...

工学域一期生の声 - 大阪府立大学 大学院 工学研究科

by user

on
Category: Documents
149

views

Report

Comments

Transcript

工学域一期生の声 - 大阪府立大学 大学院 工学研究科
第
号
56
O P U テクノべーション
ニュース
2015
「工学研究科・工学部・工学域ニュース」
October
●発行日 2015 年 10 月1日 ●編集・発行 大学院工学研究科広報専門委員会
URL:http//www.eng.osakafu-u.ac.jp E-mail:[email protected]
10
1
集
特
も く じ
Fledge
プログラムって?
集2
特
I-wing なかもず 誕生!
P.2
Fledge プログラムって?
P.6
工学域一期生の声
P.10
放射線取扱主任者 国家試験の体験記
P.15
新任教員紹介
P.16
集
特
工学域一期生の声
大阪府立大学(Osaka Prefecture University)大学院工学研究科広報専門委員会
〒 599-8531 堺市中区学園町 1-1
高橋 雅英(委員長)
,森本 茂雄(副委員長)
,水谷 彰夫(機械工学)
,金子 憲一(航空宇宙工学)
,
新井 励(海洋システム工学)
,山岡 直人(数理工学)
,松山 哲也(電子物理工学)
,
井上 征則(電気情報システム工学)
,谷川 陽祐(知能情報工学)
,林 晃敏(応用化学)徳本 勇人(化学工学)
,
堀 史説(マテリアル工学)松浦 寛人(量子放射線工学)
,油谷 節子(事務局)
*OPUテクノベーションニュースへのご投稿やご意見を常時受け付けています.投稿される場合は,所属,氏名,
投稿原稿タイトル・本文(1 ページ 1600 字相当で,1/4,1/2,1 ページのいずれか)を広報専門委員に,
またはE - mail:[email protected] にご送付ください.ご意見は様式を問いません.
1
誕生!
工学研究科
教授 杉村 延広
1. はじめに
中心としたプロジェクトチーム(座長,今井良
大阪府立大学西門横に設置された B17 棟国際
彦理事)が設置され,留学生と日本人学生が混
交流会館(愛称 I-wing なかもず,以下 I-wing と
住する宿舎および交流拠点となるグローバルコ
記す)は,本学のグローバル化および国際交流
モンズの基本計画の策定と基本設計を行い,紆
の拠点として,2015 年 2 月 13 日に竣工し,同
余曲折はあったが,現在の西門の横への建築を
2 月 20 日にオープニングセレモニーを行い,供
決定した.また,外観と内装の詳細設計,留学
用を開始している.この建物には,本学留学生
生宿舎およびグローバルコモンズの運用に関す
および日本人学生が混住する宿舎エリア,本学
るソフト面の整備を行い,図1に示すように
の学生および教職員のグローバル化・国際交流
2015 年 2 月 20 日にオープニングセレモニーを
を推進するための交流エリア,これらのエリア
無事に迎えることができた.
での活動を支援する国際交流課事務室が設置さ
れている.
ここでは,本学のグローバル化および国際交
流の拠点となる I-wing について紹介する.
2. 『I-wingなかもず』設置への道のり
I-wing の設置は,奥野武俊前理事長・学長,
辻洋現理事長・学長をはじめ,歴代理事,副学長,
教職員の強い要望と意志に裏打ちされ,実現さ
れたものであり,ここではその実現までの経緯
図 1 オープニング記念式典
を簡単に紹介する.
最初に I-wing に関して触れられたのは,奥野
国際交流会館の愛称については本学内外に公
先生(当時,理事・副学長)が 2008 年 6 月にと
募したところ,在学生,卒業生,本学教職員お
りまとめた『大阪府立大学国際交流方針』であり, よび一般の方からの 100 以上の作品の応募が
この中で本学のグローバル化,国際交流に必要
あり,その最終選考に残った作品を組み合わせ
な施設として,国際交流センターおよび留学生
て『I-wing なかもず』と決定された.これは,
宿舎について言及している.
本学ですでに定着している『なんばサテライト
この方針にのっとり,2013 年の本学創基 130
キャンパス(I-site なんば)』の I-(Integrate,
周年記念事業の一環として,地域・国際交流拠
Inspire, Initiate)の意味を込めるとともに,世
点の整備および在学生・留学生への支援充実を
界に翔く学生をイメージして『翼(wing)』を
目的とする創基 130 周年記念基金が創設され, 組み合わせたものである.これにより,つばさ
この基金に基づいて I-wing の実現が具体化した. 保育園,つばさ基金などとのイメージの統合化
もはかっている.
その後,国際交流課,広報課,施設室などを
2
3. I-wingの機能と構成
I-wing 設置の目的は,国際社会および地域社
会でリーダーシップを発揮できる学生の育成を
ハードおよびソフトの両面から支援することで
あり,以下の 3 つの機能をはたすことが期待さ
れている.
(1)国際理解教育
国籍,人種,宗教などが異なる多様な人々と
(a)I-wing 全景
の交流を通して,世界および日本を知るととも
に,多様な文化を理解,尊重できる人を育成する.
(2) 教育・研究のグローバル展開
世界の大学・研究機関との多様な交流を通じ
た教育および研究を推進し,グローバルな視点
とともに国内外の地域の課題に対応することが
(b)1 階配置 ( 赤:宿舎エリア,
黄:交流エリア,緑:事務室 )
図 2 I-wing の基本構成
できる人を育成する.
(3)グローバル化に関する地域連携
地域社会との交流を通して,近隣住民,小・中・
高等学校の生徒および教員,地域の企業におけ
るグローバル化と国際交流を支援する.
これらの機能を果たすため,図 2 に示すよう
に,I-wing は以下の3つのエリアからなる.
(a)宿舎エリア
日本人学生と留学生がともに生活をする宿舎
であり,留学生は来日最初の年は入居するよう
に指導されている.本宿舎は合計 80 人が入居可
図 3 宿舎部分の詳細
能で,図 3 のように各 4 室ごとに共有スペース
(c)サポートエリア
がある構成であり,4 室ごとに 1 名の日本人学生
国際交流課の事務室があり,留学生の支援,
が入居するようにしている.また,海外からの
招へい教員などが短期間滞在するための 1 人用
海外留学相談,海外の協定大学との交流支援な
個室も 3 室準備されている.
どを行っている.
(b)交流エリア
グローバルコモンズおよびロビーがあり,国
以下では,2015 年 4 月より I-wing で開催され
際理解教育,留学生との交流,海外からの訪問
た,あるいは開催予定の代表的なイベントを紹
者との会合などに利用することができる.基本
介する.
的にグローバルコモンズは 80 名程度までの各種
4. 国際理解のための教育活動
の国際交流会合などに,ロビーは学生などが自
国際交流推進機構(機構長 吉田敦彦副学長)
由に集まり語り合うために利用されることを想
および国際交流課では,従来より,国籍,人種,
定している.
宗教などが異なる多様な人々との交流を通して,
世界および日本の歴史,文化および科学技術に
3
ついての理解を深めるために,以下のような活
たタイ王国泰日工業大学(TNI)からのインター
動を進めてきている.
ンシップ学生に対しても,KoKoC の協力による
(1)海外の大学および研究機関から著名な研
日本語短期研修を実施している.
究者および教員を招へいし,講義,セミナーお
(3)留学生の日本語弁論大会などを開催し,
よび大学院生の研究指導を行う.
留学生の日本の文化および歴史などに関する理
(2)地域の小・中・高等学校の生徒および教
解を深めるとともに,教員および日本人学生と
員と本学留学生,海外招へい教員との交流を通
の交流をはかる,
して,地域のグローバル化および国際交流を支
(4)宿舎部分では自然な形での交流が実現し
援する.
ている.滞在している留学生の話として,日本
(3)海外留学などの説明会,海外インターン
人学生に堺や USJ などを案内してもらった,各
シップを経験した学生の成果報告会などを開催
国の食事を交代で作って夕食を共にした,など
し,本学学生が海外留学などに目を向けるため
の話を聞いている.
の情報提供を行う.
2015 年 11 月 3 日(火)には,I-wing オープン
図 4 は,2015 年度に行なわれた近隣小学校で
記念フォーラム『トビタテ、後輩たち!』なら
の生徒と留学生の交流風景であり,生徒のみな
びに『日本語弁論大会』が企画されており,卒
らず,参加した留学生も日本の初等教育の一端
業した留学生が参集し,本学留学生および日本
に触れることができ,非常に喜んでいたようで
人学生との交流が予定されている.
ある.
2015 年度後半は,上記以外に I-wing のグロー
バルコモンズで以下のようなイベントの開催が
予定されている.
(4)English Café(週 2 回程度)
(5)各国の文化・歴史などの紹介講座
5. 留学生との交流活動
図 4 近隣小学校での留学生との交流
本学には,年間 300 名弱の海外からの留学生
が滞在しており,本学のグローバル化および国
際交流の核となっている.以下に紹介する留学
生との交流についても,今後は I-wing のグロー
バルコモンズを活用して,さらなる活性化が期
待できる.
(1)本学の留学生総会(ISA: International
Student Association)と協力して,留学生との
交流活動を支援する.ISA は,留学生および日本
人学生の協働組織であり,本年度は図 5 のよう
な交流会を開催している.
(2)国際交流クラブ(KoKoC)などと協力して,
留学生と地域の人との交流を図るとともに,日
本語研修などにより,日本での留学生の生活お
よび学習を支援する.また,2014 年度に開始し
図 5 留学生総会(ISA)による交流会
4
6. 教育・研究における国際交流
本学は,世界各国 200 程度の大学および研究
機関と学術交流協定を締結しており,教育およ
び研究におけるグローバルな交流を進めている.
I-wing の完成により,招へい教員などの短期滞
在施設およびグローバルコモンズを活用した教
育および研究面での国際交流も活発になると期
図 6 泰日工業大学学長訪問
待される.
図 6 に,2015 年 4 月に泰日工業大学学長が訪
問した際の写真を示す.上の写真は,TNI バン
ディット学長と辻理事長・学長の乾杯風景で,
後ろに TNI から受け入れているインターンシッ
プ学生が写っている.図 7 は,2015 年 8 月に受
け入れた中国およびベトナムからの高校生の写
真である.これは科学技術振興機構(JST)によ
図 7 さくらサイエンスプラン高校生訪問
るさくらサイエンスプランの活動の一環で本学
7. まとめ
を訪問したものであり,本学工学域 3 年次に編
入されダブルディグリーコースに在籍中の中国
以上のように,『I-wing なかもず』は,国際交
華東理工大学の学生およびベトナムからの留学
流推進機構および国際交流課が中心となり,各
生も参加し,交流を行っている.
種の活動に活用されている,この施設の利用は,
教職員のみならず学生も可能であるので,ぜひ
下記に連絡いただくとよいと考える.また,各
種のイベントについては,国際交流に関する HP
を参照されたい.
国際交流課 TEL 3171(内線),072-254-9962
http://www.osakafu-u.ac.jp/international/index.
html
ATM
I-wing
B17 棟
ATM
5
「Fledge プログラムって?」
21 世紀科学研究機構
産学協同高度人材育成センター長
教授 松井 利之
「Fledge」という英単語をご存知でしょうか?
そのような時代に求められる人材とは,起業マ
手元にある辞書をひくと「<ひな鳥が>羽毛が
インド、事業化ノウハウ、課題発見・解決能力
生えそろう,巣立ちが出来る」といった和訳が
及び広い視野等を身につけ,高い研究遂行能力
記載されています.21 世紀科学研究機構,産学
を兼ね備えたグローバルアントレプレナーと言
協同高度人材育成センターでは,昨年から文部
えるのではないでしょうか.
*
科学省の支援 をうけて「Fledge プログラム」と
だれが参加出来るの?
名付けたグローバルアントレプレナー育成プロ
博士課程(前期,後期)大学院生,学部生,
グラムを実施しています.
学域生,いずれも学年に関わらず,だれでも関
何のためのプログラム?
心のある人が参加することができます.また,
最近,テレビや新聞紙上でアントレプレナー
社会人や他大学の学生も参加出来ます.それは
シップという言葉を耳にすることが多くありま
すなわち,このプログラムを通して多様な人材
せんか?単純には起業家精神などと訳される言
ネットワークを作ることができるということに
葉ですが,「自らの発想や研究成果を事業化する
他なりません.
マインド」という意味だけでなく,もう少し広
具体的にどんな講義・演習があるの?
い意味で「イノベ―ティブな発想で物事に取り
組 む 精 神 」 と い っ た 意 味 も 含 ま れ て い ま す.
詳しくは Fledge 講義案内のパンフレットをご
「Fledge プログラム」は,起業を目指す方への支
覧頂ければと思いますが,主にアントレプレナー
援はもちろん,将来企業等で研究者,技術者と
シップの基礎的な事項を自ら学ぶ e-learning 講
なって活躍しようと考えている皆さんにとって
義,デザイン思考やシステム思考について学ぶ
も,必須となる知識や考え方,対処方法などを, デザイン型演習コース科目(D),アントレプレ
様々な講義や演習をとおして身につけてもらう
ナーシップの獲得に向けて実践的な講義と演習
ためのプログラムです.またグローバルな視点
からなるアドバンストコース科目(A),海外拠
を涵養するために,海外の連携機関と協力した
点との連携コース科目(G)などがあります.そ
プログラムも数多く実施しています.
の中から特長のある科目を,いくつかご紹介し
ましょう.
どうしてそんな素養が必要になるの?
・デザイン型システム思考演習(D)
時代はアントレプレナーを求めています.日
複雑な物事を俯瞰的に見る「システム思考」
本経済が産業構造のグローバル化や人口の減少
と,新しい発想を創造する「デザイン思考」
など多くの困難に直面する中で,イノベーショ
について学ぶ演習科目です.システム発想か
ンにより新しい技術やビジネスを生み出し,生
ら技術革新を創造しものづくりを基軸とする
産性を向上させ雇用を創出するという,新しい
物質科学の命題を紐解くための素養を身につ
経済成長戦略に大きな期待が寄せられています.
けます.
*グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム:Enhancing Development of Global Entrepreneur Program)
6
・マネジメント演習(D)
マーケティングで使われている階層分析法
など様々な手法を学ぶとともに,システムダ
イナミクスについての知識を学びます.
・課題設定型演習(D)
ことづくり(新しい価値の創出)に向けて
ビジョンを示し,自らの具現化に奔走する次
世代のリーダーの養成を目標とします.企業
経営者や起業家,行政組織の幹部などとのダ
イアログを通して企業や社会を理解し,対象
が抱える課題を設定,その解決方法を見出し
・MOT コンサル演習(A)
ます.
高度な科学技術成果の事業化や産業化の考
・ベンチャービジネスとアントレプレナーシップ(A)
え方・プロセスについて,事例に基づき実践
的な演習として取り組みます.
起業を目指す人,企業内でアントレプレ
ナーを目指す人を対象に,常識として理解し
・アイディエーションワークショップ@米国ブラウン大学(G)
ておくべき知識を学びます.企業における新
ブラウン大学にて 1 週間のアントレプレ
規事業や起業を成功させるための思考力を講
ナー向けワークショップに参加します.現地
義やグループ討議,プレゼンテーション実習
でアントレプレナーへのインタビューや企業
により育みます.
視察を実施します.
・科学技術政策立案(A)
・アイディエーションワークショップ@米国ニューメキシコ大学(G)
科学技術政策分野や公共分野における政策
ニューメキシコ大学で科学技術の事業化・
上の課題や,課題解決を図る上で有用な知識
起 業 ま で の 知 識 を 実 践 的 に 学 習 し ま す.
や考え方を学びます.
ニューメキシコ大学の講師やコーディネー
ターが指導を行う実践的な養成コースです.
7
ついては,受講者の選抜を行います.
これらの科目に加えて.米国カリフォルニア
州にある大阪府立大学シリコンバレーオフィス
とオンラインで結び,現地の起業家,投資家, 単位を取ることはできるの?
コンサルタント等と議論を行い,シリコンバレー
一部の科目については,大学院の正規科目に
を Live で感じる「Silicon Valley Class」を月に 1
なっていますので,単位認定が可能です.今後
度実施しています.さらにそれらのコース,科
そういった科目を増やしていく予定です.また,
目を有機的に繋ぐ i-WS(Ideation-Work Shop) 一定数の科目を履修されると,Fledege の修了証
が交付されます.
と名付けたワークショップがあります.2 か月
に1度開催される,i-WS では,アントレプレナー
講義日程などを知るには?
や投資家,企業関係者,大学や研究機関等の研
最 新 の 情 報 は,Facebook(https://www.
究者,学生など多様な人材が会し,アイデアの
創出やビジネス企画発表イベントなどを実施し, facebook.com/OPUFledge)に随時アップしてい
ます.その他,府立大学の Fledge ホームページ
多用な人脈を構築する機会を提供しています.
(http://www.csies.21c.osakafu-u.ac.jp/),ポー
タルサイトにも掲載されます.また,メールア
ドレスを登録して頂ければ,随時案内をお送り
します. Fledge 事務局([email protected].
ac.jp)まで,メールアドレスをお送りください.
大阪府立大学では,7 年前の平成 20 年から,
「産業界で輝く博士人材」を育成することを大学
の重点目標の一つに掲げ,産業界からの支援を
得て様々な教育プログラムを実施してきました.
すでにご存じの方も多いと思いますが,Fledge
プログラムの他にも,博士後期課程(一部は博
士 前 期 課 程 も ) の 学 生 さ ん を 対 象 に,TEC
(Technology-based Entrepreneurship Course)
カリキュラム(http://www.dp.21c.osakafu-u.
ac.jp/)を正規科目として開講しています.カリ
キュラムでは,企業における 3 か月以上の長期
インターンシップや,特許や研究シーズを元に
新たな商品をイメージしてビジネス企画を行う
演習,技術マネージメントの基礎やキャリアプ
ランに関する講義などがその主な内容です.ま
参加するにはどうすればいいの?
た,これらの取組みをベースに,平成 26 年から
は,5 年一貫の大学院教育プログラム「システ
産学協同高度人材育成センター,Fledge 事務
局([email protected])まで,まずは
ム発想型物質科学リーダー養成学位プログラム」
連絡してください.どういった科目を受講した
も推進しています.詳細については,OPU テク
らいいかの解らないときは,気軽に相談してく
ノベ―ションの前号(第 55 号)や Web ページ
ださい.あなたに相応しい受講コースを提案し (http://sims-program.osakafu-u.ac.jp/)をご覧
ます.学生さん(他大学,高専を含む)の場合, ください.
ここにご紹介した Fledge プログラムをはじめ
受講料は無料です,ただし,海外派遣コースに
8
とする,産学協同高度人材育成センターの取組
大学の様々な教育プログラムを存分に活用し,
みは,近い将来,様々な場で社会を牽引する立
多様な人との価値あるネットワークを築き,羽
場になるであろう皆さんのキャリアプランを共
毛を力強い翼とし,自信をもって世界に翔いて
に考えるためのプログラムでもあります.府立
ください.
非凡でありたい
なにが彼ら動かしているのだろうか.その根
底にあるのは「非凡でありたい」
,
「国家に扶養
され,自尊心と活力を失った人間にはなりたく
ない」というアメリカ人気質である1.2004 年
頃,量子光効果の Vladimir Bulovic 教授(MIT)
の研究室には熱気が漂っていた.ナノ材料で光
波長変換ができるという新発見を,世に役立て
たいという思いで,居ても立っても居られない
のである.QD Vision 社はそのような熱気の中
から生まれた.もちろん事業として成立するに
は儲かることが必要条件だが,
「儲ける」以上
の熱がそこにはあった.10 年経ったが,まだ儲
かってはいないのだが.
アメリカ人気質を誉めたが,日本も国として
の独立が危ぶまれた明治維新の時代,独立自尊
と学問の大切さが再認識された.学問をするも
の,すなわち研究者は「自分がやらねばならな
い」という使命感で動くのであって,競争が動
機付けにはなっているわけではない.だから他
人の成果の改良でなく,新しい発見を求めるの
である.起業家精神(アントレプレナーシップ)
の延長線上にある.
米国で Dr.という称号が尊敬されるのは,科
学的考証能力を持っているがゆえに,
「常識や
権威に負けずにチャレンジをするはずだ」と期
待されているからである.
「まっすぐ前を向き,背筋を伸ばし,誇りを
持ち,恐れず,自ら考え,行動し,創造しその
利益を享受しよう.勇気を持ってビジネスの世
※2
界に敢然と立ち向かおう. (An American’ s
Creed より)
」
21 世紀科学研究機構
産学協同高度人材育成センター
特認教授 広瀬 正
工学系の人なら馴染み深い “ひずみゲージ”
は1936 年,MIT の Arthur Ruge 教授が発明し
た.翌年,Caltech の E.E. Simmons 教授が同じ
現象を発見し共同で特許を出願して RdF 社を起
こし,有名なひずみゲージ SR(Simmons Ruge)
-4 を製品化した.多くの人がこの新しい技術の
恩恵を得た.
先端技術は発見するだけでなく事業化して初
めて世の役に立つ.そう考え,先頭に立ったの
は大学である.1946 年,ハーバード・ビジネ
ススクールの元学長と MIT の元学長が米国で最
初のベンチャーキャピタル ARDC を創設した.
そして DEC という当時の最先端の科学技術コン
ピュータ会社を育てた.1957 年の投資 70K$ は
1968 年に 35.5M$と11 年で 500 倍以上になっ
たが,世の中への貢献はその額にはとどまらな
い※1
※1 Wikipediaより引用.
※2 " An American's Creed"「アメリカ人であることが意味す
るもの」by Dean Alfange (1899-1989)
(松田修一教授(早大)より紹介されたもの)
9
工学域一期生の声
※府立大学は2012年に学部体制から学域体制に移行しました。OPUテクノベーションニュースNo.48参照
待ちに待った研究室配属
充実した研究生活
電気電子系学類 情報工学課程
4 年 西田 侑太
電気電子系学類 電気電子システム工学課程
4 年 山田 真寛
情報工学課程では3回生後期から研究室に配属
されます.研究室は9 つあり,それぞれ研究を行う
分野が違います.研究室配属ではこの9 つの中から
自分の志望する分野の研究室を選ぶことができ
ます.
研究室では教授や准教授や助教の先生方,そし
て学生らで成り立っています.僕たち学生は,先生
方から指導を受けながら研究を行います.具体的
な自分のテーマを決め,自主的に研究を進める形
になります.そのため自分が研究したいことを自分
のやり方で進めることができます.研究室はきれい
な部屋に最新の設備が整っているため,この上なく
よい環境で研究を行うことができます.そのため,
今までの授業や実験以上により専門的な研究を行
うことができます.研究が進めば学会などで論文発
表をするといった経験も積むことができます.です
が,もちろんそのための研究は一筋縄ではいくこと
はなく,時には徹夜で研究を進めたり,資料を作ら
なければならないこともあります.その分,その研
究が完成した時の達成感はとても大きく,それを乗
り越えた自信や,しんどい時に頑張ることができる
力をつけることもできます.他にも,お互いに切磋
琢磨していける同期の仲間がいたり,フレンドリー
で頼れる先輩がいたり,留学生が来ることもあり,
身近に国際交流をすることもできます.また先生方
や先輩と同じ部屋で研究を行っていくので,社会で
必要とされるような上下関係を自然に学んだり,研
究を手伝うという形でアルバイトをすることもできた
りします.
このように研究室配属とは自分の将来のため
に必要なことをしつつも,他ではできない貴重な
体験をすることもできます.配属後の研究のため
にも今受けている講義で知識を身に着けて,研
究室生活に入ってほしいと思います.これを読ん
で少しでも研究室生活に興味を持った方はぜひ
見学に来ていただければと思います.訪問お待
ちしております.
10
皆さんこんにちは.現在,私はモータドライブ
システム研究グループに所属し,圧粉鉄心の特
性を活かした永久磁石同期モータの構造に関す
る研究を行っています.この研究では圧粉鉄心
の特徴を活かして,どのような構造,どのような
用途で用いることによって性能を最大限発揮で
きるのかということを探求しています.私の所属
する研究室では配属されてから初めの 2,3 か月は
英語で書かれた専門書で学習を行い,専門の機
器やソフトの使い方などを先輩から学ぶことから
始まります.研究室の先生方はとても熱心に指導
してくださり,先輩方も個性的で親しみやすく,
わからないことがあればすぐに質問することがで
きるので,研究や勉学に集中できる環境が整って
おり,毎日が充実しています.
私は当初 2 つの研究室に絞ってどちらにしよう
か悩んでいましたが,研究紹介や研究室見学の
時に「ソフトとハードを両方学べる」ということ
や実験器具の豊富さ,さらには先輩からの話に
惹かれてこの研究室への配属の意思を固めまし
た.研究室配属される時期は課程によって違い
はありますが,その時期までにどんな研究室があ
るのか,その研究室では何を研究し,どんなこと
を行っているのかを調べたり感じたりする時間を
1 ~ 3 回生の間に必ず作ってほしいと思います.
一番手近なのは研究室の見学です.少し緊張し
て入りにくいという雰囲気を感じるかもしれませ
んが,どの研究室もあたたかく迎えてくれます.
もしサークル・クラブ活動等の先輩がいるのであ
れば先輩から直接話を聞くだけでも相当な刺激
になると思います.
どの研究室にも定員があるため,みなさん全員
が希望の研究室に配属されるということは難しい
かもしれません.しかし「住めば都」ということ
わざにもあるように研究を進めるにつれてその分
野の面白さがわかってきます.自分の学力,研究
姿勢,プレゼンテーション能力を向上させるとい
う意味でも研究室は今まで以上に自分を成長さ
せることができる最高の場だと感じることができ
るはずです.
研究室配属のいろは
電気電子系学類 電子物理工学課程
4 年 青谷 悠平
部活と研究の両立
皆さんはじめまして,電子物理工学課程 4 年の
青谷です.電子物理工学課程には12の研究室が
あり,また,テニュアトラック研究室への配属も
希望できるため,研究室の選び方について悩まれ
ることと思います.そこで,ここでは,私から研
究室の選び方についてアドバイスをさせていただ
きます.電子物理工学課程では例年,研究室紹介
が 3回 生 の12 月と4回 生 の 4 月に2回 行 われま
す.4 月の回は最終決定の直前になるため,12 月
の研究室紹介時にしっかり話を聞きましょう.そ
の際に自身が面白いと感じた研究室をいくつか
ピックアップしましょう.事前に課程の HP を参
照して色々と下調べしておくのも良いと思いま
す.また,研究室に実際に足を運んで,研究内容
を聞いたり,居室や実験室を見学して雰囲気を確
認したりすることも非常に大切なことなので,先
生方のご都合を伺いながら是非しましょう!
しかし,直前になって慌てて考え出すよりも早
めに決められるならその方が良いと思いますの
で,2 回生,3 回生の間に授業などを通じて興味
を持ったことはどんどん自分から調べましょう.
私は漠然と医療機器に関心がありましたので,
HP などを通じて,自分に一番適している研究室
はどこなのか調べていました.その結果,量子・
光デバイス工学研究グループの研究内容が私の
やりたい内容と一番合致していると感じたため,
配属を希望しました.運良く私は希望通りに配属
され,現在,超音波を用いて非侵襲に病気の計
測を行う診断装置の開発を行っております.研究
では,なかなか希望通りの結果が得られないこと
も多く,学生実験とは違い自身で実験系を考えた
りしないといけないため,なかなか大変なことも
多いですが,試行錯誤ののちに良い結果が得ら
れた時は非常に満足感や達成感が得られます.
また,研究では誰かの追随をするのではなく,結
果の考察を含め自分で考えて行動していく力が
非常に重要になってきます.そのためにも,まず
は,誰かに言われる前に自分から積極的に研究
室の情報を収集するということが良いきっかけに
なるのではないでしょうか.
電気電子系学類 数理システム課程
4年 駒井 宏昭
私は数学を勉強したいと思い,本学工学域電
気電子系学類に入学しました.入学して間もなく
ボート部に入部し,勉強と部活の両立の日々が始
まりました.私達が学域1期生ということで,先
輩に聞いてもわからなかったことが多々ありまし
たが,友達と一緒に勉強したり,先生方に質問し
たりして,なんとか乗り越えてきました.
2回生からは第一希望の数理システム課程に
配属され,本格的に数学の勉強をするようになり
ました.数学の授業の中で,特に,常微分方程
式の授業が面白く,方程式を解くことが好きにな
りました.数学が好きなので,大学での授業の勉
強はあまり苦にならず,卒業するための単位を楽
しみながら修得し,無事に希望していた常微分
方程式の研究室に配属されました.
高校生の頃は,中高の数学教員を目指して数
学科を志望していましたが,今はボートの道で就
職を考えています.現在,ボート部で主将を務め
ており,全日本大学選手権に向けて厳しい練習
の日々が続いていますが,研究の方も研究室の
指導教員に優しくも厳しくも指導していただいて
いるので,なんとか両立できています.
数理システム課程では,他の理科系の課程と
は違い,実験がなく,ほとんど紙の上で作業する
ことになるので,大学にいないときでも,紙とペ
ンさえあれば研究を進めることができます.また
時間的拘束があまりなく,自分がしたいことをし
ながら研究を進めることもできます.
理論のことばかり考えるので,頭がパンクしそ
うになるときもありましたが,同期の友達や指導
教員に質問することにより,一つ一つ疑問を解消
していき,着実に力が付いていることが実感でき
ました.卒業までの残り半年の学生生活では,卒
研発表に向けて研究も頑張ろうと思っています.
みなさんも,研究にしても部活にしてもサーク
ルにしても,自分が本気でやりたいことを本気で
取り組む充実した4年間を送ってください.
11
物質化学系学類の四年間
研究室生活で感じたこと
物質化学系学類 応用化学課程
4 年 潘 孟瀛
物質化学系学類 化学工学課程
4 年 藤原 咲
はじめまして,応用化学課程無機化学研究グルー
プに所属している潘孟瀛です.私は大阪府立大学
工学域の一期生です.入学当初は学類の区分しかな
く,二年生から,応用化学課程,化学工学課程,
マテリアル工学課程の三分野に分かれます.この三
課程の専門性はかなり異なってきます.応用化学は
化学反応,化学工学は反応工学,マテリアル工学は
物理化学や熱力学にそれぞれ重点をおいて勉強す
ることになると思います.一年生の授業を通して,
この三課程の中から選ぶことができるので比較的自
分にあった過程を選択することができると思います.
次に課程配属のあとは研究室配属があります.私
は応用化学課程に進学したのですが,応用化学は
様々な分野があるので非常に悩みました.沢山の研
究室の中から一つ選ぶのは難しいです.自分で興味
のある研究室を選択するのも大事ですが,やはり自
分に合った環境も大事だと思います.そのために,
実際に研究室に見学に行くことをおすすめします.
一人が不安であれば,友達と一緒に見学しても構わ
ないと思います.四年生になると,授業はほとんど
なくなり,毎日研究室で過ごす日々になるので,ど
こに所属するかは真剣に選ぶべきでしょう.
また,応用化学過程の研究室配属は成績で決ま
ります.研究室を決める際に話し合いがある課程も
あるようですが,本課程の場合は成績順に研究室
の選択権があります.個人的には一年生と二年生の
時の成績が比較的取りやすかったと思いますので,
部活やバイトで忙しいかもしれませんが,成績と単
位数はしっかり取得しておきましょう.
研究室配属に対して不安もあるかもしれません
が,応用化学課程は優しい先輩方や先生方がたく
さんいらっしゃいます.きっと,どの研究室に所属し
ても後悔はしないと思います.
12
私は 2,3 回生の 2 年間で化学工学に関する専
門的な授業を受けたり,実験を行ったりしてきま
した.そこで自分が興味を持つ分野を少し把握
できましたが,まだ研究室は決めきれずにいまし
た.その後,卒論,修論発表を聞き,かなり悩ん
だ末,今の研究室に決めました.いざ研究室に
配属されると,私が想像していた以上に,研究室
生活は 3 回生までの座学中心の生活とは異なり,
生活ががらりと変わりました.化工実験などは同
じグループの何人かで行っていましたが,当たり
前のことですが,
研究は全て自分一人で行うので,
初めはとても大変でした.慣れないうちは,装置
の準備と片づけにそれぞれ1時間ほどかかってい
ました.また,授業で行う実験と違って,上手く
いかず,結果が出ないことも多々あるので,慣れ
るまでは精神的にも辛かったです.実験が失敗し
たときは,やみくもにやり直すのではなく,様々
な面から原因を冷静に考えることが大切だと思
います.失敗ばかりで落ち込んでいた時に,研究
は上手くいかないものだし,失敗を恐れないこと
が大事,と先輩からアドバイスをいただき,今は
研究室生活にも慣れ,順調に研究が行えていま
す.もちろん失敗することも多々ありますが,先
生や先輩にアドバイスをいただきながら,なんと
か進められています.報告会が頻繁にあり,自分
の研究内容についてスライドを作ったり,報告書
を書いたり,要旨を作成したり,研究室生活は想
像していたよりも忙しいですが,先輩や同期とご
飯を食べに行ったり,遊びに行ったり,楽しいこ
とも多いです.私は優柔不断な性格で,なかなか
最後まで研究室を決めきれずにいましたが,今,
自分の興味を持つ研究を行うことができている
ので,この研究室を選んで良かったと思っていま
す.卒論,修論発表だけでは研究内容や研究室の
雰囲気などは分からないと思うので,研究室を決め
るときは研究室見学に行くことをおすすめします.
について書いていきます.
「ループ型サーモサイフォン式ヒートパイプの
熱輸送性能に関する研究」というのが私の研究
物質化学系学類 マテリアル工学課程
の大まかなテーマです.こう書かれても何のこと
4 年 越智 雅明
かわからないので,まずはヒートパイプについて
今回の研究室配属を通して感じたのは学科制 少し説明します.簡単にいうとヒートパイプとは
だったころに比べて,大学一回生の期間で学を深め 蒸発と凝縮の潜熱を利用した熱輸送素子です.
興味を持った分野を二回生で選択することができる 金属パイプの内部を真空にし,作動液を適量封
学域制が優れた制度ということです.この制度によ 入した後,パイプの片側を加熱し,もう片側を冷
り心から学びたいと思える研究テーマの選択をする 却すると,加熱側で液体が蒸発して蒸気が発生
ことが可能になりました.
し,その蒸気が冷却部で凝縮して液体になりま
す.このような蒸発と凝縮に伴う潜熱移動により,
加熱部から冷却部に熱が輸送されます.そして,
重力によって凝縮液を冷却部から加熱部に戻す
方式をとるものをサーモサイフォン式といい,さ
らに蒸気流路と凝縮液流路が分かれているもの
をループ型サーモサイフォンといいます.
ヒートパイプはすでに電子機器の冷却などに
用いられていますが,移動する熱源に対しての有
用性は現在のところ確認されていません.私の研
究はそのような熱源に対しても作動するように性
今回私が志願して実験を行わせていただいた 能を向上させることを,一つの目標としています.
のは群馬県高崎市に在る高崎量子応用研究所の このテーマは今春まで企業と共同研究をしてい
イオン照射研究施設(TIARA)でした.内部施設 たため,私も少し手伝わせていただきました.実
の説明を研究員の方たちにしていただき,自分た 際の企業と研究することで,自分の研究がわずか
ちの研究が他の多くの人や物によって支えられ ながらも社会に貢献できていると実感することが
ていること,行われている実験の机の上では分か でき,やりがいも感じました.
らないような性質,実験施設の十分すぎるほどの
少し難しいことを書いてきましたが,私も研究
安全管理などを実際に体感することができてと 室配属されて間もないころは,これが第一志望の
ても貴重な体験になりました.B4 ながらも楽し テーマではなかったこともあり,このテーマにつ
く充実した学生生活を送っています.
いて何も知りませんでした.これから研究室配属
最後に後輩たちに伝えておきたいことがあります. を迎える学生の方々も,やりたい研究をできると
研究室見学を行うことでその研究室の雰囲気を大 は限りませんが,一年間付き合うものですので何
まかに感じ取れるので,配属前には労を厭わず見学 かやりがいを見つけていってください.
しましょう.我々学域制一期生,そして先輩達,教
授の方々があなたたちをお待ちしています.
工学域一期生として
自ら学び,
社会を知る
機械系学類 海洋システム工学課程
4 年 倉信 力也
実用的な研究もおもしろい
機械系学類 航空宇宙工学課程
4 年 山本 諒
4 回生になってから私の生活は一変しました.
これまで 1~3 回生の時は,授業が毎日詰まってお
り,それをひたすら受けるためだけに学校と家を
行き来する生活でした.それが週に1コマだけに
なったのです.そしてもう一つ,それは研究室に
配属され,自分の席があてがわれ,大学の中に自
研究室に配属されてから 4 か月ほど経ち,院試
の時期も近づいてきました.院試勉強の合間に
でも書いてくれと先生に頼まれたこの記事です
が,特に語ることも無いので今回は私の研究内容
13
分の居場所が出来たことです.授業のためでは
なく,研究のために毎日学校に通う生活が始まり
ました.最初は何のために来るのかも不明瞭でし
たが,とりあえず卒業研究どうするかを考えつつ
なんとなく研究室という場所に慣れていきまし
た.その後ある程度この場所に慣れたところで指
導教員の方と卒業研究にむけて本格的なミー
ティングを行いました.このミーティングで具体
的に自分のやりたいことを説明し,どのような工
程で進めていくか週単位で決め,毎週のやること
が決まっていきました.1つの研究を完成させる
べく,計画的に学校へ来て工程を確実に進めて
いくことが今の私の日課となりました.
そして近況で言いますと,つい先日,中間発表
という発表会がありました.自分含め近しい研究
テーマの人たちがどのような研究状況にいるの
か,これからどうするのかを発表する場です.他
の人の発表を聞くことで,自分の知らなかったよ
り深い分野を知る機会にもなり,指導教員以外の
先生方との対話により今の自分たちの課題が浮
き彫りになることで,今後の進め方も少し変わり
ました.
研究室より
機械系学類 機械工学課程
4 年 鈴木 大輝
みなさんこんにちは.私が所属する機械計測工
学研究室では,主に(光)計測技術に関係すること
を扱っていて,光学式水素センサや偏光計測カメラ
の開発など新しい計測の手法について研究を行っ
ています.研究内容を長々と読んでも面白くないと
思うので,ここでは研究室生活について書いていこ
うと思います.
研究室に配属される前は,研究室というものにつ
いていろいろとネガティブな噂を聞いていたので,
もう自由はなくなり籠の鳥のような生活を送るのだろ
うと覚悟していましたが,これまでの研究室生活を
振り返ってみると,忙しくも楽しく過ごせていたと思
います.
5月上旬の計画発表までは遊べる時間もあります
が,計画発表が終わると本格的に研究がスタートし
ます.私の研究室では毎週,全体ゼミ(報告会)
,
B4ゼミ(勉強会)
,雑誌会があり,これらは輪番な
ので,自分の番が回ってくるまでに各自準備しなけ
ればなりません.この作業のために研究室に泊まる
ことも多々あります.
(余談ですが,寝るときはダン
ボールを床に敷いてから寝袋で寝ると快適です.し
かし私の研究室でアシダカグモの目撃情報が出て
以来,床で寝るのが怖くなってしまいました.
)全体
ゼミは自分の研究の途中報告を,雑誌会は英語の
論文を自分でまとめて発表するものです.ちなみに
私は研究室配属の時点では光の知識などゼロに等
しかったのですが,そんな人でも勉強会があるので
大丈夫です. 難しい論文を読んでいても,
「あ,こ
こB4ゼミでやったところだ!」となります.
7月中旬に中間発表があり,それが終わると院試
を受ける人は院試勉強をし始めます.過去問や解
答は研究室にあるので,ありがたく使わせて貰いま
しょう.院試が終われば夏休みです.
研究室は色々な人がいて,色々な経験ができて,
とても楽しいところです.仲間と下らない話をしたり,
もちろん研究が第一ですが,こっそり遊んだり…….
みなさんの中には研究室について不安な人もいるで
しょうが,ぜひ楽しみにしていて欲しいです.
研究室のメンバー
しかし,研究室というのは研究のことばかりで
はありません.突然飲みに行くぞという声ととも
に,人が集まり飲み会が発生するかと思えば,共
同研究のために,さらには会社説明会のために社
会に出た OB さん方が大学に訪れ,一緒に飲みに
行く機会もあり,会社でのマナーや多くの社会の
話をしていただくこともあります.まだ配属され
て 4 ヶ月ですが,計画を立て,自主性を持ち,社
会とのつながりも出来,私自身とても有意義な生
活を過ごしています.
14
放射線取扱主任者国家試験の体験記
量子放射線工学分野
博士前期課程 2 年 倉橋 慎太郎
量子放射線系専攻の倉橋慎太郎と申します.
第1種放射線取扱主任者試験の合格体験記を書か
せていただきます.皆様にとって参考になれば幸
いです.
受験を志したきっかけ
きっかけは「量子放射線系専攻に入学するの
なら一緒に資格を取ろう」という同級生の言葉で
した.量子放射線系専攻に入学する動機を与え
てくれたのも彼でした.彼とは一緒に勉強したり
常に情報交換したりして,勉強のモチベーション
を最後まで保つことができました.ペースメー
カーとなってくれた彼がいなければ,試験に合格
できなかったと言っても過言ではありません.
また,この専攻では放射線取扱主任者試験の
ための授業カリキュラムが組まれています.せっ
かく放射線の専門家である先生方から質の高い
講義を受けられるのだから,この資格を取らない
手はないと思い試験に挑戦しました.
りましたが,900 ページもある概論をすべて読む
のは不可能と判断して途中で諦めました.生物学
がさっぱりわからなかったので,問題集を解く前
に概論で唯一読み込んだのは結局生物学の章だ
けでした.他は問題集を解いた後に概論を掻い
摘んで読み進めました.
勉強について
意識したことは 30 分でもいいから毎日欠かさず
資格勉強をすることでした.たとえ1日で 10 時
間集中して勉強しても日が空けばせっかく勉強し
たことをすっかり忘れてしまうので,少しの時間
でもいいから毎日継続して勉強することを習慣と
しました.通学時間は暇だったのでずっと問題集
を解いていました.
本番 1 月前から,時間を計りながら問題集を解
いていました.初めは時間が足らなかったのです
が,何度も解いて見直しができるくらいの時間が
できるように練習をしていました.
使用した参考書
通商産業研究社の「放射線概論」と「放射線
取扱主任者試験問題集」
(過去問)を 4 月下旬頃
に購入しました.合格するのなら,この 2 冊で十
分です.そして,なんといっても過去問がすべて
であり,どれだけ解いたかで合格が決まると思い
ます.
概論の内容を覚えてから問題集に取り組むの
ではなく,問題集を先に解いていった方が効率的
だと思いました.なぜなら,問題集を先に解くこ
とで出題内容の傾向がわかるからです.実際に私
はその傾向に沿って概論を読み,知識に対する
理解を深めました.それに,問題集の解答には
簡潔に要点が書かれており,試験対策に必要な
知識を効率よく身につけることができました.問
題を解いて解答を読んでもなぜそうなるのかわ
からないことがあり理解が足りないなと感じた
ら,詳しく書かれている概論を使用するという形
をとりました.
概論は良くも悪くも詳しく書かれているので,
試験対策としてすべて読もうとすると効率が悪
いと思いました.それに小難しく退屈でいっこう
に進みませんでした.5 ヶ月程度の勉強期間があ
15
受験当日
試験の最初の科目である物化生で初端からミ
スをしてしまいました.化学の単元が全然わから
なかったのです.解けなかったことに動揺してし
まい,時間配分を忘れ時間が足りませんでした.
1 教科で 5 割以上の点数が必要なのですが,その
とき 5 割も解けた自信がなく「もう落ちた」と思っ
てしまいました.しかし,もう終わってしまった
ことはどうしようもないのでもう落ちても仕方が
ないと開き直ることとができ,不思議と緊張が解
れました.それ以降の試験科目では,時間配分に
一番気を遣いました.わからない問題があれば
飛ばして,
わかる問題から解き,
時間が余ればじっ
くり残りの問題に取り組みました.
受験後
自己採点の結果,物化生以外の科目では 6 割以
上は取れていましたが,物化生は怖くて結局採
点しませんでした.合否は天に任せることにしま
した.合格発表の日,合格を知ったのは同級生の
彼からのメールでした.先生や事務員の方からも
おめでとうという言葉を頂き,とても嬉しかった
です.
新任教員紹介
数理工学分野
ひょう どう
電子物理工学分野
まさし
たか はし
准教授 兵 頭 昌
やすし
准教授 高橋 和
東京大学大学院経済学研究科研究
員,東京理科大学理学部数理情報科学
科助教を経て,本年度から電子・数物
系専攻数理工学分野に着任致しました.
これまで統計学における標本分布論を中心に研究を
行って参りました.特に最近は,非正規かつ高次元であ
るデータにおけるノンパラメトリックな推定量の性質に興
味を持っております.
今後は,統計データ解析を通じて他分野とも交流を図
り,微力ながら,本学そして社会に少しでも貢献できるよ
うに研究・教育に邁進していく所存ですが,まだまだ経
験の浅い若輩者ですので,至らぬところは皆様からのご
指導,ご鞭撻のほど何卒宜しくお願い申し上げます.
2014 年 10 月より電子物理工学分
野の准教授に着任いたしました高橋
和と申します.その前は,21 世紀科
学研究機構ナノ科学材料研究センターで5年間テ
ニュアトラック講師をしておりました.専門分野は
「シリコンフォトニクス」で,特に,フォトニック結
晶を用いた光デバイスを研究しています.趣味の 1
つは土いじりです.居室がある C10 棟の前で色々と
育てております.毎年夏には向日葵を育てており,
今年は何メートルになるだろうと期待しつつ,台風
情報にやきもきしています.今後は,大阪府立大学
の知名度を京都大学に負けないレベルに引き上げる
よう努力してまいります.ご指導,ご鞭撻のほど,
どうぞよろしくお願いいたします.
知能情報工学分野
応用化学分野
助教 生方 誠希
准教授 床波 志保
うぶ かた
せい き
とこ なみ
北海道で生まれ,北海道大学博士後
期 課 程, 大 阪 大 学 助 教 を 経 た 後,
2015年 4月に本学工学研究科知能情
報工学分野の助教に着任いたしました.ファジィ理論や
ラフ集合理論を基礎としたあいまいな情報処理を活用し,
データマイニングや知識発見等の研究を行っています.
着任の際は不安もありましたが,優しく素敵な先生方や
学生さんに囲まれて楽しく充実した日々を過ごすことがで
きています.初めて道外に住むことになり,環境の違いに
少し戸惑いながらも,ロードバイクで堺から京都や琵琶
湖まで行くなど,関西を満喫したりしています.本学に貢
献できるよう精一杯努力していく所存ですので,今後とも
ご指導,ご鞭撻のほど,よろしくお願い申し上げます.
応用化学分野
まつ い
し ほ
2015年 4月に応用化学分野へ着任し
ました.以前は本学の21世紀科学研究
機構で5年間講師をしていました.専
門分野は分析化学で,特に細菌や細胞の高感度検出法
の開発に取り組んでいます.研究は一見華やかに見えま
すが,データは地道な努力の積み重ねから生まれます.
時に心が折れそうになることもありますが,そんな時に
「わぁぁぁ!!」と大興奮するようなデータが得られます.
この “一瞬の喜び” は何とも例え様のない感覚で,努力・
忍耐が苦手な私が研究活動を続けることができたのも,
この感覚を追い求め続けたからだと思います.こんな感
動を学生の皆さんと一緒に味わえたら良いなと願ってい
ます.一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします.
やす のり
助教 松井 康哲
2015年 4月より応用化学分野の助教
として着任しました松井康哲と申します.
高校までを福井県で過ごし,学部から
大阪府立大学に来ました.そのまま博士後期課程まで修
了した後,博士研究員やインターンシップを経て,府大
でスタッフとして研究と教育に携わるチャンスを頂き,大
変幸運に感じております.これまでは,レーザー光を用
いて光化学反応を追跡する研究を主に行っておりました
が,今後はそれらに加え,光エネルギー変換などの研究
も新たに進めていこうと考えています.
学生実験や演習を担当するのを楽しみにしております
ので,よろしくお願いします.
16
Fly UP