...

ヒトの心臓と比較しよう。(PDF:376KB)

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

ヒトの心臓と比較しよう。(PDF:376KB)
教科名
対象学年
理科
2年
授業の内容
学校名
課題の見られた問題
熊谷市立玉井中学校
27年度
全国
8
TYPE
Ⅲ
ブタの心臓を観察し、ヒトの心臓と比較しよう。
・ヒトの心臓のつくりと働きを学んだ上で、他の動物の心臓を生徒たちが主
体的に観察し、共通点を見い出す力。
身に付けたい力 ・他の動物の心臓のつくりの違いから、新たに見い出した問題を基に設定し
た課題に対して、考察を記述する力。
【単元を貫く課題】
他の動物の心臓とヒトの心臓のつくりを比較し、心臓の大きさと脈拍の関係性、体の大きさ
との関係性をまとめよう。
(第1時)
心臓のつくりを学
び、血液循環におけ
る器官のはたらき
と関連付ける。
(第2時)
血液の成分やはた
らきについて学び、
血液の流れを観察
する。
(第3時)
ブタの心臓を観察
し、ヒトとの共通点
を見い出す。心臓の
つくりを確認する。
(第4時)
他の動物の心臓の
つくりと脈拍の関
係について探究し、
考察する。
○第1時
1 心臓の位置や大きさ、動き方を考え、話し合う。
ヒトの心臓はどこにあるか手を胸にあてる。また大き
さや動き方について具体的に考えを出し、班で話し合
い、発表する。また心臓の役割について具体的に説明す
る。
心臓から血液を送り出す血管はどのような役割があ
るのか考える。
2 心臓のつくりをノートに書き、仕組みを学ぶ。
心臓のつくりと心臓につながる血管の種類を学ぶ。
血液循環と関係する様々な器官のはたらきを押さえ、2つの循環を学ぶ。
○第2時
1 血液のはたらきを学ぶ。
血液には固体成分と液体成分があるということと、それ
ぞれの役割を学び、血液成分の割合を考える。また血液
が赤い理由や、傷ができたときのかさぶたなど、日常生
活に見られる血液の役割を見付ける。
観察1 メダカの尾びれを観察しよう。
メダカの尾びれを顕微鏡で観察し、血液の流れを観察す
る。血液は一方向で流れていることを確認する。また赤
血球や骨、細胞なども確認する。
- 37 -
○第3時
観察2 ブタの心臓を観察しよう。
方法:ビニール手袋をはめ、心臓の大きさや触感を実感
する。心臓をプリントにスケッチする。
生徒の予想:ブタの心臓はヒトの心臓と大きさは異
なり、小さい。また、つくりは異なる。
生徒の考察:ブタの心臓はヒトの心臓とほぼ同じ大
きさであった。また心臓には部屋があ
り、弁もあることがわかった。また静
脈と動脈を比べると動脈の方が血管の
厚みがあった。これは勢いよく血液が
流れるときに血管が破れないようにな
っていると考えられる。
○第4時
1 他の動物の心臓のつくりを考える。
ネズミ(体重 30 g)とゾウ(体重 4t)の心
臓のつくりについて紹介します。
2 ネズミとゾウの心臓のつくりと脈拍の関係につい
て考え、話し合う。
ネズミの心拍数は非常に多く約 600 回/分
だそうです。
一方、ゾウの心拍数は約 40 回/分だそうです。
ネズミやゾウは同じ哺乳類なのに、なぜ、種
類によって心拍数は違うのだろう。
【授業のポイント】
・観察の視点を明らかにし、異なる種類の生物の体の
つくりを比較する活動を通して、多様性や規則性を
発見できるようにした。
・観察結果から自分の考察を振り返ったり、他者の考
察を検討し合ったりする場面を設定した。このこと
により、生徒たちはヒトの心臓のつくりと働きを学
んだことを基にして、他の動物の心臓を主体的に観
察し、共通点を見い出すことができた。
・単元を通して、血液の循環が観察結果と関連付けて
捉えられるよう促した。また、様々な動物の心臓の
つくりの違いから、新たに心拍数と動物の体格の関
係性を考えることで、一貫性のある授業となった。
- 38 -
Fly UP