...

鶴岡市地域エネルギービジョン(PDF:2842KB)

by user

on
Category: Documents
48

views

Report

Comments

Transcript

鶴岡市地域エネルギービジョン(PDF:2842KB)
鶴岡市地 域エネル ギービジ ョン
~ スモール・スマート・サスティナブル
エネルギーネットワークシティ鶴岡 ~
平成25年5月
鶴岡市
はじめに
日本におけるエネルギーを取り巻く情勢は、これまでの地球温暖化や安全保
障の問題に加え、東日本大震災の発生とそれに伴う福島第一原子力発電所の事
故の影響により、安全安心なエネルギーをいかに確保するかが大きな課題とな
っています。我が国のエネルギー政策も、再生可能エネルギーの導入促進や省
エネルギーの推進が従来にも増して重点化されるなど、大きな転換期を迎えて
います。
一方で本市は、東北一広い面積を有し、豊富で多様な自然環境に恵まれ、加
えて、高等教育機関の集積等、エネルギー関連事業を展開する上で必要となる
様々な地域資源や特性を有しています。本市が誇る自然や歴史、文化に立脚し、
地域に根ざした再生可能エネルギーの導入等を積極的に推進することは、本市
の果たすべき役割でもあると考えます。
そこで、エネルギーを取り巻く社会状勢や本市の現状、地域特性を踏まえ、
これからの本市のめざすべき将来の姿を示し、本市におけるエネルギー政策を
推進する指針となる「鶴岡市地域エネルギービジョン」を策定いたしました。
今後は、市民、事業者のみなさまや関係機関と連携を取りながら、環境と調和
し、地域に豊かさをもたらすエネルギーの導入と利用が図られるよう、このビ
ジョンの推進を図ってまいります。
結びに、本ビジョンの策定にあたりまして、御尽力を賜りました鶴岡市地域
エネルギービジョン策定懇談会の委員のみなさまをはじめ、関係者のみなさま、
そして貴重な御意見、御協力をいただきました市民のみなさまに心から感謝申
し上げます。
平成25年5月
鶴岡市長
榎
本
政
規
目
次
1 ビジョン策定の趣旨と計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
(1)ビジョン策定の趣旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
(2)ビジョンの計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2 現状分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
(1)社会的背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
(2)鶴岡市の現況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
(3)再生可能エネルギーの導入可能性 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
3 本ビジョンがめざす本市の将来の姿 ・・・・・・・・・・・・・・・ 30
4 基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
(1) 最適なエネルギー需給の実現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
(2) 低炭素型の土地利用と社会基盤の形成の推進 ・・・・・・・・・・ 33
(3) 産学官公民の多様な主体の参加と連携による取組みの推進 ・・・・ 33
5 基本方針に基づく推進施策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
(1) 施策の柱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
(2) 推進施策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
(3) 市自らが実施する主な取組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
6 主なビジョン関連施策の工程表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
付属資料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
1
ビジョン策定の趣旨と計画期間
(1)ビジョン策定の趣旨
地球温暖化問題が世界共通の社会問題としてクローズアップされて久しくなりますが、日本
においては高い温室効果ガス削減目標を掲げたものの、十分な進捗は見込まれておらず、世界
的な状況においても急激な発展をとげているアジア諸国をはじめ、世界のエネルギー消費量は
今後も増加するものと見込まれています。異常気象や自然災害、あるいは水・食料確保の問題
等が顕在化する中、地球環境問題は依然として大きな課題となっています。
また、石油や石炭等の化石燃料は有限な資源であること、二酸化炭素の排出をはじめとする
地球環境問題、あるいは化石燃料の大部分を輸入に頼っている日本にとってエネルギーの安全
保障の問題ということも含め、化石燃料への依存度の低減も大きな課題となっています。
そうした従来の課題に加え、東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故が発生
し、日本のエネルギー安定供給の脆弱性が露呈されるなど、エネルギーに関する政策の大きな
見直しが求められています。国においては、これまでの原子力中心のエネルギー政策から再生
可能エネルギー※の普及拡大といった大きな方針転換が示されるなど、国家レベルでエネルギ
ー政策の転換が進められています。安全安心なエネルギーをいかに安定的に確保するかといっ
たことが、改めて大きな課題となっています。
本市は、平成17年10月に6つの市町村が合併して誕生しましたが、それにより他地域に
誇れる有形無形の資産が数多く、かつ、バランスよく形成されるとともに、東北一広大な面積
を有する多様な自然環境に恵まれた都市となっています。総合計画の中で「人 くらし 自然
みんないきいき 心やすらぐ文化をつむぐ悠久のまち 鶴岡」をめざす都市像として掲げ、市
民・地域・行政の協調・協力による総合力を発揮し、持続可能な希望あふれる鶴岡を実現する
という「鶴岡ルネサンス宣言」をまちづくりの柱として、各種施策を推進しています。
本市の恵まれた自然環境の中には、豊富な再生可能エネルギーが賦存しており、加えて本市
は、高等教育機関の集積等、エネルギー関連事業を展開する上で必要となる様々な地域資源や
特性を有しています。本市が誇る自然や歴史、文化に立脚し、地域に根ざした再生可能エネル
ギーの導入等を積極的に推進し、自然環境と調和した魅力あふれる安全安心な生活環境の形成
と地域活力の創出を実現するため、本市におけるエネルギー政策を推進する指針となる「鶴岡
市地域エネルギービジョン」を策定します。
(2)ビジョンの計画期間
このビジョンは、20 年~30 年後の将来の本市の姿を見据えつつ、当面する 10 年間(平成 34
年度まで)の計画とします。
なお、国のエネルギー政策の動向や新技術の開発等、環境の変化が生じた場合は、必要に応
じて見直しを行います。
※ 再生可能エネルギー 太陽光、風力、水力、バイオマス等の枯渇しないエネルギー。
1
2
現状分析
(1) 社会的背景
①世界的なエネルギー需給の動向
世界のエネルギー消費量(一次エネルギー)について「エネルギー白書 2011」によると、
経済成長とともに増加を続けており、1965 年の 38 億 t(原油換算)から年平均 2.5%で増加し
続け、2009 年には 112 億 t に達しています。
その伸び方には地域的相違が見られ、先進国(OECD諸国)では伸び率が低く、開発途上
国(非OECD諸国)では高くなっています。その理由として、先進国では経済成長率、人口
増加率とも開発途上国と比較して低くとどまっていること、産業構造の変化、エネルギー消費
機器の効率改善等による省エネルギーの進展をあげています。一方、開発途上国でエネルギー
消費量が伸びた主要因として、特に、アジア大洋州地域の著しい経済成長を指摘しています。
また、エネルギー消費量の見通しについては、資源エネルギー庁の「日本のエネルギー2010」
によると、2030 年には世界のエネルギー消費量は現在(2007 年)の 1.4 倍に達する見込みで
あり、その増加分の約半分はアジアによるものとされています。特に中国やインド等の発展途
上国では、今後の経済成長に伴い石油や石炭、天然ガスといった化石燃料の需要がますます大
きくなると予想されています。
世界のエネルギー需要が増える中、国内に資源の乏しい日本は、今後世界のエネルギー情勢
の変化に大きく影響される可能性があると指摘されています。
なお、シェールガス※生産の商業化が米国やカナダで進展し、米国市場に液化天然ガス輸入
量の減少と天然ガス価格の低下という「シェールガス革命」が起きており、日本における影響
についても留意する必要があります。
資料:資源エネルギー庁の「日本のエネルギー2010」
※ シェールガス 地下数百~数千メートルの頁岩(けつがん)層(シェール層)に含まれているガスで、主成分はメタン。
2
②日本のエネルギー需給の動向とエネルギー政策
1)日本のエネルギー需給の動向
a.エネルギー消費
日本のエネルギー消費は、1970 年代の二度にわたるオイルショックまで右肩上がりの伸び
を示してきました。その後、省エネルギー型製品の開発が進んだこともあり、一時エネルギー
消費量がある程度抑制されましたが、1980 年代後半から原油価格が比較的に低位水準で推移
するなかで、快適性や利便性を求めるライフスタイルの普及等を背景にエネルギー消費量は再
び増加しています。1990 年代後半からはほぼ横ばい状態が続き、2004 年度をピークに緩やか
な減少に転じ、その後のリーマンショック等の世界経済不況を背景に減少傾向が加速しました。
部門別にエネルギー消費の動向をみると、オイルショック以降、第一次・第二次産業の工場
等のエネルギー消費である産業部門がほぼ横ばいで推移する一方、家計の住宅や第三次産業の
事業所等の消費である民生(家庭部門、業務部門)部門と旅客・貨物の輸送用消費である運輸
部門がほぼ倍増しています。その結果、産業・民生・運輸の各部門のシェアはオイルショック
当時の 1973 年度にはそれぞれ 65.5%、18.1%、16.4%でしたが 2009 年度には 42.8%、33.6%、
23.6%へと変化しました。また、1973 年度から 2009 年度までの伸びは、産業部門が 0.8 倍、
民生部門が 2.4 倍(家庭部門 2.1 倍、業務部門 2.7 倍)、運輸部門が 1.9 倍となっており、
産業部門は近年横ばいとなっています。
なお、㈱日本総合研究所の「政策観測」によると、日本のエネルギー消費の 2030 年までの
見通しは、電力需要については、総人口の減少や震災後の節電に対する意識の高まり等から、
緩やかに減少するものと予測されています。電力以外のエネルギー需要については、製造業で
は生産増に伴い増加基調で推移するものの、旅客、貨物、家庭、業務、非製造業の各部門では
足元の需要減の流れを受けて漸減傾向で、大幅に減少すると予測しています。
最終エネルギー消費と実質 GDP の推移
資料:資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、内閣府「国民経済計算年報」、
(財)日本エネルギー経済研究所「エネルギー・経済統計要覧」
3
b.エネルギー供給
日本のエネルギー供給の面で、高度経済成長期を支えてきたのは中東地域等で安価で大量に
生産された石油であり、1973 年度には一次エネルギー国内供給の 75.5%を石油に依存してい
ました。しかし、二度のオイルショックによって、原油価格の高騰と石油供給断絶の不安を経
験したことから、エネルギー供給を安定化させるため、石油依存度を低減させ、石油に代わる
エネルギーとして、原子力、天然ガス、石炭等の導入の促進、新エネルギーの開発を加速させ
ました。
その結果、一次エネルギー国内供給に占める石油の割合は、2009 年度には、42.1%と第一
次オイルショック時の 1973 年度における 75.5%から大幅に改善され、その代替として、石炭
(21.0%)、天然ガス(19.0%)、原子力(11.5%)の割合が増加するなど、エネルギー源の
多様化が図られました。
東日本大震災以降の原発停止により、代替のエネルギー確保が求められ、化石燃料による火
力発電の増強、各種再生可能エネルギーの導入拡大、メタンハイドレート※等の新しいエネル
ギー資源開発等が進められています。
一次エネルギー国内供給の推移
資料:エネルギー白書2011
※ メタンハイドレート メタン分子を水分子が囲んだ状態の氷状の固体結晶で、別名「燃える氷」と呼ばれる。
4
c.エネルギー自給率
生活や経済活動に必要な一次エネルギーのうち、自国内で確保できる比率をエネルギー自給
率と言います。高度経済成長期にエネルギー需要量が大きくなる中で、供給側では石炭から石
油への燃料転換が進み、石油が大量に輸入されるにつれて、1960 年には 58%であったエネル
ギー自給率(主に石炭や水力等国内の天然資源による)は、それ以降大幅に低下しました。
日本のエネルギー国内供給構成及び自給率の推移
資料:エネルギー白書 2011
石炭・石油だけでなく、オイルショック後に導入された液化天然ガス(LNG)や原子力の燃
料となるウランは、ほぼ全量が海外から輸入されており、2008 年の日本のエネルギー自給率
は水力・地熱・太陽光・バイオマス等による 4%にすぎません(原子力を含めた場合は 18%)。
2)日本のエネルギー政策の変遷
日本のエネルギー政策の変遷についてその概要をまとめると、オイルショック以前は、石炭
を中心にエネルギー供給を行ってきた戦後復興期とエネルギー供給の主体が石炭から石油に
移る、いわゆる「エネルギー革命」が急速に進展した高度成長期に分けられます。1973 年に
発生したオイルショック以降は、エネルギーの安定的確保を日本の最重要課題として位置付け、
石油依存度の低減、省エネルギーの推進、新エネルギーの研究開発等の所要の施策を展開して
きました。1974 年には 2000 年をめどとして、エネルギー需要の相当部分をまかなう新しいク
リーンエネルギーを供給するための技術開発をめざした「サンシャイン計画」が発足しました。
1979 年には省エネ法が制定され、エネルギー転換効率の向上、未利用エネルギーの回収・利
用技術の開発等が進められた結果、世界でも最高水準のエネルギー使用効率を達成しました。
2002 年には地球温暖化問題や経済の自由化等を背景に、これまでの「安定供給の確保」に
加え「環境への適合」、及びこれらを十分考慮した上での「市場原理の活用」の3つを基本方
針とする「エネルギー政策基本法」が制定され、それに基づきエネルギー需給に関する施策の
長期的、総合的かつ計画的な推進を図る「エネルギー基本計画」が策定されました。同計画で
5
は、原子力を推進する方向性が示されています。
しかし、2011 年 3 月の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を契機に、これま
での政策が大きく見直され、国民的議論を踏まえて「革新的エネルギー・環境戦略」が策定さ
れました。その中では 2030 年代に原発稼動ゼロをめざすという方針や再生可能エネルギーの
大幅な普及拡大といった方向性が盛り込まれたものの、その後の政権交代により、原発をめぐ
る政策等については、なお流動的となっています。
また 2012 年 7 月には、再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再生可能エネルギー
固定買取制度」が導入されておりますが、買取価格の優遇措置は 3 年間とされていること、財
源として買取相当額が電気料金に上乗せされることなどの課題もあります。
③地球温暖化の影響とその対策の動向
地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの中で最も影響を及ぼしているのがCO2 であり、
CO2 は石油や石炭等の化石燃料を消費することなどで排出されますが、エネルギー消費量の増
加傾向に伴い、CO2 排出量も増加傾向となっています。これは日本に限らず世界的な傾向とな
っています。
今後もエネルギー消費量が増加し続けた場合、エネルギー起源によるCO2 排出量が増加し、
地球温暖化がさらに進行することが予想されます。地球温暖化がもたらす影響として、氷河の
融解による海水面上昇や異常気象、降雨バランスが崩れることによる水への影響、伝染病を媒
介する生物の増加等の生態系や健康への影響、農業・食糧供給への影響等、様々な影響が懸念
されています。
地球温暖化対策の主な動向に関しては、1997 年に京都市で開催された「第3 回気候変動枠
組条約締約国会議(COP3)」において、「京都議定書」が採択されています。その中で日本の
温室効果ガス排出削減目標は、2012年までに1990 年度比で6%削減となっており、2009 年に
は、温室効果ガス排出削減に関する2020 年までの中期目標について、1990年度比で25%削減
を目指すことを発表しています。
しかし、大震災以降のエネルギー政策の見直しにより、排出削減目標についても見直しが検
討されています。
④東日本大震災の影響
東日本大震災とそれに伴う原子力発電所の事故の発生により、多くの人命と財産が失われ、
今なお多くの住民が避難生活を余儀なくされています。また、農林水産業では、食の安全の問
題や風評被害の問題、観光産業では外国人観光客をはじめとした観光入込客数の落込み、さら
に製造業においては計画停電等、電力供給不足の影響も含め、サプライチェーン※中の基幹部
素材の生産が停止し、直接被災していない企業や諸外国にまで影響が及ぶなど、産業面でも多
方面に渡り大きな影響が出ています。
※ サプライチェーン 原料の段階から製品やサービスが消費者の手に届くまでの全プロセスのつながり。
6
震災直後は、エネルギーの供給インフラや交通網が寸断されたことにより、ガソリンや電力、
ガス等のエネルギー供給が滞り、日常生活や企業活動に大きな影響を及ぼしました。東日本大
震災は、エネルギーの安定供給の脆弱性を露見させ、日本におけるエネルギー政策の抜本的見
直しの動きにつながっています。
⑤山形県のエネルギー戦略
山形県では東日本大震災とそれに伴う福島での原発事故を受け、「山形県エネルギー戦略」
を 2012 年 3 月に策定しています。その中で「目指すべき本県の姿」として、再生可能エネル
ギーの供給基地化、分散型エネルギー資源の開発と普及及びグリーンイノベーション※の実現
を掲げています。エネルギー政策の柱として、再生可能エネルギーの開発促進と地域導入、代
替エネルギーへの転換(低炭素型エネルギーの導入拡大)、省エネルギーの推進に取り組みな
がら、2030 年には概ね原発 1 基分に相当する規模の新たなエネルギー資源の開発をめざすと
しています。
※ グリーンイノベーション 環境エネルギー分野の革新による生活・地域社会システムの転換、新産業創出。
7
(2)鶴岡市の現況
①エネルギー消費量
平成 22 年度に実施した「鶴岡市緑の分権改革推進事業(クリーンエネルギー賦存量等調査)
」
によると、平成 20(2008)年度のエネルギー消費量は市全体で 9,540.0TJ/年となっています。
エネルギー消費量を平成 2(1990)年度と比較すると、全体的に増加傾向にある中、建設業の
割合が大きく減少した一方で、民生部門(家庭・業務)や運輸部門で消費量が増加し、全体で
は 18.6%(1,494.0TJ)増加しています。
全国の構成比と比較すると、製造業の占める割合が半分以下と低く、民生部門が高くなって
います。山形県の構成比と比較すると、運輸部門が若干高めではありますが、全体の構成比と
しては同じような割合になっています。また、全国と山形県の構成比を比較すると、山形県の
製造業における消費量は全国の半分以下となっており、一方で民生部門では山形県の割合が多
くなっています。
民生家庭部門のエネルギー消費量から、一世帯あたりの消費量を算出し、原油に換算すると、
平成 20(2008)年度は一世帯あたり 1,464.6ℓ消費していることになります。これは 200ℓのドラ
ム缶でおよそ 7.3 本分に相当し、平成 2(1990)年度(1,405.7ℓ)と比較すると一世帯あたり 58.8
ℓの増加となっています。また、一世帯あたりの数値を、山形県や、全国の数値と比較すると、
全国の値を上回っていますが、山形県の値よりも下回っています。
■部門別エネルギー消費量の比較
単位:(TJ/年,%)
平成2年(1990年)
平成20年(2008年)
産業部門
2,176.1
2,039.9
農林水産業
356.6
385.2
鉱業
3.6
9.3
建設業
325.6
215.7
製造業
1,490.3
1,429.7
民生部門
4,311.0
5,226.7
家庭
2,195.7
2,633.1
LPG
509.1
458.4
都市ガス
253.9
232.6
灯油
792.8
930.9
電力
639.9
1,011.2
業務
2,115.3
2,593.6
運輸部門
1,559.0
2,273.4
乗用車
1,559.0
2,273.4
合計
8,046.1
9,540.0
<参考値:運輸部門の乗用車以外数値>
乗合車
貨物車
鉄道
参考値を
含めた合計
117.7
2,178.7
261.9
10,604.3
8
91.3
1,784.5
236.8
11,652.6
増減
-6.3%
8.0%
159.5%
-33.8%
-4.1%
21.2%
19.9%
-10.0%
-8.4%
17.4%
58.0%
22.6%
45.8%
45.8%
18.6%
-22.4%
-18.1%
-9.6%
9.9%
■鶴岡市(平成 2、20 年)と全国、山形県のエネルギー消費量の部門別構成比の比較
平成2(1990)年の鶴岡市数値との比較
平成 20(2008)年の全国、県との比較
<鶴岡市 平成 2 年(1990 年)>
農林水産業
4.4%
<鶴岡市 平成 20 年(2008 年)>
鉱業
0.0%
農林水産業
4.0%
建設業
4.0%
運輸部門
19.4%
運輸部門
23.8%
製造業
18.5%
民生業務
26.3%
民生家庭
27.3%
農林水産業
1.1%
民生家庭
27.6%
<山形県の消費量 平成 20 年(2008 年)>
鉱業
0.1%
鉱業
0.0%
農林水産業
3.8%
建設業
1.9%
運輸部門
19.1%
運輸部門
22.7%
製造業
40.0%
民生業務
20.1%
製造業
15.0%
民生業務
27.2%
<全国の消費量 平成 20 年(2008 年)>
鉱業
0.1% 建設業
2.3%
民生業務
28.2%
民生家庭
14.1%
建設業
2.4%
製造業
18.2%
民生家庭
28.3%
※国及び県数値との比較のため、鶴岡市数値からは運輸部門の乗合車、貨物、鉄道を除いている。
■一世帯あたりのエネルギー消費量(原油換算)
①
②
③
④
⑤
区 分
鶴岡市の世帯数
家庭部門エネルギー消費量
世帯当たり消費量(②/①)
③をMJに換算(1,000,000倍)
④を原油換算(1ℓ=38.2MJ)
単位 平成2年度(1990年) 平成20年度(2008年)
世帯
40,889
47,066
TJ
2,195.7
2,633.1
TJ
0.0537
0.0559
MJ
53,698.2
55,945.8
ℓ
1,405.7
1,464.6
増加量
6,177
437.5
0.00225
2,247.6
58.8
<参考>全国および山形県の一世帯あたりのエネルギー消費量(原油換算)
区 分
①
世帯数
② 家庭部門エネルギー消費量
③ 世帯当たり消費量(②/①)
④ ③をMJに換算(1,000,000倍)
⑤ ④を原油換算(1ℓ=38.2MJ)
単位
世帯
TJ
TJ
MJ
ℓ
全国
47,957,000
2,057,924.8
0.0429
42,911.9
1,123.3
9
山形県
391,162
22,294.7
0.0570
56,996.1
1,492.0
資料: 総合 エネ ルギ ー統 計
平成 20 年(2008 年)
■鶴岡市のエネルギー種別ごとの消費量(熱量単位表)
単位:GJ
石炭
石炭製品
石油製品
都市ガス
電力
熱
合計
24,538
1,932
4,980,953
835,721
3,302,591
20,959
9,166,694
(参考)固有単位表
石炭
石炭製品
石油製品
都市ガス
電力
熱
合計
955t
75t
130,481kl
18,654 千 m3N
917 Gwh
20,959GJ
9,166,694GJ
エネルギー種別ごとの消費量の割合
熱
0.2%
石炭
0.3%
石炭製品
0.0%
電力
36.0%
石油製品
54.3%
資料:
「山形県緑の分権改革推進事業報告書」
都市ガス
9.1%
(2008 年度都道府県別エネルギー消費統
計をもとに作成)
10
②再生可能エネルギーの賦存量・利用可能量
●潜在賦存量※1と利用可能量※2
太陽光発電
太陽熱利用
風力発電
小規模水力発電
雪氷熱利用
木質バイオマス
畜産バイオマス
農産バイオマス
廃食用油(BDF)
温度差熱利用(温泉排熱)
波力発電
合計
単位:TJ(テラジュール)
潜在賦存量
利用可能量
5,721,436.1
414.5
5,721,436.1
279.1
60,090.8
1,253.2
1,058.7
651.1
260,059.7
277.7
21,707.6
774.3
106.8
11.5
939.7
92.9
19.2
13.2
337.1
59.4
18,356.3
550.7
11,805,548.2
4,377.6
●潜在賦存量
太陽光発電
5,721,436.1
太陽熱利用
小規模水力発電
5,721,436.1
60,090.8
風力発電
1,058.7
雪氷熱利用
畜産バイオマス
農産バイオマス
廃食用油(BDF)
温度差熱利用(温泉排熱)
波力発電
260,059.7
21,707.6
木質バイオマス
106.8
939.7
19.2
337.1
18,356.3
0.0
50,000.0
100,000.0
150,000.0
200,000.0
250,000.0
5,500,000.0
300,000.0 6,000,000.0
350,000.0
●利用可能量
414.5
太陽光発電
279.1
太陽熱利用
1,253.2
風力発電
651.1
小規模水力発電
277.7
雪氷熱利用
774.3
木質バイオマス
畜産バイオマス
11.5
92.9
農産バイオマス
13.2
廃食用油(BDF)
59.4
温度差熱利用(温泉排熱)
550.7
波力発電
0.0
200.0
400.0
600.0
800.0
1,000.0
1,200.0
1,400.0
資料:鶴岡市「緑の分権改革」推進事業(クリーンエネルギー賦存量等調査)
※1 潜在賦存量 現在ある資源から理論的に算出しうる潜在的なエネルギー資源。
※2 利用可能量 各種制約要因を考慮した上で今後エネルギーとして利用の可能性が期待される量。
11
③県内における鶴岡市のエネルギー利用可能量の特徴について
山形県内における鶴岡市のエネルギー利用可能量の特徴をみるため、山形県「緑の分権改革」
推進事業 クリーンエネルギー資源の賦存量・利用可能量等調査の山形県内市町村ごとのエネ
ルギー量の推計値より、本調査の「利用可能量」に相当する「期待可採量」を参照し、鶴岡市
と山形県内の他市町村を比較しました。
比較を行った結果、鶴岡市の数値はすべて上位に位置しています。これらの結果から、鶴岡
市は様々な種類のエネルギー資源を豊富に有しており、クリーンエネルギーの利用条件として
は非常に優位であると言えます。
なお、下に示すグラフ内の鶴岡市の数値は、山形県で算出した数値であり、算出方法や前提
条件が異なるため、前述の鶴岡市で算出した数値とは異なります。
■市町村別利用可能量(太陽光エネルギー)
(GJ)
3,000,000
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
三川町
中山町
金山町
河北町
真室川町
大蔵村
舟形町
大石田町
鮭川村
山辺町
小国町
西川町
遊佐町
飯豊町
大江町
最上町
庄内町
戸沢村
高畠町
長井市
白鷹町
川西町
朝日町
南陽市
寒河江市
東根市
天童市
村山市
新庄市
尾花沢市
上山市
米沢市
酒田市
鶴岡市
山形市
-
■市町村別利用可能量(太陽熱エネルギー)
(GJ)
1,400,000
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
大蔵村
鮭川村
金山町
三川町
舟形町
真室川町
西川町
中山町
大石田町
戸沢村
飯豊町
小国町
最上町
大江町
朝日町
山辺町
遊佐町
川西町
白鷹町
河北町
庄内町
高畠町
尾花沢市
村山市
長井市
上山市
南陽市
東根市
寒河江市
新庄市
天童市
米沢市
酒田市
鶴岡市
山形市
-
12
■市町村別利用可能量(風力エネルギー)
6,000,000
(GJ)
5,000,000
4,000,000
3,000,000
2,000,000
1,000,000
三川町
川西町
高畠町
戸沢村
三川町
大江町
金山町
舟形町
大蔵村
戸沢村
鮭川村
大石田町
遊佐町
最上町
朝日町
中山町
飯豊町
山辺町
真室川町
庄内町
西川町
河北町
小国町
白鷹町
尾花沢市
川西町
酒田市
長井市
南陽市
上山市
高畠町
新庄市
村山市
13
鮭川村
大石田町
河北町
中山町
山辺町
南陽市
天童市
新庄市
舟形町
最上町
尾花沢市
大江町
金山町
東根市
飯豊町
白鷹町
真室川町
山形市
村山市
庄内町
上山市
寒河江市
遊佐町
大蔵村
長井市
朝日町
米沢市
寒河江市
東根市
山形市
天童市
米沢市
鶴岡市
-
酒田市
西川町
鶴岡市
小国町
-
三川町
川西町
大石田町
河北町
中山町
山辺町
長井市
南陽市
寒河江市
大蔵村
白鷹町
上山市
天童市
村山市
大江町
朝日町
金山町
飯豊町
高畠町
舟形町
山形市
東根市
鮭川村
米沢市
新庄市
遊佐町
真室川町
西川町
庄内町
最上町
尾花沢市
戸沢村
小国町
酒田市
鶴岡市
-
■市町村別利用可能量(中小水力エネルギー)
1,600,000
(GJ)
1,400,000
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
■市町村別利用可能量(雪氷熱エネルギー)
800,000
(GJ)
700,000
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
■市町村別利用可能量(木質バイオマス)
1,200,000
(GJ)
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
三川町
河北町
中山町
川西町
天童市
山辺町
鮭川村
東根市
寒河江市
河北町
金山町
上山市
大石田町
戸沢村
舟形町
小国町
白鷹町
朝日町
大蔵村
山辺町
中山町
西川町
大江町
尾花沢市
長井市
米沢市
朝日町
村山市
寒河江市
東根市
鮭川村
大蔵村
大石田町
舟形町
山辺町
小国町
西川町
金山町
白鷹町
尾花沢市
庄内町
新庄市
天童市
川西町
河北町
飯豊町
山形市
真室川町
上山市
最上町
大江町
中山町
戸沢村
真室川町
飯豊町
最上町
天童市
南陽市
三川町
長井市
村山市
高畠町
遊佐町
高畠町
南陽市
遊佐町
酒田市
三川町
14
寒河江市
高畠町
東根市
大石田町
長井市
南陽市
鮭川村
大蔵村
白鷹町
朝日町
新庄市
村山市
上山市
大江町
舟形町
金山町
山形市
飯豊町
戸沢村
遊佐町
庄内町
最上町
尾花沢市
米沢市
山形市
川西町
新庄市
庄内町
酒田市
鶴岡市
-
鶴岡市
-
米沢市
真室川町
酒田市
西川町
小国町
鶴岡市
-
■市町村別利用可能量(農産バイオマス)
700,000
(GJ)
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
■市町村別利用可能量(畜産バイオマス)
12,000
(GJ)
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
■市町村別利用可能量(廃食用油利用)
30,000
(GJ)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
西川町
舟形町
金山町
大石田町
戸沢村
鮭川村
大蔵村
鮭川村
朝日町
舟形町
西川町
白鷹町
金山町
庄内町
三川町
飯豊町
庄内町
朝日町
真室川町
中山町
三川町
真室川町
鮭川村
大蔵村
高畠町
戸沢村
小国町
川西町
白鷹町
飯豊町
新庄市
真室川町
最上町
舟形町
最上町
天童市
長井市
村山市
上山市
寒河江市
新庄市
米沢市
山形市
遊佐町
酒田市
鶴岡市
15
遊佐町
白鷹町
川西町
山辺町
河北町
飯豊町
天童市
東根市
南陽市
上山市
寒河江市
大蔵村
酒田市
最上町
米沢市
尾花沢市
東根市
長井市
遊佐町
100,000
大江町
200,000
金山町
大石田町
300,000
戸沢村
400,000
川西町
500,000
三川町
中山町
600,000
小国町
(GJ)
大江町
朝日町
700,000
山辺町
■市町村別利用可能量(波力エネルギー)
西川町
10,000
大江町
大石田町
20,000
尾花沢市
30,000
河北町
中山町
40,000
村山市
高畠町
50,000
尾花沢市
(GJ)
山辺町
南陽市
60,000
小国町
■市町村別利用可能量(温泉排熱利用)
河北町
庄内町
村山市
高畠町
上山市
長井市
南陽市
寒河江市
東根市
新庄市
天童市
米沢市
酒田市
山形市
鶴岡市
-
鶴岡市
-
山形市
-
資料:山形県クリーンエネルギー資源の賦存量・利用可能量等調査
④公共的施設における再生可能エネルギーの導入状況
●太陽光発電
施 設 名 称 等
内
設置年
容
等
出力(kW)
県立鶴岡工業高校
1996 年
施設内電力
3.00
東北公益文科大学(大学院)
2001 年
施設内電力
30.00
介護老人福祉施設みずばしょう
2005 年
施設内電力
40.00
鶴岡西部児童館
2009 年
施設内電力
5.76
タキタロウ山荘
2010 年
施設内電力
0.70
西郷地区農林活性化センター
2011 年
施設内電力
19.80
鶴岡市自然学習交流館
2012 年
施設内電力
2.70
●太陽熱利用
施 設 名 称 等
休暇村 羽黒
設置年
1996 年
内
容
等
給湯、暖房
集熱面積(㎡)
-
●雪氷エネルギー
施 設 名 称 等
あさひの雪蔵
設置年
1994 年
内
容
等
農産物貯蔵
雪氷貯蔵量(t)
124
●廃棄物熱利用
施 設 名 称 等
市ごみ焼却施設
設置年
1989 年
内
容
等
給湯、冷暖房
使用熱量(Gcal)
4,906
●BDF製造
施 設 名 称 等
市藤島庁舎産業課(民間委託)
設置年
生産規模
2004 年
200 リッター/日
設置年
内
生産量(kL/年)
5.6kl/年
●バイオマス発電・熱利用
施 設 名 称 等
容
等
鶴岡市浄化センター
1980 年
汚泥からの消化ガスをボイラー利用
西郷地区農林活性化センター
2011 年
ペレット(冷暖房)
使用熱量・出力
6,541Gcal
冷房:105kW
暖房:83.4kW
●ミニ水力・マイクロ水力発電
施 設 名 称 等
大鳥池マイクロ水力発電
設置年
2010 年
内
容
等
山荘への沢水引込みの落差利用
出力(kW)
0.30
資料:鶴岡市調査
16
●太陽光発電設備導入状況
■東北電力管内各県の全店太陽光連系件数(売電)
25000
21218
20167
20000
15000
12960
10000
8345
6499
4752
5000
3559
0
青森
岩手
17年3月以前
17FY
秋田
18FY
宮城
19FY
20FY
山形
21FY
福島
22FY
23FY
新潟
24年11月まで
■東北電力山形支店管内営業所別太陽光連系件数(売電)
2500
2361
2000
1533
1500
1000
903
630
593
500
320
159
0
酒田
17年3月以前
新庄
17FY
鶴岡
18FY
19FY
天童
20FY
山形
21FY
22FY
長井
23FY
米沢
24年11月まで
資料:東北電力株式会社鶴岡営業所
※Fy は「会計年度(Fiscal year)
」の略
17
○鶴岡市のエネルギー自給率
種 別
備 考
太陽光発電
出力(kw)
2,306.8
発電量等
熱量換算(TJ)
2,424,908.2kwh
8,729.7
8.7
ごみ焼却施設
4,906Gcal
20,536.5
20.5
浄化センター
6,541Gcal
27,380.6
27.4
5.6kL/年
213.9
0.2
124t
20.8
0.0
20,016
20.0
76,897.5
76.9
593 件
熱利用
BDF
雪氷熱
鶴岡市把握分
(太陽光発電除く)
民間事業者分
熱量換算(GJ)
小計
水力発電※
2,711.1
合計
2,788.0
資料:鶴岡市調査及び 17 ページ資料を基に算出
(太陽光発電の設備利用率※は、12%で算出)
自給率
29.2%
水力除く自給率
0.8%
(注)年間鶴岡市エネルギー消費量(H20) 9,540(TJ)で算出
※水力発電の内訳
事業主体
東北電力
発電所名
発電量(kwh)
熱量換算(GJ)
熱量換算(TJ)
梵字川
3,000
17,082,000
61,495
61.5
名川
1,600
9,110,400
32,797
32.8
60,300
343,348,200
1,236,054
1,236.1
7,100
40,427,400
145,539
145.5
20,000
113,880,000
409,968
410.0
落合
1,860
10,590,840
38,127
38.1
月山
8,800
50,107,200
180,386
180.4
槇ノ代
1,900
10,818,600
38,947
38.9
小計
104,560
595,364,640
2,143,313
2,143.3
倉沢
13,600
77,438,400
278,778
278.8
寿岡
6,400
36,441,600
131,190
131.2
蘇岡
6,700
38,149,800
137,339
137.3
温海川
1,000
5,694,000
20,498
20.5
小計
27,700
157,723,800
567,806
567.8
合計
132,260
753,088,440
2,711,118
2,711.1
八久和
大針
新落合
県企業局
最大出力(kw)
※発電量=規模×設備利用率(0.65)×24h×365 日(kwh)
資料:山形県勢要覧のデータを基に算出
※ 設備利用率 一定の期間中における設備が最大限に稼働した場合の発電電力量と実際の発電電力量の比率。
18
⑤省エネルギーの取組みについて
脱原発の方向性が示され、新しいエネルギー供給のあり方が模索される中、無制限にエネル
ギーを消費し続けてきた社会から、エネルギーの供給量を意識した社会への転換が求められて
います。
省エネルギーは、エネルギー消費量の削減とピークカット※1・ピークシフト※2に資するも
のであり、CO2 を全く排出しない分散型電源とも見なすこともできることから、積極的な推
進を図る必要があります。
近年、通信・制御技術の発達により、スマートメーター※3等の活用による需要応答(デマ
ンドレスポンス)※4等、より効率的なエネルギー需給も可能となってきていることから、そ
うした効率的エネルギーシステムの構築についても検討する必要があります。
また、LED照明※5や有機EL照明※6をはじめとした新たな省エネ機器も開発されている
ことから、従来機器からの切換えも有効な手段と考えられます。
それから市役所は、自らも地域の大規模な事業者としてエネルギーを消費していることから、
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減に向けて、平成20年6月に「鶴岡市地球温暖化
対策実行計画(通称:鶴岡市役所エコオフィス推進計画)
」を策定しています。これに基づき、
市役所自らが行うすべての業務に伴って排出する温室効果ガスの量を、平成20年度から平成
24年度までの5年間に、基準年度の平成16年度と比較して平均6%削減することを目標に
具体的な取組みを進めています。
エネルギーや地球温暖化の問題は、一国一地域のみならず世界的な枠組みの中で、国、県の
施策に協力し、取り組むことが重要であることから、市役所の取組みを広報やホームページ等
で市民にお知らせするとともに、山形県地球温暖化防止アクションプログラムに基づく県民運
動への協力等、市民、事業者に、山形県等の取組みにあわせた無理のない範囲での省エネ・節
電をお願いしています。
※1 ピークカット 電力需要の最大値を低くすること。
※2 ピークシフト 電力消費を電力需要が最大となる時間からずらし、電力需要の負荷を平準化すること。
※3 スマートメーター 通信機能を備えた電力メーターで電力会社と需要者の間をつなぎ、電力使用量等のデータのやり
取りや、需要先の家電製品等の制御を可能とするもの。
※4 需要応答(デマンドレスポンス) 電力受給の制御について、電力供給側が電気料金設定をピーク時に割高にしたり、
あるいは適切な電力抑制に対してインセンティブを支払うなどの設定を行うことで、需要家の側に電力消費の抑制を促
し、電力受給の協調を図る方式。
※5 LED照明 発光ダイオード (LED)を使用した照明器具で、省エネ・長寿命が特徴。
※6 有機EL照明 有機物に電圧を加えると発光する現象を利用した照明で、低電力で高輝度の発光が得られるなどの利
点がある。
19
(3) 再生可能エネルギーの導入可能性
①森林バイオマス
【概況】
森林バイオマスは、薪やチップ、ペレット等の固形燃料として、直接燃焼により熱エネルギ
ーとして利用されている場合が多く、福祉施設等においてチップボイラーやペレットボイラー、
薪ストーブ等の普及が進みつつあります。
一方で、運搬経費を含めた製造コストを削減するため、効率的・効果的な木材の切り出しを
行う林道整備等、燃料としての木質バイオマスの確保の方法について十分検討する必要があり
ます。
設備としては、家庭用ストーブから、大規模なボイラーまで幅広いことから、導入場所に適
した規模の設備の導入が可能となっています。
【自然条件】
平成 23 年度森林・林業白書によると日本の森林面
積は、国土の約 3 分の 2 に当たる約 2,500 万 ha で、
このうち約 4 割に相当する 1 千万 ha が人工林とな
っています。人工林の主な樹種は、スギ、ヒノキ、
カラマツで森林の所有形態は、森林面積の約 6 割が
私有林、約 3 割が国有林、約 1 割が公有林となって
います。
また、平成 22 年度山形県林業統計によると、山形
県の森林面積は 669,912ha で、県域面積の約 72%と
日本の平均森林面積を上回っており、森林資源に恵
まれた状況にあると言えます。
市町村別利用可能量(木質バイオマス)
【本市での現況等】
本市の森林面積は、上記林業統計によると市域面積の
(GJ)
1,200,000
約 73%、95,798ha となっていますが、本市は東北一広い
面積を有しており、非常に豊富な森林資源に恵まれてい
ると言えます。市内にはペレットを製造する事業者もあ
り、市でもスギ間伐材の搬出コストの支援を行うなど、
1,000,000
800,000
600,000
400,000
森林バイオマスの活用に取り組んでいます。
ージェネレーションシステム ※の実証実験が行われてお
り、本市としても事業の推進に協力しています。
(再掲)
※ 木質バイオマスガス化コージェネレーションシステム 木質バイオマス原料をガス化し、発電と熱利用を行うシステム。
20
新 庄 市
村 山 市
市
町
町
町
市
町
村
町
町
町
沢 市
市
川 町
市
町
町
市
ハウスにおいて民間企業による木質バイオマスガス化コ
山
江
形
山
形
豊
沢
佐
内
上
花
-
上
大
舟
金
山
飯
戸
遊
庄
最
尾
究会を設け検討を進めているほか、本市農業者の農業用
沢
室
田
川
国
岡
200,000
米
真
酒
西
小
鶴
また、市で森林バイオマスの活用を促進するための研
②小規模水力発電
【概況】
水力発電は、基本的に年間を通して発電が可能であり、設備利用率が高いことから、発電コ
ストは低くなっていますが、設備の規模や設置場所によって導入コストが左右されます。小規
模水力発電は、発電設備を設置する際の地形の改変が小さく、また、使用する水量も少ないこ
とから、水質や周辺環境への影響が小さいため、中山間や農地等の電源の確保が困難な場所で
の電源確保の手段として適しています。
導入にあたっての課題として、河川法や電気事業法に基づく規制のクリアやゴミによる目詰
まりの防止等が言われています。
【自然条件】
環境省の再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査によると、河川及び農業用水路における
中小水力の導入ポテンシャルについて、山形県は全国でも上位に位置しています。また、日本
の大規模水力開発は既に終わったと言われますが、山形県は他県と比較すると未開発の割合が
高く、今後の開発の余地もあることから、全国的にみても小規模水力発電の可能性が高い地域
と言えます。
河川部の都道府県別導入ポテンシャル
資料:環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」
21
農業用水路の都道府県別導入ポテンシャル
【本市での現況等】
本市は、比較的降水量も多く、標高約2千メートルの高地から海岸までが市域となっている
ほか、農業用水路等の農業用水利施設の整備が進められています。
平成 22 年度に緑の分権改革推進事業の中で、適地調査、事業可能性調査、鶴岡工業高等専
門学校(以下「鶴岡高専」と言う。)による実証実験調査を行い、平成 23 年度は鶴岡高専が
独自に実証実験を継続し、水車の製造業者や施工業者、地元土地改良区等による意見交換会等
22
を行っています。
また県企業局や土地改良区、民間企業による事業化に向けた新たな動きも出てきているほか、
庄内総合支庁における小水力発電の推進部会の立上げ等も進められています。
本市は農業が盛んで、農業用水路が市内に数多く存在しており、県内においても利用可能量
が多く、さらに鶴岡高専ではオープンクロスフロー型水車※が開発されるなど、地域の新しい
技術としての活用も期待されています。
資料:庄内地域再生可能エネルギー利活用調査検討委員会
「庄内地域における再生可能エネルギーの現状と展開」
※ オープンクロスフロー型水車 水流を水車内に導くための容器(ケーシング)を持たず、水流が水車の上を流れるタイプ
の水車で、ゴミが詰まりにくく、安価でメンテナンスが容易といった特性を持つ。
23
③太陽光発電
【概況】
発電単価は高いものの、小規模なものから設置できるほか、設置場所の選択肢も多くありま
す。太陽電池の生産量の増加に伴い導入コストは下落傾向にあり、助成制度等の活用もあわせ、
個人家庭でも取り組めるものとして導入しやすくなっています。
また、平成 24 年 7 月施行の固定価格買取制度※1によりメガソーラー※2による発電事業の
動きも出てきており、利用可能量も比較的多いことから、実現可能性の高い再生可能エネルギ
ーと言えます。
【自然条件】
全国的な日射量をみると、概して太平洋側が高く、日本海側は低くなっており、東北の日本
海側は、特に低くなっています。
年間最適傾斜角の傾斜面日射量
(NEDO 太陽光発電フィールドテスト事業に関するガイドライン)
【本市での現況等】
日照時間について東京や仙台等と比較すると年間の日照時間は少なく、また冬季間は積雪が
あり、気象条件的な優位性はあまり認められない状況にあります。
一方で、太陽光連係件数は年々伸びてきており、
その要因として、発電設備の低廉化や国県等の助
地点別日照時間の推移
鶴岡
(h)
成制度等による支援が考えられます。太陽光発電
2500
は、個人でも取り組めるものとして、今後も普及
2000
が進むものと見込まれます。
1500
また地方自治体においては環境省のグリーンニ
山形
仙台
東京
1000
ューディール基金 ※3 を活用した防災拠点への導
500
入が推進されており、本市においても平成 25 年度
以降の公共施設等への導入を検討しています。
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
資料:気象庁
※1 固定価格買取制度 再生可能エネルギー源を用いて発電された電気を、国が定める固定価格で一定の期間電気事
業者に調達を義務づけるもの。
※2 メガソーラー 大規模な太陽光発電施設。
※3 グリーンニューディール基金 災害に強い自立・分散型のエネルギーシステムを導入し、環境先進地域づくりをめざし
ていくことを目的とした基金。
24
④風力発電
【概況】
風力発電は、風力エネルギーの3割程度を電気エネルギーに変換でき、太陽光発電よりも効
率は高くなっていますが、単機出力を増大させるには風車の外形を大型化することが有効であ
る一方、大型風車の建設および発電行為は、周辺の環境に大きく影響を与える可能性がありま
す。
発電コストについては、規模が大きいほど運用・保守費は割安で、発電コストは低くなると
見られています。基本的に設備が大型なため、設備あたりの単価は高くなりますが、夜間も運
転可能である点等から設備利用率は高く、発電コストは太陽光発電よりも低くなっています。
風力発電設備の大規模化に伴い、陸上では土地規制等の制約を受け困難になりつつあること
もあって、洋上での大規模風力発電の開発が進められており、それにより設置にかかる課題の
解決も期待されています。
【自然条件】
陸上での風力発電について、導入ポテンシャルの状況をみると北海道が突出しており、全体
の約 37%を占めております。次いで東北地方の各県が続いており、北海道、東北が風力発電の
適地と言えます。全国的にみると山形県も上位に位置しています。
風力(陸上)の都道府県別導入ポテンシャル
資料:環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」
25
【本市での現況等】
山形県は全国でも上位の導入ポテンシャルがあり、特に庄内地域は県内でも期待可採量が最
も多くなっています。本市における利用可能量は、その庄内の中でも最も多い状況にあります
が、地形的な制約や自然公園の指定等もあり、立地条件的には庄内北部エリアに適地が多くな
っています。
山形県では、風力発電が多くの部品調達を必要とすることから、関連産業振興が見込まれる
ものとしてその積極的導入を図ることとしています。県の適地調査によると、本市においても
適地とされる箇所が示されています。
資料:庄内地域再生可能エネルギー利活用調査検討委員会
「庄内地域における再生可能エネルギーの現状と展開」
26
⑤海洋エネルギー
【波力発電の概況】
本市では世界に先駆けて波力発電の実証実験が行われてきた実績がありますが、近年、世界
的に波力発電を含む海洋エネルギー利用が再び脚光を浴びており、その流れを受けて、日本に
おいても再度研究開発の気運が高まっています。発電効率の高い装置を波エネルギー密度の高
い沖合いに設置するというコンセプトをもとに、様々な波力発電装置の開発が行われています。
システム価格は、採用するシステムや設置場所によって大きく異なりますが、面積あたりの
エネルギーが大きい、環境問題が少ない、風等よりも予測し易く発電量を見込み易い、24 時
間発電可能といった特性を持ち、設備利用率は高くなっています。
【洋上風力発電の概況】
国は、風力発電を拡大する方針であり、そのため広大な空間と安定した風環境を有する洋上
沖合いへの展開を推進しています。洋上風力の特性として、適地が広い、風速が高い、変動も
少ないなど、安定かつ効率的な発電が見込まれることや、陸上風力で課題となる景観、低周波、
騒音等についても影響が少ないといったこともあります。
一方で、本体の設備費、設置工事費、送電線等、導入にかかるコストや維持管理にかかるコ
ストが陸上風力より高いとされています。
なお、洋上風力には、着床式と浮体式があり、日本において着床式は設置場所が限られるほ
か、台風、地震、津波等の状況があることから、浮体式の検討も進められています。
【海洋エネルギーの本市での現況等】
波力については、これまで本市において世界に先駆けて波力発電実験船「海明」による大出
力波力発電実験が行われて以降、「ポセイドン計画」といわれる浮体式海洋構造物の実験、さ
らには沿岸固定式波力発電実験が行われるなど、国内外に注目される先駆的な取組みが行われ
てきました。
本市は日本海に面し、市域も広いことから県内においては最も波力エネルギーの賦存量が多
く、設置場所の選択肢が広いということも本市の優位の点の一つとなっています。
また、波力とあわせ先駆的に海洋エネルギー開発に取り組んできた実績もあり、今後の研究
開発の動向を把握し、事業の可能性を探ることが求められています。
⑥その他エネルギー
1)太陽熱利用
・ 屋根上の設置面積から太陽光発電との競合があり、特に民間住宅の場合は発電と熱利用の
二者択一となる可能性があります。
・ 太陽光発電と比べると安価で、導入が比較的容易であることから、住宅等で幅広い導入が
期待できますが、日照時間や積雪等、太陽光と同様の課題があります。
・ 太陽光をレンズや反射鏡を用いた太陽炉で集光することで水蒸気でタービンを回して発電
する太陽熱発電の技術開発も進められています。
27
2)雪氷熱利用
・ 冬場の積雪を雪室に貯蔵し、その冷熱エネルギーを、野菜の保存庫や夏季の冷房として利
用する場合が多く、雪の多い本市では、農業が盛んな地域でもあり、市が整備し JA 庄内た
がわが運営している雪室の実績もあります。
・ ランニングコストは低いものの、設備の規模によってはイニシャルコストが高くなり、ま
た雪氷を集めるコストも集める量や運搬距離によって大きく変わります。
3)畜産バイオマス
・ 本市では多くの場合、堆肥利用等すでに有効な利用がなされている現状にあります。
・ エネルギー化技術としては、メタン(CH4)発酵があり、得られたメタンガスは、直接燃焼
やコージェネレーション※1・燃料電池※2による発電に利用されます。
・ 糞尿の運搬等、労力が大きい分コストが高く、においの問題等、周辺への対応が課題とな
っています。
4)農産バイオマス
・ 農産バイオマスには、農業から排出される廃棄物(稲わら、もみ殻等)があげられますが、
本市ではそれらが飼料や肥料、土壌改良剤等に有効に利用されている現状にあります。
・ もみ殻を利用したまきストーブ用の燃料も開発されています。
・ サトウキビやテンサイ等の資源作物からバイオエタノール※3を精製する取組みもあり、コ
ストの問題や食料との競合が懸念されていますが、食料と競合しない稲わらや木材等から
抽出する技術開発も研究されています。
5)廃食用油(BDF)
・ これまで市の事業としてBDF※4(バイオディーゼル燃料)の生成に取り組んできた実績
がある(現在は民間企業に施設を無償貸付けし、民間で取組み)ほか、民間事業者での取
組みもあります。
・ 廃食用油をエステル化※5し、軽油の代替燃料として利用するBDFは、軽油と比較して硫
黄酸化物が排出されないなど環境にやさしい燃料として、全国的にも取組みが行われてい
ます。
・ 冬季間は固まりやすい特性があり、品質管理に注意を要するとともに、排ガス規制に対応
するコモンレール方式※6のディーゼルエンジンと BDF の相性も問題視されており、暖房
用燃料等の新たな用途を検討する必要があります。
※1 コージェネレーション 発電時に発生する廃熱を利用し、熱エネルギーの供給を同時に行う仕組み。
※2 燃料電池 水素と酸素などによる電気化学反応によって電力を取り出す装置。
※3 バイオエタノール バイオマスから製造されるエタノール(エチルアルコール)。
※4 BDF 菜種油・ひまわり油・大豆油・コーン油などの生物由来の油や、廃食用油から作られる軽油代替燃料。
※5 エステル化 廃食用油から軽油の代替となる脂肪酸メチルエステルを生成する資源化技術のひとつ。
※6 コモンレール方式 高圧化した燃料を蓄え、各インジェクターへ均一に供給するシステム。
28
6)温泉熱利用
・ 本市には多くの温泉資源があり、温泉熱利用のポテンシャルは高いと言えます。
・ 温泉熱利用は、温泉の持つ熱エネルギーをそのまま利用する技術で、温泉施設や農業用ハ
ウスの暖房や、道路をパイプで通過させることにより路面上の融雪や凍結防止設備として
の利用が可能です。
・ 温泉熱発電として、沸点の低い触媒を活用するバイナリー方式※により、温度がさほど高
くない温泉での活用も期待されます。
・ 温泉の熱は、その活用方法として発電、冷暖房や融雪等、様々なものが考えられますが、
多くの場合大規模な工事等を要し、コスト面での課題があります。
7)地熱発電
・ 優位性として、天候・昼夜・季節を問わず安定して発電できる、あるいは CO2 の排出が少
ない、蒸気や熱水を再利用できる、純国産で日本に豊富なエネルギーといったことがあり
ます。
・ 課題として、井戸の掘削等多額のコスト、地熱貯留層を掘り当てられるかというリスク、
調査から実際の運転まで長期間を要する、温泉利用との競合の課題等があります。
・ 「全国地熱ポテンシャルマップ」
((独)産業技術総合研究所地質調査総合センター)による
と山形県内における本市の地熱発電に関する優位性は、認められない状況にあります。
8)地中熱利用
・ 浅い地盤中に存在する低温の熱エネルギーで、地中の温度は年間を通して温度の変化が少
なく、夏場は外気温度よりも地中温度が低く、冬場は外気温度よりも地中温度が高いこと
から、この温度差を利用して効率的な冷暖房等を行います。
・ 特徴として、放熱用室外機がなく稼働時騒音が非常に小さい、地中熱交換器は密閉式なの
で環境汚染の心配がない、熱を屋外に放出しないためヒートアイランド現象の元になりに
くい、天候に左右されず常時利用可能、といったことがあります。
・ 課題として、設備導入に係る初期コストが高く設備費用の回収期間が長いこと、また、設
備の低コスト化と高性能化が十分に進んでいないということもあります。
・ 本市の実績として、商店街通り等の融雪に活用している事例があります。
9)オイル産生藻利用
・ 水中に生息するオイルを生産する藻は、単位面積あたりの収穫量が多く、半工業的に培養
可能なため、次世代バイオ燃料の原料として注目されています。
・ 本市内の慶應義塾大学先端生命科学研究所は、オイル産生藻が細胞内でオイルを蓄積する
代謝の仕組み(代謝機構)を解析し、オイル産生効率を向上させるため、企業との共同研
究に取り組んでいます。
※ バイナリー方式 熱水等の熱源により沸点の低い媒体を加熱・蒸発させてその蒸気で発電機を回す仕組み。
29
3
本ビジョンがめざす本市の将来の姿
エネルギーを巡る社会情勢は、従来の地球温暖化の防止やエネルギーの安全保障等の問題に
加え、東日本大震災とそれに伴う原発事故により大きな転換期を迎えています。
エネルギー供給の面では、原子力発電への依存度の低減と代替エネルギーの導入拡大の傾向
が強まる中で、再生可能エネルギーの拡大が進められています。また、自然環境やエネルギー
需給を意識した暮らし方等、新時代に向けたライフスタイルの転換といった一人ひとりの意識
や地域社会の意識を変えていくことも重要となっています。あわせて温室効果ガスの排出削減
や原発事故以降の電力の供給不足により、省エネルギーの一層の推進や、エネルギー需給の適
所・適時・最適化等が求められています。
このような状況とも呼応し、エネルギーの供給源の多様化や効率的な利用等を実現するため
に、環境エネルギー分野における研究開発の発展や産業の振興が期待され、今後大きな成長が
見込まれる産業分野とも言われています。
本市は、東北一広い面積を有し、豊富で多様な自然環境に恵まれ、日本屈指の再生可能エネ
ルギー資源の多様性と賦存量を有しています。加えて地域の風土に合わせて昔から培ってきた
暮らしの知恵や、知的な工夫の積み重ねによる産業基盤の形成、特色ある高等教育機関の集積
等、今後エネルギー関連事業を展開する上で必要となる有形無形の資産が数多くあります。
このように本市はいろんな地域資源がバランスよく存在する「フルセット・ウェルバランス」
とも言うべき地域であり、そうした恵まれた本市の特性や資源を最大限に生かし、地域の産学
官公民が協調・協力しながら総合力を発揮し、エネルギー関連の取組みを推進することが期待
されます。これまでのエネルギー利用により一方的に富が流出する構造を転換し、地域に富が
循環するエネルギーの地産地消の仕組みを構築することが求められています。あわせて、エネ
ルギー関係事業者と意思疎通を図りながら、災害時を含め、安全・安心で安定したエネルギー
を確保する必要があります。
また、エネルギーに関わる情勢は、今後も変化していくことが見込まれることから、技術開
発や制度動向について迅速な情報把握に努め、今後のエネルギー施策について適切、かつ、柔
軟に対応することも必要です。
こうした状況を踏まえ、本市の多様性を生かした小規模なエネルギー生産のネットワーク化
(スモール)
、エネルギー需給のバランスを考慮した最適化(スマート)
、将来に渡って持続可
能なエネルギー供給体制の構築(サスティナブル)を図ることを重視し、新たなエネルギーの
創出と最適な需給のネットワーク形成を図るまちづくりを進めるため、「めざす本市の将来の
姿」を次のとおり定めます。
30
○めざす本市の将来の姿
~ スモール・スマート・サスティナブル エネルギーネットワークシティ 鶴岡 ~
「恵まれた自然環境を生かし
地域の資源を結集して
環境と調和し、地域に豊かさをもたらす
エネルギーの導入と利用が図られるまち」
スモール・スマート・サスティナブル エネルギーネットワークシティ 鶴岡
Small-Smart-Sustainable Energy Network City
【エネルギー】 消費・需要
産業
民生(業務)
民生(家庭)
運輸
【エネルギー】 ネットワーク
最適なエネルギーネットワーク構築
○自産自消・地産地消
○循環、サプライチェーン形成
○需給の最適化
○自立化・災害対応
スマートエコハウス
【エネルギー】 生産・供給
多様な再生可能エネルギー導入
○低炭素型エネルギー生産
○小規模・多様なエネルギー生産
○富・活力の創出
スマートグリッド
FIT(固定価格買取制度)
太陽光
エリア供給
熱需給システム
サプライチェーン(供給連鎖)
太陽熱
雪氷
森林
水力
海洋
風力
【空
温泉熱・地熱
廃棄物・排泄物
家畜・排泄物
農産物
建築用材
間】 利用・形成
低炭素型の土地利用・社会基盤形成
○フルセット・ウェルバランスの伸長
○コンパクトな市街地形成
○森林などの自然環境保全
堆肥
日本屈指の再生可能エネルギー
資源の多様性・賦存量
土地利用(コンパクトシティ、
農地・森林等保全)
交通インフラ
(道路整備、公共交通など)
※色使いについては、次ページ以降の基本方針等のタイトルと統一しています。
31
産学官公民 多様な主体の参加と連携
省エネルギー推進
○節約・低減・効率化
○省エネ行動の喚起
○省エネ設備・機器等の導入
4
基本方針
このビジョンにおける「めざす本市の将来の姿」を実現するため、基本方針を次のとおり定
めます。
(1)最適なエネルギー需給を実現します
①地域に活力をもたらす再生可能エネルギーの導入拡大を図ります
これまでの地球温暖化対策や化石燃料への依存度の低減に加え、東日本大震災に伴う原発事
故の発生を踏まえ、安全・安心・安定的で持続可能なエネルギーの確保が求められています。
そこで、本市の恵まれた自然環境と高等教育機関の集積等の地域の特性や資源を生かし、地域
の産業振興や雇用の創出等、地域の活性化につながる再生可能エネルギーの導入を推進しま
す。
②総合力の発揮による新技術を生かした省エネルギーを推進します
温室効果ガスの排出削減や原発事故以降の電力の供給不足により、エネルギー利用の効率化
や削減等、省エネルギーの取組みが求められています。省エネルギーは、地域のエネルギー自
給率の向上やエネルギーの安定確保につながるほか、エネルギー消費にかかるコストの抑制と
いった経済効果も期待されます。
そうしたことから、本市の環境基本計画や地球温暖化対策実行計画等に基づき、多様な主体
による幅広い省エネルギーに関する取組みを積極的に推進するとともに、省エネルギーに貢献
する新しい技術による設備・機器等の導入を進めます。
③多様でバランスのとれたエネルギー需給のネットワークを構築します
再生可能エネルギーの導入については、固定価格買取制度における系統連系による売電を中
心に進められており、制度の有効な活用を図ります。
電力の需給の最適化や多様化を図るスマート技術は、今後も進展が見込まれます。また、電
力だけでなく、変換効率がよく法規制が少ない熱としての利用拡大も期待されます。このよう
な状況も踏まえ、多種多様な再生可能エネルギー資源を有する本市の特性を発揮すべく、小規
模なエネルギー生産のネットワーク化、エネルギー需給のバランスを考慮しつつ最適化をめざ
す自産自消・地産地消の仕組みづくり、災害時のエネルギー確保等について、地域の様々な主
体が有機的に連携を図り、積極的に取組みを進めていくようなエネルギー需給のネットワーク
の構築を進めます。
32
(2)低炭素型の土地利用と社会基盤の形成を推進します
本市では、農林水産業を通じた森林・農地・水系の保全や都市整備におけるコンパクトな市
街地形成を進めてきており、環境負荷の少ない交通体系の整備等、今後も低炭素型の社会基盤
づくりを進めます。
また、無秩序な開発は、農地・森林等既存の土地利用や海域の利用に支障となるおそれもあ
ることから、農林水産業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギーの導入を促進する土
地利用調整を図ります。
(3)産学官公民の多様な主体の参加と連携による取組みを推進します
エネルギーはすべての人が利用しており、エネルギー需給に関わる主体は多様であることか
ら、産学官公民といった各主体の積極的な参加を促し、それぞれが持つ知恵や力等の資源を有
機的に連携させ、総合力を発揮できるような取組みを推進します。
33
5
基本方針に基づく推進施策
(1)施策の柱
①地域に活力をもたらす再生可能エネルギーの導入拡大
②総合力の発揮による新技術を生かした省エネルギーの推進
③多様でバランスのとれたエネルギー需給のネットワークの構築
④低炭素型の土地利用と社会基盤の形成の推進
⑤産学官公民の多様な主体の参加と連携による取組みの推進
(2)推進施策
施策の柱①
地域に活力をもたらす再生可能エネルギーの導入拡大
本市の恵まれた自然環境と高等教育機関の集積等の地域の特性や資源を生かし、地域の産業
振興や雇用の創出等、地域の活性化につながる再生可能エネルギーの導入を推進します。
施策① ■豊富な森林資源を生かした森林バイオマス利用の推進
本市は東北一広い面積を有し、その約 73%が森林であることから、非常に豊富な森林資源を
有しています。また、地元企業においてペレット製造や普及に向けた研究会等も行われており、
森林バイオマスについて積極的な利活用を図ります。
【主な取組み】
●森林バイオマスを活用したコジェネ事業の推進
民間企業と森林組合が中心となり、長期的な需給見通しを明らかにしながら、
間伐材等を活用した発電事業に取り組むとともに、そこから生まれた熱を地域で
利用する仕組みについて検討し、推進します。
●森林バイオマスを活用したストーブ、ボイラーの利用推進
森林バイオマスを活用したストーブやボイラーを普及させるための支援措置
等、利用者が導入しやすい方策を検討し、推進します。
●森林バイオマスを活用したストーブ、ボイラーの市有施設への導入
市有施設への森林バイオマスを活用したストーブやボイラーの導入につい
て、施設の状況等に配慮しながらその導入を推進します。
34
施策② ■充実した農業水利施設等を生かした小規模水力発電の推進
本市は、標高約2千メートルの高地から海岸までが市域となっており、比較的降水量も多く、
農業用水路等の農業基盤整備も充実しています。また、地元での独自技術の開発や実用化の検
討も進められていることから、農業用施設での利用等、小規模水力発電について積極的に推進
します。
【主な取組み】
●農業用水路等を活用した小規模水力発電の推進
民間のノウハウを生かし、地域経済の活性化に寄与する地域の農業用水路等
を活用した小規模水力発電の事業化の取組みを支援します。
●地元技術を活用した小規模水力発電の推進
鶴岡高専で開発されたオープンクロスフロー型水車等、地域で生まれた技術
の実用化や事業化の取組みを支援し、地域の主体的連携による小規模水力発電
の取組みを推進します。
●国・県による小規模水力発電事業への協力
国営かんがい排水事業に伴う小規模水力発電や県企業局による小規模水力発
電事業について、事業関係者による協議会等を中心に連携を図りながら事業推
進に協力します。
施策③ ■太陽光発電設備の導入促進
本市における太陽光発電については、気象条件的には恵まれていないものの、すでに技術的
にも実用レベルにあり、個人でも取り組めるものとして普及が進んでおり、今後更なる普及促
進を図ります。
【主な取組み】
●太陽光発電の個人、事業所等への普及促進
個人住宅、事業所等への太陽光発電設備の導入を促進するとともに、工場や
事業所、住宅等の屋根を貸し付けて発電事業を促進する仕組みについて検討し
ます。また、市有施設への太陽光発電設備の導入について、施設の状況等に配
慮しながら、その導入を推進します。
●メガソーラーの導入促進
メガソーラーについて、民間による開発等、県と連携しながら事業の可能性
について検討し、導入を図ります。
35
施策④ ■風力発電(陸上)の促進
本市における風況について、量的には非常に恵まれていますが、風況的に適地とされる場所
が急峻で風車の設置が困難であったり、自然公園の指定等の制限があるなどの課題もあります。
一方で、風力はエネルギー効率も高く、関連産業の振興も期待されることから、その導入可能
性について検討を進め、導入を図ります。
【主な取組み】
●風力発電(陸上)の事業促進
風力発電(陸上)の事業可能性について、県において適地調査等が実施されており、
民間による開発等、県と連携しながら事業の可能性について検討し、導入を図りま
す。
●小型風力発電設備の導入促進
小型風力については、個人、企業でも取り組みやすく、騒音の少ないタイプ
も開発されており、地元での導入の可能性について検討し、導入を図ります。
施策⑤ ■海洋エネルギーの普及促進
本市は日本海に面し、市域も広いことから、賦存量の多さに加え設置場所の選択肢も多く、
海洋エネルギーの可能性が高いと言えます。また、世界に先駆けて波力発電の実証実験が行わ
れてきた実績もあり、海洋エネルギーの普及と本市における事業実施について促進します。
【主な取組み】
●海洋エネルギーの実証実験事業の誘致促進
本市では、世界に先駆けて波力発電の実証実験が行われてきた実績があり、
その実績について周知を図るなどしながら、波力発電や洋上風力発電等の海洋
エネルギーにかかる国等の実証実験事業の誘致を促進します。
36
施策⑥ ■エネルギー効率の高い熱利用の推進
本市のエネルギー消費量については、民生部門での消費が多く、電力以上に熱としての利用
が多く見込まれています。また、熱利用はエネルギー効率の面でも優れていることから、その
積極的利用を推進します。
【主な取組み】
●地中熱利用の推進
導入コスト等の課題はあるものの、環境への影響が少なく安定的利用が見込
まれ、本市での導入実績もあることから、技術改良等の動向も見ながら、その
導入を推進します。
●雪氷熱利用の推進
本市では雪も多く、農業も盛んであることから、雪室での野菜等の保冷庫と
しての利用実績もあります。また、産業面での利用のほか、施設等での冷房と
しての利用も可能であり、研究開発や先行事例の動向の把握等に努めながら、
導入を図ります。
●太陽熱利用の促進
屋根への設置ということからは、太陽光発電と競合する面もありますが、太
陽光と比較すると安価で導入も比較的容易であり、エネルギー効率も高いこと
から、その利用を促進します。また、太陽熱を効果的に利用できる建築計画等
も調査検討し、普及を図ります。
●温泉熱利用の促進
温泉の熱を利用し、冬期間の農業用ハウスでの利用やヒートポンプ※による冷
暖房、給湯等への利用、あるいはバイナリー発電による電力供給システムにつ
いて、技術の進展や制度等の利用環境の整備状況を見ながら導入を図ります。
※ ヒートポンプ 水・空気などの低温の物体から熱を吸収し、高温の物体に与える仕組み。
37
施策⑦ ■廃棄物を活用したエネルギー利用の推進
いままでコストをかけて廃棄処分していた物がエネルギーに有効活用されることは、資源の
有効活用につながることから、そのエネルギー利用について推進します。
【主な取組み】
●ごみ焼却施設におけるエネルギー利用の推進
現在のエネルギー利用を引き続き進めるとともに、災害等の発生時において
も自力で運転可能な施設をめざし、一般廃棄物焼却施設の再整備におけるエネ
ルギー利用設備等の導入について検討し、推進します。
●BDF利用の推進
廃食用油を利用したBDF(バイオディーゼル燃料)の生成について、市民
からの廃食用油の提供や企業による生成活動を促進するとともに、BDFの利
用拡大についても検討し、推進します。
●下水道におけるエネルギー利用の推進
現在のエネルギー利用を引き続き進めるとともに、下水道汚泥の処理過程で
発生するメタンガスの更なる活用の検討や、下水熱利用等、その他のエネルギ
ー利用についても調査・研究を行い、推進します。
施策⑧ ■市民レベルでの再生可能エネルギーの導入促進
地域における再生可能エネルギー導入に関する市民への意識啓発や、地元事業者の導入ノウ
ハウの蓄積、あるいは東日本大震災以降のエネルギー不足に貢献する取組みを推進します。
【主な取組み】
●市の再生可能エネルギー設備導入支援
個人等が太陽光発電設備、木質バイオマス燃焼機器、太陽熱利用装置等の再
生可能エネルギー設備を地元事業者の施工により導入する際に、市が独自に支
援します。
38
施策⑨ ■将来のエネルギー利用を見据えた調査研究の推進
エネルギー関連の技術開発等は、日進月歩で進んでおり、本市での利用が期待される分野な
どについて情報収集し、必要に応じて調査研究を進めるとともに、本市関連の高等教育機関な
どの研究を支援します。
【主な取組み】
●オイル産生藻の研究の促進
本市の慶應義塾大学先端生命科学研究所ではオイル産生藻からバイオ燃料を
生成する研究が進められており、近年、生産効率がより高いオイル産生藻が発
見されるなど、注目も高まっており、その研究開発を促進します。
●農産バイオマス等の研究の促進
山形大学農学部では、バイオエタノールを抽出するための農産バイオマスの
活用や、微生物による生ごみ等の廃棄物からのメタンガス回収等の研究が行わ
れており、そうした研究開発を促進します。
39
施策の柱②
総合力の発揮による新技術を生かした省エネルギーの推進
本市の環境基本計画や地球温暖化対策実行計画等に基づき、多様な主体による幅広い省エネ
ルギーに関する取組みを積極的に推進するとともに、省エネルギーに貢献する新しい技術によ
る設備・機器等の導入を進めます。
施策① ■市民等への意識啓発による省エネルギーの推進
省エネルギーへの取組みは、市民や事業所をはじめ、多くの主体の連帯が必要となることか
ら、省エネルギーの意義や必要性等について積極的に情報発信し、その取組みを推進します。
【主な取組み】
●市民等の省エネルギーに対する意識啓発と主体的な省エネ行動の促進
具体的なエネルギー使用の「見える化」を図ることで市民や企業等の省エネ
ルギーに対する意識啓発に努め、市民や企業等の主体的な省エネ活動(家庭の
アクション)を促進します。
施策② ■企業等の主体的取組みの促進
企業等の事業所では、より多くの電力を消費しており、そこでの省エネルギーの取組みは、
より大きな効果があることから、事業所における主体的な取組みを促進します。
【主な取組み】
●企業等の主体的取組みの促進
企業等が自ら取り組む自主的な二酸化炭素削減計画策定と削減の取組みを促
進します。
●市有施設における省エネルギーの推進
「鶴岡市地球温暖化対策実行計画」に基づき、LED照明をはじめとした省
エネ機器への切替えや、デマンド監視メーター※の設置等によるエネルギーの
「見える化」の取組み等、市有施設における省エネルギーを推進します。
施策③ ■運輸部門における省エネルギーの推進
現在、本市における運輸部門でのエネルギー消費は一定の割合を占めており、運輸面での省
エネルギー化を推進します。
【主な取組み】
●エコカー導入の推進
現在、ハイブリッドカーや電気自動車等のいわゆるエコカーの開発が進んで
いることから、実用性やコスト等を考慮しつつ、市の公用車への導入や普及に
ついて取り組みます。
●自動車の燃料消費を抑制するエコカー・エコドライブの普及
自動車の燃料消費を押さえるエコカーの導入やエコドライブの普及を促進し
ます。
※ デマンド監視メーター 電気の使用量を常時監視し、管理目標として設定されたデマンド値を超過しないように警報やラ
ンプで知らせる装置。
40
施策④ ■省エネルギーにつながる新技術の活用
近年、通信・制御技術の発達はめざましいものがあり、省エネルギーの分野においても多く
の機器やシステムの開発が進められるとともに、LED、有機EL等の照明や、高効率のバッ
テリー開発等、新しい技術、機器の開発や普及も進んでいます。これらの動向を注視しながら、
より省エネルギー化が図られる技術の導入や、機器等の利用を積極的に進めます。
【主な取組み】
●通信・制御技術を活用した効率的エネルギーの利用促進
ホーム・エネルギー・マネージメント・システム(HEMS)※1やビルディ
ング・エネルギー・マネージメント・システム(BEMS)※2、スマートメー
ター等の導入により、省エネルギーにつながる消費電力の「見える化」や制御
が可能になることから、その導入を促進します。
●省エネルギー型の照明の導入推進
市有施設等において、LED照明や有機EL照明等の省エネルギー型の照明
設備の導入を推進します。
※1 HEMS(ヘムス) 家庭内のエネルギー管理をするためのシステム。
※2 BEMS(ベムス) ビル内のエネルギー管理をするためのシステム。
41
施策の柱③
多様でバランスのとれたエネルギー需給のネットワークの構築
小規模なエネルギー生産のネットワーク化、エネルギー需給のバランスを考慮しつつ最適化
をめざす自産自消・地産地消の仕組みづくり、災害時のエネルギー確保等について、地域の様々
な主体が有機的に連携を図り、積極的に取組みを進めていくようなエネルギー需給のネットワ
ークの構築を進めます。
施策① ■スマートグリッド・スマートコミュニティの構築
多様な再生可能エネルギーの導入が図られ、エネルギー需給のバランスを考慮しながら最適
化を図り、エネルギーの生産者も消費者もエネルギー需給に主体的に関われる仕組みについて
検討し、推進します。
【主な取組み】
●スマートグリッド・スマートコミュニティの構築に向けた調査研究と事業化
推進
本市にふさわしいスマートグリッド※1・スマートコミュニティ※2のあり方
について、産学官が連携しながら調査研究し、事業化を図ります。
●施設単位、エリア単位でのスマート化の調査研究と事業化推進
戸建住宅(スマートエコハウス)、温泉地域(スマートエコスパエリア)、農
業地域(スマートエコファームエリア)
、中山間地域(スマートエコビレッジ)
等、個別の施設やエリア単位でのエネルギー需給の最適化(スマート化)につ
いて調査研究し、事業化を図ります。
施策② ■地域での熱利用を進める需給ネットワークの構築
地域での熱利用を進めるため、エネルギーの供給側と熱の利用者をつなぐ最適なネットワー
クの構築について検討し、促進します。
【主な取組み】
●森林バイオマスを活用した熱利用の促進
地域産材からのエネルギーの生産・流通・消費のあり方等、森林バイオマス
の供給側と利用者とをつなぐ最適なネットワークについて検討し、促進します。
※1 スマートグリッド 電力の流れを供給側・需要側の両方から制御し、最適化できる送電網。
※2 スマートコミュニティ 電力の有効利用や再生可能エネルギーなどを、交通システムや市民のライフスタイル変革まで複
合的に組み合わせた社会システム。
42
施策③ ■災害に強いまちづくりの推進
東日本大震災を契機に安全・安心で安定的なエネルギー供給が求められており、災害時に必
要なエネルギー供給体制の構築を推進します。
【主な取組み】
●拠点避難施設への再生可能エネルギー等の導入
環境省グリーンニューディール基金を活用し、災害時に地域の中心的避難場
所となる拠点避難施設へ、太陽光発電や蓄電システム等の導入を推進します。
●災害時等のエネルギー供給システムの研究の促進
災害時等のエネルギー供給システムに関する鶴岡高専を中心とする研究開発
を支援します。
施策④ ■自然環境と調和した建物づくりの促進
効率的エネルギー利用、自然のエネルギー利用が促進される、鶴岡・庄内の気候・風土に適
合する建物づくりを促進します。
【主な取組み】
●エコハウスの普及促進
つるおか住宅活性化ネットワーク ※1の活動支援や出羽商工会によるエコハ
ウス※2の取組みの普及等、鶴岡・庄内の気候・風土に適合する個性的で多様な
形でのエコハウスのあり方を検討し、その普及を図ります。
※1 つるおか住宅活性化ネットワーク 鶴岡産木材等を活用した地域住宅建設を活性化することにより、地域の住宅関連
産業の振興と良好な住環境形成を図ることを目的とした組織。
※2 エコハウス 地域の気候風土や敷地の条件、住まい方に応じて自然エネルギーが最大限に生かされることや、身近に
手に入る地域の材料を使うなど、環境に配慮した住宅。
43
施策の柱④
低炭素型の土地利用と社会基盤の形成の推進
環境負荷の少ない交通体系の整備等、低炭素型の社会基盤づくりを推進するとともに、農林
水産業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギーの導入を促進する土地利用調整を図り
ます。
施策① ■適切な土地利用の推進
農地や森林の保全、無秩序な拡大を抑制し、コンパクトな市街地形成に努めるなど、森林、
農用地、宅地といった利用区分に応じて適切な土地利用を図り、自然との調和や景観に配慮し
つつ、エネルギー効率が高く、環境負荷の少ないまちづくりを推進します。
【主な取組み】
●土地利用に関する各種規定に基づく適切な土地利用の推進
市国土利用計画や個別の土地利用関係に関する計画等に基づき、適切な土地
利用を図ります。
施策② ■地域社会のニーズを反映した低炭素型のまちづくりの推進
地球温暖化対策の観点からは、都市機能の再配置や集約等を進め、低炭素型都市・地域構造
への転換を図ることが大切ですが、一方でまちづくりには地域社会の多様なニーズの反映が求
められることから、個々の開発計画や事業について、さまざまな立場の考え方を踏まえつつ、
その低炭素化を推進します。
【主な取組み】
●中心市街地・まちなかの機能充実と魅力の向上
都市機能の集約化により、コンパクトな市街地形成を図るため、まちなかへ
の公共的施設の整備や文化的施設の整備、中心市街地の活性化施策等を推進し
ます。
●低炭素化に配慮したまちづくりの推進
各種開発事業等において、低炭素化という観点についても配慮します。
●エネルギー利用を抑制する交通体系の整備
自家用車使用の低減につながる徒歩や自転車、公共交通等の交通体系につい
て検討し、整備を図ります。
施策③ ■再生可能エネルギーの利用可能量を高める基盤整備の推進
再生可能エネルギーの賦存量、利用可能量について、本市での可能性は非常に高いものがあ
りますが、社会基盤等を整備することでより多くの資源をより効率的に活用する方策について
検討し、推進します。
【主な取組み】
●森林バイオマス利用促進のための林道作業道整備
森林バイオマスである間伐材等を効率的に搬出するための林道作業道整備を
行うことで、間伐材等の安定確保とコストの低減を実現し、森林バイオマスの
普及拡大を促進します。
44
施策の柱⑤
産学官公民の多様な主体の参加と連携による取組みの推進
産学官公民といった各主体の積極的な参加を促し、それぞれが持つ知恵や力等の資源を有機
的に連携させ、総合力を発揮できるような取組みを推進します。
施策① ■市民・地域・NPO・企業・高等教育機関・行政等の連携
多様な主体がそれぞれの長所を生かしながら連携し、より高度で効率的な事業の推進を図り
ます。
【主な取組み】
●エネルギー関連産業・事業創出に向けた取組みの推進
本市に関わるエネルギー関連事業者や高等教育機関の研究者等との連携のも
とに、地域のシーズやニーズの把握と、エリア供給※1、スマートグリッド、サ
プライチェーンマネジメント等の新しい観点や技術に関する調査研究を行い、
国の公募事業を活用するなどして事業創出を図ります。
●市民ファンド型プロジェクトの推進
市民からの寄附や出資により資金調達を行う市民ファンド型のプロジェクト
※2について検討し、実現を図ります。
●環境つるおか推進協議会との連携
環境つるおか推進協議会との連携による地球温暖化対策等の各種取組みを推
進します。
施策② ■市民等への楽しくわかりやすい普及啓発
再生可能エネルギーの導入や省エネルギーの取組み等について、市民等が楽しく取り組める
ようにわかりやすい普及啓発を行い、実践活動を促進します。
【主な取組み】
●「環境フェアつるおか」の拡充
「環境フェアつるおか」は、これまで地球温暖化やごみ問題等の環境問題を
身近に考える市民の環境イベントとして開催しており、今後再生可能エネルギ
ーの普及促進等の内容による拡充を図ります。
●個人の行動を促す普及啓発等の推進
個人でも取り組めることに関する普及啓発や、女性や子どもも楽しみながら
取り組める省エネ行動といった具体的な実践活動について検討し、推進します。
●子どもへの環境エネルギー教育の推進
子どもがエネルギーについて関心を持ち、主体的に省エネルギー等に取り組
めるように、環境エネルギー教育を推進します。
※1 エリア供給 地域特性に応じて太陽光や風力、小水力などを組み合わせて発電し、地域内の家庭や事業所などで共
有する仕組み。
※2 市民ファンド型のプロジェクト 市民からの寄附、出資により資金を調達して行うプロジェクト。
45
施策③ ■本市に縁のある人材とのネットワーク形成
各種事業を推進する上で、専門的な知識を有する人材や事業推進のノウハウを有する人材等
の存在は極めて重要であることから、本市に縁のある人材とのネットワーク形成に努めます。
【主な取組み】
●地元縁の人材との連携
本市に縁のある人材とのネットワーク形成に努め、エネルギーに関する新た
な技術動向や先進的取組み、支援措置等の情報提供や各種取組みへの協力をい
ただくなど、連携を図ります。
施策④ ■緊密な行政間連携による事業推進
国県との連携を強化しながら、各種支援制度や技術動向等の最新情報の共有化を図りながら
適切、かつ、効果的に事業を推進します。
【主な取組み】
●国との連携
国の新たな支援制度等に関する情報収集を迅速に行いながら、適切な補助制
度の活用を図り、効果的な事業を推進するとともに、先進的な事例の情報収集
等、国との連携を図ります。
●県との連携
大規模発電事業(メガソーラー、風力発電)や県企業局による小水力発電事
業、あるいは各種協議会、研究会等での情報共有等、「山形県エネルギー戦略」
に基づく県の各種取組みと連携・協力し、本市内での事業推進を図ります。
46
(3)市自らが実施する主な取組み
施策の柱① 地域に活力をもたらす再生可能エネルギーの導入拡大
●森林バイオマスを活用したストーブ・ボイラーや太陽光発電設備等の市有施設への導入
市有施設への森林バイオマスを活用したストーブ・ボイラーや太陽光発電設備等の導入につ
いて、施設の状況等に配慮しながらその導入を推進します。
●ごみ焼却施設におけるエネルギー利用の推進
現在のエネルギー利用を引き続き進めるとともに、災害等の発生時においても自力で運転可
能な施設をめざし、一般廃棄物焼却施設の再整備におけるエネルギー利用設備等の導入につい
て検討し、推進します。
(再掲)
●市の再生可能エネルギー設備導入支援
個人等が太陽光発電設備、木質バイオマス燃焼機器、太陽熱利用装置等の再生可能エネルギ
ー設備を地元事業者の施工により導入する際に、市が独自に支援します。
(再掲)
施策の柱② 総合力の発揮による新技術を生かした省エネルギーの推進
●市民等の省エネルギーに対する意識啓発と主体的な省エネ行動の促進
具体的なエネルギー使用の「見える化」を図ることで市民や企業等の省エネルギーに対する
意識啓発に努め、市民や企業等の主体的な省エネ活動(家庭のアクション)を促進します。
(再
掲)
●エコカー導入の推進
現在、ハイブリッドカーや電気自動車等のいわゆるエコカーの開発が進んでいることから、
実用性やコスト等を考慮しつつ、市の公用車への導入や普及について取り組みます。
(再掲)
●市有施設における省エネルギーの推進
「鶴岡市地球温暖化対策実行計画」に基づき、LED照明をはじめとした省エネ機器への切
替えや、デマンド監視メーターの設置等によるエネルギーの「見える化」の取組み等、市有施
設における省エネルギーを推進します。
(再掲)
施策の柱③ 多様でバランスのとれたエネルギー需給のネットワークの構築
●拠点避難施設への再生可能エネルギー等の導入
環境省グリーンニューディール基金を活用し、災害時に地域の中心的避難場所となる拠点避
難施設へ、太陽光発電や蓄電システム等の導入を推進します。(再掲)
47
施策の柱④ 低炭素型の土地利用と社会基盤の形成の推進
●土地利用に関する各種規定に基づく適切な土地利用の推進
市国土利用計画や個別の土地利用関係に関する計画等に基づき、適切な土地利用を図ります。
(再掲)
●中心市街地・まちなかの機能充実と魅力の向上
都市機能の集約化により、コンパクトな市街地形成を図るため、まちなかへの公共的施設の
整備や文化的施設の整備、中心市街地の活性化施策等を推進します。(再掲)
●エネルギー利用を抑制する交通体系の整備
自家用車使用の低減につながる徒歩や自転車、公共交通等の交通体系について検討し、整備
を図ります。(再掲)
施策の柱⑤ 産学官公民の多様な主体の参加と連携による取組みの推進
●各種関連情報の収集と提供
再生可能エネルギーの導入や省エネルギーの取組み等に関する技術や制度、支援事業等につ
いて情報収集に努めるとともに、市のホームページや環境広報誌「エコ通信」等により、市民、
企業等への周知を図ります。
48
6 主なビジョン関連施策の工程表
◇政策動向
-平成24年度
25年度
26年度
27年度
28年度
広域系統運
用機関設立
小売全面
自由化
29年度
30年度
31年度
32年度
33年度
34年度
35年度-
FIT(固定価格買取制度)優遇期間
国のエネルギー政策
電力システム改革(想定)
・料金規制の撤廃
・送配電部門の法的分離
67.3万KW(消費電力の約14%)
新たなエネルギー資源の開発目標〔対平成22年
度〕
山形県エネルギー戦略
19億6,300万kWh(約11%)
エネルギー消費の削減目標〔対平成20年度〕
☆再生可能エネルギー
森林バイオマス・小規
模水力発電の事業化
地域での小規模水力
発電の推進
熱利用の促進
大規模事業導入
(風力・メガソーラー)
小規模事業導入
海洋エネルギーの促進
研究開発・実証事業促進
調査研究、検討・協議、計画策定 事業実施
実証実験、調査研究、検討・協議、計画策定
調査研究
調査研究
事業実施
検討・協議、計画策定、事業実施
検討・協議 事業実施
普及啓発・導入支援 計画策定
情報収集等 検討・協議
国等の調査研究
国等の事業実施への協力等
情報収集、調査研究への支援・協力等
☆省エネルギー
普及啓発活動の推進
新技術の活用
計画策定、事業実施
調査研究、導入計画策定、導入事業実施(LED、スマートメーター、エコカー導入等)
☆エネルギー需給ネットワーク
スマートグリッド等の構築
サプライチェーンの構築
災害に強いまちづくりの推進
(市としての取組み)
スマートエコハウスの促進
調査研究
調査研究
計画策定
検討・協議
検討・協議
事業実施
事業実施
調査研究、支援措置の検討
普及啓発、支援事業実施
☆土地利用・社会基盤形成
低炭素型のまちづくり
調査研究
再エネ活用の基盤整備
調査研究 事業計画策定
事業実施
事業計画策定
関連産業・事業創出の取組み
連携した普及啓発活動
事業実施
☆産学官公民の参加・連携
情報収集、調査研究、検討・協議、事業実施
検討・協議 事業実施 49
競争的市場
環境実現
事業実施
平成42年度
101.5万KW(消費電力の約25%)
付 属 資 料
鶴岡市地域エネルギービジョン策定懇談会委員名簿
(平成25年3月末現在/五十音順、敬称略)
委員長
丹
省
一
鶴岡工業高等専門学校名誉教授
小 野 寺 和 幸
出羽庄内森林組合参事
熊
本
均
㈱フィデア総合研究所理事、研究主幹
小
松
強
出羽商工会事務局長
齋 藤 礼 子
(社)鶴岡青年会議所委員
笹
鶴岡ガス㈱常務取締役
原
泰
塩 澤 明 子
慶應義塾大学先端生命科学研究所渉外担当
菅 原 一 浩
鶴岡商工会議所専務理事
鈴 木 伸 二
㈱山形ケンウッド事業管理部
鈴 木 伸 之 助
温海町森林組合管理課長
田
繁
鶴岡市農業協同組合理事参事
田 村 勇 次
山形県漁業協同組合常務理事
沼 澤 好 德
山形県エネルギー政策推進課長
野 堀 嘉 裕
山形大学農学部教授
芳
賀
充
庄内たがわ農業協同組合営農販売部長
古
山
隆
東北公益文科大学准教授
三 浦 秀 一
東北芸術工科大学准教授
村 上 真 彌
東北電力㈱鶴岡営業所長
村
上
誠
山形県土地改良事業団体連合会副会長理事
本
橋
元
鶴岡工業高等専門学校教授
澤
52
鶴岡市地域エネルギービジョン策定委員会委員名簿
(平成25年3月末現在)
委員長
山 本 益 生
副市長
加 藤 淳 一
総務部長
秋 野 友 樹
企画部長
上 原 正 明
市民部長
山 木 知 也
健康福祉部長
大 滝 匡 生
環境部長
五十嵐
正一
農林水産部長
石 塚 治 人
商工観光部長
小
建設部長
林
貢
中 村 眞 一
藤島庁舎支所長
武 田 功 之
羽黒庁舎支所長
佐 藤 孝 朗
櫛引庁舎支所長
鈴 木 誠 次
朝日庁舎支所長
伊 藤 彦 市
温海庁舎支所長
板
荘内病院事務部長
垣
博
齋 藤 雅 文
水道部長
山
教育部長
口
朗
秋 庭 一 生
消防長
53
鶴岡市地域エネルギービジョン策定作業委員会委員名簿
(平成25年3月末現在)
富
樫
泰
財政課長
地 主 星 二
契約管財課長
阿 部 一 也
市民部参事兼危機管理監兼防災安全課長
中
賢
環境課長
富 樫 栄 一
農政課長
小 笠 原
健
農山漁村振興課長
増
亨
商工課長
村
田
小 野 寺 雄 次
観光物産課長
今 野 昭 博
都市計画課長
渡
建築課長
会
悟
長 谷 川 貞 義
教育委員会事務局参事兼管理課長
事務局
(平成25年3月末現在)
髙 坂 信 司
企画調整課長
佐
企画調整課主査
藤
豊
伊 藤 弘 治
企画調整課企画専門員
長
企画調整課専門員
南
徹
54
鶴岡市地域エネルギービジョンの策定経過
期日
主な事項
主な内容
平成24年
8月6日
第1回鶴岡市地域エネルギービジョン策定委員会
ビジョン策定の進め方について
8月20日
第1回鶴岡市地域エネルギービジョン策定作業委員会
ビジョン策定の進め方について
8月30日
第1回鶴岡市地域エネルギービジョン策定懇談会
ビジョンの策定について
8月31日
市議会会派代表者会議への説明
ビジョンの策定について
10月9日
第2回鶴岡市地域エネルギービジョン策定作業委員会
ビジョンの策定について
10月16日
第2回鶴岡市地域エネルギービジョン策定懇談会
ビジョンの策定について
12月21日
第3回鶴岡市地域エネルギービジョン策定作業委員会
ビジョンの策定について
1月15日
第2回鶴岡市地域エネルギービジョン策定委員会
ビジョンの策定について
1月31日
第3回鶴岡市地域エネルギービジョン策定懇談会
ビジョンの策定について
3月8日
第4回鶴岡市地域エネルギービジョン策定懇談会
ビジョンの策定について
3月13日
第3回鶴岡市地域エネルギービジョン策定委員会
ビジョンの策定について
3月21日
議会総務常任委員会協議会への説明協議
ビジョンの策定について
パブリックコメント
ビジョン案への意見募集
市長決裁、ビジョン策定
ビジョンの策定
平成25年
3月28日
~4月19日
5月16日
55
Fly UP