...

幹細胞・再生医学分野の基礎研究の主な取組について

by user

on
Category: Documents
46

views

Report

Comments

Transcript

幹細胞・再生医学分野の基礎研究の主な取組について
資料 1-2
幹細胞・再生医学分野の基礎研究の主な取組について
(科学技術振興機構作成資料)
文部科学省研究振興局ライフサイエンス課
戦略的創造研究推進事業 CREST・さきがけ
科学技術イノベーションにつながる卓越した成果を生み出す
ネットワーク型研究 (チーム型)
研究総括の運営の下、研究代表者が研究チームを率いて産・学・官にまたがるネットワークを形
成し活用しながら、科学技術イノベーションに大きく寄与する国際的に高い水準の成果の創出を
目指す。
研究費(直接経費)
研究期間
総額1.5億~5億円程度/チーム
5年以内
科学技術イノベーションの源泉を生み出す
ネットワーク型研究(個人型)
研究総括の運営の下、研究者同士が交流・触発しつつ独創的・挑戦的な研究を推進することで、
科学技術イノベーションの源泉となる成果の創出と将来の研究リーダーの輩出を目指す。
研究費(直接経費)
研究期間
総額3~4000万円程度/課題(3年型)
3年 または 5年
総額5000万円~1億円程度/課題(5年型)
※5年型は、現在募集しておりません。
2
研究領域の設定
戦略目標(2008年1月)
「細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による
革新的医療基盤技術の創出」
1.リプログラミング技術の高度化・簡便化
2.患者あるいは健常人由来の体細胞などから幹細胞を作製
3.疾患の発症機構に基づく革新的治療戦略、
薬剤副作用の検証技術等の確立
文部科学省から提示された本戦略目標の下、下記2領域を設定
■CREST「人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製・制御等の
医療基盤技術」
研究総括:須田年生
■さきがけ「iPS細胞と生命機能」
研究総括:西川伸一
3
研究実施期間
H20年度
H21年度
H22年度
公募採択
H23年度
H24年度
中間評価
H25年度
H26年度
H27年度
事後評価
1年目採択課題
CREST
2年目採択課題
AMEDに移管
3年目採択課題
領域中間評価
公募採択
事後評価
5年型研究者はH25年度まで(1)
1年目採択課題
さきがけ
5年型研究者はH26年度まで(3)
2年目採択課題
5年型研究者はH27年度まで(2)
3年目採択課題
領域予備事後評価
領域事後評価
( )内は5年型研究者数
4
CREST採択課題一覧(1)
研究
採択
代表者名 年度
石井 俊輔 H20
所属(課題終了時点)
役職(終了時点)
理化学研究所 石井分子遺伝学
上席研究員
研究室
岩間 厚志 H20 千葉大学 大学院医学研究院
教授
埼玉医科大学 ゲノム医学研究セ
教授
ンター
鳥取大学 染色体工学研究セン
押村 光雄 H20
教授
ター
奥田 晶彦 H20
古関 明彦 H20
課題名
胚細胞ヒストンによるリプログラミング機構
造血幹細胞のエピジェネティクスとその制御法の創出
iPS細胞誘導の為の分子基盤の解明による安全性の確保
ヒト人工染色体を用いたiPS細胞の作製と遺伝子・再生医
療
理化学研究所 免疫・アレルギー グループディレク ヒトiPS細胞の分化能と腫瘍化傾向を反映するマーカー遺
科学総合研究センター
ター
伝子群の探索
佐谷 秀行 H20 慶應義塾大学 医学部
教授
人工癌幹細胞を用いた分化制御異常解析と癌創薬研究
篠原 隆司 H20 京都大学 大学院医学研究科
教授
精子幹細胞のリプログラミング機構の解明と医学応用の可
能性の検討
千住 覚
H20
丹羽 仁史 H20
熊本大学 大学院生命科学研究
准教授
部
iPS細胞由来の樹状細胞とマクロファージを用いた医療技
術の開発
理化学研究所 発生・再生科学総 プロジェクトリー 分化細胞に多能性を誘導する転写因子ネットワークの構
合研究センター
ダー
造解析
米田 悦啓 H20 医薬基盤研究所
研究所長
人工染色体を用いた新たな細胞リプログラミング技術開発
井上 治久 H21 京都大学 iPS細胞研究所
教授
iPS細胞を駆使した神経変性疾患病因機構の解明と個別
化予防医療開発
江良 択実 H21 熊本大学 発生医学研究所
教授
iPS細胞を用いた組織幹細胞誘導の確立と分子基盤の解
明
斎藤 通紀 H21 京都大学 大学院医学研究科
教授
生殖系列におけるゲノムリプログラミング機構の統合的解
明とその応用
5
CREST採択課題一覧(2)
研究
代表者名
採択
年度
所属(課題終了時点)
役職(終了時点)
高倉 伸幸
H21 大阪大学 微生物病研究所
高橋 淑子
H21 京都大学 大学院理学研究科 教授
神経堤細胞をモデルとした生体内での細胞リプログラミング
法の開発
妻木 範行
H21 京都大学 iPS細胞研究所
組織幹細胞/前駆細胞を誘導するディレクテッドリプログラ
ミング技術の開発
西田 栄介
H21
家田 真樹
H22 慶應義塾大学 医学部
黒川 峰夫
H22
東京大学 大学院医学系研究
教授
科
iPS細胞を用いた造血器腫瘍の病態解明と治療法の探索
花園 豊
H22
自治医科大学 分子病態治療
教授
研究センター
ヒトiPS細胞の高品質化とその検証・応用
宮島 篤
H22
山村 研一
吉田 稔
教授
課題名
教授
京都大学 大学院生命科学研
教授
究科
専任講師
東京大学 分子細胞生物学研
教授
究所
熊本大学 生命資源研究・支
H22
教授
援センター
理化学研究所 吉田化学遺伝
H22
主任研究員
学研究室
生理的細胞リプログラミング機構の解明とその応用
細胞リプログラミングと分化における転写調節機構
直接リプログラミングによる心筋細胞誘導の確立と臨床へ
の応用
肝分化指向性iPS細胞からの高機能性肝組織の構築
iPS細胞による肝臓ヒト化モデルの構築と治療実験
核エピゲノムとミトコンドリアゲノムの化学的制御とその応用
6
さきがけ採択課題一覧(1)
研究
代表者名
採択
年度
所属(現在)
役職(現在)
課題名
佐々木 えりか H20
(財)実験動物中央研究所 応用発
部長
生学研究部
iPS細胞を用いたヒト疾患モデルマーモセット作製法
の確立
荒木 良子
H20
(独)放射線医学総合研究所 研
室長
究基盤センター研究基盤技術部
iPS法と核移植法の比較による初期化機構の解明
岸上 哲士
H20 山梨大学 生命環境学部
教授
体細胞核移植におけるリプログラミング促進技術の
開発
清野 研一郎
H20 北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授
細胞リプログラミング技術を用いた免疫細胞再生医
療の開発
升井 伸治
H20 京都大学 iPS細胞研究所
任意細胞の樹立法開発
松田 修
H20
鈴木 淳史
H20 九州大学 生体防御医学研究所
富澤 一仁
H20 熊本大学 大学院生命科学研究部 教授
蛋白質導入法によるiPS細胞作製技術開発
山田 泰広
H20 京都大学 iPS細胞研究所
教授
リプログラミングによるがん細胞エピジェネティック異
常の起源解明とその臨床応用
長船 健二
H20 京都大学 iPS細胞研究所
教授
多発性嚢胞腎患者由来のiPS細胞を用いた病態解
析
特定講師
京都府立医科大学 大学院医学研
教授
究科免疫学
教授
非ウイルス的手段によるiPS誘導法の確立
肝細胞分化関連遺伝子の導入による皮膚細胞から
の肝細胞作製技術
7
さきがけ採択課題一覧(2)
研究
代表者名
依馬 正次
採択
年度
H21
所属(現在)
滋賀医科大学 動物生命科学研
究センター
大日向 康秀 H21 山梨大学 生命環境学部
役職(現在)
課題名
教授
Klfファミリーによる幹細胞機能制御の分子機構
客員准教授
始原生殖細胞形成機構とiPS誘導機構の統一原理
慶應義塾大学 医学部 眼科学教
特任准教授
室
センダイウイルスベクターを用いた安全なiPS細胞作
製と分化誘導
房木 ノエミ
H21
片岡 宏
H21 枚方公済病院
iPS技術による血液、血管内皮細胞の誘導
栗崎 晃
H21
(独)産業技術総合研究所 幹細
チーム長
胞工学研究センター
岡山大学 異分野融合先端研究コ
H21
准教授
ア
リプログラミングを制御するクロマチン因子の作用機
序の解明
佐藤 伸
永松 剛
H21 九州大学 大学院医学研究院
堀江 恭二
H21
本多 新
李 知英
渡部 徹郎
奈良県立医科大学 生理学第二
講座
宮崎大学 テニュアトラック推進機
H21
構
東京医科歯科大学 難治疾患研
H21
究所
H21 東京薬科大学 生命科学部
細胞リプログラミングの段階的制御
助教
生殖細胞の特性に基づく新しいリプログラミング手法
の開発
教授
順遺伝学によるiPS細胞生成機構の解析
テニュアトラック
ウサギを用いたiPS細胞総合(完結型)評価系の確立
准教授
特任講師
細胞周期操作による新規卵原幹細胞の樹立
教授
リプログラミング技術を用いた遺伝性血管疾患の新
規治療標的の同定
8
さきがけ採択課題一覧(3)
研究
代表者名
採択
年度
下島 圭子
H22
竹内 純
H22 東京大学 分子細胞生物学研究所 准教授
北畠 康司
H22
高島 康弘
H22 京都大学iPS細胞研究所
伊達 英俊
H22
所属(現在)
役職(現在)
東京女子医科大学 統合医科学研
特任助教
究所
大阪大学 大学院医学系研究科
小児科学講座
渡邉 朋信
H22
H22
疾患iPS細胞を用いた大脳皮質構造形成メカニズム
の解明
心臓細胞未分化性とクロマチン結合因子群
助教
染色体異常症候群における合併症の発症メカニズ
ムの解明
特定拠点講師
純然たるヒトiPS/ES細胞の樹立、維持および増殖機
構の解析
東京大学医学部附属病院 神経内
特任助教
科
京都大学 iPS細胞研究所初期化機
特定拠点助教
構研究部門
大塚製薬(徳島研究所) 医薬品事
武藤 太郎
H22
業部
京都府立医科大学 大学院医学研
八木田 和弘 H22
教授
究科神経生理学部門
堀田 秋津
課題名
連鎖解析とiPS/ES技術を用いた遺伝性疾患遺伝子
同定法の開発
人為的核内環境制御による高品質iPS細胞の誘導
実験人類遺伝学の確立
リプログラミング技術で解く細胞分化と時計機構の
関係
(独)理化学研究所 生命システム
分化・発生を理解する多次元定量計測技術の基盤
チームリーダー
研究センター
開発
9
CREST 顕著な成果事例
研究
採択
役職(終了
所属(課題終了時点)
代表者名 年度
時点)
課題名
1
丹羽 仁史
理化学研究所 発
プロジェクト 分化細胞に多能性を誘導する転写因子
H20 生・再生科学総合研
リーダー
ネットワークの構造解析
究センター
2
篠原 隆司
H20
京都大学 大学院医
教授
学研究科
精子幹細胞のリプログラミング機構の解
明と医学応用の可能性の検討
3
斎藤 通紀
H21
京都大学 大学院医
教授
学研究科
生殖系列におけるゲノムリプログラミング
機構の統合的解明とその応用
4
妻木 範行
H21
京都大学 iPS細胞研
教授
究所
組織幹細胞/前駆細胞を誘導するディレ
クテッドリプログラミング技術の開発
5
家田 真樹
H22
慶應義塾大学 医学
専任講師
部
直接リプログラミングによる心筋細胞誘導
の確立と臨床への応用
6
井上 治久
H21
京都大学 iPS細胞研
教授
究所
iPS細胞を駆使した神経変性疾患病因機
構の解明と個別化予防医療開発
7
石井 俊輔
H20
理化学研究所 石井
胚細胞ヒストンによるリプログラミング機
上席研究員
分子遺伝学研究室
構
10
課題名:分化細胞に多能性を誘導する転写因子ネットワークの構造解析
1
研究代表者:丹羽 仁史((独)理化学研究所発生・再生科学総合研究センター プロジェクトリーダー)
Esrrb遺伝子ノックアウト細胞
Esrrb遺伝子強制発現細胞
Wntシグナル伝達機構の解析
(英国ケンブリッジ大学)
共同研究によ
るデータ統
合・解析
EsrrbがWntシグナルの機能標的である
ことの証明(Cell Stem cell, 2012)
分化細胞に多能性を誘導する転写因子ネットワーク!
統合
Klf2, Klf4, Klf5, Tbx3の組み合
わせノックアウト細胞
Klf2, Klf4, Klf5, Tbx3の強制発現細
胞 (Niwa et al, Nature, 2009)
LIFシグナル伝達機構の解析
(Niwa et al, Nature, 2009)
データ統合・
解析
+a
Minimal network model
11
課題名:精子幹細胞のリプログラミング機構の解明と医学応用の可能性の検討
研究代表者:篠原 隆司(京都大学大学院医学研究科 教授)
2
GS細胞のエピゲノム不安定性がmGS細胞を誘導
GS細胞
GS細胞における
エピジェネティックな不安定性
生殖細胞がん遺伝子群の
発現異常
誘導mGS細胞
Oct4/Sox2などの
ES細胞コア転写因子
の活性化による脱分化
GS細胞と体細胞リプログラミングとの違いを解明!
精原細胞における多能性抑制機構の分子基盤
12
課題名:生殖系列におけるゲノムリプログラミング機構の統合的解明とその応用
研究代表者:斎藤 通紀(京都大学大学院医学研究科 教授)
3
iPS細胞の高効率・高再現性での医学的有用細胞への分化達成には
多能性幹細胞からの様々な細胞系譜形成過程の理解
iPS細胞から誘導された細胞分化の正しい評価
が必要
多能性幹細胞からの生殖系列細胞
の誘導系の確立!
多能性幹細胞からの
生殖細胞系列誘導研究の
基盤となる
(Hayashi et al., Cell, 146, 519-532, 2011)
13
課題名:組織幹細胞/前駆細胞を誘導するディレクテッドリプログラミング技術の開発
研究代表者:妻木 範行(京都大学iPS細胞研究所 教授)
線維芽細胞に、リプログラミング因
子の一部と軟骨因子を混ぜて導入
することにより、軟骨細胞様細胞を
直接誘導!
4つのリプログラミング因子
c-Myc, Klf4, Sox2, Oct3/4
c-Myc, Klf4 +
軟骨因子 Sox9
iPS 細胞
多能性幹細胞
(ES細胞)
真皮線維芽細胞
表皮
外胚葉
4
筋細胞
神経
軟骨細胞
受精卵
内細胞塊
中胚葉
間葉系細胞
骨芽細胞
内胚葉
脂肪細胞
消化器
軟骨組織
の作製
14
課題名:直接リプログラミングによる心筋細胞誘導の確立と臨床への応用
研究代表者:家田 真樹(慶應義塾大学医学部 特任講師)
5
Gata4/Mef2c/Tbx5により線維芽細胞から心筋誘導 (in vitro)
aMHC-GFP
Actinin
Merged
(Ieda et al., Cell, 2010)
Gata4/Mef2c/Tbx5により生体内で線維芽細胞から心筋誘導!
心筋梗塞マウス心臓に遺伝子導入
(Inagawa et al, Circ Res, 2012)
15
課題名:iPS細胞を駆使した神経変性疾患病因機構の解明と個別化予防医療開発
研究代表者:井上 治久(京都大学iPS細胞研究所 准教授)
治療薬シーズの発見
筋萎縮性側索硬化症
6
個別化医療への道筋
アルツハイマー病
患者の体細胞
患者の体細胞
iPS細胞
iPS細胞
脊髄運動ニューロン
大脳皮質ニューロン
アストロサイト
細胞純化
細胞内Aβオリゴマー
Control
病因タンパク質
凝集体・不溶性亢進
AD
ER/酸化ストレス
DHA治療
!
分子メカニズム探索
患者の病態と薬剤反応性の
多様性を解明
!
治療薬シーズの発見!
(Egawa et al., Sci Transl Med. 2012)
(Kondo et al., Cell Stem Cell, 2013)
16
課題名:胚細胞ヒストンによるリプログラミング機構
研究代表者:石井 俊輔((独)理化学研究所基幹研究所 上席研究員)
7
複数のMaternal Effect因子がリプログラミング因子であることを発見!
17
さきがけ 顕著な成果事例
研究
代表者名
採択
年度
課題名
成果内容
鈴木 淳史
肝細胞分化関連遺伝子の導入
マウスの線維芽細胞から直接肝細胞を
H20 による皮膚細胞からの肝細胞
作製することに成功
作製技術
2
長船 健二
ヒトiPS細胞から中間中胚葉(腎臓のもとに
多発性嚢胞腎患者由来のiPS
H20
なる細胞)への高効率の分化誘導法を開
細胞を用いた病態解析
発
3
依馬 正次
H21
Klfファミリーによる幹細胞機能 胚発生初期におけるKlf5が関与した多能
制御の分子機構
性獲得機構の一端を解明
4
本多 新
H21
ウサギを用いたiPS細胞総合(完 世界に先駆けて、ウサギiPS細胞の樹立に
結型)評価系の確立
成功
5
下島 圭子
H22
疾患iPS細胞を用いた大脳皮質 ・ iPSから神経細胞への分化誘導系、及び
構造形成メカニズムの解明
神経細胞の遊走能の評価系を確立
北畠 康司
ダウン症新生児の10%以上で発症する一
染色体異常症候群における合 過性骨髄異常増殖症(TAM)と呼ばれる造
H22
併症の発症メカニズムの解明 血異常のメカニズムの一端を解明し、さら
にその責任領域/遺伝子を同定
1
6
18
「肝細胞分化関連遺伝子の導入による皮膚細胞からの肝細胞作製技術」
鈴木 淳史 (九州大学生体防御医学研究所・教授)H20.10~H24.3 ※所属は現時点
1
研究領域: さきがけ「iPS細胞と生命機能」
マウスの線維芽細胞から直接肝細胞を作製することに成功
アルブミン / E-カドヘリン
2種類の遺伝子
iHep細胞は肝細胞の形態的特徴や遺伝子・タ
ンパク質発現を有し、肝細胞特有の機能(グ
リコーゲンの蓄積や低比重リポタンパク質の
取り込み、アルブミンの分泌、アンモニア代
謝と尿素合成、シトクロムP450活性、脂質代
謝、薬物代謝など)をもったまま培養下での
増殖や維持、凍結保存が可能であった。
Hnf4
+
Foxa (Foxa1, Foxa2,
Foxa3のいずれか1つ)
肝臓へ
移植
培養
線維芽細胞
iHep細胞
肝機能不全で死に至る高チロシン血症モデルマウス
の肝臓へiHep細胞を移植すると、肝細胞として障害
を受けた肝臓組織を機能的に再構築し、マウスの致
死率を大幅に減少させることが可能であった(図中、
茶色に染色された細胞がiHep細胞由来の細胞)。
19
「多発性嚢胞腎患者由来のiPS細胞を用いた病態解析」
2
長船 健二 (京都大学iPS細胞研究所・教授)H20.10~H24.3 ※所属は現時点
研究領域: さきがけ「iPS細胞と生命機能」
ヒトiPS細胞から中間中胚葉(腎臓のもとになる細胞)への高効率の分化誘導法を開発
Activin A, BMP7, CHIR99021
ヒト
iPS細胞
中間中胚葉
OSR1
92.8±1.7%
OSR1 (GFP)
OSR1 (GFP)
中間中胚葉から分化した腎細胞
LTL Nuclei
近位尿細管
中間中胚葉より形成された
三次元の尿細管様構造
PNA Nuclei
糸球体足細胞
hMito LTL Nuclei
20
(Mae S, et al., Nature Communications 2013)
「Klfファミリーによる幹細胞機能制御の分子機構」
依馬 正次 (滋賀医科大学 動物生命科学研究センター・教授)H21.10~H27.3
3
研究領域: 「iPS細胞と生命機能」
■成果のポイント(独創性&挑戦性)
• 胚発生初期におけるKlf5が関与した多能性獲得機構の一端を解明
• Klf5が存在することで、ERKと呼ばれる細胞内シグナル伝達因子を抑制し、正
常な多能性幹細胞の出現を保証(Klf5が存在しないマウスでは、多能性幹細
胞ができない)。
• 多能性維持過程や体細胞の初期化過程において
も、Klf5の関与した制御が鍵であることが分かって
おり、発生段階および体細胞の多能性獲得機構に
は類似性があることが示唆
■今後2年の研究深化に向けて
• 非ヒト霊長類であるカニクイザルを使用し、キメラ
貢献能を有する霊長類多能性幹細胞を化合物に
よって誘導する方法の確立に挑戦
• アドバイザーおよび領域内研究者8名との積極的
な研究協力
• Cell Stem Cell誌、Development誌に研究論文
が掲載
図.体細胞初期化因子Klf5と発生段階における生理機能Klf5は山
中4因子の一つKlf4の類似因子である。Klf4が発生段階で多能性
の獲得過程に寄与しないのに対して、Klf5は多能性の獲得に必須
であるが、分子レベルではERKと呼ばれるシグナル伝達を抑制す
ることで、多能性幹細胞の出現を保証しているという過程が明らか
となった。
21
「ウサギを用いたiPS細胞総合(完結型)評価系の確立」
本多 新(宮崎大学テニュアトラック推進機構・テニュアトラック准教授)H21.10~H25.3
4
研究領域: さきがけ「iPS細胞と生命機能」
図 樹立したウサギiPS細胞(上)とその網羅的遺伝子発現解析(下)
上)樹立したウサギiPS細胞はマウスなどげっ歯類から樹立される
形態ではなく、ヒトから樹立されるものと同様のタイプであった。
下)ウサギiPS細胞の遺伝子発現は、継代が進むにつれてES細胞
22
に近づくが、それでもES細胞とは異なることが判明した。
「疾患iPS細胞を用いた大脳皮質構造形成メカニズムの解明」
下島 圭子 (JST さきがけ研究者/東京女子医科大学 特任助教)H22.10~H28.3
5
研究領域: 「iPS細胞と生命機能」
■成果のポイント(独創性&挑戦性)
[目的:ヒト疾患特異的iPS細胞を利用し、中枢神経障害の病態を解析する]
・神経発達障害の中で、ゲノム変異が明らかな12疾患由来のiPS細胞を樹立した。
・ iPSから神経細胞への分化誘導系、及び神経細胞の遊走能の評価系を確立した。
・大脳白質形成障害患者よりiPS細胞を樹立し、その変異や重複が発症の原因と
して知られるPLP1遺伝子が部分的に重複した初めての症例を論文報告した。
・LIS1異常を示す疾患iPS細胞を用いて、大脳皮質形成障害の病態解析を進め、
細胞遊走に関連する新たな因子を同定し、論文報告した。
■今後2年の研究深化に向けて
・これまでに確立した系を活用して、
様々な中枢神経疾患における細胞
遊走能やシナプス機能を評価する。
・モデル動物での研究では解析でき
ないヒト固有の病態を明らかにし、
ヒト疾患iPS細胞を用いた中枢神経
障害の病態解析のモデルケースと
したい。
小児神経疾患の患者様の細胞からiPS細胞を作製すると
脳の病気を持つ患者さん
脳の代わりに皮膚なら採取できる
iPS細胞(人工多能性幹細胞)
皮膚線維芽細胞
原因は脳にあるが、
脳を直接採ってきて
分析することはできない
モデル動物による研究は
進んでいるが、ヒト特有の
遺伝子異常にはモデル動
物が利用できない
さらに
神経細胞に分化誘導
試験管内で患者さんの脳の状態
を再現し、一体どのようなことが
起こって病気になっているの
か?どうしたら治すことができる
かを研究することができる
治療法の開発?
神経細胞
23
「染色体異常症候群における合併症の発症メカニズムの解明」
6
北畠 康司 (大阪大学大学院医学系研究科・助教) H22.10~H26.3
研究領域: さきがけ「iPS細胞と生命機能」
■成果のポイント(独創性&挑戦性)と今後の課題
【ダウン症新生児の10%以上で発症する一過性骨髄異常増殖症(TAM)と呼ばれる造血異常のメカニ
ズムの一端を解明し、さらにその責任領域/遺伝子を同定】
• 患者さん由来の疾患iPS細胞を樹立し遺伝子/染色体改変技術と組み合わせることにより、
病態解明につながる正確な疾患モデルiPS細胞系を樹立
• これらを用いて、TAMが21トリソミーによる造血亢進とGATA1短縮型変異による分化障害
との相互作用で起こることを明らかにした(論文投稿準備中)。
• さらに21番染色体上の造血異常責任領域ならびに責任遺伝子の同定に成功した
■将来的なイノベーションへの
展開に向けて
• TAM治療後に頻発する急性巨核芽
球性白血病の発症機序を解明する。
• ダウン症における新たなストレス経
路の存在が明らかになりつつあり、こ
の新規の病態概念の確立を目指す。
• 同症の成人期に発症する認知障害
の治療法開発に向けた創薬プラット
フォームの作成を目指している。
臍帯血・末梢血
からのiPS細胞樹立
ヒトiPS細胞での
ゲノム編集・
染色体改変技術を確立
ダウン症候群・
一過性骨髄異常増殖症(TAM)
TAMは
21トリソミーによる造血亢進作用
+
GATA1短縮型変異による分化障害
の相互作用によって起こることが明
らかになった
さらに
TALEN
CRISPR
TAMの病態解析を可能にする
18種類のヒトiPS細胞を作成
血球分化誘導
・トリソミーの3本のアレルでの発現の違い
・21トリソミーにより誘導されるストレス経路
の存在、が明らかになりつつある(神経系でも確認)
図: ダウン症候群における造血異常の病態解析
24
補足資料
・領域アドバイザー一覧
25
CREST領域アドバイザー一覧
領域アドバイザー
山中 伸弥(※)
石田 功
佐々木 裕之
瀬原 淳子
高井 義美
竹市 雅俊
林崎 良英
宮園 浩平
塩見 美喜子
仲野 徹
所属
京都大学 iPS細胞研究所
帝京平成大学薬学部
九州大学生体防御医学
研究所
京都大学 再生医科学研
究所
神戸大学 大学院医学系
研究科
理化学研究所発生・再生
科学総合研究センター
理化学研究所ゲノム科学
総合研究センター
東京大学 大学院医学系
研究科
東京大学 大学院理学系
研究科
大阪大学 大学院生命機
能研究科/医学系研究科
役職
所長/教授
教授
所長/教授
任期
平成20年3月~平成22年3月
平成20年3月~平成24年10月
平成20年3月~
教授
平成20年3月~平成22年3月
教授
平成20年3月~
センター長
平成20年3月~
プロジェクトディ 平成20年3月~
レクター
平成20年3月~
教授
教授
平成22年5月~
教授
平成22年5月~
所属・役職・任期は領域中間評価(平成25年2月)時点
※山中伸弥教授は、当領域に研究総括補佐として参加した。研究総括補佐は、当該分野の推進の為に、研究総括の任務全般について
研究総括を補佐する者を指す。他方、領域アドバイザーは、課題の選定・研究の推進・評価について意見を述べる者を指す。
26
さきがけ領域アドバイザー一覧
領域アドバイザー
山中 伸弥(※)
石野 史敏
岡野 栄之
相賀 裕美子
中内 啓光
丹羽 仁史
花園 豊
春山 英幸
所属
現役職
任期
京都大学 iPS細胞研究
所
東京医科歯科大学 難
治疾患研究所
慶応義塾大学 医学部
情報- システム研究機
構 国立遺伝学研究所
東京大学 医科学研究
所
理化学研究所発生・再
生科学総合研究セン
ター
自治医科大学 分子病
態治療研究センター
第一三共RDノバーレ株
式会社
所長/教授
平成20年3月~平成22年3月
教授
平成20年3月~現在に至る
教授
教授
平成20年3月~現在に至る
平成20年3月~現在に至る
教授
平成20年3月~現在に至る
プ ロ ジ ェ ク 平成20年3月~現在に至る
ト・リーダー
教授
平成20年3月~現在に至る
代 表 取 締 平成20年3月~現在に至る
役社長
所属・役職・任期は領域予備事後評価(平成25年2月)時点
※山中伸弥教授は、当領域に研究総括補佐として参加した。研究総括補佐は、当該分野の推進の為に、研究総括の任務全般につ
いて研究総括を補佐する者を指す。他方、領域アドバイザーは、課題の選定・研究の推進・評価について意見を述べる者を指す。
27
Fly UP