...

第4節 地球温暖化の適応策(PDF 1.4MB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

第4節 地球温暖化の適応策(PDF 1.4MB)
第 4 節 地球温暖化の適応策
っている。遮光資材によって葉温を下げると着色
(1)農業 ①穀物
を向上できるが、同時に徒長しやすい。そこで、
-コムギ-
可視光は十分に透過しながら、熱線部分を効率的
[埼玉県(4)a]
に遮断できる熱線遮断フィルムを被覆して栽培
コムギは、気温上昇による収量の低下が主とし
すると、色素成分であるアントシアニン含量が無
て 1 穂粒数の減少を通して起こることから、気象
被覆の2倍以上となり、葉裏の着色(紫色)が濃く
の年々変動と長期変化のいずれに対しても 1 穂粒
なる。
また、無被覆の場合に比べ、高温乾燥による葉
数の確保が収量を安定させる上で重要となる。ま
た、5 月の降水量が多くても 1 穂粒数を維持する
の巻きや萎れは少なく、生育は良好となる。
ための対応策としては、排水の徹底が不可欠とな
る。とくに、土壌水分が高い場合、温暖化に伴っ
(1)農業 ③果樹
て土壌温度が上昇すると土壌の還元化がすすむ
-ナシ-
[栃木県(2)c]
ので、排水対策が一層重要となる。
埼玉県において、コムギ「農林 61 号」は播種
ニホンナシでは、気候温暖化による暖冬傾向の
から出穂までの平均気温が上がるほど減収する
影響を受け、発芽・開花期が前進化し、この10年
傾向にあること、及び出穂期以降の降水量が増加
間で3日程度開花が早まっている。平成11、13、
することにより減収する傾向にあることがわか
16、24年には、開花期の降霜により「にっこり」
った。
を中心に甚大な被害が発生し、きめ細やかな降霜
なお、「農林 61 号」に替わる品種として、平
害対策が必要となっており、栃木県農業試験場で
成 26 年から「さとのそら」に切り替えた。
は「幸水」および「にっこり」の生育ステージ別
低温限界温度調査と併せて、開花期の晩霜対策に
(1)農業 ②野菜
ついて、いくつかの組み合わせ技術での昇温効果
-イチゴ-
を明らかにした。
また、「にっこり」は、近年の気候変動の影響
[三重県(17)a]
イチゴは夏至以降の短日及び 8 月中旬からの
により果実生理障害である水浸状果肉障害が発
わずかな低温を感じ取り、花芽をつける。近年、
生する年がみられ、出荷する上で問題となってい
温暖化の影響でこの時期の気温が低くならず、花
る。そこで、水浸状果肉障害発生に関連する環境
芽をつける時期が遅れ、収穫が需要期のクリスマ
要因を解明するとともに、発生軽減のための技術
スに間に合わないことがある。また、イチゴ栽培
開発を行っている。
において深刻な被害をもたらす病害である「炭疽
-リンゴ-
病」は高温多湿条件で伝染し、雨の多い三重県で
は特に重要な課題である。三重県農業研究所では
[長野県(9)b]
炭疽病抵抗性を持ち、収穫時期の早いイチゴ品種
長野県における気候変動影響予測(農業分野)
「かおり野」を育成し、2009 年度から全国的に
では、リンゴの生育適地の変化予測として「21
普及定着を図っている。
世紀中頃には長野県の低平地の一部が、21 世紀末
には低平地のほぼ全域が、高温のためリンゴ生育
の適域から外れる予測結果となった。予測の結果
-金時草-
は、今世紀末の気温上昇が概ね 4℃以上になると、
[石川県(12)c]
加賀野菜の金時草は、盛夏期に生じる葉裏の着
現在の場所において、現状の品種・栽培方法で現
色不良(アントシアニン含量の低下)が問題とな
状の品質を維持したリンゴを栽培することが難
148
しくなることを意味している。」と報告されてい
の原料も減少して発生する。その対策として環状
る。
剥皮技術が開発され、愛知県でも実証が行われ効
果が確認された。
また、高温対策のひとつとして細霧散水が検討
されている。ブドウは日光があたった方が色つき
はよくなるが、熱高温によるダメージを受けやす
い。果実にかけている袋に散水することで、果房
の温度が 1.5~2.5℃下がる。これにより、着色が
向上し、日焼けの発生が少なくなる。
[群馬県(3)b]
リンゴの果実の着色に必要なアントシアニン
環状剥皮技術
色素の生成は高温下で抑制される。特に、成熟期
[群馬県(3)b]
の日最低気温(夜温)が高く推移すると影響が大
黒系及び赤系ブドウの色素であるアントシア
ニンの原料は、糖などの光合成産物であり、高温
きい。
時のストレスによる光合成速度の低下で不足状
高温でも着色が優れる品種「おぜの紅」は、8
月下旬から 9 月上旬に収穫でき、着色が良好で外
態になるとアントシアニンの合成が進まない。
観が良く、良食味の品種で、「つがる」の代替品
着色期の平均気温が、1970 年代に比べ 2℃上昇
種として導入が可能である。着色不良の地域では
したとすると、ブドウが着色しない地域が拡大す
計画的な更新を図る。
る。群馬県で見ると図のように主要産地において
また、黄色系など着色に影響のない品種「ぐん
も全く着色しないケースがでてくるおそれがあ
ま名月」は、10 月下旬から 11 月上旬に収穫でき、
る。この対策として、環状剥皮、反射マルチの設
酸味が少なく、蜜入りのよい良食味の品種である。
置、ジベレリン処理の変更などの対策技術を研究
着色不良が発生しやすい産地では計画的な更新
開発し、その成果の普及に努めている。
を図る。
-ブドウ-
[愛知県(16)]
近年の温暖化により、成熟期のブドウに、着色
不良果、日焼け果、縮果症など高温による障害が
発生している。着色遅延は、夏季の高温で光合成
の低下により同化産物(炭水化物)が減少し、色素
県内主要産地における温度上昇がブドウの着色に及ぼす影響
149
(1)農業 ④病害虫
いる。ホウレンソウやコマツナなどの葉物野菜は、
-ミナミアオカメムシ-
葉そのものに商品価値があるため、葉に可視被害
[三重県(17)a]
が発現することにより、農業者に対して深刻な経
ミナミアオカメムシは、1980 年代までは東紀
済的被害をもたらす。埼玉県では、オゾンによる
州地域のみで分布が確認されていたが、2007 年
これらの被害を軽減するための手法を検討し、提
以降、三重県北部にまで分布が拡大し、主に大豆
案している。
への被害が問題となっている。本種の分布拡大は
冬期の温暖化傾向が大きな要因のひとつと想定
され、ミナミアオカメムシの分布域が今後どのよ
うに変化していくかを予測することは重要であ
る。三重県農業研究所では、冬期の気温と前年の
発生量を用いた越冬可能地域の予測モデルを作
成し、効率的な防除対策に利用している。
-超微粒ミスト(ドライミスト)の技術開発-
ミナミアオカメムシ越冬世代の分布予測図
[愛知県(16)]
愛知県は果菜類や花きなどの施設園芸が大変
(1)農業 ⑤全般
盛んだが、近年の温暖化等の影響により、園芸施
-オキシダント対策-
設では換気を行っても夏期の日中は 40℃を超え
るため、作物の生育や開花が大きなダメージを受
[埼玉県(4)b]
け、生産物の品質・収量が低下する。このため、
光化学オキシダントは、気温の上昇により増加
することが懸念されている。オゾン濃度が地域の
愛知県農業総合試験場では、水の気化熱を利用し
植物収量に及ぼす影響についての研究では、関東
て園芸施設の室温を低下させる超微粒ミスト(ド
地方のイネは現状で既に 5%程度は減収している
ライミスト)の効率的利用についての研究に取り
可能性が指摘されている。成長期の日中オゾン濃
組んでいる。
度が埼玉北部の現状レベルで、アキタコマチ 20%、
コシヒカリ 8%の減収が報告されている。
埼玉県の主要農作物であるホウレンソウやコ
マツナでは、大気中のオゾン濃度が比較的高くな
ると、葉に可視被害が発現する事例が報告されて
150
カレンジュラ
プリムラ・ジュリアン
◎トマト
トマトに超微粒ミストを利用すると平均気温
で慣行のハウスより 5℃以上低くすることができ
て、従来の細霧冷房よりも冷却効率が良くなる。
このように高い昇温抑制効果があるため無遮光
栽培ができる。そのため、茎が太く、葉が大きく
◎バラ
バラでは超微粒ミストを利用することにより、
なり、高温による草勢低下が防止できる。さらに、
平均気温は慣行栽培よりも 4~5℃低く、葉温は約
花房あたりの着花数が多く、裂果の発生率が下が
4℃低下した。また、適切な湿度に保てるので夏
り、販売可能収量が上がる。また、収穫開始が 1
の強い日差しを光合成に有効利用でき、無遮光栽
週間ほど早まり、年内収量が 30~50%増加するこ
培でも花弁焼け、葉焼けが発生しない。また、昼
とにより、一層の収益向上が期待できる。
間に超微粒ミスト噴霧を行う場合は、ヒートポン
プの夜冷設定温度は慣行の 20℃より高い 23℃に
(2)畜産業
設定することができ、夜冷にかかる電力を 30%削
-畜産業-
[愛知県(16)]
減できた。
夏季の高温時における家畜・家禽の生産性の低
下は古くから問題点として認識されている。その
ため、高温と生理生産反応の関係や体温調節機構
が解明されるとともに、暑熱対策技術として、栄
養管理や畜舎環境改善などの検証が行われてき
た。暑熱環境下における家畜、家禽の生産性低下
は体温の上昇と密接に関係している。ブロイラー
や豚、育成牛、乳牛では高温により採食量が減り、
◎花壇苗
超微粒ミストを 6 月から 9 月末まで利用すると、
成長が妨げられ、生産性が低下する。飼養管理面
苗の枯死や品質低下が回避でき、出荷率がアップ
からの対策として、断熱材の利用や屋根の塗装に
する。パンジー、シロタエギク、カレンジュラ、
より舎外からの熱の進入を防ぐことに併せて、ト
プリムラ・ジュリアンの 4 品目では高温期の育苗
ンネル換気と細霧の組み合わせによって舎内で
が可能となり、栽培期間が拡大する。
発生する熱を外へ逃がすことが必要である。
パンジー
シロタエギク
151
(3)水産業
る。また、10 月上旬は水温の低下が鈍く、養殖開
-ノリ-
始の遅れが生産量減少の原因となっている。三重
県水産研究所では選抜育種を繰り返すことで、
[千葉県(5)b]
24℃でも育苗可能な品種「みえのあかり」を開発
(高水温耐性ノリ新品種「ちばの輝き」)
し、2014 年には県内への普及が図られている。
ノリの養殖は気象や海況に大きく左右され、特
に水温はノリの生育に大きな影響を与える。ノリ
が順調に生育するには、秋季のスムーズな水温降
下が必要であるが、近年の温暖化傾向により、こ
の時期の水温が高く、また変化が大きいことがノ
リの健全な生育を妨げ、生産枚数減少の一因とな
っている。
千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究
所では、長期にわたる東京湾の水温観測によって
伊勢湾表層水温(鈴鹿水産研究室定地観測データ)
高水温化を確認している。そこで,平成 17 年か
ら高水温耐性ノリ品種の開発に取り組み,平成 21
年には、新品種「ちばの輝き」として品種登録出
(4)生活環境
願し、平成 24 年には品種登録に至った。
-クールシェア-
「ちばの輝き」の特徴は、秋の高水温停滞期で
[埼玉県(4)c]
も生長が良く、単位面積あたりの収量が多く、な
クールシェアとは、ひとり 1 台のエアコン使用
めらかで歯切れが良い製品ができることである。
をやめ、涼しい場所をみんなでシェア(共有)し、
夏を楽しく快適に過ごす取り組みである。
現在では県内の漁業者に普及が図られ,秋季の
公共施設やお店など暑さを忘れて過ごせる場
安定生産に貢献している。
所に集まったり、自然が多くて涼しい場所に行っ
たり、家のエアコンを止めみんなで催しや活動に
参加するのが「クールシェア」である。熊谷市で
は、家庭・地域・行政が一体となってクールシェ
アに取り組んでいる。
既存品種 U-51(左)と新品種ちばの輝き(右)の生長の比較(千
葉県水産総合研究センター提供)
[三重県(17)b]
(高水温耐性に優れた黒ノリ新品種「みえのあか
り」)
三重県におけるノリ養殖は 10~3 月で行われて
おり、養殖を開始(育苗)するための水温は 23℃以
-緑のカーテン大作戦-
[埼玉県(4)d]
下となることが条件である。
最近 10 年間の 9 月中旬から 10 月下旬の伊勢湾
埼玉県では、住みやすく環境にやさしい埼玉の
水温は、1985~1994 年に比べると高くなってい
実現と、夏の省エネ対策のため、緑のカーテンを
152
利用した建物緑化に取り組んでいる。花と緑の振
興センターでは、モデル展示として 52 の県有施
設で緑のカーテンを実施し、オカワカメ、エアポ
テト、ツンベルギア、アサリナ、オキナワスズメ
ウリ、ルコウソウの苗を供給した。過去に埼玉県
で調査した結果では、
「緑のカーテン」によって、
窓際の最高温度が 5℃低くなった事例があった。
また、「緑のじゅうたん」で屋上を覆うことで屋
上の表面温度を 13℃下げる効果などが確認でき
た。
-多治見市の暑さ対策-
[岐阜県(14)a]
多治見で高温を観測しているが、市民感覚では
「本当に暑いの?」など、様々な疑問があった。
「それなら自分たちで確かめてみよう」と、平成
14 年から「多治見の気温をはかる会」が多治見の
気温観測を開始した。また、平成 22 年から多治
見市と筑波大学が共同で、「高温メカニズム」、
「高温の人体への影響」、「緑やミストの効果的
な配置」を調査した。この間、市民や地元産業界、
行政が一丸となり「すみやすい多治見」を目指し
活動している。
153
Fly UP