i
c
r
o
s
c
o
p
i
cd
e
n
t
i
c
u
l
a
t
emarginalp
r
o
c
e
s
s
e
sd
e
n
s
e
l
yd
i
s
t
r
i
b
u
t
e
d
;margin
r
e
n
u
l
a
t
e
.
.
.
P
o
r
p
h
y
r
as
p
.
d
i
s
t
i
n
c
t
l
yc
A) L
e
a
f
y
t
h
a
l
l
u
s obovate o
rr
e
n
i
f
o
r
m,unbranched; t
o 6cm t
a
l
l
;
. P
0
7
アh
p
r
ac
r
i
.
ψa
t
aKJELLMAN
F
i
g
.2
Aa
n
dB
.M
a
r
g
i
n
a
lp
o
r
t
i
o
no
ff
r
o
n
d,s
h
o
w
i
n
gm
i
c
r
o
s
c
o
p
i
cd
e
n
t
i
c
u
l
a
t
e
a
m
e
n
t
b
o
r
n
e
p
r
o
c
e
s
s
e
sa
n
ds
h
a
p
eo
fv
e
g
e
t
a
t
i
v
ec
e
l
l
s
. C
.R
h
i
z
o
i
d
a
l五l
c
e
l
l
s
. D
.S
u
r
f
a
c
ev
i
e
wo
fc
y
s
t
o
c
a
r
p
i
cf
r
o
n
d
.
twoa
n
t
h
e
r
i
d
i
a
.
E
.S
u
r
f
a
c
ev
i
e
wo
f
1
3
8
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
m
i
c
r
o
s
c
o
p
i
cd
e
n
t
i
c
u
l
a
t
em
a
r
g
i
n
a
lp
r
o
c
e
s
s
e
s moderately d
i
s
t
r
i
b
u
t
e
d
;margins
l
i
g
h
t
l
yu
n
d
u
l
a
t
e
.
.
.
B
.
B
) P
l
a
n
tc
l
u
s
t
e
r
e
d
; formula f
o
rt
h
ed
i
v
i
s
i
o
no
fa
n
t
h
e
r
i
d
i
a1
2
8(
a
/
4
b
/
4c
/
8
)
.
.・
P
.c
r
i
s
p
a
t
a
B
) P
l
a
n
tgrowing'
s
i
n
g
l
y
'
;formulaf
o
rt
h
ed
i
v
i
s
i
o
no
fa
n
t
h
e
r
i
d
i
a64
…P.suborbiculata
(
a
/
4b
/
4c
/
4
)
Systematictreatment:
1
) Porphyrac
r
i
宅
,p
a
t
aKJELLMAN.
F
i
g
.2
.A-E.
1
4
1); U
8); O
9,
KJELLMAN5); TANAKA
EDA
KAMURA
1
0,
1
5
J
;D
AWSON
ALU); G
2J
1
6J
; SEGAWA
.
TIRAandVELASQUEZ
Frondp
u
r
p
l
i
s
h
r
e
d
,obovateorroundish,membranous,i
nc
l
u
s
t
e
r
s
o1
5m m t
a
l
l
,to6m m broad; stipitate; rhizoidal
o
fupt
o7s
h
e
e
t
s,t
attachmento
fminutea
d
h
e
s
i
v
ed
i
s
c
;marginals
p
i
n
u
l
a
t
ep
r
o
c
e
s
s
e
smode
r
a
t
e
l
yd
i
s
t
r
i
b
u
t
e
d
;b
a
s
ec
u
n
e
a
t
e
;r
h
i
z
o
i
d
a
lf
i
l
a
m
e
n
t
b
o
r
n
ec
e
l
l
su
s
u
a
l
l
y
,11
.4μmbroad
,
t
o70.6μml
o
n
g
;chromatophores
t
r
o
n
g
l
y
o
b
l
o
n
g
c
a
p
i
t
a
t
e
s
t
e
l
l
a
t
ewithonec
e
n
t
r
a
l
l
yl
o
c
a
t
e
dp
y
r
e
n
o
i
d
;v
e
g
e
t
a
t
i
v
ec
e
l
l
si
r
r
e
g
u
l
a
r
l
y
b
l
o
n
g
e
l
l
i
p
t
i
c
a
li
ns
u
r
f
a
c
es
e
c
t
i
o
n
,7
.
6t
o11
.4μmi
ndiamearranged,o
t
e
r
;s
u
r
f
a
c
ej
e
l
1
yt
o1
1.
4μm t
h
i
c
k
; monoecious; a
n
t
h
e
r
i
d
i
a(
y
e
l
1
ow
s
t
r
e
a
k
s
) and s
p
o
r
o
c
a
r
p
s(
p
u
r
p
l
i
s
h
)m
a
r
g
i
n
a
l
l
yl
o
c
a
t
e
d
,each occupying
d
e
f
i
n
i
t
ea
r
e
a
s,
The a
n
t
h
e
r
i
d
i
a
l mother c
e
l
lf
o
l
1
owst
h
ed
i
v
i
s
i
o
n
a
lformulao
f1
2
8
,while carpospores are formed following the formula 32
(
a
/
4b
/
4c
/
8
)
(
a
/
2b
/
4c
/
4
)
.
H
a
b
i
t
a
t
: CapeBojeador
,Burgos,I
l
o
c
o
sNorte;GALUTIRANo.67
,
c
o
l
l
e
c
t
e
dbyE
.G.GALUTIRA
,April20,1960.
7)); S
outhV
i
Geographicald
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
: JapanandChina(T
ANAKA
1
4J
9
etnam(DAWSON
)
;Kotosho,
Taiwan(OKAMURA
J
)
.
2
) Porphyras
u
b
o
r
b
i
・
c
u
l
a
t
aKJELLMAN.
F
i
g
.3
.F-N.
5); O
1
0,
8
7
1
6J
.
KJELLMAN
KAMURA
1
5J; U
EDA
ANAKA
EGAWA
J; T
J; S
Frondp
u
r
p
l
i
s
h
,
membranous
,
r
e
n
i
f
o
r
m
,
t
o6cmt
a
l
l
,to3
.
5cmbroad
,
monostromatic;modeo
fattachmentbyr
h
i
z
i
n
e
s
; margin s
l
i
g
h
t
l
y und
u
l
a
t
e
;m
i
c
r
o
s
c
o
p
i
cd
e
n
t
i
c
u
l
a
t
ep
r
o
c
e
s
s
e
si
n
t
e
n
s
e
;b
a
s
ec
o
r
d
a
t
e
;frond
i
nc
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
nshowss
u
r
f
a
c
ej
e
l
l
y2
2
.
8t
o30.4μm i
nt
h
i
c
k
n
e
s
s
;r
h
i
・c
a
p
i
t
a
t
e
,11
.4t
o26.6μm
z
o
i
d
a
lf
i
l
a
m
e
n
t
b
o
r
n
ec
e
l
l
soblongt
oa
n
g
u
l
a
t
o
o30.2μml
o
n
g
;v
e
g
e
t
a
t
i
v
ec
e
l
l
s7
.
6t
o1
1.
4μmi
n
a
ti
t
sb
r
o
a
d
e
s
tp
a
r
t,t
d
i
a
m
e
t
e
r regularlyarranged" a
n
g
u
l
a
r with rounded a
n
g
l
e
si
nc
r
o
s
s
s
e
c
t
i
o
n
;chromatophoreonep
e
rc
e
l
l with c
e
n
t
r
a
l
l
yl
o
c
a
t
e
dp
y
r
e
n
o
i
d
;
,both
monoecious;a
n
t
h
e
r
i
d
i
a
lpatchy
e
l
l
o
w
i
s
h
;c
y
s
t
o
c
a
r
p
i
ca
r
e
a
sr
e
d
d
i
s
h
l
o
c
a
t
e
dm
a
r
g
i
n
a
l
l
yo
f
t
e
n
t
i
m
e
sa
l
t
e
r
n
a
t
i
n
g
.
The a
n
t
h
e
r
i
d
i
a
l mother c
e
l
ld
i
v
i
d
e
sa
c
c
o
r
d
i
n
gt
ot
h
eformula64
(
a
/
4b
/
4c
/
4
)
. Theformulaf
o
l
l
o
w
e
di
nt
h
edevelopmento
fc
a
r
,
CORDERO: GenusPorphyrao
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
1
3
9
C
J
)]
c
b
c
o
。
の Cの
G
a
・
圃
・
晒
旬
、
、
e
K
-
F
i
g
.3
. P
O
l
ア.
h
y
r
as
u
b
o
r
b
i
c
u
l
a
t
eKJELIMAN
c
r
o
s
c
o
p
i
cd
e
n
t
i
c
u
l
a
t
ep
r
o
c
e
s
s
e
sa
n
dv
e
g
e
t
a
t
i
v
ec
e
l
l
s
. G,H 回 dJ
.
F
. Mi
C
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
no
fac
y
s
t
o
α
x
p
i
cf
r
o
n
d
. 1
.C
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
no
fana
n
t
h
e
r
i
d
i
a
l
f
r
o
n
d
. K. C
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
no
fav
e
g
e
t
a
t
i
v
ef
r
o
n
d
. L
. Lowermostc
e
l
l
s
o
ft
h
ef
r
o
n
d
,showing t
h
er
h
i
z
o
i
d
a
lf
i
l
a
m
e
n
t
b
o
r
n
ec
e
l
l
s
. M. S
u
r
f
a
c
e
v
i
e
wo
fa
na
n
t
h
e
r
i
d
i
u
m
. N
.S
u
r
f
a
c
ev
i
e
wo
fac
y
s
t
o
c
a
r
p
i
cf
r
o
n
d
.
i
s32(
a
/
2b
/
4c
/
4
)
.
H
a
b
i
t
a
t: Bubon,Burgos
,I
l
o
c
o
sNorte
,PNH103607,collectedby
.Es
P
I
R
I
T
U
,June12-19,1970;PalauiIsland,Sta.
H.G.GUTIERREZandR
Ana
,Cagayan,PNH 112306 and PNH 112307; Bubon,I
l
ocos Norte
,
PNH 1
1
2
1
8
2
,a
l
lc
o
l
l
e
c
t
i
o
n
so
fH.G.GUTIERREZ
,P.A.CORDERO,J
R
.
,
andE
.]
.REYNOSO,February-March1
9
7
3
.
Geographicald
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
: Japan
,China,Korea(TANAKAη).
3
) Porphyras
p
.
F
i
g
.4
.Q-U
Frond monostromatic
,membranaceous,linear-lanceolate,laterally
o
rv
e
r
yr
a
r
e
l
yb
a
s
a
l
l
ybranched
,1
i
ghtpurp
1
i
sho
rbrownishred,
0
.
8m m
t
o1
0m mbroad,10t
o14cmi
nh
e
i
g
h
t
;j
e
l
l
y
1
i
kes
u
b
s
t
a
n
c
e1
1
.
4t
o2
6
.
6
pmt
h
i
c
k
; margin d
e
c
i
d
e
d
l
yc
r
e
n
u
l
a
t
e
;b
a
s
ec
o
r
d
a
t
e
;h
o
l
d
f
a
s
ts
m
a
l
l
andd
i
s
c
s
h
a
p
e
d
;r
h
i
z
o
i
d
a
lf
i
l
a
m
e
n
t
b
o
r
n
ec
e
l
l
sa
n
g
u
l
a
t
o
・c
a
p
i
t
a
t
eo
t
h
e
r
s
oblongo
・
c
a
p
i
t
a
t
e5
.
6t
o1
9p mbroad
,19to60.8μmlong;chromatophore
l
1
a
t
e
,arms pointing to d
i
f
f
e
r
e
n
td
i
r
e
c
t
i
o
n
s
,withcentralpyrenoid;
s
t
e
1
4
0
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
急
F
i
g
.4
. Porphyras
p
.
o
. Sharpish,intenselypacedmarginaldenticulateprocessesandangular
w
i
t
hr
o
u
n
d
e
da
n
g
l
e
sv
e
g
e
t
a
t
i
v
ec
e
l
l
s
. P
.R
h
i
z
o
i
d
a
lf
i
l
a
m
e
n
t
b
o
r
n
ec
e
l
l
s
.
Q
.C
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
no
ff
r
o
n
d(
b
a
s
a
l
)s
h
o
w
i
n
gt
h
et
h
i
c
k
n
e
s
so
fj
e
l
l
y
l
i
k
es
u
b
s
t
a
n
c
e
. R
.C
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
no
fa
na
n
t
h
e
r
i
n
i
a
lf
r
o
n
d
. S
.C
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
n
o
fac
y
s
t
o
c
a
r
p
i
cf
r
o
n
d
. T
.S
u
r
f
a
c
ev
i
e
wo
fac
y
s
t
o
c
a
r
p
i
cf
r
o
n
d
. U
.
S
u
r
f
a
c
ev
i
e
wo
fa
na
n
t
h
e
r
i
d
i
a
lf
r
o
n
d
.
m
i
c
r
o
s
c
o
p
i
cd
e
n
t
i
c
u
l
a
t
ep
r
o
c
e
s
s
e
sw
e
l
l
d
e
v
e
l
o
p
e
d
;v
e
g
e
t
a
t
i
v
ec
e
l
l
s9
.
5t
o
,angularwithroundedanglesi
ns
u
r
f
a
c
eview
,
more
15.2μmi
nd
i
a
m
e
t
e
r
,
withs
t
e
l
1
a
t
echromatophore;
o
rl
e
s
si
r
r
e
g
u
l
a
r
l
yarrangeduponm
a
t
u
r
i
t
y
monoecious;s
p
o
r
o
c
a
r
p
i
canda
n
t
h
e
r
i
d
i
a
lp
a
t
c
h
e
sh
e
a
v
i
l
yoccupyingthe
marginalanda
p
i
c
a
lp
o
r
t
i
o
n
so
ft
h
a
l
l
u
s
.
,
f
o
l
l
o
w
i
n
gac
r
u
c
i
a
t
eandp
e
r
p
e
n
d
i
c
u
l
a
r
Theantheridiummotherc
e
l
l
,gives r
i
s
et
of
o
u
ra
n
t
h
e
r
i
d
i
a
.
t
ot
h
es
u
r
f
a
c
eo
ft
h
ef
r
o
n
d
.d
i
v
i
s
i
o
n
s
Each antheridium undergoesad
i
v
i
s
i
o
np
a
r
a
l
l
e
lt
ot
h
es
u
r
f
a
c
eo
f the
frondf
o
l
l
o
w
e
dbya
n
o
t
h
e
rp
a
r
a
l
l
e
ld
i
v
i
s
i
o
ni
na
l
ls
e
g
m
e
n
t
s
. The a
n
eacho
fwhichbyac
r
u
c
i
a
t
e
t
h
e
r
i
d
i
u
mi
snowd
i
v
i
d
e
di
n
t
os
i
x
t
e
e
np
a
r
t
s,
,g
i
v
e
sr
i
s
et
of
o
u
ra
n
t
h
e
r
o
z
o
i
d
s
. Thewholeantheridiumnow
d
i
v
i
s
i
o
n
c
o
n
s
i
s
t
so
fs
i
x
t
y
f
o
u
ra
n
t
h
e
r
o
z
o
i
d
s arranged i
nf
o
u
rt
i
e
r
so
fs
i
x
t
e
e
n
,oraformulaof64{
a
/
4b
/
4c
/
4
}
. Thedevelopmento
fc
a
r
p
o
s
p
o
r
e
s
each
s
t
a
r
t
s0妊 witht
h
ed
i
v
i
s
i
o
no
ft
h
es
p
o
r
o
c
a
r
pc
r
u
c
i
a
t
e
l
yandp
e
r
p
e
n
d
i
c
u
l
a
r
l
yt
ot
h
es
u
r
f
a
c
eo
ft
h
ef
r
o
n
d
. Thisi
sf
o
l
l
o
w
e
dbyad
i
v
i
s
i
o
np
a
r
a
l
l
e
l
t
ot
h
es
u
r
f
a
c
eo
ft
h
ef
r
o
n
d
. Thist
y
p
eo
fd
i
v
i
s
i
o
nproducestwot
i
e
r
s
CORDERO: GenusPO
ゆhyrao
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
1
4
1
offour四 rposporeseach. Thus,
thef
i
n
a
lcountofcarposporesproduced
i
s eight,ora formula8 (
a
/
2b/2c
/
2
)
.
locosNorte,PNH98660,collected
Habitat: DiriqueBay,Burgos,I
,January20,1963.
byH. G. GUTIERREZ
Geographicald
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
: P
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s(endemic?).
Acknowledgement
. TAKESITANAKA,
p
h
y
c
o
l
o
g
i
s
t
1wouldl
i
k
et
oe
x
p
r
e
s
ss
i
n
c
e
r
et
h
a
n
k
st
oProf
a
c
u
l
t
yo
fF
i
s
h
e
r
i
e
s,KagoshimaU
n
i
v
e
r
s
i
t
y,f
o
rh
i
sv
a
l
u
a
b
l
e
andformerDean,F
l
1a
sc
o
n
t
i
n
u
e
dg
u
i
d
a
n
c
e
;t
oD
r
. TAKASITOKIOKA,Acting
s
u
g
g
e
s
t
i
o
n
sa
s we
D
i
r
e
c
t
o
r
,
S
e
t
oMarineB
i
o
l
o
g
i
c
a
lL
a
b
o
r
a
t
o
r
y
,
KyotoU
n
i
v
e
r
s
i
t
yandp
r
e
s
e
n
ta
d
v
i
s
e
r
f
o
rh
i
su
n
f
a
i
l
i
n
gk
i
n
d
n
e
s
sands
t
i
m
u
l
a
t
i
n
gd
i
s
c
u
s
s
i
o
n
son
f
o
rmyd
o
c
t
o
r
a
ls
t
u
d
i
e
s,
oceanographye
s
p
e
c
i
a
l
1
y;t
ot
h
eS
t
a
f
fandcol
1eagues,P
h
i
l
i
p
p
i
n
eN
a
t
i
o
n
a
lHerb,NationalMuseumo
ft
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s,t
h
r
uD
i
r
.GODOFREDOL
.ALCASID,
arium
f
o
rt
h
el
o
a
no
ft
h
especimensandc
o
u
n
t
l
e
s
sa
s
s
i
s
t
a
n
c
e
;and,
t
h
eP
h
i
l
i
p
p
i
n
eGovernmentf
o
rg
r
a
n
t
i
n
gmea
g
a
i
nac
h
a
n
c
et
op
u
r
s
u
emyp
h
y
c
o
l
o
g
i
c
a
lr
e
s
e
a
r
c
hi
n
h
esecondt
i
m
ea
r
o
u
n
d
.
Japan,t
L
i
t
e
r
a
t
u
r
ec
i
t
e
d
1
) SULIT
,J
.1
.(
1
9
5
2
) Chemicals
t
u
d
i
e
sandu
t
i
l
i
z
a
t
i
o
no
fsomeP
h
i
l
i
p
p
i
n
es
e
a
w
e
e
d
s
.S
o
c
.I
I
.P
r
o
c
.I
n
d
o
P
a
c
i
f
.F
i
s
h
.Coun.DiocesanP
r
e
s
s
.Madras1
6p
p
.
.C
.andG
.T
.VELASQUEZ(
1
9
6
3
) Taxonomy,
d
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
nand
2
) GALUTIRA,E
s
e
a
s
o
n
a
lo
c
c
u
r
r
e
n
c
eo
fe
d
i
b
l
ea
l
g
a
ei
nI
locosNorte,
P
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
. Phi
.
lJ
o
u
r
.
9p
l
s
.
S
c
i
.9
2
:4
8
3
5
2
2,
.M.(
1
9
6
7
)O
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n
sonsomeeconomical
1yimportant
3
) DELosREYES,P
a
l
g
a
eo
fB
i
l
i
r
a
nI
s
l
a
n
d(
P
h
i
l
i
p
p
i
n
e
s
)
. Leyte-SamarS
t
u
d
i
e
s1
:2
2
8
2
3
5
.
.T
.,CORNEJO,A
.E
. SANTIAGO and L
.B
.ARCEGA. (
1
9
7
1
)
4
) VELASQUEZ,G
A
l
g
a
l Communities o
f exposed and p
r
o
t
e
c
t
e
d marine w
a
t
e
r
so
fBatangas
andB
a
t
a
a
n
. Phi
.
lJ
o
u
r
.S
c
i
.1
0
0
:1
4
0,1
4p
l
s
.
F
.R
.(189ηJapanskaArtera
fS
l
a
g
t
e
tPOゆ h
y
r
a
. Beh,
T
i
l
.
lK.
5
) KJELLMAN,
S
v
.v
e
t
.Akad.Hand
,
.
l Bd.23,afdI
I
I,n
o
.4
.Stockholm.
.A.(
1
9
0
2
) Ana
c
c
o
u
n
to
ft
h
es
p
e
c
i
e
so
fP
o
r
p
l
;
りは f
oundi
nt
h
e
6
) Hus,H.T
P
a
c
i
五cCoasto
fNorthA
m
e
r
i
c
a
. P
r
o
c
.C
a
l
i
f
.Acad.S
c
i
.2
:1
7
3
2
4
0
.
,T.(
1
9
5
2
) The s
y
s
t
e
m
a
t
i
cs
t
u
d
yo
ft
h
eJ
a
p
a
n
e
s
eP
r
o
t
o
f
l
o
r
i
d
e
a
e
.
ηTANAKA
Mem.F
a
c
.F
i
s
h
.
,KagoshimaUniversity,2:1-92.
S
.(
1
9
3
2
) Porphyrao
fJ
a
p
a
n
. B
u
l
l
.J
a
p
.S
o
c
.F
i
s
h
.2
8
:1
4
2,
2
4p
l
s
.
8
) UEDA,
9
) OKAMURA,K
.(
1
9
3
1
) On t
h
e Marine Algae fromKotosho(
B
o
t
e
lT
o
b
a
g
o
)
.
B
u
l
l
.B
i
o
g
.S
o
c
.Japan2
:9
5
1
2
2
.
1
9
3
0
) OKAMURA,K
. On t
h
e Algae from t
h
eI
s
l
a
n
dH
a
t
i
d
y
o
.
1
0
) 一一一一一・ (
O
c
e
a
n
o
g
r
. W orkJapan2
:2
4p
l
s
.
1
4
2
務 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1
1
) KRISl
王NAMURTHY
,
V.(
1
9
7
2
) AR
e
v
i
s
i
o
no
ft
h
eSpedeso
ft
h
eA
lg
a
lGenus
Porphyra O
c
c
u
r
r
i
n
g on t
h
eP
a
c
i
f
i
.cCoasto
fNorthAmeric
a
.P
a
c
.S
c
i
.2
6
:
2
4
4
9
.
1
2
) CHIANG
,Y.M.(
1
9
7
3
) S
t
u
d
i
e
s on t
h
e Marine F
l
o
r
ao
f Southern T
a
i
w
a
n
.
l
.2
1
:9
7
1
0
2
.
B
u
l
l
.J
a
p
.S
o
c
.Phyco
,T.andPHAM-HOANG,Ho.(
1
9
6
2
) NotesonSomeMarine Algae
1
3
) TANAKA
fromVietnamI
. Mem.F
a
c
.F
i
s
h
.
, KagoshimaU
n
i
v
e
r
s
i
t
y1
1
:2
4
4
0
.
1
4
) DA
WSON
,E
.Y
.(
1
9
5
4
) The Marine P
l
a
n
t
si
nt
h
eV
i
c
i
n
i
t
yo
ft
h
eI
n
s
t
i
t
u
t
aTrang
,
V
i
e
t
n
a
m
.P
a
c
.S
c
i
.7
:37
34
8
1
.
O
c
e
a
n
o
g
r
a
p
h
i
q
u
edeNh
1
5
) OKAMURA
,K.(
1
9
3
6
) NipponK
a
i
s
o
・
s
h
i
.(
i
nJ
a
p
a
n
e
s
e
)Tokyo. 9+6+964+11
p
p
.
,S
.(
1
9
5
6
)C
o
l
o
u
r
e
dI
l
l
u
s
t
r
a
t
i
o
n
so
ft
h
eSeaweedso
fJ
a
p
a
n
.1
7
5
p
p
.
1
6
) SEGAWA
O
s
a
k
a
.
造力・広瀬: 珪藻個数と種類数
1
4
3
無作為に数える珪藻の個数とそのうちに
含まれる種類数との関係
一珪藻フローラの全組成種を知るために必要な個数一
造力式彦*・広瀬弘幸村
TAKEHIKOZORIKlandHIROYUKlHIROSE: R
e
l
a
t
i
o
n
betweent
h
ec
o
u
n
t
e
dnumbero
fs
p
e
c
i
e
sandt
h
e
ountednumbero
ff
r
u
s
t
u
l
e
so
fdiatoms
。
- Numbero
ff
r
u
s
t
u
l
e
sn
e
c
e
s
s
a
r
yt
of
i
n
da
l
l
components
p
e
c
i
e
so
fdiatomf
i
o
r
aー
微細藻類の群集の個数とその組成種の種類とをしらべるのに計算板を使用することは
ー般に行われ福島日や INGRAMandPALMER2)はその方法を述べている。それらより
も簡易な方法として混種プレパラートに作製した標本中にあらわれる種類とその個数を数
える方法もしばしば行われる。この場合には個数をどこまで数えればよいかが問題となる。
∞ -500個までは必要といい,また SCHOEMANN
のは 4
0
0個まで数えれ
福島・小林ぬは 3
ばよいと述べている。
筆者等は淀川水系の藻類の研究にあたり 6
0
0個まで数えて出現種類数とその個数との
関係を統計的にしらべ,無作為に 4
∞個まで数えれば組成種の種類数のほぼ 90%は把握し
得ることを知ったのでその結果を報告する。
稿を進めるにあたり本研究の遂行に多大の理解と支援を賜った大阪成践女子短期大学田淵
諦純学長に深い感謝の意を表します。
方法と結果
ig.lに示す宇治川と桂川の各地点、から Table1に示し
本研究の資料にしたものは F
6資料である。
た日時に採集した 1
各資料はフォル "
?9ンで固定し酸処理を行い水洗いしたものを p
l
e
u
r
a
xで封入した標本
事大阪成践女子短期大学生物学教室{大阪市東淀川区相JI)中通 2
5
)
B
i
o
l
o
g
i
c
a
lLa
b
o
r
a
t
o
r
y
,0銅 kaSeikeiWomen'sJuniorCollege,Nakadori2-5
,H
i
g
a
s
h
iYodogawaWard,Osaka
,J
apan5
3
3
.
Aikawa
料神戸大学理学都生物学教室{神戸市灘区六甲台)
Departmento
fBo
旬n
y
,F
a
c
u
l
t
yo
fS
c
i
e
n
c
e,
KobeUniv
官r
s
i
t
y,Kobe,Jap
唱.
n
6
5
7
.
TheB
u
l
l
e
t
i
no
fJ
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fPhycology
,Vo
l
.XXII,No.4
,1
4
3
1
4
8
1
9
7
4
.
D目 .
1
4
4
藻類第
2巻 第 4
号昭和4
9年 1
2
月
6
0
0倍で検鋭しながらプレパラ ー トの左上隅から順
次種の同定と個数の計数を行い全{回数が 6
0
0個になる
a
bl
e1の通りであるが,
まで計数した。その結果は T
記録は木表に見られるように 5
0個ごとに区分し,種類
を
数の実数とその百分率とが示され てある。ま たこ れら
F
i
g
.2にグラフとして示した。
T
a
b
l
e1および F
ig
.
2で1っかるように 1
0
0~固ま
0
1
0 2
0 3
0
で
, 2
0個まで ,3
0
0個まで数えた場合には 6
0
0個まで
数えた場合の種類数の平均 4
7
%,6
7%,79roも出現率
を示 して おりその差が甚しいが,4
0
0個まで数えた場 F
i
g
.1. I
¥
在a
ps
h
o
w
i
n
gf
o
u
r
合には平均 9
0%の種類数の 出現となり 9
7%の出現し
s
t
a
t
i
o
n
sw
h
er
em
a
t
e
r
i
al
s
w
e
r
ec
o
l
l
e
c
t
d
.
た資料もあ る。更に 5
0(固まで数えると 6
0
0個まで数
の関係を
,
,
,
,
,
巴
えた場合と大差のない種類数が出現している。
次に組成種の個数が総個数中に占める割り合いをしらべるために,各採集地長から任
6
0
0個まで数えたl
時の個数の多い上位 5
径類を選び,こ れら 5
種類そ
-1
0
0個まで, 2
0
0{固までのようにーに対する相対頻度を計
T
a
b
l
e1. R
e
l
a
ti
o
nb
e
t
w
ee
nt
h
ec
o
u
n
t
e
dn
u
m
b
e
ro
fs
p
e
c
i
e
s
i
ne
a
chc
ou
n
t
e
dn
u
mb
ero
ff
r
u
t
s
u
l
e
s
.T
h
ep
e
r
o
u
n
t
e
dn
u
m
be
ro
fs
p
e
c
i
esa
τ
E
c
e
na
t
g
eo
ft
hc
ot
h
ew
h
o
ln
u
m
b
e
ro
fs
p
e
c
i
e
sc
o
u
n
t
e
di
n
t
h
o
st
s
u
c
c
e
s
si
v
e6
0
0f
r
u
s
t
u
l
e
s
c
ou
nt
e
dn
u
m
b
e
ro
ff
ru
s
tu
l
es
s
t
a
tn
d
a
t
e
0
1
叫叫例判。仰│
叫5
叩0
1
叫6
0
1
3
1
│
お
│
3
8
1
4
7
1
「
「
「
「
刊
刊
5
6
7
0
.5
.
2
511
1
%3
0
5
7
1
6
4
1
6
8
8
9
1
9
5
1
9
51
9
6
1
9
61
9
6
1
1
0
0
│
2
1
l
m
│
2
7
│
サ
但│
サ
お
1
~bl
判
441
7
2
.
1
2
.3lu
1
%3
4
1
5
i
l
6
3
1
5
8
1
7
1
1
7
61
8
0
1
8
5
1
9
019
5
1
u
)
o
1
1
0
O
U
i
jB
r
i
d
g
lm
│
2
0
1
お
1
~~I
お|
361411
4
べ
4449
7
3
..
311
%31
:
4
1
15
31
6
3
17
1
1
7
31
8
41
81
9
019
219
41
1
0
0
│
「
2
6
1
3
4
│
刊
“
1
4
4
4
5
3
│
刊
5
7
i
5
7
7
.
3.
781
%31
4
66
01
7
0
1
77
9
1
8
61
8
61
9
3
19
5
1
1
0
6
1
u
i
6
2
8
1
3
6
1
444
刊
刊
誌
19
~~I
刊
61
7
3
.
1
1
.8│
1
%「
3
11
4
6
5
9
61
7
0
1
7
01
8
41
8
9
1
8
9
419
8
1
1
0
o
│
7
0
5
2
41
%;
:
l
i
i
閣担割引:
│
;
│
語詞 :
;
1
1
3
;
サ
司
4
4
39
1
49
1
│
│
4
8
4
2
4
1
2
9
1
3
1
1
7
.
21
2
.31
1
%
3
1
5
0
1
6
0
1
6
5
1
7
3
1
7
5
1
8
7
1
9
0
1
61
8
1話
9
8
1
u
i
o
lu
│
2
4
│
何
m
│
「
3
7
│
サ
4
4
4
4
i
T
1
4
7
.
33
.
1
11
%4
0
1
5
i
l
6
21
6
2
1
7
0
1
7
91
8
3
1
8
51
9
2
19
4
19
6
1
1
O
O
在i
y
am
aeB
r
i
d
g
e 7
h
l
m
│
2
;
│
司
ω
│
お
│
お
“
│
3
7
1
9
1
4
0
7
3
..
78lu
1
%3
o
l
5
0
1
6
8
1
7
0
1
7
5
1
8
3
1
8│
1
9
0
1
9
3
1「
9
813
9
8
1
u
i
o
3
1
1
8
│%51
3
1お
1
~il 認| 者| お1 2l zl Z1 3l J3
意にー資料を抽出し
れぞれの個数の,
数えた全個数
巴
巴
lO
巴
巴
造力・広瀬: 珪藻個数と種類数
1
4
5
countednumbero
ff
r
u
s
t
u
l
e
s
s
t
a
t
l
o
n
d
a
t
e
2
0
0
2
6
0
0
叫山1
0
1
0
1
5
0
01
5
5
01
叩仰│叫5
%1
1~l
「
ulii|
判
36|
判
44445147
7
0
..
5
3
11
73
2
15
i
1
5
16
0
17
2
17
18
7
1
8
9
19
2
19
6
1:
i
I
o
i
1
2
.
2
01
%I
M
司
鈍
│
刊
司7
司刊
4
8
3
0
1刊
4
1割
5
4
1引
6
3
1
7
0
1
7
1
7
1
7
5
1
5
1
8
5
1刊
9
2
11
0
0
2
3
1
%
;
:
1
3
3
l
i
i
Z
│認
1
~~I 湖誌1 ~~I 詰|認|1;;
7
3
3
1
1
1%「
│
3
2
│お7
│
1
1
4
4
7
│
ω
│刊
2
1
5
3
3
6
1m
5
1
6
0
1
2
1
7
5
1
8
1
8
1
9
2
1
9
6
1刊
9
6
15
9
8
1
1
0
0
・8
│
%
;
;
1
2
1
1
3
1
1
;
│
;
;
│お
1
~QI 認1 ~~I 認|認|1i;
.
7
1
・8
1
%!~I 到 if| 翌I~I 望li;137|;481811認
ら;
1
2
?
│認│
:
1
1
3
│調
副
;
;
│
話
│
拘
YamazakiBank
引
average
1
0
0
90
ro 司O
nzogcaEOMqO同 u
同
司o白 " 。 同 4
Mn
u
o
n
w
o
m
0
06
05
04
03
02
0
87
10
50 100 lSO 200 250 300 350 400 450 500 550 600
t
h
c numberoffrustulcs
e
l
a
t
i
o
nbetweent
h
ep
e
r
c
e
n
t
a
g
eo
ft
h
e
F
i
g
.2
. Graphshowingr
numbero
fs
p
e
c
i
e
sandt
h
enumbero
ff
r
u
s
t
u
l
e
s
.
算したものが T
able2である。
ymbellat
u
r
g
i
d
u
l
av
a
r
.t
l
l1"g
i
d
l
l
l
aや D の Gomphonemaparvulum
この表の Bの C
5
0個まで,あるいは 100個まで数えるまでに出現しなかった種
8
0種類中 5種類ー殆どの上位 5種類は最初から出現している。 600
個まで‘数えた場合の相対頻度と 5
0
0個まで数えた場合の相対頻度はほとんど等しし 4
0
0
個までの場合も 5
0
0個までの場合と大差は認められなし、。しかし 3
0
0個の場合は 6
0
0個の
v
a
r
.parvulumのように
類もまれにあったが
1
4
6
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
場合とかなりの差が認められる。この関係からみて,少くとも 4
0
0個まで数えれば組成の
点からみても妥当な数が得られると思う。
﹁市
γ
罰
一
川
Table2
. Thec
o
u
n
t
e
dnumberandt
h
ep
e
r
c
e
n
t
a
g
eo
ft
h
e
mosta
b
u
n
d
a
n
t
l
yo
c
c
u
r
r
i
n
g5s
p
e
c
i
e
si
n
c
l
u
d
e
di
n
t
h
ec
o
u
n
t
e
df
r
u
s
t
u
l
e
s
t
a
x
a
R
h
o
i
c
o
s
p
h
e
n
i
ac
u
r
v
a
t
av
a
r
.c
u
r
v
a
t
a
a
r
.c
i
n
c
t
a
Naviculac
i
n
c
t
av
F
r
a
g
i
l
a
r
i
ac
r
o
t
o
n
e
n
s
i
sv
a
r
.c
r
o
t
o
n
e
n
s
i
s
Nit
幻 c
h
i
aa
c
i
c
u
l
a
r
i
s
山市一
哲也寺山川
i
A. (
a
tU
j
iB
r
i
d
g
eon'
7
2
.
1
2
.
3
)
M
e
l
o
s
i
r
as
o
l
i
d
a
B
.(
a
tGokoB
r
i
d
g
eo
fU
j
iR
i
v
e
ron'
7
0
.5
.
2
4
)
c
o
u
n
t
e
dnumbero
ff
r
u
s
t
u
l
e
s
t
a
x
a
Synedrarumpensv
a
r
.間 mpens
Cymbellav
e
n
t
r
i
c
o
s
av
a
r
.v
e
n
t
r
i
c
o
s
a
Cymbellaa
f
f
i
n
i
s
Achnanthesl
a
n
c
e
o
l
a
t
av
a
r
.l
a
n
c
e
o
l
a
t
a
Cymbellat
u
r
g
i
d
u
l
av
a
r
.t
u
r
g
i
d
u
l
a
0
0
1
0
01
2
0
013
0
014
0
015ω16
5115│27│35│45153
%1 51 81 91 91 91 9
18iM131142│52
%
1 1
01 91 81 81 81 9
│30134138147
%
1 1
01 1
11 1
01 9I 81 8
9114117│22126130
%
1 91 71 61 61 51 5
引
川辺
%││;│2ilt│2i
c
.(
a
tMiyamaeB
r
i
d
g
eo
fK
a
t
s
u
r
aR
i
v
e
ron'
7
3
.
3
.
1
1
)
t
a
x
a
S
u
r
i
r
e
l
l
aa
n
g
u
s
t
av
a
r
.a
n
g
u
s
t
a
同2
1
3
同
2134│44160│76198
% 1
1
21 1
71 1
51 1
51 1
51 1
6
叶
30│ 引引符 │87
1
41 1
51 1
71 1
71 1
61 1
5
Cymbellav
e
n
t
r
i
・
.
c
o
s
av
a
r
.v
e
n
t
r
i
c
o
s
a
耳
N
i
t
z
s
h
i
ap
a
l
e
av
a
r
.p
a
l
e
a
0123135141151159
% 1
1
01 1
21 1
21 1
01 1
01 1
0
Gomphonemao
l
i
v
a
c
e
u
mv
a
r
.o
l
i
v
a
c
e
u
m
m│17125132137138
。
ヲ
o
f
.
Naviculac
のptoc
ψ>
h
a
l
av
a
r
.c
りo
p
t
o
c
e
p
h
a
l
a
% 7114118128131138
71 71 61 71 61 6
101918181716
造力・広瀬: 珪藻偶数と種類数
1
4
7
D. (
a
tYamazakiBanko
fKatsuraR
i
v
e
ron'
7
3
.
7
.
8
)
t
a
x
a
N
i
t
z
s
c
h
i
ap
a
l
e
av
a
r
.p
a
l
e
a
ヮp
t
o
c
e
p
h
a
l
av
a
r
.c
r
y
p
t
o
c
e
p
h
a
l
a %
Naviculac
あm
ιdrau
l
n
av
a
r
.u
l
n
a
Gomphonemapほzrvulumv
a
r
.parvulum
も
ヲ
M
e
l
o
s
i
r
av
a
r
i
a
n
s
考 察
筆者等は混種プレパラートによる珪藻群集をしらべる際に総個数をどこまで数えれば
6資料で統計的研究を行なった結果
よいかを明らかにするために淀川水系から採集した 1
無作為に 400個まで数えれば妥当な数即ち種類数とその個数が得られ,それ以上数えても
大きな変化は認められないという結論に達した。この数値は SCHOEMANN4)の意見に完
全に一致する。また福島・小林3)の提案する 300-500ともほとんど一致する。筆者等の
研究結果も 3
0
0個までで出現種類数は平均 79%,最大は 92%になっている。出現する種
類数と数えられた個数との関係は Fig.2に見られる通りである。
Summary
1nt
h
ep
r
e
s
e
n
tpaperi
sd
e
a
l
e
dar
e
s
u
l
to
fouri
n
v
e
s
t
i
g
a
t
i
o
n on t
h
er
e
l
a
t
i
o
n
betweent
h
ecountednumbero
Is
p
e
c
i
e
sandt
h
ecountednumbero
ff
r
u
s
t
u
l
e
so
f
d
i
a
t
o
m
s
.
S
i
x
t
e
e
nsamplesc
o
l
l
e
c
t
e
da
ttwos
t
a
t
i
o
n
sr
e
s
p
e
c
t
i
v
e
l
yi
nU
j
iRiverandKatsura
R
i
v
e
rwereused i
nt
h
ep
r
e
s
e
n
ts
t
u
d
y
. Mixturep
r
e
p
a
r
a
t
i
o
n
s were made from
a
l
lsamplesandwerecountedt
h
enumbero
ff
r
u
s
t
u
l
e
sandt
h
enumbero
fs
p
e
c
i
e
s
i
n
c
l
u
d
e
dw
i
t
h
i
n
.
Thed
i
f
f
e
r
e
n
c
ei
nt
h
ecountednumbero
fs
p
e
c
i
e
swash
a
r
d
l
yfoundbetween
r
u
s
t
u
l
e
swerecountedandwhen600f
r
u
s
t
u
l
e
swerec
o
u
n
t
e
d
.
twoc
a
s
e
swhen500f
Ad
i
妊e
r
e
n
c
ei
nt
h
ecountednumbero
fs
p
e
c
i
e
swass
l
i
g
h
t
l
yfoundwhen4
0
0f
r
u
s
t
u
l
e
swerecountedandcomparedt
ot
h
ec
a
s
ewhen600 f
r
u
s
t
u
l
e
s were c
o
u
n
t
e
d
.
Howevert
h
ed
i
s
t
i
n
g
u
i
s
h
e
dd
i
f
f
e
r
e
n
c
ewasfoundwhent
h
ec
o
u
n
t
i
n
gendeda
t300
f
r
u
s
t
u
l
e
s,b
e
i
n
gcomparedt
ot
h
er
e
s
u
l
twhen600f
r
u
s
t
u
l
e
swerec
o
u
n
t
e
d
.
These r
e
s
u
l
t
sl
e
a
dt
ot
h
ec
o
n
c
l
u
s
i
o
nt
h
a
ti
twasn
e
c
e
s
s
a
r
yt
ocounta
tl
e
a
s
t
morethan400f
r
u
s
t
u
l
e
si
no
r
d
e
rt
oknowa
l
m
o
s
ta
l
lcomponents
p
e
c
i
e
s
.
148
濠 類 第 22巻 第 4号 昭 和 49年 1
2月
引用文献
1
) 福島
博 (
1
9
6
9
) 植物性プランクトン. 生物学実験講座 10
,中山書庖,東京:1
2
4
.
,W.M.a
ndPALMER,C
.M.(
1
9
5
2
) S
i
m
p
l
i
f
i
e
dP
r
o
c
e
d
u
r
e
sf
o
rC
o
l
2
) INGRAM
,ExamingandRecordingPlanktoninWater. Jour. Americanwater
l
e
c
t
i
n
g
worksA
s
s
o
c
i
a
t
i
o
n
.
4
4
:617-624.
3
) 福島
博・小林艶子 (
1
9
6
5
) 携斐川・長良川・木曽川からえたケイ藻. 木曽三川河口
資源調査報告 N
o.2,
5
195
2
9
.
,
F
.R
.(
1
9
7
3
) AS
y
s
t
e
m
a
t
i
c
a
landE
c
o
l
o
g
i
c
a
ls
t
u
d
yo
ft
h
ediatom
4
) SCHOEMANN
f
l
o
r
ao
f Lesothowiths
p
e
c
i
a
lr
e
f
e
r
e
n
c
et
ot
h
ew
a
t
e
rq
u
a
l
i
t
y
. N
a
t
i
o
n
a
lI
n
s
t
.
w
a
t
e
rR
e
s
e
a
r
c
h
.P
r
e
t
a
r
i
a
.SouthA
f
r
i
c
a
:1
2
4
3
.
三上: スタウスパノリの性質について
1
4
9
スジウスパノリの性質について
三上日出夫*
HIDEOMIKAMI: Ont
h
ec
h
a
r
a
c
t
e
ro
f
A
c
r
o
s
o
r
i
u
mpolyneurumOKAMURA
スジウスパノ明については従来,表日本中部からのみ報ぜられていたが,その後,川 l
嶋り位まり東北地方の各地より,更に山本2)によって北海道松前,白神崎及び立待岬など
にもそれぞれ分布していることが明らかにされるに至った。一方,筆者は忍路,桃内及び
~,-::小樽祝津付近においても本種の自生を確かめ得た上に,
1
9
7
4年 4月,千葉県大原町沿岸に
おいて,これまでに報告されたことのなかった本種の雄性体及び雄性体を含むかなりの打
ち上げ材料を手に入れることができた。その結果3 スジワスパノリについての幾つかの新
Lい知見を得ることができたので,次にそれらにつき簡単に報告したい。
生長点について:本種の生長点では横に関節する頂細胞は認められない。 Fig.2及
び Fig.3はそれぞれ本種の若い体上における新小葉の初期発生を示したものである。先
ず Fig.2でわかるように,新しく小業となる部分付近におけるー般栄養細胞の一部は介
生分裂 (
i
n
t
)を盛んに行い,新しい小葉部分を押し上げつつ次第に Fig.3の如き円味を
帯びた新小棄を形成するに至る。引続き介生分裂を行う一方,小業の縁辺生長をも伴いな
がら,新小業全体としての生長がすすむ。即ち,筆者が観察し得た限りでは,本種の発生
m
u
l
t
i
a
x
i
a
lt
y
p
e
)の生長が見られる。
初期においては,最初から多執型 (
プロカ J
¥
.
プについて:次に本種のプロカルプは体の両面に散在して生ずる。 F
i
g
s
.
5
1
0はプロカルプの発生過程を示したものである。即ち, Fig.5では第 1次の中性母細
mc
St
c
l
,支持細胞 (
s
c
)及びカルポゴン枝母細胞 (
c
b
m
c
)の計 3個細胞よりなる若い時
)
胞 (
期のプロカルプを示す。続いて F
ig.6ではカルポゴン枝に (
c
b
)の分化が起って 4個の
1
細胞集団となったことを示し, Fig.7においては,第 1次中性母細胞 (
s
t
氾l
mc
)とカルポ
ゴン枝との中聞に相当する位置に第 2次の中性母細胞 (
s
t
c
2
m
c
)が生じたことを示してい
る
。 Fig.9では,第 1次中性細胞は,母細胞の分裂によって既に 2個細胞の集りとなり
S
t
Cl),一方,カルポゴン枝では (
)
(
c
h
,(
c
b
ふ(
C
h
3
)及び (
c
p
)の分化が終り,それに支持細
1
胞 (
s
c
)と第 2次中性母細胞 (
s
t
c
2
m
c
) とを加えると,全体で 8個細胞に達したプロカルプ
ということになる。更に F
ig.10の段階では,第 2次中性細胞が 2個となり,都合 9個細
胞となっており,その上プロカルプをとりまく表皮細胞が分裂を始め,果皮の形成を開始
したことを示している。残念ながら,支持細胞 (
s
c
)から助細胞が分割される時期のプロカ
* 札幌大学(札幌市豊平区西岡 243-2)
TheB
u
l
l
e
t
i
no
fJ
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fPhycology
,Vo
.
lXXII,No.4,1
4
9
1
5
5
,
D
e
c
.
1
9
7
4
.
r
M 類 第 22巻 第 4号 昭 和 49年 12月
1
5
0
ノ
レ
プを確認することはできなかった。
嚢果について : 獲果は体上に散在して生ずる (
F
i
g.4
)
0F
i
g
.1
1はほぼ完熱したとみ
られる磁果の断面を示したものである。本種の褒架の性質として次の諸点を挙げることが
でき る
。 (
1
)襲来は半球状を呈し,中央部にl{聞の巣孔 (
p
o
)をもっ (
2
)癒合細胞 (
f
u
)の形
成に当っては先ず,肥大した中性副 n
胞から,そして続いてゴニモプラスト基部付近の cen-
t
r
a
lc
e
l
lに主として栄養を依存している (
3
)袈果内を走る特別な糸組織の発達は認められ
ない (
4
)来胞子援 (
c
a
)は各ゴ ニモプラス トの頂端にそれぞれ 1個 ず つ 生 ず る こ と な ど で
ある。
精子嚢 について・ 精子君主斑は Fi
g.12に示したように,体の各裂片の頂端下にやや円
ig.1
3は精子袈斑の一部断面を示したもので,精子母細胞
味を帯びた鮮をなして生ずる。 F
i
l
l
胞の形成を示す。
から精子 f
.~
自
'
1CM
L・
.
l
F
i
g
.1
.
AC1・
os
o
r
U
llII p
o
l
y
n
e
t
口l
l
I
n
A. S
t
e
ri
lepl
an
tfromOshoro,S
h
i
r
i
b
es
h
iProv
B
. S
t
er
i
l
ep
l
a
n
tfromOhara,Ch
ib
aPref
.
C
. Mal
ep
la
n
tfromOhara
,Chi
baPr
ef
.
D. T巴t
r
a
s
p
o
r
i
cp
l
antfromOhara,Chi
baPref
s
.
..
s
p
e
r
m
a
t
a
n
g
i
a
ls
o
rus
;t
..
.
t
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
a
ls
o
r
u
s
.
1
5
1
三上: スジウスバノりの性質について
四分胞子裂について:大原産の標品に基く限り,四分胞子嚢斑を生ずる位置は,体の
外形次第によってかなり変化に富んでいる。
f
l
Pち,体の裂片が比較的幅広い個体では,各
裂片の頂端下に円味を帯びた集団をなして生ずるが (
F
i
g
.1
4
)
,一方,体の各裂片が狭長に
近い型の個体では,四分胞子褒斑はそれぞれ小さな塊りとなって生じ,しかもその場合に
J,ほほ円状及
はしばしば各裂片の基部付近にまで散在している。その形状も線状'i楕円状p
び不規則状など様々である (
F
i
g
.1
5
)
。なお四分胞子褒は主と Lて皮層の内部から発生す
るが,時に c
entralc
,
e
l
lからも生ずる場合が見られた (
F
i
g
.17)~
考 察
'
、
i
先ず,スジウスパノリの外形は頗る変化 こ富んで・いる。 J
I
I鳴りは郎、会福ぷ材料に基
く記載の中で
r
.・・体は掌状に分岐し,先端部は多少鈍円となり,細く又状に分岐するこ
H
とはない…・・Jとしている。一方これに対して岡村勾は江の島、.三崎の材料に基く記載と
F
i
g
s
.2
3
. A
c
r
o
s
o
r
i
u
mpolyneurum
Twoyoungb
l
a
d
e
swithi
n
t
e
r
c
a
l
a
r
y.
c
e
l
l
s(
X
3
7
0
)
.
i
n
t・
..
i
n
t
e
r
c
a
l
a
r
yc
e
l
l
.
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1回
して「体は掌状に分岐し鈍円なり。或いは体の上部甚だしく多数の細きやや不規則状の部
分に分れることあり・・・・づとのべている。以上の事柄から判断して,本種はその生育の場
。
Q
所及び季節などの相違によってかなり多様な形態変化を示すことを示唆しているとみるこ
1
込
誌
で
句
S
品
定
,
フ
'
L
,
.
;
守
宅K
ひ似点h
ん.
,
t
J'
i
i
匂
.
;
,
'_~cbz
c
b
z
V""
グ 1c
b
,
JI ¥
s
t
c
,
mc .
< 1
1 1
1
F
i
g
s
.4
-1
1
. A
c
r
o
s
o
r
i
u
mpolyneurum
4
. Femalet
h
a
l
l
u
swithc
y
s
t
o
c
a
r
p
s(
X
2
)
.
51
0
.S
t
a
g
e
si
ndevelopmento
fp
r
o
c
a
r
p
s(
X
3
7
0
)
.
1
1
. T
r
a
n
s
v
e
r
s
es
e
c
t
i
o
no
fac
y
s
t
o
c
a
r
p(X田 L
c
"
'
c
y
s
t
o
c
a
r
p
;c
a
"
'
c
a
r
p
o
s
p
o
r
a
n
g
i
u
m
;Cbbc
b
:
z
.cb
i
r
s
t
,second,and
・
-f
3
t
h
i
r
dc
e
l
l
so
fc
a
r
p
o
g
o
n
i
a
l branch
,respectively; c
b
i
.
.
.
i
n
i
t
i
a
lc
e
l
lo
f
c
a
r
p
o
g
o
n
i
a
lb
r
a
n
c
h
;c
b
m
c
.
.
.
m
o
t
h
e
rc
e
l
lo
fc
a
r
p
o
g
o
n
i
a
lb
r
a
n
c
h
;c
p
'
"
u
s
i
o
nc
e
l
lip
o
."
a
p
e
r
t
u
r
eo
fc
y
s
t
o
αr
p
is
c
"
'
s
u
p
carpogonium; f
uf
p
o
r
t
i
n
gc
e
l
l
;s
t
c
l
,s
t
c
z
".
f
i
r
s
tands
e
c
o
n
dgroupso
fs
t
e
r
i
l
ec
e
l
l
s,r
e
,s
t
c
zm
c
.
.
.
m
o
t
h
e
rc
e
l
l
so
ff
i
r
s
tands
e
c
o
n
dgroups
s
p
e
c
t
i
v
e
l
y
;s
t
c
lmc
o
fs
t
e
r
i
l
ec
e
l
l
s
,respectively.
…
三上: スジウスバノ Pの佐賀について
1
国
とができる。現に筆者は 1
9
7
4年 4月,千葉県大原町小浜において,かなり多様な外形変化
を示す本種の成熟個体を含む多くの材料を採集することができた。 F
i
g
.
lの B及び D は
共にその際に得られたものであり,体の上部がやや細く文状に分岐して L、る。これに対して
Fig.lの A は忍,l/il産の未熟体であり, F
i
g
.
lの Cは大原産の雄性体のもので,共に先端
D
e
l
e
s
s
r
i
a
c
e
a
e
)
部がやや鈍円型を示している。次に本種の生長点に関してはコノハノリ科 (
の中にあっては珍しく変った型を示しているといえる。即ち,多くのコノハノリ科の種類
u
n
i
a
x
i
a
lt
y
p
e
)の生長方式が認められないということであ
について見られるような単軸型 (
m
u
l
t
i
a
x
i
a
l
る。筆者が見た限りでは,前述の如く介生分裂を伴いながら,いきなり多軸型 (
t
y
p
e
)の生長を示しつつ新しい小業が形成される。それに加えて,新小業における縁辺生
長もまた活発に認められる。この事実は,発生の初期において単執型生長を示すことが既
~t~Y間関!
1
3
定時都R
R
P
i
g
s
.12-17. Acrosoriumpolyneurum
1
2
.P
r
o
l
i
f
e
r
a
t
i
o
nw
i
t
hs
p
e
r
m
a
t
a
n
g
i
a
ls
o
r
i(X2
)
.
3
. Transverses
e
c
t
i
o
nwiths
p
e
r
m
a
t
a
n
g
i
a
ls
o
r
i(x3
7
0
)
.
1
1
4
. P
r
o
l
i
f
e
r
a
t
i
o
nwithat
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
a
ls
o
r
u
s(X2
)
.
1
5
.T
e
t
r
a
s
p
o
r
i
cp
l
a
n
tw
i
t
ht
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
a
ls
o
r
i(X1
.
8
)
.
1
6
.T
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
ai
ns
u
r
f
a
c
e
view(
X
2
3
0
)
.
1
7
. Transverses
e
c
t
i
o
no
fat
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
a
ls
o
r
u
s(
X
2
3
0
)
.
s
"
'
s
p
e
r
m
a
t
a
n
g
i
a
ls
o
r
u
s
;t t
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
a
ls
o
r
u
s
;t
s t
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
u
m
.
…
…
1
5
4
藻 類 第 22巻 第 4号 昭 和 49年 1
2月
t
こ報ぜられた A
c
r
o
s
o
r
i
u
macrospermum(PAPENFUSS)仰の場合並びにハイウスパノリ
A
c
r
o
s
o
r
i
u
my
e
n
d
o
i(三上'f)の場合のそれぞれと比較してみて対照的に異っているといえ
めは W
e
e
k
s
i
a
f
i
ヴ'
e
a
n
aの生長方式を詳細に調べた結果,該種では
る。なお最近>>NORRIS
その発生初期の段階では明らかに単軸型を示すが,やがて途中から次第に多翰型の生長に
移行していくことを報じている。そこで,以上の諸種との関連で本種(スジウスパノリ)の
生長方式を更に詳しく比較してみることは極めて興味深く感ぜられる。四分胞子援の分布
状況についてみても,本種の場合は既にふれたようにかなりの変化性にとんでいる。即ち,
,
O
)
がA
c
r
o
s
o
r
i
u
m属の最も重要な
体の各裂片頂端下に 1個の集団をつくる場合 (KYLIN7
性質の 1っと認めた点)に限らず,時には各裂片上に散在して現われ,その形も縁状,楕
円状,ほぼ円状などに変化が見られる。更に本種(スジウスパノリ)のプロカルプ構造につ
いても,大原産の材料に基き,ほぼその全容を確かめることができた。即ち>> 1組のプロ
カルプは 4個細胞よりなるカルポゴン、技 1組と,そのほかに 2組{第 1次及び第 2次)の中
性細胞群とから成り立つ。しかも本穫のプロカルプでは明らかに受精以前に第 1次中性母
s
t
c
2
m
c
)は共にそれぞれ 1回ずつ分裂して 2個ずつ
細胞 (
s
t
C
t
m
c
)及び第 2次中性母細胞 (
(合計 4個)となるのが普通に見られた。従って筆者が既に A
c
r
o
s
o
r
i
u
my
e
n
d
o
i(ハイウ
スパノザ巳ついて調べた詰果と殆んど似ており>> WAGNER9)によって確かめられた
局I
m
e
n
仰 a粛のタイプ種即ち,局I
m
e
n
e
n
av
e
n
o
s
a(
L
.
)K'
R
AU3
!
S の場合とも頗るよく一
r
o
s
o
r
i
u
ma
c
r
o
致していふ¥これに対して, PAPENFUSS4)によって既に報ぜられた Ac
ρ
serm
.
u
m
.
(
.
f
ヰ:1
:
.
,A
c
r
o
s
o
r
i
u
"
"のタイプ種ではない)のプロカルプの場合とは全く対照的
な相違を示し.て山る。 z 即ち, PAPENFUSS4) の観察によれば A
.acrospermumでは第 1
次中性母細胞 (
s
t
c
t
m
c
)は受精に先立つ・ての分裂は行われないとしている. しかもこの特
徴こそ
R
3ノハ J 9科の中にあっては極めて珍しいことに思われてならない。もしも,
この特性寺 4
c
r
o
s
o
r
i
u
m
.のタイプ種である A.venul側, m (ZANARD.) KYLIN (=A.
a
g
l
a
ψ均 貯 伽 ZANARD初についでも確かにあては注るという,ことになれば,その時は
雄 ( スjN
・スパノリ)を AC
T
(
J
s
o
r
i
u
mt~ffl属させておく号との根拠理由は薄弱となり,
むしろ本種は,.Hym~nena 属のメンパーとしてとり扱うことの有が妥当であるとの理解
が生れ i
かも知れな川しかし叉一方, ~れ迄に発表された多くの均Imenena 属の仲間
のうちに,将釆も.しゃ A・ ~c仰や'ermum 型のプロカルプが相次いで発見されたとなれば,
A
c
r
o
s
o
向 m 属 と めImenena属とをこれ迄の様に互に別尉として認めてきたこと自体の
意味が時われることになる。つまり,四分胞子褒斑の位置如何にのみ重点を置いて両属を
区別してきた KYLIN の分類に従う限り,現状では何としてもその暖球さから抜け出すこ
とはできないと思う。従ってスジウスパノリの分類学上における正当な位置づけに関して
c
r
o
s
o
r
i
u
mのタイプ種などについての更に詳細な検討が一段落する迄の聞は,
は,今後 A
ハイウスパノリの場合と同様,やむを得ず現状のままにしておくより仕方がないものと考
えられる。終りに厳寒の忍路湾で採集された貴重な標本 (
F
i
g
.1
,A)を提供して戴いた北
大海藻研究施設,阪井与志雄教授に対し深く感謝を申し上げる。
三上: スジウスバノ日の性質について
1
弱
Summary
crosoriump
o
l
y
The a
p
i
c
a
l segmentation and t
h
er
e
p
r
o
d
u
c
t
i
v
e organsi
nA
b
s
e
r
v
e
d
.
neurumOKAMURAwereo
1
) Thea
p
i
c
a
lgrowtho
ft
h
ep
r
e
s
e
n
ta
l
g
ai
n
i
t
i
a
t
e
si
nt
h
em
u
l
t
i
a
x
i
a
lt
y
p
e
.
2
) Thep
r
o
c
a
r
p
sd
e
v
e
l
o
pa
trandomonboths
u
r
f
a
c
e
so
ft
h
et
h
a
l
l
u
s
.
3
) Thep
r
o
c
a
r
p
sc
o
n
s
i
s
to
faf
o
u
r
c
e
l
l
e
dc
a
r
p
o
g
o
n
i
a
lbranchandtwogroups
sl
a
r
g
e
r
)i
o
fs
t
e
r
i
l
ec
e
l
l
s
. The f
i
r
s
tc
e
l
lo
ft
h
ec
a
r
p
o
g
o
n
i
a
lbranch(
c
b
1
thant
h
eo
t
h
e
r
s
.
4
) Thef
i
r
s
tandseconds
t
e
r
i
l
emotherc
e
l
l
scommonly d
i
v
i
d
ep
r
i
o
rt
of
e
r
t
i
l
i
z
a
t
i
o
n,
andat
o
t
a
lo
ff
o
u
rs
t
e
r
i
l
ec
el
1sareproduced(
F
i
g
.1
0
)
.
5
) Thec
a
r
p
o
s
p
o
r
a
n
g
i
aa
r
ebornet
e
r
m
i
n
a
l
l
yont
h
egonimoblastb
r
a
n
c
h
e
s
.
6
) Thespermatangiaa
r
eformedi
nmoreo
rl
e
s
s roundish s
o
r
i which de
v
e
l
o
pa
tt
h
et
i
p
so
ft
h
eb
r
a
n
c
h
e
s
.
7
) The t
e
t
r
a
s
p
o
r
a
n
g
i
aa
r
e formed i
nr
o
u
n
d
i
s
hs
o
r
i which developa
tthe
nt
h
el
i
n
e
a
rbranches,t
h
e
ya
r
e
o
b
t
u
s
et
i
p
so
ft
h
eb
r
a
n
c
h
e
s
. While,i
formedi
ns
m
a
l
ll
i
n
e
a
r
,e1
l
ip
t
i
c
a
lo
ro
f
t
e
ni
r
r
e
g
u
l
a
rs
o
r
i on t
h
es
u
r
f
a
c
e
o
ft
h
eb
r
a
n
c
h
e
s
.
8
) The t
e
t
r
a
s
p
o
r
a
s
g
i
ao
r
i
g
i
n
a
t
e from t
h
ei
n
n
e
rc
o
r
t
i
c
a
lc
e
l
l
s anda
l
s
oa
t
t
i
m
e
sfromt
h
ec
e
n
t
r
a
lc
e
l
l
s
.
引用文献
1
) 川崎昭二 (
1
9
5
7
) 東北地方産海藻雑記 (
2
)
. 藻類, 5
:6
7
7
3
.
m 山本弘敏 (1965) 津軽海峡北停で初めて採集された暖流性海藻について.北大水産
学部研究集報, 1
5
:2
1
5
2
2
0
.
1
9
3
6
) 日本海穣誌. 内国老鶴岡,東京: 1
'
鉛4
.
3
) 岡村金太.郎 (
,G.F. (
1
9
3
9
) The development o
ft
h
er
e
p
r
o
d
u
c
t
i
v
e organs i
n
4
) PAPENFUSS
A
c
r
o
s
o
r
i
t
u
na
c
r
o
s
ρermum. B
o
t
.N
o
t
.
'1
9
3
9:1
1
2
0
.
1
9
7
0
) ハイウスバノリの体構造と生殖器官について. 藻類, 1
8
:60
v
6
.
5
) 三上日出夫 (
6
) NORRIS
,R.E
.(
1
9
7
1
) Developmento
ft
h
ef
o
l
i
o
s
et
h
a
l
l
u
sofWeeksiafryeana
(
R
h
o
d
o
p
h
y
c
e
a
e
)
. P
h
y
c
o
l
o
g
i
a1
0
:却 炉2
1
3
.
7
) KYLIN,H. (
1
担4
)S
t
u
d
i
e
nuberd
i
eD
e
l
e
s
s
e
r
i
a
c
e
e
n
. Lunds U
n
i
v
.A
r
s
s
k
r
i
f
t,
N.F
.Avd.2
:1
1
1
1
.
8
)一
一
一
一
一 (19刷 DieGattungenderRhodophyceen. CWK Gleerups Forlag,
Lund:1~73.
9
) WAGNER
,F.S
.(
1
9
5
4
) C
o
n
t
r
i
b
u
t
i
o
nt
ot
h
e morphology o
fD
e
l
e
s
s
e
r
i
配 偶 ,e
.
U
n
i
v
.C
a
l
i
f
.Pub
l
.B
o
t
.2
7
:2
7
93
4
5
.
,
1槌
務 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
ウラソゾ
L
a
u
r
e
n
c
i
an
i
t
ρo
n
i
c
aYAMADA
のサクランボ小体
吉田忠生率・吉田明子紳
TADAOYOSHIDAandMEIKOYOSHIDA: “
Corpsen
c
e
r
i
s
e
"foundi
nLa
u
r
e
l
l
c
i
al
Ii
p
p
o
n
i
c
aYAMADA
1
9
7
4年 8月に北海道東部の厚岸で採集を行なった際,ウラソゾ La
U
1
・
'
I
m
c
i
alIi
p
p
O
l
l
i
c
a
を採集して,生きた状態で切片を作って観察した。そしてその表面の細胞内に光をよく屈
0月に室蘭において才札、ゥラソゾ
折する球状の小体があるのを見ることができた。また 1
の個体を採集して同様の構造を観察し,毛状禁 t
r
i
c
h
o
b
l
a
s
tにもそれを認めた。
最外部の皮層調s
胞のこの小体は Fig.1のように締いてみえる球状のもので,直径
8-10μmくらいある。表面観で表面の細胞すべてに 1つずつ合まれていることがわかる
(
F
i
g
.
2
)
.
。内部の皮周細胞や髄細胞には見られない。 くわしく見ると完全な球状ではなく
少し矯正された形で, j
i
a側は少し凹んでいて,横からみると凹みの中央部からごく細い糸
F
i
g
s
.3
,8
)
。 この小体は体の先端部
が出て柄状となり細胞内援の細胞質と連絡している (
から老成したところまで表面の全細胞に認められる。更に体の鼠部にある毛状禁の各細胞
にも存在する。毛状禁の場合には色素体がないので観察が容易である。毛状楽細胞内の小
体は体表面の細胞のものに比べて小型で直径は 1
/
2程度であり球形に近く,凹みもなく,
柄状部が長くて小体の直径の 3倍くらいある。
この小体の発達過程は枝端部を圧しつぶして若い毛状禁をみると明らかになる。すな
わち,毛状禁の長さがまだ 100μm以下で各細胞の長さと幅が同じ位で液胞がまだ発達し
ない若い時期に,光をよく屈折する糠棒様のものが出現する (
F
i
g
.f
功。細胞の長さが憎し
液胞が発達してくると共にその梶棒状体の先端部が大きく丸くなってくる (
F
i
g
.
6
)
.
。細胞
の長さが幅の1.5-2倍になる頃には先端部が球形になり,柄の部分は細くなって完成す
る。細胞が伸長し細胞質が内壁に沿って薄い映状となり,内部の大部分を液胞が占めるよ
うになると,その小体は細胞の基部に近い部分についていることが明らかになる。稀には
細胞の末端に近い側についていることもある (
F
i
g
.7
)
。最外部の皮層細胞の場合には枝頂
端の凹みの中で発達するので観察が困難であるが,初期の状態は毛状業の場合とだいたい
同様である。ただ完成すると球状部が大型で柄部が短かく,その附着部位も一定してい
ない。
事
北海道大学理学部植物学教室(札幌市北区北 10条西 8丁目}
紳(札幌郡広島町松葉町 2丁目 4
9
)
,Vo
.
lXXII,No.4,156-159
,
TheB
u
l
l
e
t
i
no
fJ
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
t
yo
fPhycology
Dec.1974.
吉岡 ・吉 悶 . ウ ラ ソ ゾ の サ ク ラ ン ボ 小 体
F
i
g
s.14. “Corpsen c
e
ri
s
e
"o
fLaw.
e
l
l
c
i
a1lItponica
1
. Cr
o
s
ss
巴c
t
i
o
no
ft
h
et
hal
l
us
. X25
0
.
2
. Surfacev
i巴w o
ft
h
e
t
h
a
l
l
us
. x5
0
0
.
3
. T
r
i
c
h
o
b
l
a
s
t
. X50
0
. 4
. S
urface view o
f
t
h
et
b
a
l
lus
,severalc巴J1si
nt
he ri
ght cont
ai
n deg
巴n
erat
ed“co
rps
en c
e
ri
s
e
"(
a
r
r
o
w
s
)
. X25
0
.
1
5
7
1
5
8
務 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9
.年 1
2月
1
0)
.
1m
h・
・4
F
i
g
s
.
.5
8
. Developmento
f“
c
o
r
p
senc
e
r
i
s
e
"
5
. Veryyoungt
r
i
c
h
o
b
l
a
s
t
. 6
. Youngt
r
i
c
h
o
b
l
a
s
t
. 7
. Well
d
e
v
e
l
o
p
e
dt
r
i
c
h
o
b
l
a
s
i
. 8
.S
u
r
f
a
c
ec
e
l
lofthet
h
a
l
l
u
s
.
この構造は生きている時にのみ見られるもので,観察中に顕徴鋭光源の熱で細胞が傷
害を受けると,小体の球状部分がやや膨大し,急に破裂して内容の油状物が流れ出し,そ
の中に直ちに徴細なプラウン運動をする額粒状のものが見えはじめ,だんだんと油滴状に
大きくなって来る (
F
i
g
.
4右側)。フす Jレマリンを加えると,小体が破裂する前に内部が頼
粒状になってプラウン運動が始まり,内容が L、くつかの治滴状になると共に周囲の膜が不
明になる。
ソゾ属においてこの様な構造があることはヨーロッパ産の La
t
t
r
e
n
c
i
ao
b
t
u
s
aで 1
9
世紀末に BERTHOLD等により観察され, HANSENによって K
i
r
s
c
h
e
n
f
o
r
m
i
g
eg
e
s
t
i
e
l
t
Korperと名付けられた。その後この構造を詳しく研究した J
.e
tG
.FELDMANNl,
2
)に
よって C
orpsenc
e
r
i
s
e と呼ばれている。 日本語としてはサクランボ小体と称すること
.e
tG
.FELDMANNによると,この小体は c
r
e
s
y
lb
l
u
eによって背く染ま
ができょう。 J
りl
i
p
i
dを含むことが確められ, S
c
h
i
f
f試薬で紫に染って a
l
d
e
h
y
d
eの反応も示す。
フランス産のソゾ属植物 (
L
.h
y
b
r
i
d
a,L
.o
b
t
I
ls
a,L
.p
a
n
i
c
u
l
a
t
a,L
.p
a
p
i
・
'
l
l
o
s
a,L
.
p
e
l
a
g
o
s
a
e
,L
.pinnat~浄ia, L
.u
n
d
u
l
a
t
a
)のうちでこの小体をもつものは L.obtusaの
みであり,変異の大きい L
.o
b
t
u
s
aの同定の際,安定した特徴として利用されている.。‘そ
n
t
i
l
l
e
s産の L
..
c
c
o
p
a
r
i
aにおいてもこの小体が確認され, Dakar産の ι.
d
e
l
l
s
a
の他 A
では各細胞に 2個ずつの c
o
r
p
senc
e
r
i
s
eがあることが知られている。
日本産のソゾ属植物においては,筆者らはまだ充分調べていない。上記の如くウラソ
ゾにおいて観察したほかは,北海道忍路産のクロソゾにはサクランポ小体がないことを見
ているのみである。生きた状態でしか観察できないとはいえ,このサクランポ小体は容易
に認めることができる構造であり,他の特徴と組み合わせて,査定の困難なソゾ属縞物の
同定に種の特徴として利用できるものと考えられるので,今後他の種類についても調査が
行なわれることを期待したい。
o
r
p
senc
e
r
i
s
eは L
.o
b
t
u
s
aに寄生する J
a
n
c
z
e
w
s
k
i
av
e
r
r
u
c
a
宅f
o
r
m
i
s
なおこの c
吉田・吉田: ウラソゾのサ F ランポ小体
1
時
でも知られている。
原稿を校閲して下さった黒木教授,採集に協力していただいた分類学教室の諸氏に感
謝する。
Summarv
“
Corpsenc
e
r
i
s
e
九p
r
e
v
i
o
u
s
l
yd
e
s
c
r
i
b
e
di
nL
a
u
r
e
l
l
c
i
ao
b
t
l
t
s
ao
fEurope
,was
r
e
p
o
r
t
e
dh
e
r
ei
nLa
u
r
e
l
l
c
i
an
i
p
p
o
n
i
c
afromHokkaido,northernJ
a
p
a
n
.
引用文献
1
) FELDMANN
,
J
.e
tG
.(
1
9
5
0
) Le
s“
c
o
r
p
senc
e
r
i
s
e
"duLa
t
t
r
e
n
c
i
ao
b
t
u
s
a(
H
U
D
S
.
)
LAMOUR. C
.R
.Acad.S
c
.P
a
r
i
s
,231:1335-1
3
3
7
.
一
一
一
一 (1958) Recherchessurquelques:
so
r
i
d
e
e
sp
a
r
a
s
i
t
e
s
. R
e
v
.g
e
n
.B
o
t
.,
2
)ー
6
5
:4
9
1
2
7
.
藻 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
1
曲
Bangorで聞かれた第 8回国際海藻学会議
千原光雄*
MITSUOCHIHARA: VIII
t
hI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lSeaweed
ngor
,NorthWales,
Symposiumh
e
l
di
nBa
U.K
.
, 1
7
2
4August,1
9
7
4
第 8回国際海漢学会議 VIIIthI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lSeaweedSymposiumが 1
9
7
4年 8月
1
7日より 2
4日まで連合王国の一つであるウ z ールズの Bangor市で開催された。 Bangor
はロンドンのユーストン駅より北西に向い約 4時間で到達する地点で,この付近はスノー
ドン山塊に代表される山岳地帯である。従って海岸線は頗る変化に富み,生育する海藻も
豊富であることが知られている。この地での海藻学会議の開催は,さきに札幌で行われた
第 7回会議の際に決ったもので,爾来,ノースウエールズ大学海洋科学研究所の
G
.
E
.
E
.
FOGG教授が議議員委員長となって準備が進められていた。
今回の会議への参加者は約 3
∞名,同伴者を含むと約 3
印名の多きに遥した。なお講演
印をやや下回った。これらの数字をわが国で行われた前回の会議のそれと比較
の件数は 1
すると,参加者数は日本での場合がやや多かったが,発表件数は 1
/
6程度今回が上回った。
研究発表は海藻の分布,生態,形態,分類などを主とするセクション A と,生理,生化
学などを主とするセクション B の二会場で進められ,それぞれの持時聞は質問を含めて,
0分であった。このため,会1
U
J中は朝の 9時から夕方の 5
招待講演は 1時間,一般講演は 2
時頃まで講演がびっしりつまり,かなりのハードスケジュールとなった。日本からは 1
1名
)
, 8名が一般講演, 1名が招待講演を行った。会議のスケジ
が参加し(別に同伴者数 4名
ュールを記すと次のようである。
前
午
1
7日
1
8日
1
9日
2
0日
2
1日
2
2日
2
3日
24日
午
後
タ
ウェーノレズ大学主催の歓迎
リセプション
到着・主主録
招
一
招
招
採集会及びエクスカーショ γ
一 般 鱗 演 A,B
講演
エPスカーション
講演
待
般
待
待
開会式特別総淡
リセプシ震 γ
フィ,レムショウ
リセプショ γ
シγ ポジウム晩餐会
ウ
:
r
.- 1レズ民揺のタベ
講演
一 般 講 演 A,B
機演
一 般 鱗 演 A,B
一 般 講 演 A,B
ポストシンポジウムエ Pスカーショ γ 出発
tl三
an班
d,にPわ
lyか
mれ
~~thそなれどぞ)れ I
s
l
eo
fMan
,S
c
o
t
-
* 筑波大学生物科学系(茨城県新治郡後村大字妻木字天久保)
千原: 第 8四国際海漢学会議
1
6
1
講演内容等にっていは,いずれ P
r
o
c
e
e
d
i
n
g
sが出版される由であるので, ここでは
くわしくふれない。次にこの会議で気づいたこと,あるいはこの会議の特徴的と思われた
点、などについて二,三記す。
今回の海藻学会議は講演,リセプション,夕食会など主な行事のすべてがノースウェ
ルズ大学で行われたこと,同大学の二つの女子寮が開放され,参加者のほとんどがここに
滞在したこと,及び人口約 1
5
,
∞0たらずの静かな大学町が開催地で-あったことのゆえか,
そして勿論組織委員会の並々ならぬ努力があってのことであるが,全体としてよく纏り,
すべてが順調に進行したという印象が強い。もっとも,反面,全体として多少単調に流れ,
盛りあがりに欠ける憾みがあると感想を述ベた参加者もあった。
ヨーロッパ各地からは自家用車をフェリーで乗り継いで参加できるという地理的条件
に恵まれた地域で開催されたせいか,各国からの学生や若い研究者の参加が目立つた。そ
remature と思われる研究内容の発表や,幼稚と思われる質問
のせいもあってか,多少 p
などもしばしば聞かれた。しかし,それはそれとして,若い人達が数多く出席し,熱心に
討論に参加したことは,この学問分野の将来に大きい期待を抱かせ,嬉しいことであった。
さきにも述べたように,連日多くの研究発表が相次いだが,会議の進行は実に punc
・
t
u
a
lであり,極端な場合は,時間がくれば,はいそれまでであり,時聞が残れば,もう一
つ質問を受付けたいが,といった会議の次第であった。お国柄というべきか。
ハハキモクについての分布や生態観察などの発表が三つも連続してアメリカやイギリ
スの学者達により行われた。ちなみに,この海藻は日:本よりアメリカ,カナダ太平洋沿岸
に移植された養殖カキについて運ばれ,その後ヨーロッパ各地にも分布域を広めたといわ
れており,現在湾内などに蔓延して船舶の航行に多大の迷惑を及ぼしている危険な海藻
dangerousseaweedであるので,見つけた人は直ちに通報して欲しい旨の内容のポスタ
ーがイギリス各地の大学や研究所などにやたらと貼りつけられてあった。現在流行の環境
破壊の立役者のように騒がれていたのにはいささか驚いた。それにしても,この i
n
v
a
d
e
r
の種名については,さきに遠藤吉三郎博士 (
1鈎 7
)が記載したハハキモクのー型を穫のラン
1
9
5
5
)が与えた S
argassumm
u
t
i
c
l
l
I
n(YENDO)FENSHOLT
クに格上げ‘して FENSHOLT(
が一貫して用いられ,S
.鳥
j
e
l
l
m
a
n
i
a
n
u
t
n との関係について何等分類上の意見の開陳のな
かったことはいささか淋しくもあり奇異の感もあった。
発表講演全体を通じて,基礎分野の研究を扱ったものが多く,実際面,応用面を扱っ
たものが比較的少なかった。また後者の分野の発表の始る前に席を立つ人が目立つたこと
も今回の会議の一つの特徴のように思えた。このことは,海藻の人生への利用を第一義的
な目的として発足した海藻学会議が,現状では,少なくとも表面にあらわれたところで‘は,
必ずしもその方向に沿っていないことを示すとも解釈され,今後他の純理学的な国際会合,
たとえば国際植物学会議の藻類部門などの会合とどのように対比させ意義づけされるべき
かなど,将来の運営上の問題をクローズアップした形で・もあった。
なお,次回の国際海藻学会議はアメリカが引受けることに決定し,開催年は 1977年
,
a
n
t
aB
a
r
b
a
r
a市との発表があり,そして,次回はできれば
開催地はカリフォルニア州 S
1
6
2
務 類 第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
同時通訳システムを採用した会議にしたいなどの抱負がアメリカ側より述べられた。
終りに,今回の国際海藻学会議を成功裡に運営された地元連合王国の組織委員会の努
力に敬意を表したい。なお,筆者のこの会議への参加は,文部省の国際研究集会参加費に
よった。記してお礼申上げる。
四...."
".
1M
'
h
r
'
'
'
'
l
W.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
白
色
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
フランス藻類学会
周知の通りフランスにおける藻類学研究の歴史は長く,著名な研究者も多い。しかし
藻類学会の創立は我が国よりも遅かった。 1
9
5
2年に日本,イギリスの藻類学会が設立され,
9
同年パリで行なわれた第 8回国際植物学会議に藻類学の分科会がはじめて設け
また, 1
られたことなどが動機となって, BOURRELLY
,CHADEFAUD
,DAVY DE VIRVILLE,
DEFLANDRE,FELDMANNが中心となって呼びかけを行ない, 1
9
日 年 2月にパリで設立
総会が開催されてフランス藻類学会 S
o
c
i
e
t
ep
h
y
c
o
l
o
g
i
q
u
edeFranceが発足した。現
5
0名である。活動としては年 2回の集会 (
1固はパリで,
在の会員数は外国人も含めて約 1
もう 1回はその他の場所のことが多いL採集会(最近はイギリス藻類学会との共催で行
u
l
l
e
t
i
ndel
aSocietephycoなわれている)などの行事,雑誌の発行がるる。機関誌 B
9
5
5年に第 1号が発行され,だいたい毎年 1号ずつで 1
9
7
4年まで
l
o
g
i
q
u
edeFranceは 1
に1
9号となっている。はじめは遼絡誌的性格のもので,年 2回の会合の記録,その時の講
演の要旨,その他のニュースを内容としていたが,数年前から表紙の体裁も改まり,集会
のとき発表された原著論文をのせる様になっている。
フランス藻類学会に関する連絡先は S
e
c
r
e
t
a
i
r
eg
e
n
e
r
a
lMmeP
.GAYRAL
,Labo,U
n
i
v
e
r
s
i
t
edeCaen
,3
9r
u
eDesmoueux
,
r
a
t
o
i
r
edeB
i
o
l
o
g
i
ec
e
l
l
u
l
a
i
r
ee
tBotanique
∞
Ca
en1
4
,Franceである。なお会費は 1 Fo
吉田忠生)
学会記事
163
学 会 記 事
日本藻類学会宛寄贈文献
(昭和 48年 3月 7日一昭和 49年 1
2月)
一一雑
誌一一
日本菌類学会報. 1
4(
1
4
)(
1
9
7
3
)
,15(1-3)(1974).
南極資料. 46-48(
1
9
7
3
)
,49(1974).
国会図書館逐次刊行物目録. 47(
1
9
7
2
)
.
南西海区水産研究所研究報告. 6(
1
9
7
3
)
.
東京大学海洋研究所業績集. 10(
1
9
7
3
)
.
群馬生物. 23(
1
9
7
4
)
.
小笠原諸島生物相調査報告 1970-1972(都立大・生物学教室).
日本学術会議 25年史 (
1
9
7
4
)
.
水と人間(創刊号). 1(
1
)(
1
9
7
4
)
.
ActaB
o
t
a
n
i
c
aF
e
n
n
i
a
. 99,100(
1
9
7
3
)
.
ActaB
i
o
l
o
g
i
c
aV
e
n
e
z
u
e
l
i
c
a
. 8(
2
)(
1
9
7
3
)
.
AnnualR
e
p
o
r
t(
A
l
g
o
l
o
g
y
)C
z
e
c
h
o
s
l
o
v
a
kAcademyo
fS
c
i
e
n
c
e
s(
1
9
7
3
)
.
B
u
l
l
.OceanR
e
s
e
a
r
c
hI
n
s
t
.U
n
i
v
.Tokyo. 6(
1
9
7
4
)
.
MemorandaS
o
c
i
e
t
a
t
i
sp
r
oFaunae
tF
l
o
r
aF
e
n
n
i
c
a
. 48(
1
9
7
2
)
,49(1974).
P
r
e
l
i
m
i
n
a
r
yR
e
p
o
r
to
fTheHakuhoMaruC
r
u
i
s
e
.(
1
9
7
2
)
.
P
h
y
k
o
s
. 10(
1
2
)(
1
9
7
1
)
,11(1-2)(1972),12(1-2)(1973).
BOTAHH4ECKH
白)KYPHAJI. 58(
3
7
,9
-1
2
)(
1
9
7
3
)
,59(1-11)(1974).
一一別
刷一一
大森長朗 (
1
9
7
3
) ヨモンナガプクロ Jおよびハパモドキ属の一種の胞子袋発生.山陽学園短
期大学研究論集 No.4,
8
7
9
5
.
南西海区水産研究所 (
1
9
7
3
) 養殖ハマチ類結節症,発生被害状況共同調査資料.
一一一一 (
1
9
7
3
) 瀬戸内海の藻場(昭和 46年度の現状).
新 入 会
1
6
4
藻類第2
2巻 第 4号 昭 和 4
9年 1
2月
住所変更
投稿規定
会員諸君から次の n
c柄を御含みの上投稿を期待します。
1
. 藻類に関する論文,綜税,論文抄録, 雑録等(和文とする。但し外国会員はこ
の限りではない)
。
2
. 原稿 l
土正本 1部のほか , N
i
l
J本 1部(正本のコピーで良い。但し写其はゼロック
λ
コピーなど不鮮明なものは不可)計 2部 を送付する こと
。
3
. 論文,綜説, I
土図 ,表,摘要,文献を含め て印刷 6頁以内,其他 は 向上 (
同 3頁
1頁は 400字詰用紙で 2.5枚を
以 内 ) を 限 度 と す る ( 厳 守L 印刷1
w去とする(尚 ,編
集委 員及び幹事が必要 と認めた 場合は 制限頁数 を超えた分の実質を著者 負担 でのせる
こと があ ります)。
4
. 論文,綜説に限り ,奇存者の英文名,英文 題日及び 200諮以内の英文摘要をつけ
ること。
5
. 文献 引用形式,其他 の規 定は 従来通り 。 (詳細は第 2
0巻,第 l号 ,投稿の注意
を参照の こと)。
(
〒 051
)室蘭市母恋南町 1
1
3,北海道大学理学部附属海藻
尚学会に関する通信は,
研究施設内
本会庶務,会計又は編集幹事宛 とし ,幹事の個人名(i一切使用せぬ よ う
注意 して下さ L
。
、
Manuscriptsand o
lherc
or
responde
nc
e
s shoul
db
ea
d
d
r
e
s
s
e
dt
ot
h
e Japa/
oTheMuroranKaisoKe
nkyusho,勘iuroran,
ne
s
eS
o
c
i
e
t
yo
f Phycol
ogy,c
Hokkaido051,
Japan
昭和 49年度役員
,
会 長
中村
義1>
1
(
P'
e
s
i
d
e
lt
Y
o
s
i
t
e
r
u NAKAMURA
幹
l
以 )1
:輿 士、何l
i
S
e
c
r
e
lα'y
Yosh
io SAKAI
~n
館
I
W
,正和
"
ず
1
1
1 ,
:
!
.
"
岩木俊
編集幹事
"
~I :.
州En 道 夫
会 計幹事
│
付問卓志
庶務幹事
為候
t
l
i
昭和 49年 12月 20日 印 刷l
E
d
i
l
o
r
i
a
lBoard MasakazuTATEWAKJ
(
E
d
i
t
o
ri
nChie
刀
TadaoYOSHIDA
KozoIWAMOTO
MichioMASUDA
7トe
a
sur
e
r
Takuji UCHIDA
S
'
e
c
r
e
t
ay
Shdi
c
hiSAlTδ
,
編集兼発行者
昭和 49年 12月 25日 発 行
:
;
~ t
t
l
j不 許 複 製
!
館 協 正 和
室 蘭 市 母 恋 南 町 1の 1
3
北海道大学理学部附属海 r
l研究施設
印刷
所
合名会 社 文 栄 掌 印刷所
札 悦 市 中 央 区北 3条 東 7丁目
発 行 所
日本藻類学会
室 蘭 市 母 恋 南 町 1の1
3
北海道大学理学部附属海様研究施設内
郵 便番 号 0
5
1 振替小梅 1
9
7
8
2
Fly UP