...

道路利用者のニーズに関するアンケート結果 [PDFファイル/262KB]

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

道路利用者のニーズに関するアンケート結果 [PDFファイル/262KB]
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○歩道・道路の整備ニーズ
【Q】 今後、道路を整備していく上で優先してほしい
項目を3つまでお答えください。
【Q】 今後、歩道を整備していく上で優先してほしい
項目を3つまでお答えください。
81%
52%
46%
40%
31%
19%
14%
【自由記述】
自動車、自転車、歩行者の分離を求める声が、152件寄せられた。自転車に関しては、走行マナーの啓発、指導強化や駐輪場の
設置も含めて違法駐輪対策に関する意見が多く寄せられた。
緑化は賛否両論であったが、安全面など基本的な性能確保を優先させるべきとの意見が多く寄せられた。
また、路上工事の集約や問い合わせ窓口の一元化、不法占用への指導徹底などへの意見も寄せられた。
5%
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○歩道上の自転車通行
【Q】 歩道を自転車が通行する場合の歩道幅についてどのように思いますか?
【自転車に乗る立場からみて】
歩道幅にかか
わらず、歩道を
通行すべきでは
ない
65
5%
現行基準より
もっと広い歩道
幅(最狭幅を3
m超)にするべ
きである
198
17%
わからない
42
4%
その他
58
5%
歩道幅にかか
わらず、通行で
きるようにして
ほしい
461
40%
現行基準の歩
道幅(3m以上)
でよい
190
16%
【歩行者の立場からみて】
歩道幅にかか
わらず、歩道を
通行できるよう
にすべきではな
い
158
11%
現行基準より
もっと広い歩道
幅(最狭幅を3m
超)にするべきで
ある
321
現行基準より狭
23%
い歩道幅(3m
未満)でもよい
148
13%
わからない
49
4%
その他
52
4%
歩道幅にかかわ
らず、歩道を通
行できるようにし
てほしい
242
18%
現行基準より狭
い歩道幅(3m未
満)でもよい
134
10%
現行基準の歩道
幅(3m以上)で
よい
413
30%
●自転車の立場では、「歩道幅にかかわらず、通行できるようにしてほしい」「現行基準より狭くてもいい」が半数を超えているが、
歩行者の立場では3割を切っている。
【“その他”のご意見】
「狭い道路で自転車で車道を走るのは怖い」、「車道から歩道への段差は子供が自転車で乗り入れる際には危険」、「現実的に広い
幅を確保するのは厳しいと思うのでマナー向上対策も取り組むべき」、「自転車専用道の整備」
など
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○歩道の緑化
【Q】歩道に街路樹を植えることについてどのように思いますか?
【自転車に乗る立場からみて】
わからない
13
1%
その他
19
2%
【歩行者の立場からみて】
歩道幅にかかわ
らず、植えた方が
よい
91
8%
わからない
17
1%
歩道幅が狭くなる
なら、を植えるべ
きではない
282
24%
車イス等が1台通
行できる幅があ
れば、植えてもよ
い
69
6%
その他
27
2%
歩道幅にかかわ
らず、植えた方
がよい
147
11%
歩道幅が狭くな
るなら、植えるべ
きではない
291
21%
車イス等が2台以
上行き交える幅
があれば、植えて
もよい
684
59%
車イス等が1台
通行できる幅が
あれば、植えても
よい
95
7%
車イス等が2台
以上行き交える
幅があれば、植
えてもよい
794
58%
自転車の立場、歩行者の立場共に、「車いす等が2台以上行き交える幅(約2m程度)が確保できれば植えてもいい」が約6割。「1
台(約1m程度)でも可」は、6~7%と少数。また、「狭くなるなら植えるべきではない」が2割程度。
【“その他”のご意見】
「十分に手入れが施され、見通し・通行幅が確保されるなら、賛成」、「緑化も良いが安全が第一」、「手入れができないなら植えるべ
きではない」、「街路樹の根で舗装が盛り上がるのを防いでほしい」、「防犯上よくないのであまり賛成できない」 など
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○歩道の緑化
【Q】 次の道路のうち、最も優先して緑化に取り組んでほしい道路はどれですか?
【緑化の内容】
その他
31
2%
いずれの道路を
優先してもよい
337
25%
住んでいる地域
の人通りの多い
道路(駅前など)
303
22%
住んでいる地域
の生活道路
408
30%
住んでいる地域
の幹線道路
288
21%
優先して緑化すべき道路については、意見が分かれている。
緑化の内容では、高木に対するニーズが高かった。
【“その他”のご意見】
「緑化よりも自転車専用線の設置が先」、「街路樹の根によるがたがたは子供の自転車では危険」、「維持管理が十分できないなら
緑化は不要」 など
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○バス停留所の上屋やベンチ
【Q】歩道上に、バス停留所の上屋やベンチを設けることについてどのように思いますか?
【自転車に乗る立場からみて】
わからない
19
2%
歩道幅が狭くな
るなら、設置する
べきではない
180
車イス等が1台
15%
通行できる幅が
あれば、設置し
てもよい
124
11%
その他
7
0%
車イス等が2台
以上行き交える
幅があれば、設
置してもよい
678
59%
【歩行者の立場からみて】
歩道幅にかかわ
らず、設置した方
がよい
148
13%
わからない その他
21
9
2%
歩道幅が狭くな
1%
るなら、設置す
るべきではない
219
16%
車イス等が1台
通行できる幅が
あれば、設置し
てもよい
163
12%
歩道幅にかか
わらず、設置し
た方がよい
211
15%
車イス等が2台
以上行き交える
幅があれば、設
置してもよい
746
54%
自転車の立場、歩行者の立場、共に、車いす、ベビーカー、「車いす等が2台以上行き交える幅(約2m程度)が確保できれば、街路樹
を植えてもいい」が、約6割を占める。1台(約1m程度)でも可は、約1割と少数。又、「狭くなるなら設置すべきでない」との回答も15%
程度あった。
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○舗装の着色による安全性の効果
【Q】 路肩の着色による安全性の効果についてどのように思いますか?
【自動車・バイクに乗る立場からみて】
わからない
105
安全性が低下す
8%
る
22
1%
わからない
97
安全性が低下す
9%
る
20
2%
あまり変わらない
403
36%
【歩行者の立場からみて】
安全性が高まる
588
53%
あまり変わらな
い
558
41%
自転車・バイクの立場からの方が、歩行者の立場に比べ、「安全性が高まる」との回答が若干多い。
「安全性が低下する」との回答はごく少数。
安全性が高まる
685
50%
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○景観
【Q】大阪府内にある次のそれぞれの施設等について、周辺の景観と調和していないと感じることや、違和感があると感じることがありますか?
<沿道の建物や看板の形や色>
<歩道端に設置している柵(横断防止柵、
転落防止柵)の形や色>
<高架橋の形や色>
<道路照明の形や色>
<横断歩道橋の形や色>
<電柱、電線の配置>
景観に違和感を感じるたことがある割合は、「沿道の建物等」、「電柱、電線」で7割前後。その他の項目では約半数。
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○道路標識の小型化
【Q】 道路標識の小型化についてどのように思いますか?
【自動車・バイクに乗る立場からみて】
その他 すすめた方が
25
よい
2%
86
8%
わからない
127
11%
すすめない方
がよい
875
79%
【歩行者の立場からみて】
その他
17
1%
わからない
260
19%
すすめた方が
よい
213
16%
すすめない方
がよい
881
64%
●自動車・バイクの立場では、 「すすめない方がよい」が約8割、歩行者の立場では、約6割を占める。
【“その他”のご意見】
「わかりやすさが前提で賛成」、「視認性の低下が懸念」、「表示地名の見直し」、「わかりやすさの改善を求める」、 「必要性が高い箇
所に絞り込む検証が必要」、「カーナビの普及状況を考えれば小型化も可能ではないか」、「まずは安全が第一」 、「景色がきれいなと
ころでは小型化も良いかもしれない」、「板は小さくしても文字は大きくすべき」
など
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○バスについて(停留所・専用レーン)
【Q】 設置することで、バス停留所の利便性が
最も向上すると思う施設はどれですか?
その他
99
7%
【Q】 一般車線にバス専用レーンを設けること
についてどのように思いますか?
わからない
227
17%
ベンチ
271
20%
上屋(屋根)
999
73%
その他
58
4%
一般車両の混雑
が予想されるの
で、導入しない方
がよい
378
27%
バスの運行時刻
が守られるので、
導入した方がよい
710
52%
【“その他”のご意見】
○バス停留所にあると利便性が向上すると思うもの
「バスの運行状況が分かる設備(バスロケーションシステム)」、「照明」、「バス停では歩道を広げてほしい」、「設置物の問題ではない」
など
○バス専用レーンについて
「バス専用レーンより自転車専用車線の設置を優先すべき」、「時間限定のバス専用レーンの導入」、「導入しても一般車のモラルが心
配」、「平日と休日でレーンの使い分け」
など
政策マーケティングリサーチ
道路利用者のニーズに関するアンケート
平成22年11月実施。回答数1,377名)
○その他
【Q】 車両乗入れ部において、段差(5cm)があることで、
歩道に進入する際に車両は徐行していると思いますか?
いいえ
582
50%
【Q】 車両乗入れ部で、自転車で車道から歩道へ乗り入れる際、
その段差により転倒したことや転倒しそうになったことが
ありますか?
はい
577
50%
ほとんど
ない
229
20%
【Q】 自転車等の駐輪スペースを周辺に確保できない場合、
歩道上に駐輪スペースを設けることについてどのように思いますか?
覚えてい
ない
31
2%
よくある
195
17%
たまにあ
る
707
61%
わからない その他
31
11
2%
1%
歩道上に設置す
べきではない
375
27%
通行する幅を
削ってでも、設置
したほうがよい
53
4%
十分な幅が確保
できるのであれ
ば、設置してもよ
い
899
66%
【“その他”のご意見】
「駐輪場への自転車おきざりが心配。厳しく管理することが前提」、
「幅が十分確保できることが前提」、「地下にサイクルツリー形式のものを
整備すればよい」 など
Fly UP