...

1 バルク乳細菌検査を用いた安全・安心な高品質乳生産 に向け

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

1 バルク乳細菌検査を用いた安全・安心な高品質乳生産 に向け
1
バルク乳細菌検査を用いた安全・安心な高品質乳生産
に向けた取り組み
中央家畜保健衛生所
石丸
憲二・田中
英隆
養頭数の8割を占めた(表-2)。
食品の安全性に対する消費者の要求が高い
なか、酪農においては体細胞数に代表される生
表-2 調査方法
乳中の衛生的な乳質改善の重要性が増してい
る。
そこで平成 21 年度から関係機関などと連携
1.調査期間:
平成21年4月∼
2.対象農場:
平成21年度
:乳用牛群検定農場7戸
平成22年度∼
:飼養規模20頭以上の
酪農家16戸
し、バルク乳検査成績を活用して管内酪農家の
乳質改善に取り組んだ。
(検定農家7戸も含む)
3.調査項目:
1
月2回実施されるバルク乳検査成績よ
り体細胞数を調査
バルク乳検査体制(表-1)
4.指導対象農場: 体細胞ペナルティを受けた農場
県内におけるバルク乳検査体制では、各項目
ごとにペナルティがあり、体細胞数は 30 万個
/ml 以上になるとペナルティが科せられる(表
−1)。
3
調査項目
(1)体細胞数
表-1 バルク乳検査体制
バルク乳中の体細胞数成績については、長崎
検査主体:
長崎県酪農業協同組合連合会
県酪農業協同組合連合会が実施した検査成績
検査頻度:
毎月2回(前半、後半)
を用いた。
検査項目:
乳脂肪、乳蛋白、乳糖、無脂乳固形、全
固形、体細胞数、細菌、MUN、氷点
(2)聞き取り調査
連絡方法:
各農家へFAXで通知
体細胞の増加などによりペナルティが科さ
れた農家については、原因などについてその都
ペナルティ: 体細胞数は、30万個/ml以上
単価
30∼
40万:
-3円
40∼
50万:
-5円
50∼
70万: -10円
度聞き取り調査を実施した。
(3)乳汁中の細菌検査
70∼100万: -20円
農家から検査依頼があった、農家で実施され
たCMT検査で異常がみられた乳汁等につい
2
て個体別に細菌検査を実施した。
調査方法
(4)牛舎内風速測定
調査は平成 21 年4月から実施した。対象農
家は、当初管内牛群検定農家7戸としてしたが、
県央振興局地域普及課と連携し、風速計を用
1 年間調査・指導を実施した結果、ペナルティ
いて牛舎内の風速を測定した。測定は送風機直
回数や検出率に効果が認められたことから、平
下、通路、牛床から 50、130cm の4ヵ所で実施
成 22 年度には飼養規模 20 頭以上の酪農家 16
した(図-1)。
戸まで対象を拡大した。この 16 戸で管内の飼
-1-
表-3 聞き取り調査成績
調査戸数
4戸
項
目
件数
由
調査方法
風速計を用い牛舎内の
風速を測定
混入
乳房炎乳の混入
11
管理不足
簡易検査で気付かなかった
乳房炎の再発に気付かなかった
21
3
測定場所
•送風機直下
•各通路
•牛床から50・130cm
人為的ミス
ヘルパーが搾乳
搾乳器具の不備
大丈夫と思った
3
1
9
不明
ミルカートラブル
翌日には300千個/ml以下に低下
1
1
その他
乳頭に傷
1
風速測定器
図-1 夏季における牛舎内風速の測定
4
理
(3)個体別細菌検査
指導体制
検査成績は酪農組合連合会から農家へ直接
調査開始前の平成 20 年度の検査件数は 196
FAX されており、家保は迅速かつ的確な指導を
件であったが、調査を開始した平成 21 年度に
行う目的で、成績が判明した時点で、組合から
は、積極的な調査と、乾乳前検査を開始したこ
入手できるようにした(図-2)。
とで 280 件と前年に比べ件数が増加した。なお、
家畜保健衛生所
県央振興局
即座に入手
平成 22 年度は口蹄疫発生のため、8月までほ
感受性成績
とんど依頼が無く、179 件と減少した。
•聞き取り調査
•乳房炎検査
長崎県酪農業協同組合
連合会
異常乳検査
乾乳前検査
バルク乳成績
•暑熱対策
分離された細菌は、3年間を通して、ブドウ
球菌が最も多く、ついでレンサ球菌であった。
診療獣医師
風速測定
•硝酸態窒素測定
F
A
X
また、細菌検査成績や薬剤感受性試験成績につ
治
療
いては、農家と診療獣医師ともに直接連絡し、
管内酪農家
早急に対応、治療ができる体制づくりを整えた
飼養規模20頭以上の16戸
(図-3、図-4)。
(検体数)
300
図-2 調査・指導体制
250
200
5
成績
150
(1)体細胞数
100
管内全体のペナルティ検出率は 14%から 10%
50
にまで減少した。また、1 農家当たりの平均検
0
H20
出回数は、指導前の 3.2 回から 2.3 回にまで減
H21
H22年度対象農家
H21年度対象農家
少した。
H22
乾乳前検査
図-3 細菌検査依頼の推移
(2)聞き取り調査
乳房炎乳の混入や簡易検査で気付かなかっ
たなどの管理不足や大丈夫と思って混入した
H20
SA
CNS
など人為的なミスが多く目立った(表-3)。
H21
H22
0%
20%
SA
CNS
40%
レンサ球菌
(4)牛舎内風速測定
60%
大腸菌
80%
その他
図-4 個体乳細菌検査結果
-2-
100%
分離陰性
指導開始
(回)
風速 1.5m/s 以下になると、乳牛はストレス
を受けると報告されている。今回の調査から、
3.5
14
調査を実施したすべての農家で風速 1.5m/s 以
3
11.7%
12
2.5
10
下の場所が存在した(表−4、図−5)。
指導開始
(回)
16
2
10.0%
8
1.5
表-4 測定成績
6
送風機前
通
牛
路
50cm
1
管 内
4
県全体
床
0.5
2
130cm
0
0
H20
H21
H22
H20
H21
農家A
2.2∼5.7
1.4∼3.2
0.0∼0.4
0.0∼0.4
管内全体
農家B
2.2∼2.6
0.4∼4.7
0.0∼1.6
0.0∼1.3
図-6 ペナルティ検出率の推移
農家C
2.4∼4.3
0.0∼3.3
1.1∼2.8
2.3∼5.3
農家D
2.0∼5.3
1.0∼4.0
0.0∼2.3
0.4∼1.7
H22
農家個別
・早期治療と的確な有効薬剤を使用
(単位:m/s)
・ペナルティ検出率は10.0%にまで減少
体細胞ペナルティ検出回数の減少
・暑熱対策の必要性を認識
送風機前: 2.0∼5.3m/s
通
路:1.0∼4.7m/s
牛
床: 0.0∼5.3m/s
・硝酸態窒素濃度はすべて
検出限界以下
図-7 指導の成果
全ての牛舎でヒートストレス
を確認
7
重点指導農家への対応
調査指導の結果、管内では以前より高品質乳
が生産されるようになったが、ペナルティが高
図-5 調査成績
率に検出される農家があり、個別指導を実施し
6
た。
指導の成果
(1)農家概要
調査後は調査農家ごとに風速が十分なとこ
重点指導農家の概要は表-5 のとおりで、平成
ろと不足している部分を色分けした資料を作
21、22 年度のバルク乳体細胞の成績では、7回
成し、農家に目視的に説明したところ、農家自
づつのペナルティが発生しており、特に梅雨時
身が暑熱対策の必要性を認識した。また、農家
期や季節の変わり目に多発していることが確
と一緒に暑熱対策を検討した結果、寒冷紗など
認された(表-5、図-8)。
を活用して暑熱対策を行う農家も認められた。
2 年間、聞き取り調査や迅速に細菌検査など
表-5 農場の概要
の継続した指導を実施した結果、乳房炎対策と
して早期治療と的確な有効薬剤が使用される
飼養頭数
搾乳牛31頭
ようになった。そのため、年間の検出率は 10%
労働力
本人、両親の3名
にまで減少し、1戸あたりのペナルティ検出回
飼養形態
つなぎ牛舎
数も 2.3 回にまで減少した(図−6、図−7)。
搾乳方法
パイプライン
平均乳量
7,402kg/頭/年
(H22年10月∼H23年9月)
-3-
(千個/ml)
表-7 搾乳立会の結果
600
項
500
目
成績
搾乳前の準備
400
作業分担しているか
300
未実施
前搾りの実施
200
100
なし
乳頭のみ拭いているか
○
搾乳前にペーパータオルなどで乳頭を乾かしているか
×
搾乳手順と搾乳衛生
前搾り後1分前後でティートカップを装着しているか
0
4
10
4
H21
10
ライナースリップの有無
(月)
H22
搾乳は5分前後で終了しているか
クォーターミルカーを使用しているか
図-8 バルク乳体細胞数成績
ポストディッピング
○
なし
○
○
スプレー
(4)指導内容
(2)対策
前搾りを行わない場合、乳汁中にどのような
原因を調査するため、搾乳立会を実施した。
細菌が確認されるかを畜主に理解してもらう
また、搾乳衛生指導や代謝プロファイルテス
必要があると考え、前搾り前後の乳汁の細菌検
トを行うとともに、ペナルティ額を試算し、そ
査を実施し、薬剤感受性結果とともに出現した
の損失額について畜主に説明し、意識の改善を
菌の状況を目視的に確認してもらい、前搾りを
図った(表-6)。
実施することで、乳汁中の細菌数が著しく減少
することを理解させ、その重要性を再認識させ
表-6 指導強化農場への対応
た。
また、ブドウ球菌は、前搾りだけでは効果が
1. 搾乳立会の実施
無く、PL テスターなどの乳汁検査法を活用し異
2. 搾乳衛生指導
正しい搾乳手順の理解
細菌検査成績の目視確認
常乳の早期発見をするようにあわせて説明し
た(図-9、図-10)。
3. 代謝プロファイルテストの実施
4. ペナルティ額の確認
(3)問題点
問題として、前搾りが未実施でポストディッ
ピングは浸漬ではなくスプレーを使用してい
・前搾り前後の細菌数を目視的に確認、重要性を認識
た。畜主は前搾りの有効性は理解してしたが、
図-9 搾乳衛生の改善指導 (目視的確認)
清拭をおこなっていること、面倒くさいという
ことから、実施していなかった(表-7)。
ブドウ球菌について
図-10 搾乳衛生の改善指導
(乳汁検査法の活用)
-4-
認められ損失額は約 22 万円減少した(図-13、
(5)代謝プロファイルテスト
表-8)。
GOT は図-11 のとおり指導前は基準値を逸脱
する個体が確認されたが、乾乳期のボディコン
(円)
ディションスコアの改善や定期的な強肝剤の
16,000
投与などを指導した結果、現在では全ステージ
14,000
12,000
でほぼ基準値内で推移した。なお、その他の項
10,000
目については差は認められなかった(図-11)。
8,000
GOT
6,000
4,000
GOT
200
2,000
0
200
180
180
160
160
140
140
120
120
100
100
80
80
60
60
40
40
H21
H22
指導強化農場
20
20
H23
(∼11月)
対象農場全体
0
0
-100
0
100
200
300
400
-100
-50
0
改善指導前
(H21年度)
50
100
150
200
250
300
図-13 1頭当たりのペナルティ額
改善指導後
(H23年度)
表-8 ペナルティ額の試算
*その他の生化学検査成績に差は認められなかった
ペナルティ額
ペナルティ単価×ペナルティ期間の総乳量(kg)
図-11 代謝プロファイルテストの成績
平成22年度
ペナルティ単価 3円/kg×3回 = 87,750円
〃
5円/kg×4回 =195,000円
(6)バルク乳検査成績
本年は9月末および 10 月末にペナルティが
損失額
282,750円
平成23年度
発生したが、梅雨時期や夏場のストレスの多い
ペナルティ単価
時期のペナルティは認められなかった。また、
3円/kg×2回 = 58,500円
ペナルティ額の減少
224,250円
20 万個/ml 以下の回数が過去2年間と比較して
多くみられるようになった(図-12)。
8
まとめ
今回、バルク乳検査成績を利用した農家指導
(千個/ml)
と暑熱対策、細菌検査成績を農家の目に見える
600
搾乳立会
500
形での指導を行った結果、管内酪農家のペナル
400
ティ発生率は 10%にまで低下し、より良質な生
300
乳が生産されるようになった。
200
また、搾乳衛生に問題のあった 1 農場におい
100
ても個別指導を行い、搾乳衛生の重要性を理解
0
4
6
8
10
H21
12
2
4
6
8
10
12
2
4
H22
6
8
10
してもらうことで、ペナルティ回数が7回から
(月)
2回まで減少した。
H23
図-12 バルク乳体細胞数成績
今後も関係団体や診療獣医師と連携し、効率
(7)ペナルティ額の試算
的な農家指導を実施することで、生乳の品質向
当該農場の1頭当たりのペナルティ額は、昨
上を図りたいと考える。
年度までは、他の対象農家以上の損失額が発生
していが、本年度の損失額は大幅に減少した。
また、年間のペナルティ額は、表-7 に示すペナ
ルティ単価とその期間の総乳量で試算した。当
該農場のペナルティ回数は、前年度は7回で、
約 28 万円の損失があったが、今年度は改善が
-5-
Fly UP