Comments
Transcript
音楽科 5学年 「音楽との出会い」『心から心へ』他 3 曲(4時間) 音楽科 5
音楽科 題材目標 配 時 1 5学年 「音楽との出会い」『心から心へ』他 3 曲(4時間) ○音楽の学習や楽曲に興味・関心をもち学習に主体的に取り組もうとする。 (関心・意欲・態度) ○旋律の美しさや反復・問いと答えなどの音楽の仕組みを生かして気持ちをこめた歌い方を工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○歌詞の内容を理解し,旋律の流れを生かして歌ったり,たがいのパートを聴き合い,自分の声や音と友だちの声や 音を調和させながら演奏したりしている。 (音楽表現の技能) 学習活動と内容 1「心から心へ」の曲想を生かしながら歌 う。 ○仲間がいる喜びを表していること ○弱起で始まる旋律であること 主な 言語活動 話し合う 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】音楽の美しさ,心地 ◆範唱を聴かせながら歌わせたり,拡大 よさを味わって,主体的に 歌詞を提示し,歌詞に込められた思い 取り組んでいる。 を話し合わせたりした上で歌わせる。 (表情の観察) ※情景画を見せたりや歌詞の朗読をした りさせながら,歌詞に込められた思い を感じ取らせる。 2 2 曲に合うように表現の工夫を学習ノ ートに書き,歌う。 ○副旋律をリコーダーで演奏し主旋律 と合わせること ○強さ・唱法の工夫をすること 書く 【創】旋律の美しさや強弱 ◆聴き比べや歌い比べをしながら,曲に や,反復・問いと答えなど 合う表現を考えさせる。 の音楽の仕組みを生かし, ※強弱や唱法の違うものを歌って聴かせ 強弱や唱法の工夫をして どちらがこの曲に合うか選ばせる いる。(歌声・演奏の聴取 学習カードの記述) 1 3 話し合う 【技】歌詞や旋律に気を付 ◆範唱を聴かせながら歌わせたり,拡大 けて正しく歌っている。 楽譜を提示して歌わせたりする。 (歌声の聴取) ※ハンドサインで音程を示し,正しく歌 えるようにする。 『国歌と校歌』を歌う。 ○国歌や校歌の歌詞の意味を理解する こと ○呼吸や発音に気を付けること 音楽科 題材目標 配 時 2 5学年 「にっぽんのうた みんなのうた」『こいのぼり』(2時間) ○情景を想像したり,旋律を生かして歌ったりすることに興味関心をもち,歌唱の学習に主体的に取り組もうとして いる。 (関心・意欲・態度) ○歌詞の表わす情景を想像したり,旋律のまとまりやリズムの特徴を感じ取ったりしながら表現を工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○旋律のまとまりや,リズムの変化を捉えながら,楽曲の気分を生かした表現で歌う。 (音楽表現の技能) 学習活動と内容 主な 言語活動 1「こいのぼり」を歌う。 (1)歌詞の内容を理解し,情景を想像す 話し合う る。 ○高くおどるこいのぼり ○堂々としたこいのぼり ○強いこいのぼり 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】情景を想像したり, ◆情景画や拡大歌詞を提示し,こいのぼ 旋律を生かして歌ったり りに歌われる願いを感じ取らせる。 することに,主体的に取り ※歌詞に表される願いが書かれている 組もうとしている。 ところに線を入れて歌わせる。 (発言の内容,学習カード の記述,表情の様子) (2)リズムの特徴に気付き,曲想を感じ 話し合う 取って表現を工夫して歌う。 ○付点のリズム ○盛り上がり ○唱法・強弱の工夫 【創】歌詞の表わす情景を ◆拡大楽譜を提示し,リズムの違いや盛 想像したり,旋律のまとま り上がりを確認させる。 り,リズムの特徴を感じ取 ※手でリズムうちをして,付点のリズム ったりしながら表現を工 を捉えさせたり,旋律線を書かせて盛 夫し,どのように歌うかに り上がりを見つけさせたりする。 ついて自分の思いや意図 をもっている。(発言の内 容,学習カードの記述,表 情の様子) (3)自分が工夫した歌い方で歌う。 【技】旋律のまとまりやリ ◆旋律のまとまりで,ブレス(息継ぎ) ズムの変化を捉えて,自然 をしたり,リズムに合わせてアクセン で無理のない声で歌って トをつけたりして歌わせる。 いる。 (歌声の聴取) ※拡大楽譜に旋律のまとまりを記した り,付点のリズムの時に体を動かして リズムをとったりして歌わせる。 音楽科 題材目標 配 時 2 2 5学年 「音の重なりと響き」『茶色のこびん』『故郷の人々』(5時間) ○音の重なりあう美しさを求め,友だちと協力しながら演奏する学習に主体的に取り組もうとしている。 (関心・意欲・態度) ○声や楽器の音のかかわり合いによって生み出される様々な響きを感じ取ったり,和声の美しい響きを味わったりし て,表現を工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○旋律の流れ,低音や和声の働きなどの要素や,それらの相互のかかわりを捉えて演奏する。 (音楽表現の技能) 学習活動と内容 主な 言語活動 1 低音の働きを感じ取り,ヘ音記号の楽 譜に慣れて,低音部を入れて「茶色のこ びん」を演奏する。 (1)「茶色のこびん」の主旋律を演奏し 話し合う 低音を入れた時の演奏のよさを感 じ取る ○主旋律を鍵盤ハーモニカで演奏する こと ○主旋律だけの演奏と,低音部を入れた 時の演奏を聴き比べること (2)低音部を入れて「茶色のこびん」を 話し合う 演奏する。 ○ヘ音記号の楽譜の読み方 ○低音部の演奏の仕方 2 【関】和音が作る音の響き ◆和音のつながりを考えて演奏した時 を感じ取り,演奏しようと と,Ⅰ度の和音だけの演奏を聴き比べ している。(表情の観察) させ,和音の響きを感じ取らせる。 ※和音の音当てをしながら,感じの違い をつかませる。 (2)和音を入れて,「故郷の人々」を歌 ったり演奏したりする。 ○Ⅰ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅴ の和音 ○分散和音 ○ベース音 【技】主旋律の流れを感じ ◆各パートの音量のバランスを考えさ 取り,音程やリズムに気を せたり,伴奏部の簡単なリズムパター つけて歌ったり演奏した ンを示したりし,主旋律を生かすよう りする。(演奏の聴取) に意識させる。 ※主旋律や伴奏の音を聴いて自分の演 奏をするように促す。 3「茶色の小瓶」「故郷の人々」を選んで 書く グループで演奏し,演奏発表会をする。 【創】どのような演奏をし ◆友だちの発表のよさを感じ取れるよ うに,工夫したことをはじめに発表さ たいかについての自分の せて演奏させる。 思いや意図を持っている。 (学習カードの記述,行動 ※工夫したことを,拡大楽譜を見ながら 確認させる。 の様子) 7 1 〈共通事項:音の重なりや和音の響き, 音階や調〉 音楽科 題材目標 1 【技】低音の動きを聴き取 ◆旋律のみの時と低音部を入れた時の り,その効果を感じ取りな 演奏を聴き比べさせ,階名読みができ がら演奏している。 るようにヘ音記号の音階を提示する。 (演奏の聴取) ※読めない児童には,楽譜に階名を書か せる。 和音の響きを感じ取り,楽曲の構造を 理解し「故郷の人々」を演奏する。 (1)ハ長調のよく使われる和音(につい 話し合う て知り,和音のつながりを感じ取る ○Ⅰ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅴ の和音を知ること 7 配 時 1 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】低音のよさを感じ取 ◆低音部を入れた時と入れない時の楽 り演奏しようとしている。 曲の感じを聴き比べさせ,低音部の響 (発言の内容) きや役割について感じ取らせる。 ※ヘ音記号の楽譜を提示し,音階を読め るようにする。 5学年 「全校合唱」『音楽のおくりもの』『さんぽ』(2時間) ○曲想を感じ取って歌ったり,全校で歌声を重ねる楽しさを味わいながら歌ったりしている。(関心・意欲・態度) ○友達の声を聴きながら自分の声を合わせて歌ったり,リコーダーを演奏したりする。 (音楽表現の技能) 学習活動と内容 主な 言語活動 話し合う 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】明るい曲想を感じ取 ◆範唱を聴かせながら歌わせたり,拡大 りながら,みんなで声を合 歌詞や拡大楽譜をもとに歌詞に込めら わせて楽しく歌っている。 れた思いや願いについて話し合わせた (表情の観察,歌声の聴取) りする。 ※ハンドサインで音の高低をとらえさせ たり,正しく歌えない部分を取り出し て練習させたりする。 2「さんぽ」を歌ったり演奏したりする。 話し合う ○自分の声に気を付けて歌うこと ○リコーダーで副次的な旋律を加えるこ と 【技】やわらかく明るい声 ◆範唱を聴かせながら歌わせたり,拡大 で友達の声を聴きながら歌 歌詞や拡大楽譜をもとに歌詞に込めら ったり,リコーダーを正し れた思いや願いについて話し合わせた く演奏したりしている。 りする。 (歌声の聴取,演奏の聴取) ※ハンドサインで音の高低をとらえさ せたり,正しく歌えない部分を取り出 して練習させたりする。 1「音楽のおくりもの」を歌う。 ○明るい曲想を感じ取って主旋律を歌う こと ○二部合唱すること 音楽科 題材目標 配 時 2 5学年 「アンサンブルのみりょく」『いろいろな合唱』『ハローシャイニングブルー』他2曲(7時間) ○アンサンブルに興味関心をもち,歌唱や器楽,鑑賞の学習に主体的に取り組んでいる。 (関心・意欲・態度) ○楽曲の仕組みを理解し,歌詞や曲想を生かした表現を工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○主な旋律や副次的な旋律,全体の響き,伴奏を聴きながら,拍の流れにのり,自分の声や音を友だちの声や音と調 和させて合唱や合奏をする。 (音楽表現の技能) ○合唱やオーケストラの響きを聴きとり,そのよさや美しさを感じ取りながら,楽曲全体にわたる曲想とその変化な どの特徴に気付いて聴く。 (鑑賞の能力) 学習活動と内容 主な 言語活動 1 声の種類や合唱形態を理解し,女声合 唱と男声合唱の響きを味わう。 (1)声の種類や岩礁の形態について知る 話し合う ○ソプラノ,アルト,テノール,バス ○女声合唱,男声合唱,混声合唱,児童 合唱 (2)女声合唱の軽やかな響きを味わう。 (3)男声合唱の力強い響きを味わう (4)混声合唱と児童合唱の聴き比べをす る。 (5)4つの合唱曲を聴き比べをする。 書く ○女声合唱,男声合唱, 混声合唱,児童合唱 2 評価規準 (評価観点と方法) 【関】いろいろな合唱の響 きを味わいながら,曲想と その変化などの特徴を感 じ取って聴く学習に主体 的に取り組もうとしてい る。(表情の観察,発言の 内容,学習カードの記述) 【鑑】人の声には様々な種 類や特徴があることを理 解し,そのよさや美しさを 感じ取って聴いている。 (表情の観察,発言の内容 学習カードの記述) 定着を図るための指導と評価規準に 到達していない児童への補充指導 ◆リコーダーやアコーデオンなどの身 近な楽器を例にあげ,声にも違い医が あることを説明する。 ※自分の声と先生の声の違いを感じ取 らせる。 ◆同じ曲を聴き比べさせることで,声の 種類や構成によって感じが変わるこ とに気づくようにする。 ※自分の声と先生の声の違いを感じ取 らせる。 曲想を工夫して「ハローシャイニング ブルー」を歌う。 (1)楽曲を聴いて,曲想を感じ取る。 話し合う ○空や海に呼び掛けている様子 【技】友達の歌声に耳を傾 ◆楽曲を聴いて思ったことやイメージ け,声を合わせて歌ったり したことを発表させ,空や海に向かっ 伴奏やほかのパートを聴 て呼びかけるように歌わせる。 いたりしながら,自然で無 ※呼びかけるような歌い方,遠くにいる 理のない響きのある歌い 人に向かって届くような歌い方をし 方で歌っている。(行動の ている人を紹介し,真似をさせる。 観察,歌声の聴取) (2)工夫しながら響きのある声で2部合 唱する。 ○盛り上がりの2部合唱 【創】歌詞の表わす情景や 気持ちを想像し,曲想を生 かした表現を工夫しなが ら同様に歌うかについて 自分の思いや意図をもっ ている。(行動の観察,歌 声の聴取,学習カードの記 述) 【鑑】楽器の音色や特徴を 聴き分けたり,旋律の反復 や変化を聴きとったりし て,音楽のよさや面白さな どを感じ取りながら,音楽 を形作っている楽曲の構 造を理解して聴いている。 (表情の観察,学習カード の記述) ◆2部合唱の重なりや掛け合いによる 盛り上がりの表現を工夫できるよう に強弱やバランスを考えさせる。 ※音程が取れない児童は,取れている人 の 横 に つか せて 一 緒 に声 を出 す よ うにする。 【創】旋律の掛け合いや重 なりを生かした表現の工 夫をしながら,どのように 演奏するかについての自 分の思いや意図を持って いる。(演奏の様子,演奏 の聴取) 【技】8分の6拍子の拍の 流れにのって,音の響き合 いやフレーズを生かして 表情豊かに演奏している。 (演奏の様子,演奏の聴取) ◆指揮の仕方を大きく板書し,それを見 ながら指揮をさせたり,大きく横に体 を揺れさせたりする。 ※横について,一緒に指揮をしたり,手 をもって指揮をさせたりする。 3 話し合う ○声の響き,強弱の工夫,バランス 1 4 「組曲『カレリア』から『行進曲』風 に」を鑑賞する。 (1)全曲を聴いて,構成について考える 書く (2)作曲家やオーケストラについて知る 話し合う ○シベリウスの生い立ちなど ○オーケストラの楽器の名前や配置 ○主題(旋律)を口ずさむこと 2 5 「星笛」の楽曲を演奏する。 (1)「星笛」の楽曲の感じをつかむ。 ○8分の6拍子の流れ ○大きな2つふり (2)リコーダーで2部合奏する。 ○タンギングや息継ぎ ○拍の流れやフレーズ ○主・副次的旋律の掛け合いや重なり ○ペア奏,グループ奏での表現工夫 ○問いと答えの感じを生かすこと 6 話し合う 話し合う 発表会をする。 「ハローシャイニングブルー」「星笛」 書く 〈共:音色,音の重なりや和声の響き, 音楽の縦と横の関係,旋律, 反復・変化,拍の流れ,フレーズ, 問いと答え〉 ◆写真や挿絵を提示し,楽器の形や表現 の仕方が分かるようにする。 ※楽器の演奏の仕方を教師が行ってみ せる。 ◆分担奏をしてフレーズの問いと答え の感じをつかませる。 ※主旋律,副次的旋律の指使いを確認し 大きな2つふりで演奏させる。 【関】アンサンブルに興味 ◆友だちのよさを感じ取らせるために, 関心をもち,自分で演奏し 発表者の思いや意図を言わせてから たり,友だちの歌唱や演奏 発表させる。 のよさを感じとって聴い ※工夫したところを楽譜に書きこませ たり,主体的に学習に取り るようにしておく。 組んでいる。(行動の観察 ふり返りの記述) 音楽科 題材目標 配 時 1 2 5学年 「言葉と音楽」『星とたんぽぽ』『赤とんぼ』他1曲(5時間) ○日本の歌曲の歌詞と旋律の結びつきに関心をもち,表現や鑑賞の学習に主体的に取り組もうとしている。 (関心・意欲・態度) ○歌詞と旋律の結びつきを感じ取り,それらを生かした表現を自分なりに工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○旋律の流れや歌詞のイメージ,内容にふさわしい歌い方で歌う。 (音楽表現の技能) ○情景を思い浮かべたり歌詞と旋律の結びつきを感じ取ったりしながら,楽曲の特徴や演奏のよさに気づき,味わっ て聴く。 (鑑賞の能力) 学習活動と内容 主な 言語活動 1「星とたんぽぽ」の詩を朗読し,二人の 作曲家の楽曲を鑑賞する。 (1)詩の表わす情景を想像するする。 話し合う ○星がきらきらしてかわいいようす ○たんぽぽの花のかわいいようす 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】歌詞と旋律のかかわ ◆何度も朗読させ,好きなフレーズや印 象に残ったフレーズを発表させる。 りに関心を持って聴いた り歌ったりする学習に主 ※印象に残ったフレーズにラインを引 かせる。 体的に取り組もうとして いる。(表情の観察,発言 の内容) (2)中田喜直作曲の楽曲と新実徳英作曲 書く の「星とたんぽぽ」を聴き比べ,そ 話す れぞれのよさを感じ取る。 ○中田喜直・・・4分の4拍子,ヘ長調 シンコペーション, ○新実徳英・・・8分の6拍子,ホ長調 (途中転調あり),ゆったりとした旋律 【鑑】一つの詩で作曲家の ◆2つの作品の違いが分かるように,聴 違う楽曲を聴き比べなが く観点(拍子,調,歌い方)を提示す ら,旋律の流れや伴奏の響 る。 きなどを聴きとり,それぞ ※手で拍をとりながら聴かせる。 れの特徴を感じ取って聴 いている。(表情の観察, 発言の内容,学習カードの 記述) 2 「赤とんぼ」の情景を思い浮かべなが ら歌う。 (1)歌詞の内容を理解し情景を思い浮か 話し合う べる。 ○幼少のころの家,畑,家族,夕焼けな ど情景を思い浮かべること 【創】歌詞のイメージと旋 ◆歌詞を何度も朗読させ,好きな部分を 律の動きの結びつきを感 発表させながら,歌詞に表される作者 じ取りながら,それらを生 の思いを感じ取らせる。 かした表現を工夫し,どの ※情景画を見ながら,歌詞の意味をつか ように歌うかについて自 ませる。 分の思いや意図をもって いる。(発言の内容) (2)「赤とんぼ」を曲想を工夫して歌う 話し合う ○歌詞と旋律の結びつき ○強弱の工夫 (f,mf,mp,p,クレッシェンド デクレッシェンド) 【技】言葉を大切にし,強 ◆強弱を付けて歌う時とつけないで歌 弱記号に気を付けて旋律 うときの聴き比べをし,曲想に違いが の流れを生かした歌い方 出ることに気づかせる。 で表情豊かに歌っている。 ※旋律線を描かせて,旋律の山を抑えさ (表情の観察,歌声の聴取) せながら,クレッシェンドやデクレッ シェンドを楽譜に書かせる。 (3)「待ちぼうけ」「ペチカ」「カラタ 書く チの花」を聴く。 ○言葉のリズム,抑揚と旋律の動きや流 れに気を付けて聴くこと 2 3 「ゆき」の詩朗読し,音楽を作る。 (1)「ゆき」の詩を朗読し,詩のイメー 話し合う ジをつかむ。 ○「しんしん」の繰り返し ○「雪降りつもる」の繰り返し (2)声の表情を付けて朗読する。 ○強さ,高さ,長さ,早さなどの工夫 【創】声の表情や強弱,速 ◆言葉のリズムや抑揚をつかむために, 度,問いと答えや反復など 何度も,音読をさせる。 を生かし,それらが生み出 ※友だちの音読を聴かせたり,一緒に音 すよさや面白さなどを感 読させたりする。 じ取りながら,どのように 音楽をつくるかについて 発想をもっている。(表情 の観察) (3)「雪降りつもる」に短い旋律を作る ○リズム,高さ,長さ (4)作った作品を発表する。 ○一人で,友だちと,交互唱など 【技】言葉のリズにや抑揚 ◆「雪降りつもる」を言葉の高さを変え に合わせ,即興的に表現し ながら何度も音読させ,即興的にいろ ている。(表情の観察,歌 いろな旋律を作らせる。 声の聴取) ※「雪降りつもる」の言葉に合わせてハ ンドサインをしながら音読させて,即 興的な旋律にさせる。 〈共:旋律,音色,強弱〉 音楽科 題材目標 配 時 4 2 5学年 「音楽の旅」『子守り歌』『谷茶前』ほか6曲(8時間) ○日本や世界の様々な音楽に興味・関心をもって表現や鑑賞,音楽づくりの学習に主体的に取り組んでいる。 (関心・意欲・態度) ○日本の旋律や言葉のリズムなどの特徴を感じ取りそれらを生かしながら表現を工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○日本の音階の特徴的な響きや旋律の違いに気をつけ歌ったり,かみ合わさっているリズムや旋律を拍の流れに乗り 即興的に音楽を作ったりする。 (音楽表現の技能) ○日本や世界の様々な音楽に親しみ,それぞれの音楽の特徴や違いを感じ取りながら,音楽のよさや面白さに気づい て聴く。 (鑑賞の能力) 学習活動と内容 1 「子守り歌」や「谷茶前」を聴いたり 歌ったりして,日本の音楽のよさや特徴 に気付き,親しむ。 (1)「子守り歌」を歌う。 話し合う ○やさしい気持ちでうたうこと ○赤ちゃんを寝せつけるようにうたう こと ○♭をつけた旋律と,♭をつけない旋律 の違いを感じ取ること 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】日本の子守り歌に興 ◆♭をつけた旋律とつけていない旋律 味・関心をもち,表現や鑑 の聴き比べをする。 賞の学習に主体的に取り ※♭がついている旋律とついていない 組もうとしている。(表情 旋律を何度か歌わせて,日ごろ聴いた の観察,行動の観察) り歌ったりしている旋律はどちらか 考えさせる。 (2)「谷茶前」を歌い,日本の民謡を聴 話し合う く。 ○沖縄の音階(ミファソシド)の特徴 ○津軽三味線,こきりこ節などの日本の 民謡の特徴 【鑑】いろいろな日本の民 ◆それぞれに使われている楽器の写真 謡や楽器の音色やリズム や映像,実物を見せて音色の特徴をと などの特徴を聴きとり,そ らえさせる。 れぞれのよさや面白さを ※実際に音を出させたり,リズムをうた 感じ取っている。(表情の せたりして,日本の民謡のよさを感じ 観察,発言の内容,学習カ 取らせる。 ードの記述) (3)沖縄の音階(ミファソシド)を使っ 書く て,音づくりをする。 ○線で結ばれた音をたどった旋律 ○リコーダー奏 ○「谷茶前」の伴奏に合わせての演奏 【技】沖縄の音階やリズム ◆ミファソシドの音を組み合わせると, の特徴を感じ取り伴奏を 沖縄の音楽ができることに気づかせ, 入れながら自分の思いや リズムを考えて演奏させる。 意図をもって歌唱表現し ※ミファソシドの音を線で結ばせ,リコ たり,旋律作りをしたりす ーダーで演奏させる。 ることができる。(学習カ ードの記述,行動の観察, 演奏の聴取) 2 様々な国の音楽を聴き,それぞれの特 徴を感じ取る。 (1)声による音楽を聴く。 書く ○「ヨーデル」「ホーミー」 話す 「ゴスペル」「ブルガリアの音楽」 「グリオの語りとコラの演奏」 【関】世界のいろいろな音 ◆世界地図をもとに,場所の確認をしな 楽に興味・関心をもち,鑑 がら聴かせる。 賞の学習に主体的に取り ※写真を提示し,どんな様子で演奏され 組もうとしている。 ているか考えさせる。 (表情の観察,学習カード の記述) 書く 話す 【鑑】楽器の音色や声の特 ◆写真や映像を提示し,楽器の形,演奏 徴,リズムや旋律など音楽 の様子や演奏の仕方が分かるように を形作っている要素やそ する。 のかかわり合いを聴きと ※一緒に歌ってみたり,好きな音楽を見 り,そのよさや面白さを感 つけさせたりする。 じ取って聴いている。(表 情の観察,発言の内容,学 習カードの記述) (2)楽器による音楽を聴く。 ○「ウード」「アルフー」「ンゴマ」 「バグパイプ」「フォルクローレ」 2 主な 言語活動 書く インターロッキングの音楽にチャレ ンジする。 (1)「クラッピングミュージック」「ケ チャ」を聴く。 ○いくつかのリズムの繰り返し ○「ケチャ」のリズム(①チャ②ムギチ ャ③コブチャ)の組み合わせ (2)「レッツゴーリズム」をもとに,グ ループで工夫して演奏する。 3 〈共:音階,音色,音の重なり〉 【創】リズムなどの特徴を 感じ取りそれらを生かし ながら表現を工夫し,どの ように演奏するかについ て自分思いや意図をもっ ている。(行動の観察,演 奏の聴取学習カードの記 述) 【技】噛み合わさっている リズムや旋律を,拍の流れ にのり,強弱や音色の響き を生かして即興的に表現 したり,音を音楽に構成し たりしている。(演奏の聴 取,歌声の聴取) ◆「ケチャ」のリズムを3つのグループ で練習させ,各パートを合わせること で,面白さを感じ取らせる。 ※児童の様々な音楽を紹介し,友だちと 一緒に表現させる。 ◆「レッツゴーリズム」を手拍子で練習 した後に,リズム楽器で演奏したり, 木琴や鉄筋で演奏したりさせる。 ※リズムが取れない児童は手拍子を一 緒にしながらとれるようにし,リズム 楽器を演奏させる。 音楽科 5学年 「豊かな表現を求めて」『風とケーナのロマンス』ほか1曲(4時間) 題材目標 配 時 2 2 ○歌詞や曲想を感じ取って演奏することに興味・関心をもち,豊かな表現を求めて主体的に音楽活動に取り組んでい る。 (関心・意欲・態度) ○拍の流れや声部の動きなど,音楽を形作っている要素を聴きとり,それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感 じ取りながら,音楽表現を工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○音楽表現をするために基礎的な技能を高め,歌ったり楽器を演奏したりする。 (音楽表現の技能) 学習活動と内容 主な 言語活動 1「風とケーナのロマンス」を拍の流れに のって表現する。 (1)「風とケーナのロマンス」を聴き, 話し合う 楽曲の感じをつかむ。 ○流れるような優しい感じ旋律 ○8分の6拍子の流れ 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】曲想を感じ取り,歌 ◆楽曲を聴いて感じたことや気づいた ったり演奏したりする学 ことを発表させる。 習 に 主 体 的 に 取 り 組 も ※体を揺らしながら聴かせるようにす うとしている。(発言の内 る。 容表情の観察) (2)拍の流れにのって歌ったり,演奏し たりする。 ○リコーダーによる2重奏 ○鍵盤楽器による低音部を入れた演奏 【技】8分の6拍子の流れ ◆8分の6拍子の大きな揺れを体感さ にのり,リズムや音程に気 せながら,旋律のまとまり区切り方に を付けて歌ったり演奏し 気を付けて表現させる。 たりしている。(行動の観 ※階名唱をしたり,タイのリズムや臨時 察,歌唱や演奏の聴取) 記号の指使いを確認して表現させる。 (3)グループで,楽曲の特徴や曲想を生 書く かした演奏をする。 話し合う ○リズム伴奏の工夫 ○音色や音量のバランス 【創】パートの重なりや掛 ◆リズム伴奏の打楽器の音量に気を付 け合いなど,音楽の縦と横 けて,バランスを考えて演奏できるよ の関連生み出すよさや面 うにする。 白さを感じ取りながら,表 ※リズムうちを手で練習させたり,この 現の工夫をし,どのように 曲に合う楽器を選ばせたりする。 演奏するかについて自分 思いや意図をもっている。 (行動の観察,演奏の聴取 学習カードの記述) 2「冬景色」の情景を想像しながら歌う。 (1)「冬景色の範唱を聴いて,楽曲の感 話し合う じをつかむ。 ○1番・・冬の朝の情景 2番・・冬の昼の田園風景 3番・・冬の静かな夕暮れ 【関】歌詞の内容を知り, ◆情景画を提示し,難しい言葉を説明し 曲想を感じ取って歌う学 て歌詞の内容を想像できるようにす 習に主体的に取り組もう る。 としている。(話し合いの ※情景のイメージが持てやすいように, 様子,歌唱時の様子観察) 歌詞に線を引いたり,絵に描かせたり する。 (2)「冬景色」の情景を想像しながら歌 書く う。 ○静かな冬のイメージであること 【創】歌詞や旋律から情景 ◆各段の終わり方が続く感じか終わる おわる感じかを感じとらせながら,強 を想像して,曲想を生かし 弱の工夫をさせる。 た表現を工夫し,どのよう に歌うかについて自分の ※旋律線を描かせたり,各段の終わりの 小節を歌ってみたりしながら,終わる 思いや意図をもっている。 感じと続く感じを感じ取らせる。 (様子の観察,歌声の聴取) (3)「冬景色」を2部合唱する ○主旋律・下声部の旋律 〈共:拍の流れ,フレーズ,音楽の縦と横 の関係,旋律〉 音楽科 題材目標 5学年 「にっぽんのうた みんなのうた 」(2時間) ○スキーをイメージし,楽曲や歌いあわせることに興味をもち,学習に主体的に取り組んでいる。 (関心・意欲・態度) ○旋律の変化に気づき,曲想を捉え,スキーのイメージを膨らませながら表現を工夫する。(音楽表現の創意工夫) ○リズムにのり,発音や息継ぎに気を付けて生き生きと歌う。 (音楽表現の技能) 配 時 1 学習活動と内容 1 曲想をつかみ,歌う。 ○範唱を聴いて,曲想をつかむこと ○主旋律を歌うこと ○符点のリズムに気を付けて歌うこと 1 2 表現の工夫をして,2部合唱する。 ○盛り上がり,5段目の力強い感じ ○強弱・唱法を工夫すること 主な 言語活動 話す 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】スキーをイメージし ◆拡大歌詞や情景画を提示し,スキーの イメージを膨らませる。 リズムにのって歌う学習 に主体的に取り組んでい ※歌詞の中の言葉に着目させ,スキーの イメージを膨らませる。 る。(発言の内容,表情の 観察) 話し合う 【創】弾んだ感じ,なめら ◆リズムの違いに目をつけさせて,3つ 部分の工夫をさせる。 かな感じ,力強い感じを感 じ取って,強弱や唱法を工 ※拍うち,リズム打ちをさせながらリズ ムの違いを捉えさせ,どんな感じかつ 夫している。(歌唱の聴取 ,学習カードの記述) かませた上で,工夫させる。 音楽科 題材目標 配 時 1 5学年 「音楽の聴きどころ」『ピアノ5重奏「ます」』(3時間) ○曲想とその変化などの特徴,楽曲の構造,楽曲の特徴や演奏のよさに興味・関心をもち,鑑賞の学習に主体的に取 り組もうとしている。 (関心・意欲・態度) ○音楽を形作っている要素を聴きとり,それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら,曲想とその変 化などの特徴を感じ取ったり,変奏曲の構造,楽曲の特徴や演奏の良さを理解したりして,味わって聴く。 (鑑賞の能力) 学習活動と内容 主な 言語活動 1 『ピアノ5重奏「ます」』を聴き,変 奏曲の面白さを感じ取る。 (1)主題部分を口ずさんだり,リコーダ 話し合う ーで演奏したりする。 ○主題が第1変奏から第5変奏まで演 奏されていること ○主題が楽器の音色や演奏の仕方で少 しずつ変わっていること 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】楽曲全体にわたる曲 ◆作曲家シューベルトについて説明し 想とその変化などの特徴 たり,楽器の写真などを提示したりし を感じ取って聴く学習に て,変奏曲に興味を持たせる。 主体的に取り組もうとし ※主題部分を覚えさせ,変奏の時に一緒 ている。(学習カードの記 に歌わせてみる。 述,様子の観察) 1 (2)主題がどのように変化していくのか 書く 楽 器 同 士の かか わ り 合い に気 を 話し合う 付 けて聴く。 ○主題(バイオリン)静かな感じ 第1変奏(ピアノ)美しい感じ 第2変奏(ビオラ)美しい感じ 第3変奏(チェロ・コントラバス) 華やかな動きで美しい響き 第4変奏(5重奏)盛り上がる感じ 第5変奏(ビオラ) 最後に移っていく感じ コーダ(バイオリン・ビオラ) 消えるように閉じる感じ 【鑑】主題の変化や伴奏の ◆主題からコーダまでの演奏している 動き,楽器同士のかかわり 楽器を提示し,音色やリズム,速さ, 合いに気づき,それらを音 調性,強弱などの変化に気づかせるよ 楽を形作っている要素と うにする。 関連付けて感じとってい ※それぞれの主要楽器の旋律をとりだ る。(学習カードの記述, して聴かせ,主題の変化を感じ取らせ 様子の観察,発言の内容) るようにする。 1 (3)自分が好きな部分を選び,よさや面 話し合う 白さを交流する。 ○選んだ変奏の好きな理由や気がつい たこと,感じ取ったことの発表と鑑賞 【鑑】楽曲全体の曲想とそ ◆好きな部分の理由を,音楽の要素(音 の変化などの特徴や音楽 色,速さ,リズム,調性,強弱など) を形作っている要素のか と結びつけて発表するようにさせる。 かわり合いから,感じ取っ ※友だちの好きな理由をもとに,楽曲を たことを言葉で表わし,変 聴かせて確認させる。 奏曲についての理解を深 め,演奏のよさを味わって 聴いている。(学習カード の記述,発言の内容,様子 の観察) 〈共:音色,旋律,リズム,強弱, 音楽の縦と横の関係〉 音楽科 題材目標 配 時 2 5学年「オーケストラと合唱の響きを楽しもう」『歌劇「イ―ゴリ公」から』(2時間) ○歌劇の特徴や演奏のよさに興味・関心をもち,鑑賞の学習に主体的に取り組んでいる。 (関心・意欲・態度) ○楽器の音色や声の重なりを聴きとり,それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取りながら,音楽を形作ってい る要素のかかわり合いや曲想とその変化を感じ取ったり,歌劇の音楽特徴を理解したりして楽曲を味わって聴く。 (鑑賞の能力) 学習活動と内容 主な 言語活動 1 歌劇について知り,あらすじを理解し 場面の様子を想像しながら聴く。 (1)歌劇「イ―ゴリ公」を聴く。 書く ○歌劇(オペラ)について 話し合う ○「イ―ゴリ公」の粗筋を知ること ○「だったん人の踊りと合唱」の場面を 知ること (2)『風のつばさ』を歌い旋律に親しむ 2 オーケストラと合唱の楽器の音色や 声の重なりの効果を感じ取る。 ○楽器の音色や声の重なり ○反復と変化 ○音楽の縦と横の関係 書く 話し合う 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】歌劇の特徴に興味関 ◆歌劇(オペラ)に理解できるように映 心をもち,鑑賞の学習に主 像を見せる。 体的に取り組もうとして ※歌うときの表情や声の出し方,体の動 いる。(表情の観察,歌声 かす様子などに着目させるようにす の聴取) る。 【鑑】楽器の音色や声の重 ◆オーケストラの楽器の写真を提示し, なりを聴きとり,音楽を形 楽器の音色を確認したり,音楽に合わ 作っている要素とのかか せて指揮をしたりさせる。 わり合いや曲想とその変 ※指揮の上手な児童のまねをさせるよ 化などを感じ取って楽曲 うに促す。 を味わって聴いている。( 表情の観察,学習ノートの 記述) 音楽科 題材目標 配 時 3 2 5学年「心を合わせて」『ルパン3世』又は『君をのせて』『卒業式の歌』(5時間) ○曲想を生かした表現を工夫し,思いや意図をもって演奏したり歌ったりする学習に友だちと協力しながら主体的に 取り組もうとしている。 (関心・意欲・態度) ○音楽を形作っている要素を聴きとり,それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取りながら,曲想を生かした表 現を工夫する。 (音楽表現の創意工夫) ○曲想にふさわしい表現で演奏したり,楽器の特徴を生かして旋律楽器や打楽器を演奏したり,音を合わせて演奏し たり歌ったりするなどの基礎的な技能を身に付けて表現する。 (音楽表現の技能) 学習活動と内容 主な 言語活動 1 『ルパン3世』(『君をのせて』)を 演奏する。 (1)範奏を聴き,曲想を感じ取り,主旋 話し合う 律を演奏する。 ○スピード感がある雰囲気であること (優しい気分の雰囲気) ○主旋律をリコーダーで演奏 ○フレーズ,反復や変化,スタッカート アクセントに気をつけること 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】範奏を聴いて楽曲に ◆演奏の順序の確認し,リコーダーのタ 対する思いや意図をもち, ンギングや息使いに気をつけさ 器楽の学習に主体的に取り せて演奏させる。 組もうとしている。(表情 ※階名唱をさせてから,指使いに気を付 の観察,発言の内容) けて演奏させる。 (2)鍵盤楽器,低音楽器のパートを付け て演奏する。 ○鍵盤楽器の休符,スラー ○低音楽器のリズムの反復や変化 【創】リズムやフレーズの ◆鍵盤楽器,低音楽器パートの音色を確 反復や変化を聴きとり,そ かめて,主旋律が生かされるような楽 れらの働きが生み出すよさ 器を選択させるようにする。 や面白さなどを感じ取りな ※主旋律がどの部分かを考えさせなが がら,曲想を生かした表現 ら,楽器を選ばせる。 を工夫し,どのように演奏 するかについて自分の思い や意図をもっている。(様 子の観察,演奏の聴取) (3)『ルパン3世』(『君をのせて』) 話し合う の合奏をする。 ○主旋律を意識しながらバランスを考 えて ○音の重なり,和声の響きなどパートの 役割を捉えること 【技】主な旋律や副次的な ◆リコーダーパート,鍵盤楽器パート, 低音楽器パートの組み合わせを変え 旋律,全体の響きを聴きな ながら,それぞれの音の響きを聴き合 がら,自分の音を友だちの えるようにする。 音と調和させて合奏をして いる。(様子の観察,演奏 ※自分のパートと他のパートの演奏を 合わせて演奏できるように,拍をうち の聴取) ながら合わせさせる。 2 卒業式の歌を歌う。 (1)範唱を聴き,楽曲に対する曲想を感 話し合う じ取り,思いや意図をもつ。 【創】歌詞の持つ意味,曲 ◆歌詞で気持ちがよく表れているとこ ろや盛り上がりを発表させ,拡大歌詞 の盛り上がりなどから,表 にしるしをつけておく。 現の仕方について自分の思 いや意図をもっている。( ※歌詞にしるしをつけ,友だちの考えと 比べさせる。 様子の観察,歌声の聴取発 言の内容) (2)卒業式の歌を合唱する。 ○主旋律,副旋律とのバランス 【技】主旋律や副旋律との ◆2重唱やグループ唱をさせて,主旋律 と副旋律の音の重なりに気をつけさ 音の重なりや和声に気をつ せる。 けながら,友だちの声と調 和させて歌っている。(様 ※音程がとれない児童は,正しい音程の 子の横につけて,歌うように促す。 子の観察,歌声の聴取) 音楽科 題材目標 配 時 1 1 5学年 話し合う 「国歌と校歌」(1時間) ○音楽の授業や楽曲に興味・関心をもち,楽しみながら主体的に取り組もうとする。 ○歌詞の内容を理解し,ふさわしい表現で歌うことができる。 学習活動と内容 主な 言語活動 君が代や校歌を歌詞や旋律に気を付け 話す て歌う。 ○国歌や校歌の歌詞の意味を理解し,自 分の思いをもって歌うこと (関心・意欲・態度) (音楽表現の技能) 評価規準 定着を図るための指導と評価規準に (評価観点と方法) 到達していない児童への補充指導 【関】国家や校歌を進んで ◆行事等で歌うことを知らせ,歌う意欲 歌っている。(行動の観察 を高めさせる。 学習カードの記述) ※歌詞を覚えて歌わせる。 【技】歌詞や旋律に気を付 けて正しく歌う。(歌声の ◆範唱を聴かせながら歌わせたり,拡大 聴取) 歌詞や拡大楽譜を提示して歌わせたり する。 ※ハンドサインで音の高低をとらえたり 正しく歌えない部分を取り出して練習 させたりする。