...

持続可能な沖縄観光の推進方策検討調査

by user

on
Category: Documents
46

views

Report

Comments

Transcript

持続可能な沖縄観光の推進方策検討調査
始
ハジマイン、ウチナーヌ産業観光
、
沖
縄
目次
1.産業観光を知っていますか?
5.産業観光に取り組むメリット
2.あまくま産業観光マップ
6.産業観光受け入れのためには?
3.産業観光に取り組む人たち
7.産業観光の推進戦略
4.やってみよう! 沖縄の産業観光
8.沖縄の産業観光資源リスト
1.産業観光を知っていますか?
(1)産業観光とは何か
産業観光は、「歴史的・文化的価値のある産業文化財(古い機械器具、工場遺構などのいわゆる産業
遺産)
、生産現場(工場、工房等)及び産業製品を観光資源とし、それらを通じてものづくりの心に触
れるとともに、人的交流を促進する観光活動をいう」と定義されています。
産業観光は次のような特色を持っています。
テーマ性・趣味性が強く、知的好奇心を
満たす
「見る」「学ぶ」「体験する」の三つの要
素を備える
ふれあい・交流の欲求を満たす
持続可能な地域づくりに役立つ
(2)なぜ産業観光が注目されているのか
近年、産業観光が注目されているのには、次のような理由があります。
̶ 何かを学びたいという目的を持った旅行の動機が増加しています。
̶ 独自の資源をいかした地域発の旅行商品が生まれています。
̶ 地域固有の資源が見直され、近代を支えてきた産業基盤にも脚光が当たっています。
̶ ものづくりの意味や面白さを再発見しようとする機運が高まっています。
(3)どんな産業が対象なのか
産業観光がさかんな地域の一つは愛知県です。愛知県は古くから自
動車をはじめとしたさまざまな製造業が集まっていて、日本の四大工
業地帯をなしていたところです。沖縄はこのように製造業や重工業が
栄えた地域とは異なるため、必然的に産業観光の対象も異なります。
沖縄で産業観光をリードしているのは、主に伝統工芸、酒造業、食品
製造業、農水産業などですが、今後はいろいろな分野に波及していく
と考えられます。
詳しくは右のマップをご覧ください。マップには沖縄で見学や体験
が可能な産業施設(企業・工場など)が示されています。
※ 案内者の注意には必ず耳を傾け、マナーを守りましょう。
※ 工場見学では施設によって作業中のところを見学させてもらう場合もあります。作業されている方の邪魔にならないよう、
現場の案内に従って見学してください。
※ 工場見学では危険防止のため、サンダルやハイヒールでの入場、酒気を帯びての入場はやめましょう。
※ 写真撮影が禁止の施設もあります。撮影をする場合は、許可を得てからにしましょう。
※ 機械や製品には許可を受けないまま触れないでください。危険を招いたり、製品の品質に悪影響を及ぼすことがあります。
※ これらの施設に訪問する際には事前に電話等でアポイントメントを取ってください。また、諸般の事情により、見学や体験
の受け入れを休止することもありますので、あらかじめご了承ください。
※ 工場の熱や音やにおいこそが現場の魅力です。臨場感をたっぷりと味わいましょう。
001
᢯ᙵࠊਘ‫׋ٻ‬
52
˙൶஭
˙൶޽
2.あまくま産業観光マップ ∼沖縄本島編∼
14
14
30
3
53
1
5
4
35
1
9
58
57
2
6
10
11
29
12
46
36
34
12
10
13
42
26 43
45
44
33
52 50
54
51
48
56 47
55 49
53
31
4
36
11
4
35
41
2
3
2
ʻ࠙ʶ஭
2
5
ஜᢿထ
39 40
‫׎‬᪽஭
38
32
7
8
14
37
1
1
15
16
18
28
34
27
59
15
2
30
5
1
18
37
13
20
17
6
‫ܯٻ‬ԛ஭
7
5
31
17
9
6
14
3
4
6
19
ᵎ
ᵐᶉᶋ
ᵏ
3
7
7
9
8
4
8
Ӹᜱࠊ
12
21
22
23
25
26
19
13
11
24
ऍኛ஭
9
11
7
10
10
27
19
5
13
28
41
29
26 24
23
29 21 22
42 25
30
22
40
15
12
23
22 14
20
12
21
28
ⅵ↺↭ࠊ
27
11
27
30
8
‫ܯ‬᣼ࡈ஭
᣿നထ
15
15
ᛠ᜿஭
43
16
6
20
28
3
9
8
10
ி஭
13
31
16
26
24 44
36
֒৖ኛထ
37
20
17
19 38
20
17
ඌጃࠊ
22
25 45
26
18
҅᜿ထ
16
24
16
21
ਘ‫׋ٻ‬Ӌༀ
28
29
50
25
҅ɶ؉஭
33
32
51
‫ܯ‬᣼ฺࠊ
32
17
29
39
23 18
18
ᙸ‫ܖ‬ӧᏡƳ᫢Լᙌᡯಅ
19
34
ᙸ‫ܖ‬ƕӧᏡƳᠾಅȷ൦ငಅ
32
46
16
30
24
21
31
31 27
ිชࠊ
33
23
25
35
48
᢯ᙵࠊ
ᙸ‫ܖ‬ӧᏡƳˡወ߻ᑸƷ߻৐ȷኵӳ଀ᚨ
ᙸ‫ܖ‬ӧᏡƳƦƷ˂Ʒ˖ಅ
47
ɶ؉஭
33
ᙱҾထ
ငಅ᧙ᡲᢡួ
Ҧཋ᫾ȷ‫ޒ‬ᅆ଀ᚨŴᄂᆮೞ᧙ሁ
49
67
32
40
34
ᝅᙸ؉ࠊ
39
33
37
39
66
Ҥ᫘Ҿထ
ɨ᢯Ҿထ
65
60
40
35
58
56 36
57
⃸‒‫׋‬ɶ↝ဪӭ↞⅚஛‫↚ރ‬ⅱ↺ငಅᚇή᝻เ↝∐⇟⇮
‒‒‒‒↝ဪӭ↗‫↕ↆࣖݣ‬ⅳ↭ↈ⅛
68
඾‫޽ؙ‬
64
55
37 36
64
Ҥ؉ࠊ
35
38
39
ο᣻ແထ
ነ฼ࠊ
41
66
38
63
62
65
40
60
38
61 62
63
59
34
54
61
ʁ᭗޽
ᵎ
ᵓ
ᵏᵎᶉᶋ
˙࠯‫ދ‬஭
҅‫ٻ‬ி஭
ቮ‫׎‬஭
҅‫ٻ‬ி޽
71
2.あまくま産業観光マップ ∼離島編∼
൷᧓޽
52
53
54
55
56
57
45
˙࠯‫޽ދ‬
60
74
ቮ‫޽׎‬
49
48
൦ኛ޽
47
˙ᑣᢿ޽
79
‫ٶ‬ᑣ᧓஭
51
84
87
52
72
53
46
86
51
85
ɦ‫޽ע‬
˙଱Ӹ޽
73
59
61
73
43
88
‫ދ‬᢯ᙵ޽
46
80
62
63
45
77
66
76
81
67 75
69
73
‫ٶ‬ᑣ᧓޽
78
74
79
68
74
77
72
83
82
44
70
75
˙଱Ӹ஭
Ҥ‫ٻ‬ி஭
64
76
71
บӸշ޽
47
Ҥ‫ٻ‬ி޽
58
65
45
80
50
ܷӞ޽
72
42
48
49
78
75
50
บӸշ஭
76
ܷӞ޽ࠊ
ஹ᧓޽
ʁ቟޽ထ
ɨ᢯‫׎‬ထ
91
ᙸ‫ܖ‬ӧᏡƳ᫢Լᙌᡯಅ
41
43
41
69
42
ᙸ‫ܖ‬ƕӧᏡƳᠾಅȷ൦ငಅ
43
106
63
90
105
61
64
103
62
ᙸ‫ܖ‬ƕӧᏡƳˡወ߻ᑸƷ߻৐ȷኵӳ଀ᚨ
91
44
27 68
42
67
ᙸ‫ܖ‬ӧᏡƳƦƷ˂Ʒ˖ಅ
98
92 93
70
ငಅ᧙ᡲᢡួ
ɨ᢯‫޽׎‬
71
ʁ቟޽
Ҧཋ᫾ȷ‫ޒ‬ᅆ଀ᚨŴᄂᆮೞ᧙ሁ
⃸‒‫׋‬ɶ↝ဪӭ↞⅚஛‫↚ރ‬ⅱ↺ငಅᚇή᝻เ↝∐⇟⇮
‒‒‒‒↝ဪӭ↗‫↕ↆࣖݣ‬ⅳ↭ↈ⅛
98
56
ᯕ᧓޽
87
89
88
94
ჽ‫ࠊ׽‬
93
101
100
83
103
88
90 57
92
90
96
86
94
91
81
58
84
97
102
47
95
54
85
ࡈ᧓ԛ޽
83
89 96
100 48 95 81
84
99 55 82
80 79
85
59 60
77 28
78 97 82
104
ჽ‫޽׽‬
46
87
70
86
44
Э޽
99
101
102
‫֒ދ‬ൔ޽
‫ݱ‬ා޽
ᇦ݈޽
᧺֒޽
অသ᧓޽
บ֒૤޽
69
ᙱᘙ޽
ʁ‫޽ئ‬
ᇦ݈ထ
ࡈ᧓ԛ஭
89
ඬༀ᧓޽
ૼ؉޽
᱅޽
ᵎ
ᵓ
ᵏᵎᶉᶋ
บ֒૤஭
3.産業観光に取り組む人たち
ম႕ӱ
‫ڼ‬৆ٛ২ġ̤‫م‬ঊ͈εσΏͿ
උ౓ఆলֳज ķĶĸ ๔౷͈ IJ
ԴȁĩıĺĹĪĮĺĶĹĮĸĴĴĴ
㈱お菓子のポルシェ
代表取締役
▲ 御菓子御殿(恩納店)
ˍį ॲު۷࢕͈͒৾ழȆ෸ࠊ
澤岻カズ子 氏
ˎį ‫ڰ‬൲͈အঊ
①施設の内容
施設設備は、紅いも
タルト工場のライン見
学をはじめ、泡盛コー
ナー、琉球料理を中心
とした展望レストランを備えています。パーラー
ではサーターアンダギーや紅いもソフトクリー
ムを用意していますが、地元のお客様にも人気
があります。恩納店の後ろはダイヤモンドビー
チが開けており、風光明媚な場所です。
紅
いも菓子は、昭和 61 年に読谷村の村おこし
事業のひとつとして商品開発を行いました。
当時、紅いもを使ったお菓子はなかったので初めて
の試みでした。
平成 9 年にスチュワーデスが紹介したことによ
り、3 年間以上も機内菓子に採用されて知れ渡り、
観光客も買い求めるようになりました。一度お買い
上げいただいたお客様に好評で、現在は多くの方々
からご支持をいただいております。当初はスーパー
等へ卸販売をしていましたが、作りたてを売ること
のできる直売店経営に乗り出すことにしました。
②受け入れ体制
見学を考慮して店舗
の設計を行い、企業秘
密の工程は見えないよ
うになっています。工
場は年中稼働しているので、常に製造の様子が
見学できる状態です。説明は無料で行っていて、
事前予約を受け付けています。説明案内は、主
に売場担当の者が行いますが、見学者が大勢の
時には工場の人間も動員して対応しています。
その後“見せる工場”のスタイルを採用した 「 御
菓子御殿 」 を建設しました。それは、他府県に製造
作業を見せる工場があったのを見て、このような自
社工場をつくりたいと考えたからです。観光客や地
元客の来客が見込める恩納村の国道 58 号沿いの場
所を選び、沖縄のイメージを表現するため、首里城
を模した建物の外観にしました。
これまで「沖縄県知事奨励賞」や「沖縄県ビジネ
スオンリーワン賞」、第 1 回目の「内閣府沖縄総合
事務局長表彰」など数々の賞をいただきました。
③課題・将来展望等
製造工程がライン化
しているので多品種少
量生産には向いていま
せんが、「紅芋タルト」
に次ぐ人気商品を開発していきたいと思います。
今後も地元沖縄産の紅芋にこだわって製品づく
りを続けていきたいと考えています。興味深く
見学している見学者の顔を見ることが喜びです。
004
ম႕Ӳ
‫ڼ‬৆ٛ২ġ̻͆͘Ȝ̳
̠ͥ͘ঌ‫ו‬࿤๤ ķIJķ ๔౷
ԴȁĩıĺĹĪĮĺĸijĮĶĸIJı
株式会社 ぬちまーす
取締役企画部長
▲ 新社屋の完成イメージ
ˍį ॲު۷࢕͈͒৾ழȆ෸ࠊ
矢野曉 氏
ˎį ‫ڰ‬൲͈အঊ
①施設の内容
現在、宮城島に新社
屋 を 建 設 中 で、 平 成
19 年 6 月 に オ ー プ ン
予定です。観光施設と
して見学しながら当社の塩を正しく理解しても
らえるように計画しています。場所選びの理由
は、外海に面しておりよい海水があること、そ
して本島と接続しておりアクセスが便利で産業
観光を受け入れやすいことなどです。
も
ともと社長(高安正勝氏)は、洋ラン栽培を
②受け入れ体制
手がけていました。蒸し暑いビニールハウス
現状では受け入れを
内の温度を下げるために、ランの葉に水滴がかかっ
前提とした建物ではな
て傷まないよう、水を霧状にする技術を開発しまし
いのですが、それでも
た。
年 間 350 人 ほ ど が 訪
ちょうどそのころ塩の生産販売の自由化をむかえ
ていて、海水を霧状に噴射することによって水分を
蒸発させ、含有成分を粒形化して採取できるのでは
と思いついたことが、独自の製法による塩づくりの
きっかけでした。浜比嘉島で海水を汲み、10 年以
上も実験を続けながら技術を確立して、会社を設立
れます。プロジェクターを使った説明が中心で、
団体の見学者には、社長または代理が 30 分∼ 2
時間の説明を行っています。団体は 40 名が限度
であるため、大型バスでの来訪は受け付けてい
ません(新社屋では可)。
し特許を申請してきました。
精製塩はもちろん、伝統的な製法により生産され
③課題・将来展望等
る塩や岩塩と比べても、当社独自の製法による塩は
新社屋での第一期の
海水中のミネラル分がそのまま含まれていること
展 開 で は、 見 学 対 応
(煮窯式・天日式ではミネラル分はニガリとして分
の工場、プレゼンテー
離され、岩塩についてはほとんどのミネラルは堆積
中に地下水で流失している)を説明し、当社の塩の
よさを理解してもらう必要がありました。
それが、工場見学の受け入れをすることにつな
がったのです。
ションスペース、「 ぬ
ちマース 」 を使うレストランを建てますが、将
来的にはビーチのエリアも整備しようと考えて
います。レストランでは、特製の飼料で育てた
豚の料理も出す予定です(養豚業者との連携は
初めての事業)。
005
ম႕ӳ
‫ڼ‬৆ٛ২Πςθġྚ၌ဥ঩࡙ς΍ͼ·σࢥા
สਹଳ಴লࢃࡔ ĵĸĸ ๔౷
ԴȁĩıĺĹĪĮĺĺĹĮķıijĴ
株式会社トリム
工場長
▲ 未利用資源リサイクル工場
ˍį ॲު۷࢕͈͒৾ழȆ෸ࠊ
比嘉秀克 氏
ˎį ‫ڰ‬൲͈အঊ
①施設の内容
当工場では、廃ガラ
ス を 99 % 原 料 と し て
軽石状の多孔質軽量発
泡資材「スーパーソル」
を製造しています。工場内の機械装置は、原料
ホッパー・投入コンベア・ガラス破砕機・カレッ
ト粉砕機・粉体移送装置・振動ふるい機・混合
撹拌装置・焼成炉の8つで構成されています。
当
社のリサイクル事業部門は平成 8 年に設立さ
れました。環境問題を重要なテーマとしてと
らえており、
廃ガラスびんを再資源化した
「スーパー
ソル」の開発や再資源化プラントの開発を行ってい
ます。
工場で産業観光に取り組むようになったのは、当
社が開発した廃ガラスのリサイクルシステムを事業
導入したいと希望する県外業者や、県内のクリーン
推進員の方々の見学が増えたことがきっかけです。
工場見学後には、特に婦人会などの方々が商品を
気に入ってお買い求めになる場合が多いです。土木
②受け入れ体制
無料で見学を受け入
れ て お り、 プ ロ モ ー
ションビデオ→工場見
学→質疑応答→製品配
布の順で説明をしています。小学生の科目に環
境学習の時間があり、その見学申し込みが一番
多いです。また県外の地方自治体からも、申し
込みがあります。工場内のご案内は主に社長を
含めた管理職があたっています。
分野での軽量盛土材、園芸・農業分野での人工培地・
無機質土壌改良材、水処理分野での水質浄化材、建
築分野での断熱材などの幅広い用途があります。現
在、全国 11 ヶ所でプラント導入実績があります。
平成 12 年に「リサイクル推進功労者」、平成 15
年には「沖縄ビジネスオンリーワン賞」などの賞を
いただきました。
環境問題に関心が薄い人たちも受け入れて、工場
を見学して感動していただき、地域の環境づくりに
貢献していきたいと考えています。
③課題・将来展望等
現在は、社員が見学
案内を行っています
が、専門の案内スタッ
フを置くと人件費の確
保が課題となります。そのため、見学マニュア
ルを作成する必要も感じていますし、ガラスび
んリサイクルが地域に受け入れられるように啓
発するためにも、工場見学のノウハウ、ツール
を確立する必要があると考えています。
006
ম႕Ӵ
ခࡠٛ২ġ‫ؗ‬ථಿ୆࿪௜ུ২
ධઽঌऎົলಏչ༗ IJIJķ ๔౷͈ IJ
ԴȁĩıĺĹĪĮĺĵĸĮĴijIJĵ
㈲沖縄長生薬草本社
総務部 部長
▲ 本社社屋
ˍį ॲު۷࢕͈͒৾ழȆ෸ࠊ
新垣良夫 氏
ˎį ‫ڰ‬൲͈အঊ
①施設の内容
来訪者の要望にお応
え し て、 生 産 ラ イ ン
を見せる工場の見学と
薬草園「長寿園」の見
学を用意しています、また、薬膳レストランも
備えています。工場の生産ラインは品質管理上、
窓からの見学となっています。また農場にはハ
ウスと露地の部分があり、雨天時はハウス中心
になります。
社
長の下地清吉氏は、幼少の頃より身近にあっ
②受け入れ体制
た薬草の力に興味を抱いていました。その関
見学は無料で受け入
心は尽きることなく、仕事の傍ら薬草の栽培・研究
れ、対象者も特定して
をし、昭和 49 年に旧豊見城村で当社を創業しまし
いません。また、エー
た。昭和 57 年には旧佐敷町に移転し、観光薬草農
ジェントを通した受
園を「長寿源」と名付けました。コンテナを改造し
たカフェを併設して、薬膳料理を出したり薬草の加
け入れは行っていません。商品をよく理解して
工商品も販売していました。後に現在の場所に薬草
もらうため、紹介パンフレット「医食同源」を
園をつくり、佐敷町津波古にあった加工工場を移し
配布しており、薬草に詳しい人材(マイスター)
て現在の姿になりました。
の育成に努めています。
農園へ来るお客さんは、くちコミで徐々に増えて
いきました。特にラジオ番組に因んだ「暁でーびる
一番茶」を商品化したところ、これを買い求めるお
③課題・将来展望等
年寄りが大勢訪れるようになりました。物産振興会
今 後 は、 生 産 工 場、
を通じて全国各地の物産展に出品したり、自社PR
事務所、薬草園、薬膳
も兼ねて、薬草に関する講演会を開催しています。
レストランを 1 カ所
当社の事業内容を消費者の皆様や取引先の方々に
理解してもらうため、県内でいち早く工場見学、薬
草園の見学に取り組んできました。
なお、旧佐敷町エリアの農家と契約し、ウコンと
クミスクチンの栽培をお願いしており、県から薬草
の拠点産地認定をいただきました。
007
にまとめ、薬草を活か
した産業テーマパークにしたいと考えています。
薬草を人々の健康のために活用すべく技術と真
心で奉仕することを経営理念に掲げており、こ
の事業は、終わりのない取り組みだと考えてい
ます。
ম႕ӵ
૧ઽ΍ΨΣ‫܁‬
୞‫ڈ‬ঌলฒ༗ ijijĴ ๔౷
ԴȁĩıĺĹıĪĮĹķĮĸIJĴĴ
新城サバニ館
代表・船大工
▲ 工房(自宅ガレージ)
ˍį ॲު۷࢕͈͒৾ழȆ෸ࠊ
新城康弘 氏
ˎį ‫ڰ‬൲͈အঊ
①施設の内容
本来は「新城サバニ
造 船 所 」 な の で す が、
自宅のガレージを工房
として見学者を迎え入
れています。見学は無料です。またサバニの模
型や、お客さんのご希望にあわせて、家具も造っ
ています。午前9時から午後5時まで開けてい
ます。
サ
バニの需要は一時激減し、サバニ造りを中断
②受け入れ体制
していましたが、2000 年の「サバニ帆漕レー
全国から個人旅行者
ス」を機に 23 年ぶりに注文が来ました。
が 年 中 訪 れ て い ま す。
仕事を再開した後には、本の取材やドキュメンタ
電話での問い合わせ
リー映画の製作があって知られるようになったの
は、留守番案内で夕方
で、その結果、見学者がたくさん訪れるようになり
ました。
板をつなぎあわせる「フンドウ」と呼ばれる部材
にはイヌマキを用いるなど、鉄くぎを一切使わない
伝統的な技法で約 1 カ月半かかって一隻のサバニ
5 時以降に対応しています。年間見学者数につい
ては、リピーターも多く、300 名を超えています。
サバニ造りを教えてほしいという人にはアドバ
イスしています。
を造ります。
現在は主にサバニ帆漕レース用に注文がきます。
年間 2 ∼ 3 艇を造っています。価格は 80 万∼ 120
万程度で、お客さんの予算に応じて木の厚みを変え
て製作しています。また岐阜県からの個人注文を受
け、1 カ月間出張したこともあります。
WWF ジャパンサンゴ礁保護研究センターの依頼
でサバニを造ったことがあります。同センターに展
示されているほか、
「しらほ子どもクラブ」という
子どもたちが海に親しむ活動で使われることになっ
ています。
③課題・将来展望等
個人でできる範囲の
ことをやっているの
で、現状での課題はあ
りません。自分の造っ
た舟でレースに出て優勝したいです。そして「あ
んなサバニが欲しい」と思ってもらえたら上等
です。サバニの手業を未来に伝えながら、見学
者をこれからも迎え入れていきたいと思います。
008
4.やってみよう!沖縄の産業観光
産業観光をはじめるには、まずは個々の企業側の受け入れ姿勢を明確にすることや、地域を見直して資源
を発掘することが出発点となりますが、産業観光を地域ぐるみでの観光として発展させ、継続させていくた
めには、それぞれの資源を他の資源と関連づけて、ルートをつくることが求められます。
ここでは、「島豚」
、
「音楽」、
「バイオ」をテーマとする3つのモデルコースを描いてみました。
主な産業観光 の 資源
伝統産業
産地
産業遺産
受け入れ企業等
ものづくりの現場
(本物へのこだわり)
波及効果(広域)
流通・販売
関連産業
・地域環境に配慮した循環
エネルギー
先端技術
○企業等 の メリット
○見学者等 の 期待
・じかに消費者と商品を結びつける
・マーケティング、企業の経営戦略
・既存施設を活用し、季節や天候に
左右されない
・臨場感溢れるものづくりの現場を
見学し、説明・体験をとおして学び、
産業文化への感動・共感につながる
見学者
波及効果(地域)
知的好奇心を
満足させる観光
研究施設
・見学、体験した活動の科学的裏付けを得る
ことで学習効果を高める
例:健康関連産業の見学・体験のあと、大学等で
健康効果を数値で確認する
009
型産業の育成に寄与する
・地域とのふれあい・交流の促進
・行事、まつり、イベントに参加
・街並み、まちづくりの気運の高まり
写真提供:沖縄県畜産研究センター
島豚と
沖縄の生活史を
学ぶ
沖
縄では「豚は鳴き声以外は全部食べる」といわれ、あらゆる部位
を食します。健康長寿の島・沖縄の伝統料理に豚肉は欠かせない
食材です。戦前まで広く飼われていた在来種アグーは、わずか 30 頭数
にまで減少していましたが、長年の努力により復活に成功し、美味しく
て健康によい豚肉として注目を集めています。
名護博物館
長寿食・沖縄料
我那覇畜産
伝統家屋のフール 沖縄県畜産研究センター
理にチャレンジ
ZUKEYAMA
ファーム
北部農林高校
沖
縄の暮らし
ア
グー復活への試み
豚のいる住まい
豚
㈱沖縄ハム
肉の加工工場
琉球大学 地域共同
研究センター
ウェルネス研究室
< MAP >
を見る
かつての沖縄の屋敷には
北部農林高校や沖縄県畜
㈱沖縄ハム工場内はガ
フールとよばれる豚小屋兼
産試験場その他の連携によ
ラス張りになっていて、そ
便所があり、そこで家畜と
る「琉球在来豚アグー保存
れぞれの工程についての説
して豚を飼っていました。
会」によって、アグー復活
明を聞きながらハム・ソー
豚はおいしい正月料理にな
に向けての試みがなされま
セージの製造工程が見学で
りました。
した。
きますよ。
島豚・沖縄の食文化を学び、体験する
沖縄の健康・長寿の秘訣は、ビタミンやコラーゲンの豊富な豚肉文化にあ
るともいわれ、古くは琉球王国の宮廷料理としても食されていました。島豚
の飼育現場や研究施設を訪ね、アグー復活への挑戦や健康によい新ブランド
豚の開発の物語を学び、美味しい豚の料理を味わいながら、豚と深く関わっ
てきた沖縄の生活文化を体感しましょう!
沖縄本島
010
コザ・まるごと
音楽の街を
体験
コ
ザは、沖縄市の中心市街地に位置し、エイサーをはじめ民謡や舞
踊など沖縄の伝統文化が今なお盛んな街です。戦後、基地の街と
してアメリカ文化の影響を受け、
ジャズやロックなど独自の文化を醸成・
育成してきました。ゲート通り周辺には多くの民謡酒場やライブハウス
が集まり、嘉手納基地の門前町として個性的なまちを形成しています。
中の町・
ミュージックタウン 三線の製作を見る ゲート通り
「音市場」
中
の町・ミュージック
タウン「音楽市場」
音楽の街コザの新しいシ
ラ
イブハウスを
よりどりみどり
コザには30ものライブ
多彩な
インターナショナル・
音楽イベント・
ライブハウス
まつり
夜
も更けるほど盛り
民謡クラブ
< MAP >
上がる民謡クラブ
三線が弾かれ、島唄が歌
ンボルとして、2007年
ハウスがあって、ロック、
われ、カチャーシーに踊り
にオープンの音市場です。
ジャズ、フォーク…とジャ
狂うディープな世界! 沖
これから生まれる新しい沖
ンルも多彩。ハシゴしてお
縄の夜は長いんです。方言
縄音楽を先取りしてみませ
気に入りのミュージシャン
の歌詞がちんぷんかんぷん
んか?
を見つけては?
でもいいんです!
沖縄の活力の源、地域をつなぐ音楽に学び、体験する
エンターテインメント性豊かな沖縄県民にとって、音楽は産業を超えた生
活の一部です。特にコザ(沖縄市)は、民謡からロック、ウチナーポップま
でさまざまなジャンルの音楽シーンをリードしています。スタジオやライブ
ハウスなど音楽の現場ばかりでなく、ミュージシャンが育った街角、地域の
名もなき唄者たちを訪ね、沖縄音楽の奥深さを知るきっかけにしましょう。
011
沖縄本島
宮古地域
島嶼型バイオマス
循環システム
宮
古島では、
バガス(サトウキビの搾りかす)や廃糖蜜、
肉牛糞、汚泥、
生ごみなどが主なバイオマスです。その他にギンネムや台風で倒
された樹木、海岸にうち寄せられる流木、オニヒトデもバイオマスの資
源として活用できます。宮古島バイオエコシステム研究センターではバ
ガスを炭化し、
「バガス炭」として生まれ変わらせています。
宮古島湧水めぐり
地
宮古島市
地下ダム資料館
下ダム資料館
バ
沖縄製糖㈱
宮古工場
イオエタノール
プロジェクト
㈱りゅうせき
宮古油槽所
宮
宮古島バイオ・
エコシステム
研究センター
古島バイオ・エコ
地域資源
リサイクルセンター
< MAP >
システム研究センター
宮古島市地下ダム資料館
沖縄製糖㈱宮古島製糖工
バガスを利用した土壌
では、世界初の大型地下ダム
場と㈱りゅうせき宮古油槽
改良材、牛ふんで発生させ
の建設技術や構造、地下水の
所では、糖蜜からエタノー
たメタンガスを利用した発
メカニズムを映像やナレー
ルを生産し、それを 3%混合
電、たい肥の生成などにつ
ションで解説しています。
した E3(エタノール混合ガ
いて研究しています。
ソリン)を製造しています。
サトウキビからバイオテクノロジー、循環産業の仕組みを学ぶ
石灰岩の地盤で水に乏しかった宮古島では、世界初の本格的な地下ダムの
建設によって、安定した農業用の水源が得られるようになりました。また、
サトウキビや畜産の廃棄物からエネルギーを生み出すプロジェクトがはじめ
られています。いずれも島の悪条件を克服した新しい試みです。南の島の地
球環境にやさしい取り組みに学んでみませんか?
宮古島
012
5.産業観光に取り組むメリット
観光面での意義
産業面での意義
生産活動やものづくりの現場を見聞・体験することで、従来とは別の角度から
沖縄らしさを実感してもらい、顧客満足度を高めます。
生産現場を実際に見て聞いて触れてもらうことで、産業の仕組みや技術水準を
効果的にPRし、企業価値を高めるとともに、産業活性化を図ります。
●消費者の目を意識することで
人材育成が図られ、自社の誇り
が醸成されます。
●職業選択の機会ともなり、ま
た、OB等をインタープリター
として採用できます。
受け入れ企業
●地域を訪れる観光客が増えて
地域の知名度が上がり、回遊さ
せることで観光収益が拡大する
ことが期待できます。
●企業製品と地場産品とを結び
つけ、新たな商品化や複合ビジ
ネスの機会が生まれ、地産地消
の動きへと結びつけることがで
きます。
●ものづくり体験をとおして技
術に興味を持ち、働くことの意
味を学び、製造業への就職を希
望する人が増えます(特に学
生)
。
観光客
旅行業・コーディネーター
●パックツアーとしてもオプ
ショナルツアーとしても企画で
き、着地型の観光メニューが増
え、修学旅行や雨天時への対応
等が図りやすくなります。
●視察観光の需要が期待される
とともに、県内の先端産業、課
題を克服した事業を受け皿に外
国人観光客を誘致できます。
旅 行 業・ コ ー デ ィ ネ ー タ ー に
とっての意義
地域︵産地︶にとっての意義
013
地域(産地)
●製品がつくられる過程・仕組
みを知ることができ、知的好奇
心が満たされるとともに、ふだ
ん買っている商品への安心感が
生まれます。
観光客にとっての意義
●来訪者から意見を聞くこと
は、消費ニーズの把握、マーケ
ティング調査を兼ねます。
産 業
観 光
受け入れ企業にとっての意義
●企業やその活動、自社製品が
効果的にPRでき、販売促進・
販路拡大につながります。
6.産業観光受け入れのためには?
(1)産業観光推進の手順
① 県及び地域レベルの
推進体制の確立
② 受け入れ先の確保及び
企業側の受け皿整備
③ マーケティングに基づいた
テーマ設定
④ モニタリングによる検証と
商品化
⑤ PR・イベント開催 /
モデル地域の設定
̶ 県の観光もしくは産業機関に推進窓口を設置します。
̶ シンポジウムや広報活動により、各企業や地域の意識を高めます。
̶ 産業観光のコーディネーターとなる人材を確保・育成するとともに、
地域ごとのボランティアスタッフの登録を進めます。
̶ 受け入れ先となる企業・資源をリストアップし、連携・協力のネット
ワークを築きます。
̶ 各企業においては産業観光インフラを整備し、案内する人材を確保します。
̶ 企業とボランティアスタッフとのマッチングを行います。
̶ ターゲット層の把握が重要であり、マーケティング調査に基づき産業
観光の顧客価値(ドメイン)と行動目標等を具体化します。
̶ 上記に基づき、それぞれの受け入れ企業・地域に適切なテーマを設定します。
̶ 受け入れ企業や資源をコース化してプログラムを開発します。
̶ これをモニターツアー、プレスツアー等で検証し、販売可能な旅行商品・
オプショナルツアー商品にブラッシュアップしていきます。
̶ 旅行会社や各地の商工会等と協力しながら、本土・海外への情報提供・
商品のプロモーションを行います。
̶ モデル地域を設定し、先行的な観光客受け入れを進め、県内外に向けて
パブリッシングを図ります。
(2)産業観光促進に向けた各主体の役割分担
主体
望ましい役割
・各主体の相談役として適切なアドバイスを送ります。
行政
・人材育成や設備投資に導入可能な補助や助成の情報を発信・調整します。
・企業の情報発信を支援するとともに、イベントやキャンペーンに協力します。
・産業観光に市民を巻き込み、生涯学習活動や市民交流活動に発展させます。
・ターゲットを明確化しインターネット等を活用しながら的確に企業のPRを図ります。
受け入れ企業
・地域社会や産業団体、旅行業者と連携して受け入れ体制を整えます。
・ものづくりや案内の人材育成を進め、同時に案内設備の充実を図ります。
・利用ルールを設定するとともに、物販やリクルートについてもしっかり準備します。
・産業分野ごとの産業観光のビジネスモデル構築を主導します。
産業団体・
地域組織等
・インターネット等を活用しながら誘客、地域のプロモーション活動を行います。
・住民ボランティアを募り、技術・知識を習得して、ガイド等として協力します。
・他の観光資源と組み合わせて地域を周遊させます。
・資源の発掘、マーケティング調査に努め、魅力的な商品を開発します。
旅行業界
・受け入れ先等との調整を行うコーディネーターを確保・育成します。
・なるべく企業や地域にもお金が落ちるような仕組みでツアーを企画します。
・産業観光の目的を理解し、マナーを守って産業観光を楽しみます。
観光客
・ものづくりに興味を持ち、進路の一つとして検討します。
・できれば訪れた企業の製品購入を通信販売、年間契約等の形で継続します。
・自国に帰って沖縄の企業環境や技術力を積極的にPRします(外国人観光客の場合)
。
014
7.産業観光の推進戦略
(1)沖縄らしい産業観光のストーリー
沖縄で産業観光を進めるのですから、他の地域と同じことをしてもダメで、沖縄らしい旅行商品を開発す
る必要があります。そのためには観光客がわかりやすいように“筋書き”が必要になります。その産業(企
業)が生まれた背景や経緯、従業員の涙と汗の物語、オリジナルの技術のすごさが、ツアーの端々ににじみ
出ていることが望まれます。例えば次のような素材に着目するのはどうでしょうか?
亜熱帯という
気象条件
基礎研究∼実
用化の試行錯
誤というス
トーリー
例えば、ウリミ
バエやバイオエ
タノール、EM
菌等の技術開発
の過程
島嶼性・
海洋性という
地理的特徴
離島苦の過去
と現在という
ストーリー
例えば、地下ダ
ムや海洋深層水
など水をめぐる
技術開発の過程
歴史性
(唐の世・
アメリカ世)
琉球王国御用
達の産業と米
軍顧客の産業
の対比という
ストーリー
例えば、沖縄民
謡∼アメリカン
ロックの音楽産
業の現場
健康長寿
(食文化・
ライフスタイル等)
先人の知恵を
再活用する現
在というス
トーリー
例えば、島豚や
島野菜など昔の
食材の復活・再
生に燃える地域
の話題
(2)沖縄の産業観光7カ条
その一、埋もれた資源を発掘する
その五、働く人の姿を見せる
例えば「島豆腐製造」など、観光客が興味を持ち集客
ものづくりに汗を流して働く人の姿は人々に感動を与
力はあるけれども、観光化されていない産業資源が沖縄
えたり若者に教育効果を及ぼしたりします。沖縄にはエ
にはたくさん埋もれています。このような固有の資源を
ンターテインメント性に優れた人が多く、働く現場の見
発掘して、うまく産業観光に活用します。
学・体験からより深い交流へと発展することが予想され
ます。
その二、小さな事業者を取り上げる
沖縄の製造業の大半は中小企業です。産業観光では、
「昔ながら」や「職人の技」といった要素が喜ばれますが、
その六、有料制にする
企業アンケートからは、無料で観光客を受け入れてい
零細企業では概してそうした部分に秀でているので、適
る事業者が多いことがわかりました。ですが、観光客か
切な量の観光客を小さな工場などにも呼び込みます。
ら見学料をいただいて、そのお金を受け入れ設備の改善
に回すことは、巡り巡って観光客のためになることです。
その三、飲食と結びつける
沖縄の食への関心は高く、食品産業や健康産業での観
光客の受け入れは有望です。見学後の昼食などでは、たっ
その七、地域も観光する
産業観光は、地域産業全体の底上げ、地域のPRとい
たいま見てきた工場の食品などを使った料理を出すと、
う効果も含んでいますので、工場見学だけで終わるので
胃袋でも産業を感じることができ、満足度が高まります。
はなく、近くを散策したりなど地域と関わりを持つこと
が求められます。ただし、住民意向を踏まえたルールを
その四、地域住民やOBのインタープリターをおく
産業観光はモノに仮託された情報を読み取るツアーな
ので、インタープリター(教えて考えさせる人)が不可
欠です。工場のOBや地域のお年寄りにお願いするなど
沖縄らしい人材を発掘し、観光客との交流を促進します。
015
設けることが大事です。
8.沖縄の産業観光資源リスト
①食品製造業・酒造業関連
番号
名称
所在地
TEL
8
東村観光推進協議会農業体験 / ファームステイ
東村字平良 809-1
9
体験民宿島ぞうり
東村字平良 54-1
0980-43-3655
今帰仁村字玉城 157
0980-56-4940
0980-47-6216
1
田嘉里酒造所
大宜味村字田嘉里 469
0980-44-3297
10 今帰仁の駅そーれ 農家喫茶レストラン
2
今帰仁酒造所
今帰仁村字仲宗根 500
0980-56-2611
11 ユートピア牧場
本部町字伊豆味 3380-2
3
古宇利島ノニ倶楽部(㈲渡具知)
今帰仁村字古宇利
0980-54-0063
12 農業法人アセローラ フレッシュ
本部町字大浜 881-1
4
山川酒造
本部町字渡久地 53
0980-47-2136
13
本部おじぃの自然案内 アセロラ農業体験学習
本部町字東 178
/ パッションフルーツ栽培方法学習
0980-43-2931
0980-47-2505
0980-47-2749
5
ティーダサイエンス あっちゃんの塩工場
本部町字備瀬 1779-1
0980-51-7555
6
津嘉山酒造所
名護市字名護 447
0980-52-2070
14 みかんの里いずみ
本部町字伊豆味 2846-13
0980-47-2889
7
ヘリオス酒造
名護市字許田 405
0980-52-3372
15 水耕八重岳 ゴーヤーパーク
名護市字中山 894-9
0980-53-7758
8
オリオンビール 名護工場
名護市東江 2-2-1
0980-54-4103
16 勝山シークヮーサー
名護市字勝山 9
0980-53-8686
9
名護パイナップルワイナリー
名護市字為又 1195
0980-53-3659
17 ナゴパイナップルパーク
名護市字為又 1195
0980-53-3659
10 御菓子御殿 恩納店
恩納村字瀬良垣 100
0120-539-510
18 沖縄クルマエビ
名護市字屋我 252
0980-52-8484
11 ながはま製菓
恩納村字真栄田 3390
098-964-5904
19 名護漁業協同組合 魚市場
名護市字城 3-1-1
0980-52-2812
12 金武酒造所
金武町字金武 429
098-968-2438
20 蘭の園
名護市字呉我 747
0980-58-3118
13 崎山酒造廠
金武町字伊芸 752
098-968-2417
21 恩納村商工会の体験プログラム
恩納村字恩納 419-3
098-966-8258
14 伊江食品
伊江村字西江上 22
0980-49-2673
15 神村酒造 古酒蔵(ギャラリー)
うるま市石川字嘉手苅 570
098-884-1628
16 ぬちまーす ぬちうなー
うるま市与那城宮城
0120-70-1275
23 ファーム IN ナビーの里
恩納村字安富祖 194
098-967-8508
17 新里酒造
沖縄市字古謝 864-1
098-939-5050
24 山や草
恩納村字安富祖 1145
098-967-7667
18 アワセそば 製麺工場
沖縄市字大里 47
098-937-4457
25 茶工房 なびーぬむい
恩納村字安富祖 1827
098-967-8381
19 御菓子御殿 読谷本店
読谷村字宇座 657-1
0120-040-892
26 恩納村漁業協同組合 魚市場
恩納村字前兼久 59
098-964-2797
20 Gala 青い海
読谷村字高志保 915
098-958-3940
27 農家民宿 田元
宜野座村字漢那 112
098-968-3992
22
沖縄体験学習研究会ニライカナイ 沖縄農
恩納村字山田 524
業体験 / 海人体験
098-964-1616
21 沖縄ハム総合食品
読谷村字座喜味 2822-3
098-958-4330
28 金武漁業協同組合 魚市場
金武町字金武 4359-5
098-968-3596
22 沖縄黒糖
読谷村字座喜味 2822-3
098-958-4005
29 らんの里沖縄 ビオスの丘
うるま市石川嘉手苅 961-30
098-965-3400
23 沖縄ホーメル
中城村字当間 758
098-895-3311
30 石川市漁業協同組合 魚市場
うるま市石川石崎 2-1
098-964-3187
24 沖縄コカ・コーラボトリング 浦添工場
浦添市字伊祖 5-14-1
098-877-5255
31 熱帯資源植物研究所具志川ランセンター
うるま市字栄野比 1212-4
098-972-4661
25 沖縄明治乳業
浦添市牧港1-65- 1
098-877-5274
32 農家民宿うえだ
うるま市与那城伊計
098-977-7616
26 牧志公設市場
那覇市松尾 2-10-1
098-867-6560
33 与那城町漁業協同組合 魚市場
うるま市与那城平安座 9395
098-977-8510
27 沖縄森永乳業
那覇市繁多川 1-5-1
098-855-5011
34 識名農園
うるま市勝連南風原 2910
098-978-2777
28 咲元酒造
那覇市首里鳥掘町 1-25
098-884-1404
35 勝連漁業協同組合 魚市場
うるま市勝連平敷屋 3784-22
098-978-1021
29 瑞穂酒造
那覇市首里末吉町 4-5-16
098-885-0121
30 瑞泉酒造
那覇市首里崎山町 1-35
098-884-1968
31 沖縄県黒砂糖協同組合
那覇市字小禄 1831-1(7F)
098-859-6280
37 小浜養蜂場
沖縄市字登川 2495-5
32 忠孝酒造
豊見城市字名嘉地 132
098-850-1257
38 ミルク工房おきなわ
沖縄市字登川 2380
098-938-1889
33 (資)比嘉酒造 まさひろギャラリー
糸満市西崎町 5-8-7
098-994-8080
39 沖縄市漁業協同組合 魚市場
沖縄市字泡瀬 1-11-28
098-939-3711
098-982-8739
36
東南植物楽園 沖縄スロー風楽風遊の森
沖縄市字知花 2146
ハルサー体験
098-939-2555
098-938-4183
34 糸満観光農園 ワイン館
糸満市字摩文仁 1018
0120-84-4550
40 よみたんガイド風の会 畑人体験
読谷村字都屋 272-6
35 サン食品
糸満市西崎町 4-13-6
0120-29-3349
41 紅加工所
読谷村字波平 209
098-958-5969
36 琉球黒糖
糸満市西崎町 4-16-19
098-992-8300
42 ユンタンザ 18 番市
読谷村字座喜味 2723-1
098-982-9200
37 珍品堂
糸満市西崎町 4-17-15
098-840-3040
43 読谷村漁業協同組合 魚市場
読谷村字都屋 33
098-956-1640
38 南都酒造所
南城市玉城字前川 1367
0120-710-611
44 嘉手納漁業協同組合 魚市場
嘉手納町字水釜 566-7
098-956-6222
39 たまぐすく サトウキビ酢
南城市玉城字喜良原 546-1
098-948-2003
45 北谷漁業協同組合 魚市場
北谷町字港 4
098-936-1847
40 仲善 くるくまの森
南城市知念字知念 1190
098-949-1188
46 楽楽花園
北中城村字大城 62
098-935-2128
41 沖縄長生薬草本社
南城市佐敷字仲伊保 116-1
098-947-3214
47 はごろも牧場
中城村字北上原 985
098-895-5119
42 米島酒造会社
久米島町字大田 499
098-985-2326
48 佐敷中城漁業協同組合 魚市場
中城村字浜 885
098-895-4872
43 久米島の久米仙
久米島町字宇江城 2157
098-985-2276
49 あやめ加工所
西原町字小波津 156
098-945-7867
44 久米島海洋深層水開発
久米島町字宇江城 2178-1
098-985-5300
50 浦添宜野湾漁業協同組合 魚市場
浦添市牧港 5-22-2
098-877-6600
45 沖縄海塩研究所
粟国村字東 8316
098-988-2160
51 エムエスIRINA
宜野湾市大山 2-17-15
098-890-3400
46 グレイスラム
南大東村字旧東 39-1
09802-2-4112
52 那覇市沿岸漁業協同組合 魚市場
那覇市港町 3-1-17
098-861-2707
47 倶楽部 野甫の塩
伊平屋村野甫 405-1
0980-46-2180
53 水産物流総合センター 泊いゆまち
那覇市港町 1-1-18
098-868-1096
48 千代泉酒造所
宮古島市平良市字俣 1572
09807-2-5115
54 糸満観光農園
糸満市字摩文仁 1018
098-997-2793
49 パラダイスプラン 雪塩製塩所
宮古島市平良字狩俣 191
0980-72-5667
55 岸本ファーム
糸満市字座波 1173
098-855-3550
50 多良川酒造
宮古島市城辺字砂川 85
09807-7-4108
56 糸満漁業協同組合 魚市場
糸満市西崎 1-4-11
098-992-0902
51 宮の華酒造場
宮古島市伊良部字仲地 158
09807-8-3008
57 あんまー魚市場
糸満市字糸満 989-96
098-992-4695
52 渡久山酒造所
宮古島市伊良部字佐和田 1500
09807-2-3006
58 しらかわファーム
八重瀬町字上田原 151-1
098-998-6829
53 しもん食品研究所
宮古島市伊良部字池前里添 664-1
0980-78-6818
59 港川漁業協同組合 魚市場
八重瀬町字港川 381
098-998-2261
098-948-4187
54 八重泉酒造
石垣市字石垣 1834
09808-3-8000
60 花野果村
南城市玉城字富里 690-1
55 請福酒造 請福泡盛博物館
石垣市字新川 148-3
09808-2-3166
61 海の家 あけぼの荘
南城市玉城字奥武 194
098-948-3165
56 高嶺酒造所
石垣市字川平 930-2
09808-8-2201
62 知念海洋レジャーセンター 海ぶどう狩り
南城市知念字久手堅 676
098-948-3355
57 石垣の塩
石垣市字新川 1145-57
0980-83-8711
63 園子さんのクレソン畑
南城市知念字知名 131
098-947-2309
58 石垣島ダックス ブロイハウス
石垣市字新川 2094-4
09808-3-0202
64 知念村漁業協同組合 魚市場
南城市知念字海野 13
098-947-6616
59 かみやーき小 かまぼこ店
石垣市字石垣 270-1
0980-82-2347
65 ハーブの里みどり農園
南城市大里字古堅 1480
098-945-1960
60 マーミヤかまぼこ
石垣市字新川 8
0980-82-3363
66 美花城牧場
南風原町字津嘉山 787-2
098-889-5659
61 入波平酒造
与那国町与那国 144
09808-7-2420
67 島の学校
久米島町字仲泊 699(具志川庁舎内)098-985-3551
62 崎元酒造所
与那国町与那国 362-1
09808-7-2417
68 久米島漁業協同組合 魚市場
久米島町字宇根 402
098-985-8922
63 国泉泡盛
与那国町与那国 142
09808-7-2315
69 金城園芸
渡嘉敷村字阿波連 152
098-987-3308
64 蔵盛製塩
与那国町与那国 1032-1
0980-87-2776
70 座間味村体験滞在交流促進施設
座間味村字阿佐 439
098-987-2312
71 伊平屋村農林漁業実習館
伊平屋村字田名 1790-1
0980-50-8402
72 ファームレラ
宮古島市平良字西原 544-4
0980-72-2253
73 平良漁業協同組合 魚市場
宮古島市平良字荷川取 593-5
0980-72-2029
0980-75-2011
②農業・水産業関連
番号
名称
所在地
TEL
1
奥ヤンバルの里
国頭村字奥 1280-1
0980-50-4141
74 池間漁業協同組合 魚市場
宮古島市平良字池間 90-1
2
国頭漁業協同組合 魚市場
国頭村字辺土名 264-3
0980-41-5101
75 宮古島海宝館 島人農業体験
宮古島市城辺字保良 591-1
0980-77-2323
3
平栄農園
大宜味村字大保 326-61
0980-50-5061
76 津嘉山荘
宮古島市下地字与那覇 149
0980-75-0058
4
教育ファーム きゆな牧場
大宜味村字津波 1971-194
0980-44-2170
77 ハーブ畑ゆいの里
宮古島市下地字川満 1684-1
0980-76-3296
5
momo ふぁーむ
大宜味村字田嘉里 250
0980-44-3402
78 南風
宮古島市下地字洲鎌 94-1 0980-76-3323
6
サンサーラ農園
大宜味村字白浜 465
0980-44-2868
79 丸健製糖
宮古島市下地字洲鎌 923
0980-76-6089
7
だちょう牧場 ダチョウらんど
東村字慶佐次 718-1
0980-50-5255
80 ほがいの里
宮古島市下地字上地 634-20
0980-76-3296
016
81 ひろみ&よしみ農園
宮古島市下地字上地 612
0980-76-2962
51 壺屋陶器事業協同組合
那覇市壺屋 1-21-14
82 ユートピアファーム宮古島
宮古島市上野字宮国 775-1
0980-76-2949
52 那覇市立壺屋焼物博物館
那覇市壺屋 1-9-32
098-862-3761
83 ほんわか農園
宮古島市上野字宮国 1368
0980-76-6901
53 常明陶器所
那覇市壺屋 1-28-27
098-866-4407
84 奥原鰹節店
宮古島市伊良部字前里添 184
0980-78-3979
54 高江洲製陶所
那覇市壺屋 1-22-33
098-866-1635
85 伊良部島アロエベラハーブ畑
宮古島市伊良部字伊良部 1491-14
0980-78-5519
55 育陶園
那覇市壺屋 1-60-2
098-863-8611
86 うむやす会
宮古島市伊良部字国仲 531-18
0980-78-5853
56 濱子陶器
那覇市壺屋 1-18-11
098-863-3765
87 伊良部漁業協同組合 魚市場
宮古島市伊良部字前里添 1
0980-78-3119
57 国際サンゴ加工所
那覇市西 2-3-1
098-862-3511
88 夢パティオたらま
多良間村字塩川 18
0980-79-2988
58 金城三味線製作所
那覇市松山 1-19-19
098-868-1525
89 川平ファーム
石垣市字川平 1291-63
0980-88-2475
59 金城紅型染工房
那覇市字小禄 67
098-857-4386
90 花谷農園
石垣市字登野城 2389 0980-82-1964
60 沖縄伝統工芸館 琉球の館
糸満市西崎 5-11-2
098-992-1000
91 石垣島食品さと家
石垣市字平久保 400
0980-89-2349
61 琉球ガラス村
糸満市字福地 169
098-997-4784
92 仲冨志門農園
石垣市字伊原間 313
0980-89-2520
62 朝日陶器 琉球焼いとまん窯
糸満市字福地 155
098-997-2387
93 月桃の宿あかいし
石垣市字伊原間 370
0980-89-2922
63 琉球漆器 糸満店
糸満市字伊原 155-2
098-997-3775
94 宮良農園
石垣市字新川 1134
0980-83-4077
64 いとまんカリー染め
糸満市字糸満 396
098-995-0437
95 まるたか農園
石垣市字新川 198
0980-83-3976
65 照喜名三味線店
南城市佐敷町字佐敷 347
098-947-6538
96 森井園芸(加工部門)
石垣市字大浜 2064
0980-82-9602
66 琉球ガラス王国工房
玉城村字前川 1336
098-949-1336
97 海業観光
石垣市字登野城 484
0980-82-6573
67 上原さんしんや
南風原町字新川 322
098-889-7010
98 農村喫茶 石川農園
石垣市字桴海 273-144
0980-89-2548
68 琉球絣事業協同組合琉球かすり会館
南風原町字本部 157
99 サバニクルーズ石垣島
石垣市新栄町 77-3
0980-82-0970
69 久米島紬事業協同組合 つむぎの里ユイマール館 久米島町字真謝 1878-1
098-985-8333
100 八重山漁業協同組合 魚市場
石垣市新栄町 83
0980-82-2448
70 久米島焼
久米島町字山城 799
098-985-7272
101 農家民宿 さとうきび畑
竹富町字古見 249
090-6862-4314
71 やちむん土炎房
久米島町字山城 790
098-985-7457
102 西表友和村
竹富町字古見 202
0980-85-5656
72 宮古織物事業協同組合 宮古伝統工芸品研究センター 宮古島市平良字西里 3
098-072-8022
103 前大農園
竹富町字西表 427-1
090-4992-2875
73 みやこ焼
宮古島市平良字西里 1292-5
0980-72-3948
104 うふだき荘 小浜島ふるさと農場倶楽部
竹富町字小浜 52
0980-85-3243
74 金城陶芸
宮古島市下地字高千穂 803-1
0980-76-6694
105 与那国町漁業協同組合 魚市場
与那国町字与那国 4022
0980-87-2803
75 宮古上布工房 藍風
宮古島市下地字上地 317
0980-76-6549
106 与那国島 サトウキビ刈り援農隊
与那国町字与那国 4702
0980-87-2256
76 工房 太陽が窯
宮古島市上野字新里 1214
0980-76-2266
77 美ら島三線ショップ 島風
石垣市登野城 485-30
0980-88-6634
78 桃源の窯
石垣市字登野城 121-2
0980-83-0844
③伝統工芸関連
098-889-1634
79 あざみ屋 みんさー工芸館
石垣市字登野城 909
0980-82-3473
1
大宜味村立芭蕉布会館
大宜味村字喜如嘉 454
0980-44-3033
80 新垣織物工房
石垣市字登野城 1259-7
0980-83-0615
2
喜如嘉芭蕉布事業協同組合
大宜味村字喜如嘉 1103
0980-44-3202
81 石垣市織物事業協同組合
石垣市字登野城 783-2
098-082-5200
3
グラスアート藍
東村字高江 325-1
0980-43-2766
82 池城織物工房
石垣市字大川 403
0980-82-7232
4
藍染工房藍風
本部町字伊豆味 3417-6
0980-47-5583
83 石垣焼窯元
石垣市字名蔵 1356-71
0980-88-8722
5
森のガラス館
名護市字為又 478
0980-54-2121
84 マルタ工芸
石垣市字平得 80-2
0980-82-7392
6
陶芸体験工房 琉球窯
名護市字為又 479-5
0980-43-8660
85 グラスアイランド
石垣市字平得 178
09808-3-1260
7
ガラス工房ヴェルムランド
名護市字田井等 1055
0980-54-4672
86 みね屋工房
石垣市字新川湧川原 1129-2
0980-83-0039
8
藤 紅型工房
名護市字安部 418
0980-55-8978
87 米子焼工房
石垣市字米原 447
0980-88-2559
9
藤 紅型工房 万座店
恩納村字瀬良垣 2260
098-966-1211
88 海廊窯
石垣市字川平 1218
0980-88-2258
10 沖縄工芸村
恩納村字恩納 6203-1
098-966-2910
89 木ノ葉窯
石垣市字新川 2300
0980-82-0695
11 恩納ガラス工房
恩納村字冨着 85
098-965-3090
90 陶工房 天竺
石垣市字新川
0980-84-1268
12 うんな焼き
恩納村字瀬良垣 1063-1
098-966-2099
91 石垣島焼 アンパル陶房
石垣市字新川 1134(宮良農園内)
0980-83-4077
13 多幸山窯
恩納村字山田 1130
098-965-1234
92 福耳
石垣市字名蔵 985-9
0980-82-4382
14 屋良三線屋
宜野座村字宜野座 368
098-968-8829
93 石垣島南島焼
石垣市字川平 1218-25
0980-88-2428
15 きじむなあ窯
うるま市石川嘉手苅 539
098-964-5008
94 からん工房
石垣市字川平 1175
0980-88-2459
16 琉球太田焼窯元
うるま市太田 123-1
098-973-6100
95 野原三線店
石垣市石垣 79
0980-82-5508
17 琉球工房 高離り
うるま市字安慶名 207(1F)
098-972-2277
96 八重山焼 浦崎窯
石垣市字石垣 668
0980-82-8559
18 小二郎窯
うるま市田場 278-1
098-973-1171
97 トマイ木工所
石垣市字石垣 677-1
0980-82-4362
19 知花花織復元作業所
沖縄市知花 5-6-7
098-921-1187
98 やちむん屋 太朗窯
石垣市字伊原間 343
0980-89-2616
20 尋グラス工房
沖縄市知花 5-24-20
098-937-3445
99 アトリエ 五香屋
竹富町字竹富 657
0980-85-2833
21 三味線工場 なとぉん
沖縄市字高原 807
098-930-4516
100 西表手仕事センター
竹富町字上原 870-277
0980-85-6039
22 陶真窯
読谷村字座喜味 2898
098-958-2029
101 西表焼 青烽窯
竹富町字上原 324-31
0980-85-6936
23 ガラス工房 清天
読谷村字座喜味 162
098-958-1346
102 竹富町織物事業協同組合
竹富町字竹富 381-4
098-085-2302
24 宙吹きガラス工房 虹
読谷村字座喜味横田屋原 2748
098-958-6448
103 与那国町伝統織物協同組合 与那国町伝統工芸館 与那国町与那国 175
098-087-2970
25 吹きガラス美海工房
読谷村字座喜味 2717-14
098-958-6930
104 山口陶工房
0980-87-2072
26 吹きガラス匠工房
読谷村字座喜味 1259
098-958-6822
27 グラスアート 彩工房
読谷村字伊良皆 674-2
098-878-3463
28 シーサー専門店 大当窯
読谷村字波平 1821-2
098-958-1253
29 やちむんの里
読谷村字座喜味 2653-1
098-958-446 読谷村字座喜味 2974-1
098-958-4674
番号
30
017
098-866-3284
名称
読谷山花織事業協同組合
読谷村伝統工芸総合センター
所在地
TEL
与那国町与那国 3119
④その他の企業等
番号
名称
所在地
TEL
1
J-POWER 電源開発 沖縄やんばる海水揚水発電所 国頭村字安波川瀬原 1301-1
2
琉球セメント 屋部工場
名護市字安和 1008
0980-53-8311
3
沖縄電力 金武火力発電所
金武町字金武 3333
098-968-8560
0980-43-2801
31 安里紅型工房
宜野湾市宜野湾 2-14-8
098-893-6785
4
沖縄計測
うるま市字州崎 7-21
098-929-3394
32 工房 サンシンタイガース
宜野湾市大謝名 1-3-7
098-890-0314
5
沖縄電力 具志川火力発電所
うるま市字宇堅 657
098-973-1920
33 城紅型工房
浦添市字前田 1256
098-887-3414
6
沖縄電力 石川火力発電所
うるま市石川赤崎 3-1-1
098-964-3012
34 島人工房
那覇市首里鳥堀町 1-49
098-887-3483
7
J-POWER 電源開発 石川火力発電所
うるま市石川赤崎 3-4-1
098-964-3711
35 那覇伝統織物事業協同組合 首里織工芸館
那覇市首里桃原町 2-64
098-887-2746
8
EM ホテル コスタビスタ沖縄
北中城村字喜舎場 1478
098-935-1500
36 石嶺窯
那覇市首里石嶺町 1-121-1
098-885-0957
9
北中有機肥料
北中城村字荻道 160
098-935-2208
098-835-8100
37 喜友名琉球紅型工房
那覇市首里金城町 1-20
098-884-7181
10 金秀アルミ工業
西原町字掛保久 217
38 首里琉染
那覇市首里山川町 1-54
098-886-1131
11 南西石油
西原町字小那覇 858
098-945-3332
39 玉那覇紅型工房
那覇市首里山川町 1-66
098-884-1184
12 佐喜眞義肢
宜野湾市愛知 462-1
098-892-1701
40 琉球紅型工房
那覇市首里山川町 1-97
098-884-4002
13 離島フェア(沖縄コンベンションセンター)
宜野湾市真志喜 4-3-1
−
41 城間紅型研究所
那覇市首里山川町 1-113
098-885-9761
14 沖縄電力 牧港火力発電所
浦添市牧港 5-2-1
098-877-3481
42 名渡山工芸館
那覇市首里儀保町 4-79-3
098-884-0614
15 エフエム沖縄 本社
浦添市字小湾 40
098-877-2361
43 琉球漆器事業協同組合
那覇市牧志 3-2-10
098-863-1608
16 宮城紙工
那覇市繁多川 1-1-30
098-855-3321
44 那覇市伝統工芸館
那覇市牧志 3-2-10
098-858-6655
17 琉球新報社
那覇市字天久 905
098-865-5311
45 國場陶芸
那覇市牧志 3-8-30
098-869-0006
18 沖縄タイムス社
那覇市おもろまち 1-3-31
098-860-3663
46 ちくてん松尾店
那覇市松尾 1-3-11
098-862-3485
19 沖縄テレビ放送
那覇市久茂地 1-2-20
098-863-2111
47 壺屋やちむん通り
那覇市壺屋
098-866-3284
20 琉球放送
那覇市久茂地 2-3-1
098-867-2151
48 新垣家住宅(国指定重要文化財)
那覇市壺屋 1-28-32
−
21 沖縄の産業まつり
那覇市奥武山公園沖縄県立武道館 −
49 東ヌ窯
那覇市壺屋 1-28-32
−
22 那覇中央郵便局
那覇市壺川 3-3-8
098-834-2134
50 南窯
那覇市壺屋 1-9-29
−
23 日本銀行 那覇支店
那覇市松山 1-2-1
098-869-0112
24 旭堂 工場
南城市大里字古堅 1208-2
098-835-8050
64 西中共同製糖工場煙突
宮古島市城辺字西里添 621-2
25 トリム 未利用資源リサイクル工場
八重瀬町字後原 477
098-998-6023
65 製糖工場跡
宮古島市城辺字加治道
26 沖縄ヤマト運輸 沖縄主管支店
糸満市西崎町 4-21-3
098-840-3605
66 葉タバコ乾燥小屋 3軒
宮古島市下地字与那覇
27 ポイントピュール
久米島町字真謝 486-12
098-896-8701
67 葉タバコ乾燥小屋
宮古島市下地字上地 76
28 石垣ケーブルテレビ
石垣市登野城 224-7
0980-83-0033
68 葉タバコ乾燥小屋 8軒
宮古島市下地字来間
69 葉タバコ乾燥小屋 3軒
宮古島市下地字洲鎌
70 葉タバコ乾燥小屋 3軒
宮古島市下地字入江
71 葉タバコ乾燥小屋 2軒
宮古島市下地字嘉手苅
72 葉タバコ乾燥小屋 3軒
宮古島市下地字高千穂
73 宮古製糖工場内水タンク
宮古島市下地字上地
74 宮古製糖工場事務所
宮古島市下地字上地
75 葉たばこ乾燥小屋
宮古島市上野字高田
宮古島市上野字上野
⑤産業関連遺跡
番号
名称
所在地
TEL
1
宜名真の用水トンネル
国頭村字宜名真
2
奥の猪垣
国頭村字奥
3
猪垣
国頭村字辺戸
4
水力発電所跡
国頭村字宜名真
5
鉱山跡
国頭村字伊地
76 葉たばこ乾燥小屋
6
仲尾次の石切場跡
今帰仁村字仲尾次
77 葉たばこ乾燥小屋 2軒
宮古島市上野字千代田
7
湧川の石切場
今帰仁村字湧川
78 葉たばこ乾燥小屋
宮古島市上野字豊原 642-1
8
湧川の塩田
今帰仁村字湧川
79 魚垣(カツ)
宮古島市伊良部字佐和田礁湖内
9
今泊の藍壺
今帰仁村字今泊
10 今泊の炭窯
今帰仁村字今泊
80 葉たばこ乾燥小屋
多良間村字仲筋
0980-41-5308
国頭村教育委員会社会教育課
0980-56-2645
今帰仁村教育委員会社会教育課
0980-56-2645
今帰仁村教育委員会社会教育課
0980-79-2647
多良間村教育委員会
81 照屋家畑小屋
石垣市字新川大座原 1460-6
82 農林水産倉庫 琉球農連八重山支所
石垣市字登野城 642
名護市字大中 1-14-6
83 大川の導水橋
石垣市字大川 117-2 他
名護市字伊差川
84 石垣ダム(バラビドーダム)
石垣市字登野城バラビドウ
85 倉庫
石垣市字石垣
11 今泊のカンジャーヤー
今帰仁村字今泊
12 タバコの乾燥小屋
今帰仁村字越地 311
13 津嘉山酒造
14 金川銅山跡
15 屋我地の塩田跡
名護市字屋我
16 ミジグルマー
名護市字天仁屋
17 タバコ乾燥庫
名護市字屋部 605
18 藍壺
名護市字勝山
19 真栄田の石切場
恩納村字山田
20 松田高松の猪垣
宜野座村字松田
21 古知屋ヒッピー浜の魚市場
宜野座村字松田
22 大久保のサキタリ(酒造所)
宜野座村字宜野座
23 金武の導水橋
金武町字金武
24 精米所跡地
うるま市字具志川 140
25 製糖工場跡地
うるま市勝連平敷屋 3434
26 内喜納の登窯
沖縄市字倉敷東喜納原 111
27 読谷村西海岸石切場
読谷村字読谷村西海岸
28 移築高倉
読谷村字座喜味
0980-53-5427
名護市教育委員会文化課
098-966-1210
恩納村教育委員会社会教育課
098-983-2611
宜野座村教育委員会社会教育課
098-968-8996
金武町教育委員会社会教育課
八重瀬町字後原
39 変電所跡
南風原町字与那覇 2
40 与座家住宅の高倉
南風原町字津嘉山 298
41 島尻の魚垣
久米島町字比屋定 1516
42 北原海岸石切場
久米島町字北原長作原 259 他
43 宇江城の炭焼窯跡
久米島町字上江洲
44 屋嘉比島の鉱山跡
座間味村字阿真
45 渡名喜の段々畑
渡名喜村字村内の丘陵地斜面
0980-87-2002
与那国町教育委員会教育課
⑥博物館・展示施設、研究機関等
番号
名称
所在地
098-929-0261
沖縄市経済文化部文化観光課
4
福地ダム資料館
東村川田中上原 1105-108
0980-43-2115
5
国立沖縄工業高等専門学校
名護市字辺野古 905
0980-55-4003
098-985-2254
読谷村教育委員会文化振興課
6
名護市マルチメディア館
名護市豊原 224-3
0980-55-3333
7
羽地ダム資料館
名護市字田井等 1017-8
0980-58-2742
8
沖縄亜熱帯計測技術センター
恩納村字恩納 4484
9
沖縄科学技術大学院大学
098-893-4431
宜野湾市教育委員会教育部文化課
098-856-3671
豊見城市教育委員会生涯学習部文化課
098-840-8162
糸満市教育委員会総務部文化課
098-998-2130
八重瀬町教育委員会文化課
098-889-7173
南風原町教育委員会文化課
098-985-2287
久米島町教育委員会社会教育課
098-987-2153
座間味村教育委員会学校教育課
098-989-2015
渡名喜村教育委員会教育行政課
国頭村字安田 1477
TEL
0980-41-7367
宜野湾市普天間 1-24-1
38 製糖工場跡
与那国町字祖納
0980-52-0531
32 中頭農業試験場跡
八重瀬町字宜次 439-1
与那国町与那国 389 崎原家
91 祖納の製糖工場取水施設
国頭村字辺野喜大川山
中城村字登又 1474-1
37 宜次の製糖所煙突
90 砂岩造の倉庫
大宜味村字田港地先
31 中城ダム
糸満市字糸満
0980-82-2276
竹富町教育委員会総務課
大保ダム 建設現場
098-895-3707
中城村教育委員会生涯学習課
糸満市字与座 412-1 他
竹富町字黒島
辺野喜ダム
098-935-3773
北中城村教育委員会生涯学習課
36 門小(ジョーグァー)
竹富町字上原
89 タバコ乾燥場
3
北中城村字大城 365
35 高嶺製糖工場
88 宇多良炭坑
0980-83-7269
石垣市教育委員会文化
2
30 中城ダム
宜野湾市字大山
石垣市字川平ヒウッタ、平得田原他
098-973-6832
うるま市教育委員会文化課
北谷町字大村城原 376 ほか
豊見城市字上田
石垣市字大浜 1422
87 RCスプリンクラー
沖縄県家畜改良センター
29 北谷城内バラス採石場
34 石切り場跡
86 磯辺の製糖所煙突
0980-83-7269
石垣市教育委員会文化課
1
098-982-7707
北谷町教育委員会社会教育課
33 大山水田の水門
0980-72-3751
宮古島市教育委員会
文化振興課
〈計画中〉
0980-41-7132
098-982-3705
〈計画中〉
10 宇宙航空研究開発機構 沖縄宇宙通信所
恩納村字安富祖金良原 1712
098-967-8211
11 漢那ダム資料館
宜野座村字漢那 2015-2
098-968-5262
12 宜野座村サーバーファーム
宜野座村字松田 1443 番地
098-983-2816
13 金武町有線放送センター
金武町字金武 1
14
伊江島バイオマスアイランドプロジェクト
伊江村
エタノール製造実証試験プラント
098-968-2300
−
15 てぃだホール(J-POWER 電源開発)
うるま市石川字赤崎 3-4-1
098-964-3711
16 倉敷ダム資料館
うるま市石川楚南 879-1
098-938-9325
17 いちゅい具志川 じんぶん館
うるま市字川崎 468
098-982-4140
18 沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター
うるま市字州崎 12-75
098-934-8435
19 沖縄県工業技術センター
うるま市字州崎 12-2
098-929-0111
20 電気科学館(沖縄電力 具志川火力発電所)
うるま市字宇堅 657
098-973-1920
21 海の文化資料館
うるま市与那城字屋平 4(2F)
098-978-8831
22 ミュージックタウン音市場
沖縄市上地 1-1405
−
23 沖縄市 IT ワークプラザ
沖縄市泡瀬 3-47-10
098-929-0339
24 嘉手納マルチメディアセンター
嘉手納町字水釜 412
098-956-1140
25 北谷浄水場海水淡水化センター
北谷町字宮城 1-27
098-936-5257
26 北谷美浜メディアステーション
北谷町字美浜 16-2
098-926-5140
27 琉球大学
西原町字千原 1
098-895-8024
28 宜野湾市産業展示館(トロピカルハウス)
宜野湾市真志喜 4-2-1
098-890-0881
29 宜野湾ベイサイド情報センター
宜野湾市字宇地泊 558-18
098-942-8415
30 琉球新報新聞博物館
那覇市字天久 905
098-865-5311
31 沖縄県病害虫防除技術センター 本所
那覇市字真地 123
098-886-3880
32 沖縄県立芸術大学
那覇市首里当蔵町 1-4
098-882-5000
33 那覇市立壺屋焼物博物館
那覇市壺屋 1-9-32
098-862-3761
34 沖縄県マルチメディアセンター
那覇市壷川 3-2-6
098-833-9268
46 シド崎の銅山跡
渡名喜村字シド崎
47 魚垣
渡名喜村字アガリの浜、海岸
48 機関車倉庫
南大東村字池之沢 284
49 機関車関連倉庫
南大東村字池之沢 284
50 大東糖業倉庫
南大東村字在所 180
51 南大東漁港
南大東村字北
35 那覇市 IT 創造館
那覇市銘苅 2-3-6
098-940-7000
52 燐鉱貯蔵庫
北大東村字港
36 沖縄フィルムオフィス
那覇市小禄 1831-1(2F)
098-859-6162
53 同上(倉庫)
北大東村字港
37 金城ダム展示室
那覇市繁多川 4-553-2
098-885-5210
54 同上(乾燥場の跡)
北大東村字港
38 沖縄県農業研究センター
糸満市字真壁 820
098-840-8500
55 同上(発電所の跡)
北大東村字港
39 泡盛まさひろギャラリー
糸満市西崎町 5-8-7
098-994-8080
56 北大東出張所
北大東村字港
40 沖縄県衛生環境研究所
南城市大里字大里 2085
098-945-0781
57 西港燐施設
北大東村字港
41 沖縄県海洋深層水研究所
久米島町字真謝 500-1
098-896-8655
58 屋那覇島の石切場
伊是名村字伊是名
42 宮古島地方気象台
宮古島市平良字下里 1020-7 0980-72-9252 43 宮古マルチメディアセンター
宮古島市平良字下里 1122-1
09807-4-2233
44 宮古島地下ダム資料館
宮古島市城辺字福里 1645-8
0980-77-7547
45 宮古島バイオエコシステム研究センター
宮古島市上野字野原 1190-204
0980-76-4333
46 新城サバニ館
石垣市字白保 223
59 大野越排水溝
宮古島市平良字東仲宗根添
60 フカ(沖)の桟橋
宮古島市平良字池間
61 沖の光酒造所
宮古島市平良字西里
62 比嘉の瑞福隧道
宮古島市城辺字比嘉 892-2
63 浦底ダム
宮古島市城辺 1193-3
0980-22-2531
南大東村教育委員会
0980-23-4138
北大東村教育委員会
0980-46-2003
伊是名村教育委員会
0980-72-3751
宮古島市教育委員会
文化振興課
0980-86-7133
47 国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 石垣市字真栄里川良原 1091-1
0980-82-2306
48 請福酒造 泡盛博物館
0980-82-3166
石垣市字新川 148-3
018
INDUSTRY TOURISM
このパンフレットは、内閣府沖縄総合事務局が平成 18 年度に実施した「持続可能な沖縄観光の推進方策検討調査(沖縄
における産業観光の活用方策等について)
」を要約したものです。調査の目的は、産業観光を観光資源として有効活用する
ための支援策を検討し、産業観光を普及・プロモートすることにありました。このように調査成果を紹介することで、企業
はじめ関係機関が産業観光についての認識を深め、自発的な取り組みを進める手助けになることを期待しています。
発行:内閣府
沖縄総合事務局 観光振興推進本部 【事務局】 〒 900-8530 沖縄県那覇市前島 2-21-7 ℡(098)866-0065
平成 19 年3月 発行
Fly UP