...

家庭作りの再考 - 南山宗教文化研究所

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

家庭作りの再考 - 南山宗教文化研究所
家庭作りの再考
JamesW. H
e
i
s
i
g
従来の家庭は崩壊のさなかにある。この事実はいわゆる先進国にもっとも明白であるが、それ
らの発展をめどにするいわゆる発展途上の国にも同じ傾向がうかがえる。したがって、家庭の崩
壊が科学技術の進歩ならびに国民総生産の増加に伴う事実であると認めざるをえない状況にある。
加えて、青少年の犯罪増加率が家庭の崩壊とつながりがあるというのも現在では常識である。日
本も例外ではない。家庭の危機はいまや周知の事実であるが、しかも最近ラジオで放送された報
告によると、国内の昨年の青少年の犯罪率は 1
0
0
0パーセント増加したという。
こういった事実からすれば、社会の基盤が崩れているという結論が避けられないであろう。要
するに現代の社会構造は急速な発展の結果として不可避の段階であり、ただ単なる一時的な現象
であるので発展の方向は変えずともあちこち調整すれば乗り越えられるというような問題ではな
く、杜会構造そのものにたいして深刻なのである。どちらかというと、現状が改善する前にさら
に悪化するかもしれないという見込みがより現実的である。こういった悲観的観測は東西南北、
右派、左派を問わず先進国の世界観の一部となってしまったのである。
家庭崩壊の主な原因は何であろうか。さまざまな説があるが、とにかく一つの原因に絞ること
は、また原因を一塊にしてしまうことはできない。社会構造全体の問題である限り、回復への道
は一本筋でありえない。いろいろな手段を試行錯誤しながら見出していくしかないだろう。ただ
一条件は決まったようである。すなわち、逆戻りはできない。科学と技術の進歩速力を落とした
り、経済発展を引き止めたり、生活の水準を素朴化したりする選択肢はまずないという条件であ
る。もちろんこの方向に従う国民の一部があって、それが国全体にとって健全なことであるのか
もしれないが、それを全国の方針にしようとすることは非現実的な夢に過ぎない。しかも、たと
え人類の九割から見て現代日本の生活水準が「賛沢j であると認めても、人類全体のためその特
権をほんの少しでも放棄する改心を日本人全体に期待するのは不可能を望むのにも等しい。
では結局、家庭はどう変化できるのか、具体的にどこを改善できるのか。まず第一に考えられ
るのは個人の心境である。大人の責任感を強化し、子供の心の教育を改めていこうという声はい
たるところに聞こえる。徹底的な学校の改革、相談センターの設立、家庭内の雰囲気を変えるな
どの計画はみなその個人の心の変化を対象にするものである。私としては、こういった方向は不
必要と思わないが、構造的な問題に対して無力ではないかと恐れている。つまり、構造に根本問
題があるとすれば、個人のレベルでのあらゆる手段がその構造を前提とする限り、それらの方向
性をとることはその構造を強化することに終わる。究極的にいえば、家庭の構造を同時に問題化
しない個人向きの方策は逆に家庭の崩壊の原因に吸収されやすいのである。
どうして社会構造を問題にしないのかと問えば、その理由はすぐに頭に浮かび上がる。先ほど
も述べた日本国民がもっ、先進国としての国際的位置や経済力を失う危険を冒したくないという
恐れ、しかも国民の反乱を招くような社会改革を導入する方針はどの政府にとってもあまりに無
防備すぎるであろう。やはり構造に対して何もしない方が一番安全なのである。同じ理由でいく
ら家庭の崩壊が事実であると自覚しても、従来の家庭の構造を再考することは危険なのであり、
-2
2-
一般の人々の理解を得ることは不可能だと思われるのである。まさにここに問題点がある。
まず崩壊中の家庭は最早「従来日本の家庭 j とは呼ばれえない。親三人(または多くの場合は
1
.5
が現実に近い数字かもしれないが)、子供1.3人という「核家族」が基本であり、みなで過ご
す時間が一週間で 5
時間以下、というパターンは、過去から見ればきわめて非日本的家庭といえ
るのではないだろうか。その意味で家庭の構造を再考しないことは真に従来の家庭を放棄するこ
とにほかならない。従来の日本家庭が完全になくなってしまったわけではないが、ちょっとした
過言ではあるが、現存する従来のパターンを選ぶ家族は、時代遅れ、少なくとも現在の先端に立
たないということを選択した家族である。大家族での生活は大都会ではほぼ不可能であり、田舎
に集中しているので軽視されがちになることは当然と思われる。核家族の家庭においては、その
「伝統的な」側面は次第に二次的になり、かえって構造の崩壊を促進する側面を世界中の先進国
と共有しているのである。
さらに、現在的な家庭が崩壊しつつあるということは、その構造が不安定であるということを
意味する。つまり、構造をそのままにしておいて単に改善することを目指すのは表面だけきれい
に繕うことにすぎず、根本の問題と取り組まないのである。その意味で家族の一人一人の心構え
のレベルで家庭を救うことは不可能である。構造的な問題を個人的な問題に還元してしまうこと
は結局道徳ではなく、単に道徳っぽいこととみなされる。最終的に、個人に英雄の道徳を要求す
ることは逆効果に終わる恐れがある。私としては、現代の日本人は過去の国民と比べて弱い、道
徳が足りない、無関心、無責任、思いやりがないなどとは思わない。むしろ社会構造そのものが
現代の日本人にふさわしくなく、個人のこころの良さを呼び起こさず、また、支えないのである。
ある程度、個人を家庭構造から救いだす道を見つけないといけない。この出発点から家庭構造を
再考したいと思う。
従来の日本家庭や家庭で育まれてきた道徳を保つために、社会構造の変化を消極的にとらえる
だけではなく、その積樫的な点にも注目を集める必要がある。皮肉なことに、一番期待できる現
代日本の特徴のひとつは従来日本の伝統を守ろうとする多くの人にとって弱点となる。それは現
世代の多様性に対する好みである。むろん、多様性を好む態度に先立つのは「個人主義j である
が、それはその現象の表面にとどまり、背後には「より開かれた社会」への要求があるというの
が私の経験上の印象である。その開放性を妨げるのはなによりも過去の日本文化の「単一性j と
いう教えである。たとえ若者がそのように考えさせられでも、自分がみている夢は違う。それは
ただの「ジェネレーション・ギャップj ではなく、大人の社会構造はもうすでに古くなりつつあ
るのである。もっと端的に言えば、日本社会の将来はその多様性への要求を育てることによると
思う。問題は、こういったより多様な社会への傾向が従来のように、外国からの圧力で、経済や
メディアゃいわゆるグローパルの文化のあたかも無意識的であるかのような普及によって起こる
か、それとも目覚めた、慎重に、落ち着いた将来構想、によって育てられるようになるかである。
私が来日してから 2
5
年間にわたって、ほとんどの重要な杜会構造の変化が「反応的」で、特定な
「危機Jに答えて行われてきており、その反面、一番深刻な、囲内で生まれてきた危機が見落と
されてきたという印象がある。家庭の崩壊はその危機の一つである。
家庭崩壊に対して新たな家庭作りとは非常に官険的な営みではあるけれども、冒険であるから
こそ簡単な一歩からはじまる。従来の日本の家庭の価値観を復活させるのは、その価値観で育て
内υ
く
qL
る親からでもその価値観で育てられる子からでもない。価値観の復活はその育ちの場から始まる
のである。目的が価値とのきずなであるが、教育の方法は場所と深い関係がある。誰にとっても、
価値観の土台が必要である。いうまでもなく、その役割を、最低水準で動く一般世間の「習慣j
や「宣伝Jに任せることは道徳教育を手離すことに他ならない。学校も価値観の基地としての役
割を果たせない。なぜなら、学校の根本は道徳、が本来に乗り越えなければならない競争、成績、
分別、得点付けなどの階級制度にあるからである。
場所というと、まず「大家族」の住む場所を考えなければならない。現実のところ、両親以外
の親戚とともに生活することは、大都会の家庭にとって不可能である。経済的な面のみならず、
近いところで仕事ができる叔母、叔父、従兄弟姉妹、祖父母から構成される大家族が一緒に暮ら
すなどとても考えられない。大家族を実現するには、まず同族ではない人を集める必要がある。
しかも物理的に言っても、「蜂の巣」型のアパート住まいは大家族の人々との毎日の付き合いに
は不適切である。その理由で、未だ日本で存在していない家庭建築が必要であろう。
この両点をあわせて一一同じ家族の親戚でなくても大家族の家庭作りを望む人々、そしてその
人々にはそれぞれの「核家族」の住まいを囲み、あたかもそばに住んでいる親戚のように簡単に
付き合える「大家族jの共通の場一一「代替的j家庭を実現するためには、かなり大胆な実験が
必要である。私の若い知人たちの話から判断すれば、こういった可能性があったら、一家族のマ
ンション、また一軒のマイホームよりも、理想的と思う人が案外に多いのである。その理由はほ
ぼ上述したような崩壊中の家庭への批判から生じる、より成熟した家庭の雰囲気に住みたいとい
う希望にある。
一番大きな問題は建築に関するものであろう。ここで詳しく論じることはできないが、これは
県のレベルで検討すべき問題だと私は思う。その検討は伝統的な日本の住まい、そしてアジア諸
国をはじめ、価値観の土台として生きている大家族の住まいを取材して、「代替的な j 住まいを
発想する建築家を支持するような、さまざまな想像力を開花させる工夫を含むものとなるに違い
ない。
国民一般の新しい家庭のパターンを創れといっているのではない。ただ単に「もう一つの選択
肢j としての実験を可能にするに過ぎない。もし家庭崩壊が本当に重大な問題であり、しかも社
会全体の危機であると認めるなら、そしてもしこういった生活を欲する人がいるとすれば、この
実験を差し控えるわけにはいけないと思う。むしろその夢を実現できるような政府からの援助が
望ましいのではないだろうか。
これまで新型の「大家族」の家庭作りを価値観や道徳の土台の必要性から論じてきた。次にこ
の点についてもう少し付け加えたいと思う。
子供が価値観を学ぶということは、それは「原理」を教えられることによるのではなく、「物
真似」して学ぶのである。命令やルールによって子供に何か具体的な行為を行わせるという目的
は果たすことができるが、しかし価値を学ぶためには年上の人を真似するしかない。子供が大き
くなると、原理を把握する抽象力が発達するが、真似することをやめるのではない。実際に家庭
内で行われていることと親がやるべきだと話していることがかみ合わない場合は、価値を学ぶ土
台が崩れてしまう。子供にとって「何」を学ばされるかよりも「どこで、どのように」学ぶかが
重要である。
A斗 A
qL
私は青年時代メキシコの山の中の小さな村の家庭に住んだことがあった。毎朝九歳の坊やが早
起きして、ロバを連れて川まで降りて水を運んできた。その水で母親が料理を作り、家族全員が
顔を洗った。彼が運ばなかったら、その家庭には水がなかっただろう。その責任を彼は一生忘れ
ることはないだろう。幼い時から兄が水を運んだことをみた、その仕事がいつの日にか自分に回っ
てくることがわかっていた O つらいこともあったに違いないが、みんなが彼を頼っていたために、
プライドをもって責任を果たしていた。すべての子供がこの小さな担当者と同じように価値を学
ぶ。何の責任を持たなくてもよいという家庭の中で育った子供も、そうした育ち方が自分の価値
観の一部となるのである。そして大人になってからそれを自然に自分の子供に伝える。
現在の家庭の構造では、子供が家族全体に対して責任感をもつことは不可能ではないが、技術
への依存が大きいので、難しくなっているに違いない。その上、家族が小さすぎるとその必要性
も減るのである。逆に言えば、家族が大きくなればなるほど、家族と付き合う時間が増えるとと
もに子供の責任も増える。年下の他の子供たちの面倒を見るのはもちろんのこと、大家族の調和
を守るためひとりひとりが家庭内のさまざまな仕事を引き受ける必要がある。
そこで、私が指摘したような、いくつかの核家族から編成される大家族を作るための共通の場
を重視する建築が想像されなければならない。こういった家庭の中では家族内の活動が次第に増
えてゆく。なぜなら個々の核家族の大家族に対する責任が多くなるからであるが、同時にその自
由も多くなる。互いに助け合う可能性だけではなく、子供と親との葛藤が生じたときや、夫婦や
兄弟姉妹が仲たがいしたときに、大家族を離れずに核家族から一時的な「家出 j ができる。これ
は伝統的な大家族でよく見られるパターンである。また、大人にとっても、子供にとっても、同
じ屋根の下に同じ立場の人がいることになる。こういった雰囲気の中で育つことは、種々な面で
より広い人間関係やより豊かな価値観を身につける可能性があると思う。
同時に、大家族を中心とする家庭作りは、家庭の崩壊に対する積極的な手段を取ることを目的
としてもいるが、一般社会の価値観だけで足りない新しい価値を導入することも必要である。現
在、日本社会は、すべての先進国と同じように、伝統的な価値観の保存とグローパル文化の中で
の生存との聞に挟まれた一種の「精神分裂」で悩んでいる。経済、情報管理、科学、技術などの
面では、グローパル文化の道徳に対して伝統的価値観の役割は皆無といっていいほど無視されて
いる。その結果、従来の価値は大体グローバル世界と関係のないもののみに適用されると思われ
てきた。その範囲内で道徳上の問題がある場合は、直接に伝統の価値観にアピールすることがで
きるが、適用範囲はますます狭くなってきた。そればかりか、日本特有の価値観を意識的に反省
するのではなく、ほとんど無意識にはたらいている「習慣」にまかせることによって、伝統的価
値は次第にグローバル文化の習慣に取って代わられつつある。このような状況では、家庭が「道
徳の土台」の役割を充分に果たしてきたといえるのだろうか。
価値を世代から世代へ伝え、生き残らせるためにはその反対の価値観に対して意図的な抵抗が
なければならない。そうでなければ、それはグローパル文化の低水準に吸収されるほかなくなっ
てしまう。いくらそのグローパルな文化が多様多彩であるといっても、その支配者は特定な伝統
を無視しがちである。こういった傾向に抵抗するため、特定な文化の伝統からの価値をその多様
多彩の現在に適応させなければならない。まさにその意味で文化的多様性を積極的に抱き、過去
の価値観を織り込む必要があると思う。新型大家族の家庭作りはその例の一つに過ぎないのであ
Fhu
“
っ
る
。
もっと具体的にいえば、「知足」という価値を復興する意義があると指摘したいと思う。「知足」
は東洋の歴史に非常に深い根を下ろしており、その枝は生活の知恵として大きく広がることがで
きる。しかも同じ血を 5
1かず、また同じ宗教や会社にも所属していない、さまざまな核家族から
編成されている大家族の「統一原理」となることができる。
r
数年前に私は京都の竜安寺においであるに書かれていた言葉に打たれた: 吾唯足知 J(吾た
だ足ることを知る)。ここで障とその文字の長い歴史を辿る時間はない一一別なところで、『遺教
経j の英訳と解釈とともにその研究を発表したことがあるが一一けれども、その歴史は古代ギリ
シャのデルフイの神託の洞窟に刻まれた文句「過度を慎め」も含んでいる。東洋でも西洋でも知
足の原理が忘れられ、正反対な価値に取って代わられてきたのである。簡単にいうと、現代人が
物を買いたい時はその選択を決めるのはまず経済的な事情である。「何を買う余裕があるのか」
と考えて、その限度によって好きなものを買うのである。お金があればあるほど、好みのものを
手にすることができる、という考え方は常識となってきた O
ここに根本的な問題がある。人が自分の人生の過去を振り返ってみて、何が自分を一番満足さ
せたのかと考えると、「賛沢」なものだったということはめったにないだろう。むしろ「ちょう
ど良い」というものは「ちょうど足る j ものであり、過度なものはいくら欲しくても、いくら流
行っても、最終的には満足を得させてはくれない。足ることを知ることを生活の知恵の根本の柱
にするためには、現代の価値観を突破しないといけない。充足感を与えない生産物とサービスへ
の依存症から解放されることは、苦行を謀されるのとは違って、かえって人生の満足を高めるこ
とである。その反面、不必要な生産物とサービスの販売で生活している社会にとってそれは受け
入れがたいであろう。そこで私たちは、現代社会の「常識j となってきた価値観にたいして意図
的に抵抗しなければならないのである。「何が必要であるといわれているのか j を「何が必要で
あるのか」に、「どれほどの余裕があるのか j を「何がどう満足させるのか j に言い換えるよう
な「知足Jの価値でもって家庭生活を送り、そしてそれを子供に伝えるというような価値は大家
族の統一原理の一つになりうるではないかと私は思う。
phv
qL
Fly UP