...

白浜民報 2004

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

白浜民報 2004
白浜民報
№902
2005 年1月2日合併号
日本共産党白浜町支部
白浜町白浜9088−1
電話・FAX 38−2783
http://www10.plala.or.jp/suyukio/
2004 年12月26日
明けましておめでとうございます。
お元気に新年をお迎えのこととおよろこび申し上げます。
皆様のご支援のおかげで、精一杯活動を続けられます。新年もよろしくお願い申し上げます。
7町村合併では、白浜町民の暮らしを守れないことは明らかです。
皆様と共に、住民自治の土台の上に、資源を活かした地場産業の振興と福祉の充実をめざし
て、心新たに頑張る決意です。
住民こそ主人公
お ん し つ
は つ う ま
は
い
じ
め ん
お ん だ せ ん せ い
へ い い が く し ゃ
へ
きつ ね
ろ
い
ろ
ま ち
い
い
お よ
は な
初
午 カピ
イル
のー
泳ヒ
ぐ
ャ
狐海
の面
白ラ
浜の
う み
や
露
イ地
ル・
カ温
の室
泳の
ぐ
白の
浜町
の海
花
し ら は ま
ん
イル
ルカ
カの
の泳
泳ぐ
ぐ
イ
白白
浜浜
のの
海海
じ
ほ
だ
に
ん
秉彝学舎の
ほ
本多の陣屋
にゅうじょう
入定さんの
恩田先生
お お は ら だ い
大原台
い ち
て つ
ま ち
い
し ら と り
ご う
き
う た
白鳥の歌
き ん か い
金塊 どこに
ダコタ号の
た
せ
つる ぎ
鉄の剣
り ょ う げ ん じ
り
か み さ ま
ち
ち ち
しょうにゅうどう
鍾乳洞
う え
わ か や ま ぼ く す い
わ
ま も
は た
る
た
若山牧水
よ
よ ん だ ん
きゅ う
つ
ら ん か く
し
げ
ん
ま も
資源を守る
し
ん
あ じ
そ
ふ る さ と
ツチクジラの
そ だ
そ だ
か
せ
育つカジメが
は
タレ 故郷の味
せ
アワビ育てる
丘の 上の町
四段の 海岸砂
か い が ん
田に畑に
留守を守って
す
と
く
る
涼源寺遺跡の
は る
春の市
さ
乳の神様
じ
と う だ い て ん と う
い
ね ん
ね
ち
灯台点灯
め
ま も
明治2年
ぬ し
き
ぬ
主が守る
オオサの根
か
い わ
お の が つ み
ち
カブト岩 菊 池
ゆ う ほ う
幽 芳 己が罪
れ
き
か ん ぽ う し ゃ げ き
艦砲射撃
レーダー基地
に
る
ら
な
な
お き
ね
と
乱獲せずに
も
は ぐ る ま は か せ
歯車博士
成瀬博士は
ね
か ね
根本の沖に
ま さ む ね
正宗の鐘
の
じ
地震
り く つ づ
陸続き
ま
う
じ
む
の
野島は
さ ん ら ん
ウミガメ産卵
む
群れるサンマ
か い が ん
で
う み
きれいな海岸
しろがね
銀 の海
で
-1-
お
わ
お
大作場
ご
け
乞い
ま
い
お
さ
ば
ど
あ ま
雨
か っ こ ま い
鞨鼓舞
き
い
く
山の緑は
や
くろかわじゅんぞう
れ
黒川順三
み ん け ん う ん ど う
民権運動
き
ね
綺麗
そ
な が お か わ
け ん い ち ば ん
み ず
い
エビアワ
そ だ
たか ら
な水の長尾川
え
ビ育つ磯根は
みんなの宝
さ
さ と み よ し ざ ね
じょうしゅいん
杖珠院
りゅ う
よ し み つ
里見義実
め
め い こ う
そ な
な み
波に龍
県一番
ま
も
く
みこ と
で
し ら は ま
ストック
名工義光
ひ
す
万祝いを着て
たいりょう い わ
い
大漁祝う
こ
き
ち
こ う ぼ う だ い し
お
い
ま ち
し
弘法大師の
あ
さ
ぬ
青木 芋井戸
あ
あ
つ
朝夷の地区に
ふ
よ っ
四つの町
ゆ
ゆ
由布津主の命
じょうりく
ひ
あ か
赤
み ずるめ上 陸
し
日照りの備え
し ら は ま ご う
白浜郷から
白浜ダム
ほ
干しアワビ
せ
せ ん げ ん さ ま
浅間様に
【解説】
・キンセンカ
に ほ ん い ち
日本一
子どもたちが
白浜を知ってく
れればと思っ
て、7年前に作
ったものにちょ
っと手を加えま
した。
どなたか、絵
札を作ってくだ
さいませんでし
ょうか。
だ
子どもふる
さとカルタ
ちゃん抱いて
新春
い
や ま
ど
う
みど り
た き
ん
お く
マテバシイ
ふ
ふ
ざ
ま が っ た
ん
曲田の奥
さ
不動の滝は
て
わ
ま い
み ず
-2-
で
い
ま も
く 黒川順三は、東横渚に居たお医者さん
で、明治時代に国会開設を勝ち取った自由
民権運動にもかかわっていたようです。明
治文壇で活躍した高瀬文淵(たかせぶんえん)
の父と思われます。
こ 老婦人の親切が清水と芋の永続をも
たらした ..と地元では伝えられていると
出羽三山まで
れ
ね
お詣りに
き
き
そ
綺麗な水が
い
ぐ
磯根を守る
み
み ょ う じ
みなもと
き
源 さん
い
も り せ い き ち ろ う
す
森清吉郎
ん
ど り ょ く
や、横渚の廃寺にまつわる沈鐘伝説もあ
ります。
む 明治の頃、小戸タタミの山一には7
0人からの漁夫が居ました。あぐり網で
獲ったサンマを詰めた桶を大八車に積み、
女衆が館山桟橋まで、歌をうたいながら
毎日がらがらと運んでいたそうです。
名字もらった
も
せ
う
潜水器具で
ょ
アワビとり
ん
き
ひ ら
今日の努力が
た
ね これは仙台
の伊達政宗が江
戸に送る鐘です
が、原の杖珠院
し
が建てた私塾で
す。ここから、
成瀬博士の父成
瀬作蔵や、白浜
漁業組合を創立
した宇山仁右衛
門 など、 すぐれ
た人材が生まれ
ました。
あ
(おんだぎょうがく)
明日を拓く
へ 秉彝学舎は、
下沢の熊野神社
前に、長尾藩の
兵学者恩田仰岳
いいます。意地悪説よりずっと良いですね。
せ 富士山信仰の浅間神社といえば、塩
浦が有名です。名倉にも、水垢離をとる場
所もあり浅間山の頂に神社がありました
が、今はたどる道も無いそうです。明治の
記録には、滝口村と長尾村にも浅間宮があ
ったとされています。
Fly UP