...

笛吹市総合計画 基礎調査(笛吹市の地域特性パート2)

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

笛吹市総合計画 基礎調査(笛吹市の地域特性パート2)
資料1
笛吹市総合計画
基礎調査(笛吹市の地域特性パート2)
平成 19 年3月
目
次
1)位置的特性
1
2)自然・土地特性
3
3)歴史・文化特性
4
4)社会・経済特性
5
①
人口・世帯の動き
5
②
産業
7
③
生活圏の広がり・繋がり
9
④
観光
10
⑤
道路・交通体系
13
⑥
類似都市・周辺都市比較
14
5)時代の潮流や県計画からみた笛吹市の課題や役割
23
①
時代の潮流に対しての笛吹市の対応課題
23
②
県計画からみた笛吹市の役割
26
1)位置的特性
甲府盆地の東よりに位置する本市は、東京をほぼ 100km圏域に有し、関東と中京圏を
結ぶ内陸部の幹線軸上にあります。
山梨県の県庁所在地である甲府市に隣接し、北部には秩父山塊、南東部には御坂山地を
挟んで昇仙峡や富士山、河口湖など、著名な観光地が周囲を取り囲んでいます。
図 笛吹市の広域的な位置
-1-
図 笛吹市と周辺地域
-2-
2)自然・土地特性
甲府盆地の東よりに位置し、盆地の北部や東部、南部の山岳丘陵地帯から流出する水系
を集め、盆地中央部を西に向かって笛吹川が流れています。笛吹川に向かって南北に流れ
る日川、金川、浅川、境川等の扇状地と盆地底部の沖積平地が広がっています。
本市の総面積は 201.92km2で、山梨県の面積の 4.5%に当たり、平坦な住宅地域を山裾
に広がる果樹地帯が取り巻き、北には山梨百名山のひとつである兜山、南には御坂山地の
山々が連なり盆地を形成しています。この御坂山地の芦川の源流域には ニホンスズラン
が自生しており、日本でも有数の群生地となっています。また、新道峠は笛吹市より富士
山を眺める絶好の景観地としても知られています。
土地利用の状況は、宅地 14.5km2(7.2%)、農用地 41.3km2(20.4%)、森林等 118.1
km2(58.5%)となっています。
気候は温暖で、盆地特有の内陸性気候で、夏と冬の温度差は大きく、年平均気温 13.7 度、
年平均降水量は 1,050mm程度となっています。
新道峠からの富士山
芦川のすずらん
桃の花まつり
-3-
3)歴史・文化特性
本市の歴史は古く、縄文時代の釈迦堂遺跡・一の沢遺跡からは珍しい遺物が数多く出土
し、重要文化財に指定されています。古墳時代には岡銚子塚古墳、経塚古墳、平林2号墳
等が築かれました。
また市内には甲斐国最古の寺である寺本廃寺、甲斐国分寺・甲斐国分尼寺、甲斐国唯一
の御厨等が存在し、国府、国衙、国分の地名が残されているなど、古代甲斐国の政治・文
化の中心地であったことが判ります。
戦国大名武田家の祈願寺であった「慈眼寺」・「大蔵経寺」等には武田家ゆかりの資料が
残されています。また山梨岡神社の太々神楽は「武田信玄出陣の神楽」とも呼ばれ、戦勝
祈願を祈り奉納したと言われています。
江戸時代には甲州街道が整備され石和は宿場町として栄えました。また市内には古代の
官道「若彦路」、歴史の道百選に指定されている「鎌倉路」、雁坂峠を越え秩父に通じる「秩
父路」等が通り、古来より数多くの人馬の往来がありました。
明治時代には、日本初のヨーロッパ形地下ワイン発酵槽が造られました。古いワイン造
りの様子を伝える貴重な遺構として登録有形文化財に指定されています。
大正・昭和時代には俳壇で巨匠飯田蛇笏・龍太が活躍し、深沢七郎が『笛吹川』を、小
川正子が『小島の春』を出筆しました。
また昭和 36 年に石和町で温泉が湧出し、その後の高度経済成長の流れの中で、石和・春
日居温泉は一大温泉郷として発展しています。
現在笛吹市では、水防祈願の「大神幸祭」が浅間神社を中心に行われ、観光行事として
「川中島合戦戦国絵巻」
、「笈形焼」
、
「大文字焼」等のイベントが行われています。
-4-
4)社会・経済特性
①
人口・世帯の動き
本市の人口は、これまで順調に伸びてきており、平成 17 年(国勢調査)では 71,711 人
となっています。
世帯数も核家族化の影響もあり増え続けており、25,029 世帯となっています。1世帯当
たり人員は 2.87 人ですが、5年前と比較すると 0.15 人少なくなっています。
年齢構成では、高齢化の傾向が顕著で、高齢化率が 21.4%で、5年前より 1.8 ポイント
増えています。ただし、山梨県平均よりは 0.5 ポイントですが、低くなっています。
(全国:
20.1%、山梨県:21.9%)
図
人口・世帯
(人・世帯数)
(一世帯当たり人員)
80,000
4
70,000
3.5
60,000
3
50,000
2.5
40,000
2
30,000
1.5
20,000
1
10,000
0.5
0
0
昭和60年
平成2年
人口
平成7年
世帯数
平成12年
平成17年
一世帯当たり
人員
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年
H12∼H17増減率
(%)
人口(人)
58,466
62,322
66,839
71,025
71,711
1.0
世帯数(世帯)
16,078
18,160
21,035
23,520
25,029
6.4
一世帯当たり
人員(人/世帯)
3.64
3.43
3.18
3.02
2.87
-5.0
高齢化率(%)
15.4
16.9
18.2
19.6
21.4
9.2
(資料:国勢調査)
-5-
このまま人口が推移したらどうなるか、という試算の結果を下図に示しています。
これでみると、平成 22 年頃までは現状ないしは若干増加気味で推移すると思われますが、
その後少子・高齢化の影響が徐々に表れ、本計画の目標年となる 10 年後の平成 29 年には
693 人減少の 71,018 人になるものと思われます。
*この予測方法は「コーホート法」という一般的に人口推計に用いられる男女別・年齢
別の変化から将来を見通す手法です。
笛吹市/推計人口
75,000
71,711
71,025
70,000
71,838
71,889 71,933 71,826
71,718 71,614 71,507 71,401
71,209 71,018
66,839
65,000
62,322
60,000
58,466
55,000
50,000
(人)
昭和60年 平成2年
平成7年 平成12年 平成17年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年
国勢調査データ
昭和60年 平成2年
計画期間の推計人口
平成7年 平成12年 平成17年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年
総 数
58,466
62,322
66,839
71,025
71,711
71,838
71,889
71,933
71,826
71,718
71,614
71,507
71,401
71,209
0∼14歳
11,925
11,191
10,924
11,366
10,966
10,669
10,624
10,604
10,389
10,202
10,043
9,909
9,804
9,682
9,582
15∼64歳
37,548
40,536
43,781
45,761
45,382
44,843
44,625
44,383
44,055
43,705
43,336
42,947
42,536
42,267
41,981
65歳以上
8,993
10,525
12,134
13,897
15,356
16,326
16,640
16,946
17,382
17,811
18,235
18,651
19,061
19,260
19,455
年齢不詳
0
70
0
1
7
27,978
29,771
32,035
34,191
34,476
男 計
71,018
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
34,494
34,507
34,513
34,433
34,354
34,274
34,193
34,114
33,984
33,855
0∼14歳
6,028
5,625
5,574
5,799
5,702
5,574
5,561
5,561
5,441
5,337
5,247
5,173
5,115
5,041
4,980
15∼64歳
18,274
19,876
21,552
22,702
22,402
22,105
21,989
21,859
21,695
21,521
21,337
21,142
20,938
20,798
20,649
65歳以上
3,676
4,223
4,909
5,690
6,365
年齢不詳
0
47
0
0
7
女 計
6,815
6,957
7,093
7,297
7,496
7,690
7,878
8,061
8,145
8,226
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
37,163
30,488
32,551
34,804
36,834
37,235
37,344
37,382
37,420
37,393
37,364
37,340
37,314
37,287
37,225
0∼14歳
5,897
5,566
5,350
5,567
5,264
5,095
5,063
5,043
4,948
4,865
4,796
4,736
4,689
4,641
4,602
15∼64歳
19,274
20,660
22,229
23,059
22,980
22,738
22,636
22,524
22,360
22,184
21,999
21,805
21,598
21,469
21,332
65歳以上
5,317
6,302
7,225
8,207
8,991
10,085
10,315
10,545
10,773
11,000
11,115
11,229
年齢不詳
0
23
0
1
0
9,511
9,683
9,853
−
−
−
-6-
−
−
−
−
−
−
−
②
産業
②―1
産業別就業人口
本市の産業別就業人口の構成比(平成 17 年:国勢調査)は、第三次産業が半数を超え最
も多く占めていますが、第一次産業も2割近くを占め、全国平均 4.8%、県平均 8.6%と比
べ、かなり大きな割合を占めています。これは
桃・ぶどう
日本一の郷
宣言に代表さ
れるように、農業の位置づけの大きさを物語っています。
図 産業別就業人口の構成比
19.6
57.5
22.9
(単位:%)
第一次産業
第二次産業
第三次産業
(資料:平成 17 年国勢調査)
②―2
産業の主要指標
農業の産出額は平成16年で約 205 億円ありますが、その内果実が 176 億円と全体の
86%を占めています。
製造業は、製造出荷額では 1,200 億円で、事業所数は 128 軒、従事者数 4,476 人となっ
ています。主な業種は出荷額ベースで第1位が「プラスチック製品」次いで「食料品」
「一
般機械器具」となっています。
商業は、年間商品販売額では 1,005 億円で、事業所数は 806 軒、従事者数は 5,243 人と
なっています。
-7-
表 主な産業指標
単位
農業
製造業
商業
農業産出額
(内果実産出額)
従業者数
事業所数
製造品出荷額
従業者数
事業所数
年間商品販売額
資料:農業
-8-
年
千万円
h16
千万円
h16
人
h16
軒
h16
百万円
h16
人
h16
軒
h16
百万円
h16
2,051
1,764
4,476
128
120,031
5,243
806
100,492
「生産農業所得統計」農林水産省
製造業
「工業統計表」経済産業省
商業
「商業統計表」経済産業省
③
生活圏の広がり・つながり
笛吹市の通勤・通学状況をみると(平成 12 年国勢調査)、甲府市とのつながりが最も強
く、通勤で 8,334 人、通学で 1,397 人が甲府市へ通い、一方甲府市からも 3,934 人が笛吹
市へ通勤してきています。また、日常の買い物等、隣接する甲府市とは生活圏としてのつ
ながりがみられます。次いで、つながりが強いのは山梨市となっています。
参考に、東京都とのつながりをみてみると、東京都からの流入は少ないですが、東京都
には通勤で 273 人、通学で 149 人となっています。
図
通勤・通学状況(500 人以上の動きがあるところを表示したもの。単位:人)
(単位:人)
笛吹市からの
笛吹市への
笛吹市
甲州市
山梨市
甲斐市
通勤
24,898
437
1,205
通学
1,301
4
607
通勤
24,898
555
通学
1,301
24
(資料:平成 12 年
甲府市
中央市
その他
合計
529
8,334
656
2,585
39,047
16
1,397
9
346
2,931
1,913
689
3,934
453
2,309
35,204
36
4
91
7
50
1,517
国勢調査の結果をもとに、合併後の自治体の単位に再編集したもの)
-9-
④
観光
④―1
県及び峡東圏域の観光動向
山梨県全体の観光客数(延べ人数)でみると、おおむね横ばいの状態が続き、近年やや
回復の兆しが見えつつあり、平成 17 年では約 6,000 万人となっています。
観光消費額についてみると、総消費額では 3,700 億円の規模に達し、これは山梨県全県
の小売業年間商品販売額の1/3以上の額に匹敵するものです。
図 山梨県及び圏域別観光客数の動向(延べ人数)
(人)
70,000,000
60,000,000
50,000,000
40,000,000
30,000,000
20,000,000
10,000,000
0
平成11年
平成12年
平成13年
山梨県
峡南圏域
平成14年
峡中圏域
峡北圏域
平成15年
平成16年
平成17年
峡東圏域
富士北麓・東部圏域
図 山梨県の観光消費額及び一人当たり平均消費額の推移
観光消費額
(千円)
一人当たり平均消費額
(円)
400,000,000
7,000
350,000,000
6,000
300,000,000
5,000
250,000,000
4,000
200,000,000
3,000
150,000,000
2,000
100,000,000
1,000
50,000,000
0
0
平成11年 平成12年 平成13年
平成14年 平成15年 平成16年 平成17年
観光消費額(千円)
- 10 -
一人当平均消費額(円)
山梨県観光客動態調査では調査結果が市町村別に公表されていないので、笛吹市が該当する「峡
東圏域」についてみると、平成 11 年から平成 14 年までは徐々に減少傾向がみられましたが、こ
こ数年はやや回復の兆しもみられ、平成 17 年では約 1,080 万人となっています。
④―2
笛吹市(石和温泉・果実郷周辺)の動向
笛吹市としての統計はありませんが、山梨県観光客動態調査における「石和温泉・果実
郷周辺」の調査結果について、観光客の入り込み動向について見てみると、平成 12 年から
平成14年までは減少傾向にありましたが、近年やや回復の兆しがみられ平成 17 年では約
492 万人(延べ人数)となっています。
日帰り・宿泊別にみると、全体の傾向と概ね同じような動向にありますが、宿泊率は減
少傾向がみられ、笛吹市周辺において滞留化が弱まりつつあることを示しています。
表
総数
日帰り
宿泊
(単位:人、%)
石和温泉・果実郷周辺の観光客の入り込み動向
実人数
延べ人数
延べ人数
日帰り率
延べ宿泊数
宿泊率
平成12年
平成13年
平成14年
平成15年
平成16年
平成17年
5,288,631
4,008,138
75.8
1,280,493
24.2
5,147,819
3,879,376
75.4
1,268,443
24.6
4,810,337
3,526,338
73.3
1,283,999
26.7
4,148,787
3,077,323
74.2
1,071,464
25.8
3,150,838
4,398,891
3,512,913
79.9
885,978
20.1
3,496,273
4,920,703
3,991,645
81.1
929,058
18.9
(資料:山梨県観光客動態調査)
図
石和温泉・果実郷周辺の観光客の入り込み動向(延べ人数)
(人)
6,000,000
5,000,000
4,000,000
3,000,000
2,000,000
1,000,000
0
平成12年
平成13年
平成14年
観光客数
- 11 -
平成15年
日帰り客
平成16年
平成17年
宿泊客
また、笛吹市の宿泊施設をみてみると、ホテル・旅館の件数は 136 軒で、客室数は 3,410
室で、県内を代表する宿泊拠点の一つとなっています。
表 山梨県の主要な宿泊施設の所在地
地域名
山梨県
甲府市
富士吉田市
笛吹市
北杜市
山中湖村
富士河口湖町
ホテル営業・ ホテル営業・ 旅館営業・施 旅館営業・客 簡易宿泊施 客室数合
施設数
客室数
設数
室数
設
計
104
6,111
1,590
20,214
1,288
38
4
3
10
10
12
2,410
349
201
513
785
771
75
57
133
282
349
227
1,090
801
3,209
2,858
3,821
3,335
25
78
21
159
166
330
26,325
3,500
1,150
3,410
3,371
4,606
4,106
(資料:保健所調べ)
月別の入り込み状況は、8月が突出しており、4月に小ピークがあり、概ね2季型の入
り込みパターンとなっています。
図
季節別入り込み客の比率
(%)
25.0
20.0
15.0
10.0
5.0
0.0
1月
2月 3月
4月
5月
6月 7月
- 12 -
8月 9月 10月 11月 12月
⑤
道路・交通体系
道路・交通条件には恵まれています。
広域的なアクセス道路としては、高速道路の中央自動車道が通り、市内には一宮御坂 IC
があり、市の東西の入り口には勝沼IC・甲府南ICがあり、東京方面や長野・名古屋方
面からのアクセスに優れています。
市外とをつなぐアクセス道路としては、国道は 20 号が東西軸を形成し、国道 411 号が
奥多摩方面、国道 140 号が秩父方面とを結んでいます。また、南北軸としては国道 137 号
が河口湖方面と、国道 358 号が静岡方面とを結んでいます。
市内のアクセス道路としては、国道と併せ県道及び市道がその役割を担っています。
鉄道は JR 中央本線が走り、石和温泉駅と春日居町駅の2駅があります。新宿∼石和温
泉駅は特急で約1時間 30 分で結ばれています。
図 道路・交通網
R140
春日居町駅
R358
- 13 -
⑥
類似都市・周辺都市比較
⑥―1
全国の類似都市との比較
総務省の類似都市分類基準によると、全国の都市のグルーピングは下表のように分類さ
れ、笛吹市は「類型Ⅱ―1」に該当します。
このグルーピングは、下にいくほど人口規模が大きく、左にいくほど第三次産業の割合
が高い商サービス機能を有しているとみることができます。
全国の都市レベルで人口規模をみると、笛吹市は 782 市の中 372 位で、概ね中位に位置
しているといえます。(参考:2006 年 10 月 1 日推計人口<資料;全国都市財政年報>)
また、このグルーピングでみると、笛吹市は地方の小都市で第一次産業のウェイトが比
較的高い都市群に属するといえます。
表 人口・産業都市類型別数表
産業構造
2次、3次95%以上
3次
65%以上
類
型
3次
65%未満
2次、3次85%以上
∼95%未満
3次
55%以上
3次
55%未満
2次、3次85%未満
3次
50%以上
3次
50%未満
計
5
4
3
2
1
0
0
3
8
33
19
28
18
109
35,000∼55,000
人以上 人未満
Ⅰ
5
31
49
49
24
20
178
55,000∼80,000
Ⅱ
33
31
38
34
16
5
157
80,000∼130,000
Ⅲ
33
41
35
25
5
3
142
130,000∼230,000
Ⅳ
36
20
28
8
2
1
95
230,000∼430,000
Ⅴ
27
15
15
1
−
−
58
430,000人以上
Ⅵ
28
6
3
1
−
−
38
165
152
201
137
75
47
777
人口
35,000人未満
計
(資料:全国都市財政年報
2005)
(注)人口は、2006 年3月 31 日現在の住民基本台帳人口
産業構造は 2000 年国勢調査の数値を使用。なお、産業構造の比率は総務省の算出方法に準拠し、分母は
就業人口総数(分類不能の産業を含む)とし、分子の2次、3次の就業人口には分類不能の産業を含めず
に算出している。
- 14 -
笛吹市と同じグループに入っている 16 都市は、以下のところです。
宇城市
山鹿市
朝倉市
萩市
五所川原市
佐渡市
常陸太田市
三次市
旭市
山武市
笛吹市
紀の川市
宮古島市
宇佐市
玉名市
出水市
- 15 -
類似都市比較からみた笛吹市の特徴は以下の点があげられます。
○
千葉県、和歌山県、福岡県で大都市に比較的近接している都市がみられるが、笛
吹市のように関東と中京圏の両大都市圏との近接性を有しているような都市はみら
れない。
○
笛吹市を除く 15 都市全てが過去5カ年で人口が減少しており、笛吹市が唯一人口
増となっている。高齢化率も 20%台後半から 30%台の都市もみられる中、笛吹市
は 21.4%と比較的低い高齢化率となっている。
○
産業面では、このグループの都市群は比較的第一次産業のウェイトが高い都市群
であり、房総半島屈指の穀倉地帯を有する旭市の農業産出額は別格であるが、笛吹
市は果樹を中心に第2位の産出額となっている。
○
都市の活力の一つの指標として「新築住宅着工件数」をみてみると、笛吹市は他
市の2倍程度の件数となっている。
笛吹市
五所川原
市
h17 人
71,711
62,182
67,384
59,802
%
1.0
-1.6
-6.6
高齢化率
h17 %
21.4
25.0
第一次産業
h17 %
19.6
第二次産業
h17 %
第三次産業
h17 %
農業産出額
紀の川市
三次市
70,644
59,010
67,864
59,296
-3.3
-0.7
-2.6
-3.1
-3.8
34.9
26.6
22.1
19.2
20.5
29.9
16.5
24.2
15.5
19.7
15.7
21.0
15.7
22.9
22.2
21.4
28.5
25.0
29.0
25.2
24.9
57.5
60.7
54.3
55.8
54.9
54.8
53.6
57.7
h16 千万円
2,051
1,205
894
606
4,033
1,748
1,714
1068
製造品出荷額
h16 百万円
120,031
84,937
35,839
53,561
76,898
130,530
92,196
143,398
製造業従業者数
h16 人
4,476
2,507
3,108
2,893
3,702
4,005
3,635
4,983
出荷額/従業者
h16 万円/人
2,682
3,388
1,200
1,851
2,077
3,259
2,536
2,878
小売業販売額
h16 百万円
73,989
73,081
64,117
34,882
76,020
39,228
47,446
72,057
小売業従業者数
h16 人
4,628
4,691
4,323
2,724
4,737
2,748
3,335
4,289
販売額/従業者
h16 万円/人
1,599
1,558
1,483
1,281
1,605
1,428
1,423
1,680
新築住宅着工件数
h16 戸
608
341
224
291
341
259
386
234
住宅地平均価格
h16 百円/㎡
164
164
165
134
159
363
138
一人当課税対象所得額
h16 千円/人
1,132
834
964
1,125
1,114
1,109
1,038
1,138
歳入
h16 百万円
33,862
27,440
50,805
26,408
25,739
24,127
26,282
46,819
人口一人当たり歳入額
h16 万円/人
47.2
44.1
75.4
44.2
36.4
40.9
38.7
79.0
財政力指数
h16
0.55
0.34
0.26
0.38
0.56
-
-
0.35
総人口
人口指標
就業人口
農業
製造業
小売業
常陸太田
市
山武市
年 単位
5カ年の増減率
佐渡市
旭市
住宅
所得
財政
-
(*小売業関係の指標は笛吹市に限り平成14年値である)
(資料:地域経済総覧
- 16 -
2007 東洋経済)
○
財政面の指標として「財政力指数」についてみると、0.5 を越えているのは旭市
(0.56)と笛吹市(0.55)の2市だけである。
以上のような点を概括すると、笛吹市は人口規模からみると、全国の市の中で中位程度
のポジションですが、立地条件からみると、関東と中京圏を両翼に控える優れた市場条件
を有している都市といえます。
また、少子高齢化の流れは全国的なものですが、笛吹市においては少なくとも現状では
人口増を維持しており、高齢化率もそれほど高くありません。特色ある農業や温泉資源に
代表される観光資源を有し、良好な市場条件の中で地域の資源性をうまく活かすことによ
って、地域の活性化を図る可能性は十分に備えていると評価できます。
年 単位
萩市
山鹿市
玉名市
宇城市
出水市
宮古島市
h17 人
57,989
59,398
60,807
57,727
71,851
63,091
57,908
53,480
%
-6.1
-3.7
-2.5
-3.0
-1.6
-1.4
-0.9
-1.4
高齢化率
h17 %
31.6
23.2
28.9
28.9
22.6
25.5
25.0
22.8
第一次産業
h17 %
16.1
18.0
14.3
30.7
19.6
18.5
12.4
23.7
第二次産業
h17 %
19.5
28.3
30.2
25.2
30.2
24.2
28.1
15.8
第三次産業
h17 %
64.0
53.5
55.2
54.8
50.1
56.9
59.4
59.8
農業産出額
h16 千万円
662
1,671
1,378
1,697
2,237
1,758
2,436
1,134
製造品出荷額
h16 百万円
21,896
278,984
156,754
60,255
82,447
101,704
108,728
17,644
製造業従業者数
h16 人
2,262
5,536
4,958
3,038
2,934
5,321
4,830
882
出荷額/従業者
h16 万円/人
968
5,040
3,162
1,983
2,810
1,830
2,251
2,000
小売業販売額
h16 百万円
53,353
60,463
54,743
48,183
55,832
58,659
51,364
38,505
小売業従業者数
h16 人
4,263
4,167
3,684
3,304
4,026
4,481
3,486
3,096
販売額/従業者
h16 万円/人
1,252
1,451
1,486
1,458
1,387
1,309
1,473
1,244
新築住宅着工件数
h16 戸
308
352
360
284
285
384
365
358
住宅地平均価格
h16 百円/㎡
163
244
103
125
202
235
132
111
一人当課税対象所得額
h16 千円/人
1,009
995
926
834
956
879
852
684
歳入
h16 百万円
37,175
24,967
29,477
30,504
28,142
28,018
25,549
36,374
人口一人当たり歳入額
h16 万円/人
64.1
42.0
48.5
52.8
39.2
44.4
44.1
68.0
財政力指数
h16
-
0.39
0.29
0.49
0.38
0.41
-
総人口
人口指標
就業人口
農業
製造業
小売業
5カ年の増減率
朝倉市
宇佐市
住宅
所得
財政
0.31
(資料:地域経済総覧
- 17 -
2007 東洋経済)
都市特性チャート
○
人口増加率及び高齢化率の面で、他都市と比べ特徴的な傾向がみられる。
笛吹市特性チャート(全国類似都市水準指数=50.0)
人口増減率
69.1
70
60
人口あたり歳入額
高齢化率
47.7
50
40.3
40
30
人口あたり課税対象所得額
人口あたり農業産出額
61.8
52.0
人口あたり小売業販売額
人口あたり製造品出荷額等
51.0
57.4
人口増減率 高齢化率
笛吹市
五所川原市
佐渡市
常陸太田市
旭市
山武市
紀の川市
三次市
萩市
朝倉市
宇佐市
山鹿市
玉名市
宇城市
出水市
宮古島市
1.0%
-1.6%
-6.6%
-3.3%
-0.7%
-2.6%
-3.1%
-3.8%
-6.1%
-3.7%
-2.5%
-3.0%
-1.6%
-1.4%
-0.9%
-1.4%
21.4%
25.0%
34.9%
26.6%
22.1%
19.2%
20.5%
29.9%
31.6%
23.2%
28.9%
28.9%
22.6%
25.5%
25.0%
22.8%
人口一人あたり(万円/人)
農業産出額 製造品出荷額等 小売業販売額 課税対象所得額
28.6
19.4
13.3
10.1
57.1
29.6
25.3
18.0
11.4
28.1
22.7
29.4
31.1
27.9
42.1
21.2
167.4
136.6
53.2
89.6
108.9
221.2
135.9
241.8
37.8
469.7
257.8
104.4
114.7
161.2
187.8
33.0
103.2
117.5
95.2
58.3
107.6
66.5
69.9
121.5
92.0
101.8
90.0
83.5
77.7
93.0
88.7
72.0
(資料:地域経済総覧
- 18 -
113.2
83.4
96.4
112.5
111.4
110.9
103.8
113.8
100.9
99.5
92.6
83.4
95.6
87.9
85.2
68.4
歳入額
47.2
44.1
75.4
44.2
36.4
40.9
38.7
79.0
64.1
42.0
48.5
52.8
39.2
44.4
44.1
68.0
2007 東洋経済)
ポジショニング分析
○
類似都市のポジショニングから、高齢化率と人口増減率との緩やかな相関(高齢
化率=高、人口増減率=低)を読みとることができる。
○
全国的な人口減少化傾向の中、笛吹市の類似都市も同様の傾向にあるが、笛吹市
だけは人口増減率プラスとなっている。
人口関連指標による類似都市のポジショニング分析
40%
佐渡市
三次市
萩市
30%
山鹿市
宇佐市
常陸太田市
高
齢
20%
化
率
宇城市
五所川原市
朝倉市
玉名市
紀の川市
出水市
笛吹市
旭市
山武市
宮古島市
10%
0%
-7%
-6%
-5%
-4%
-3%
-2%
-1%
0%
1%
2%
人口増減率
※ポジションサークルの面積は人口の相対的規模を示す。
○
産業関連指標によるポジショニングからは際だった特性は見られない。
産業関連指標による類似都市のポジショニング分析
130
三次市
人 120
口
あ
110
た
り
小 100
売
業 90
販
売 80
額
旭市
笛吹市
宇城市
佐渡市
山鹿市
萩市
朝倉市
宇佐市
出水市
玉名市
70
(
宮古島市
60
紀の川市
山武市
常陸太田市
)
万
円
五所川原市
50
0
50
100
150
200
250
300
350
400
人口あたり製造品出荷額等(万円)
※ポジションサークルの面積は人口あたり農業産出額の相対的規模を示す。
- 19 -
450
500
⑥―2
県内における周辺都市との比較
県内の周辺都市との主要な指標を比較したものが、下の表に示すものです。
笛吹市の特徴としては、以下のような点があげられます。
○人口の規模は甲斐市とほぼ同じで、人口が増えているところは、本市と甲斐市・中
央市だけである。
○高齢化率は県平均や甲府市よりもやや低くなっている。
○産業構造では、笛吹市は山梨市・甲州市とともに第一次産業の割合が概して高く、
農業産出額が両市の2倍程度の規模になっている。
○住宅の新築件数の状況は、甲斐市とほぼ同じである。
○住民一人当たり課税対象所得額では、周辺都市の中では比較的低い。
○財政力指数も、決して高くはない。
表 周辺都市との主要指標比較
年 単位
総人口
人口指標
就業人口
農業
製造業
小売業
h17 人
5カ年の増減率
%
笛吹市
甲府市
71,711
194,244
1.0
山梨市
甲斐市
甲州市
中央市
大月市
38,686
74,062
35,922
31,650
30,879
-1.0
-2.8
3.3
-2.7
2.9
-6.8
15.0
22.2
高齢化率
h17 %
21.4
22.2
25.1
15.3
26.7
一次産業
h17 %
19.6
2.4
20.3
3.5
25.1
8.5
1.8
二次産業
h17 %
22.9
25.6
22.8
33.7
23
33.8
35.0
三次産業
h17 %
57.5
71.9
56.9
62.8
51.8
57.6
63.2
農業産出額
h16 千万円
2,051
398
1,102
206
1,125
457
29
製造品出荷額
h16 百万円
120,031
284,931
33,591
80,068
46,709
163,599
38,280
製造業従業者数
h16 人
4,476
10,220
1,648
3,399
1,887
4,906
2,162
出荷額/従業者
h16 万円/人
2,682
2,788
2,038
2,356
2,475
3,335
1,771
小売業販売額
h16 百万円
73,989
275,954
32,561
59,812
24,980
46,561
18,353
小売業従業者数
h16 人
4,628
14,687
2,131
3,122
1,651
2,186
1,681
販売額/従業者
h16 万円/人
1,599
1,879
1,528
1,916
1,513
2,130
1,092
新築住宅着工件数
h16 戸
2,223
229
629
164
299
75
住宅地平均価格
h16 百円/㎡
458
325
425
549
一人当課税対象所得額
h16 千円/人
歳入
h16 百万円
人口一人当たり歳入額
h16 万円/人
財政力指数
h16
608
住宅
所得
財政
-
596
284
1,132
1,368
1,115
1,357
1,111
1,395
1,188
33,862
62,205
19,305
23,375
17,759
13,647
13,276
47.2
32.0
49.9
31.6
49.4
43.1
43.0
0.41
0.68
-
-
0.81
0.55
0.80
(資料:地域経済総覧
(*小売業関係の指標は笛吹市に限り平成14年値である)
- 20 -
2007 東洋経済)
都市特性チャート
○
周辺都市との比較の中で、人口あたり農業産出額及び人口あたり歳入額が突出し
ている状況がチャートとして描かれる。
笛吹市特性チャート(県内周辺都市水準指数=50.0)
人口増減率
55.6
70
60
人口あたり歳入額
62.3
高齢化率 50.7
50
40
30
人口あたり課税対象所得額
37.6
人口あたり農業産出額
63.6
人口あたり小売業販売額
人口あたり製造品出荷額等
47.4
50.5
- 21 -
また、市が整備主体となっている公共施設の整備状況を比較したものが、下の表であり、
以下のようなことがいえます(但し、これは「市」の施設のみを対象としたものに限って
いる)。
○
周辺都市と比較して、整備状況が概して低いのは、
「道路(市道)の改良率」、
「都市
計画区域内公園の一人当たり面積」
、
「屎尿処理率」
「公共下水道普及率」といったもの
である。
○
一方、周辺都市と比較して、かなり整備状況が進んでいると思われるものは、
「図書
館」
「集会所」であり、文化・学習面やコミュニティ関連施設の整備が比較的良好と判
断される。
表 周辺都市との公共施設整備状況比較
年 単位
笛吹市
甲府市
山梨市
甲斐市
甲州市
中央市
大月市
改良率
h15 %
42.6
68.6
35.0
78.0
39.7
53.6
65.8
5カ年の増減率
h15 %
87.6
93.7
90.3
94.2
92.0
89.6
72.9
15
44
8
17
16
16
3
108,337
895,763
192,111
335,521
221,291
100,568
350,689
1.5
4.6
5.0
4.5
6.2
3.2
11.4
道路
(市道)
箇所数
市立都市公
園等
面積
(都市計画
区域内)
h16 箇所
h16 ㎡
人口一人当たり面積
h16 ㎡/人
屎尿処理人口
h16 人
4,162
6,590
14,005
1,756
10,589
3,044
20,740
h16 %
5.8
3.4
36.2
2.4
29.5
9.6
67.2
h16 人
73,094
193,795
39,542
73,969
37,476
32,047
31,609
h16 %
101.9
99.8
102.2
99.9
104.3
101.3
102.4
h16 %
48.2
96.2
41.0
66.8
97.0
75.2
32.4
全人口に対する屎尿処
廃棄物処理 理対応率
状況
ごみ処理人口
全人口に対するごみ処理
対応率
公共下水道普及率
保育所
h16 箇所
15
5
11
8
7
6
4
児童館
h16 箇所
4
4
3
9
3
10
1
養護老人ホーム
h16 箇所
0
0
1
0
0
0
0
特別養護老人ホーム
h16 箇所
0
0
0
0
0
0
0
公会堂・市民会館
h16 箇所
2
14
2
2
1
1
1
図書館
h16 箇所
6
1
1
3
3
2
1
箇所数
h16 箇所
220
53
108
86
20
56
222
人口千人当たり箇所数
h16
3.07
0.27
2.79
1.16
0.56
1.77
7.19
児童福祉施
設
老人福祉施
設
集会施設
箇所/千人
(資料:平成 16 年度 市町村別公共施設状況調(簡易調査:平成 17 年度版) 山梨県)
- 22 -
5)時代の潮流や県計画からみた笛吹市の課題や役割
①
時代の潮流に対しての笛吹市の対応課題
①―1
地方分権の推進
地方分権は、住民に身近な行政の権限や財源をできる限り地方自治体に移し、地域の創
意工夫による行政運営を推進できるようにするための取り組みです。
そのためには、
「自己決定・自己責任」の原則のもと、地域の実情やニーズに応じた個性
的で特色あるまちづくりや、安定した行政サービスが提供できる体制づくり、権限の移譲
に対応可能な人材の育成・確保が必要です。また、NPO・地域コミュニティなどとの連
携による住民と行政との協働の推進など、体制の整備を行う必要があります。
笛吹市は、7つの町村が合併し新たに誕生した市です。まずは、旧自治体域の特色を踏
まえつつ、笛吹市としての一体感の醸成が求められます。市民が共有できるまちづくりの
ビジョンを明確にしていくとともに、その達成に向けて市民・事業者・行政がそれぞれの役
割を分担し、協働体制による新たなまちづくりへの力を結集し、自立性のある都市づくり
を行う体制を構築することが求められます。
①―2
少子高齢化の進行
我が国では、出生率の低下や平均寿命の伸長に伴って、少子高齢化が進行しており、本
格的な人口減少社会に突入しつつあります。少子化の指標である合計特殊出生率の低下と
老年人口の割合の増加傾向が進む中で、地域全体で子どもを安心して生み育てることがで
きる環境づくりや、高齢者が元気で暮らせるやさしいまちづくりのため、子育て支援、地
域医療体制の整備、高齢者の健康・生きがい対策や介護保険など、保健・医療・福祉部門
における重点施策の展開が強く求められています。
笛吹市においても、現状では人口は増えていますが少子高齢化の現象は確実にあらわれ
ており、このままでいくと近い将来には人口減に転じることが見通されます。このまちに
住み、このまちで暮らしたいという人々を育てていくために、幼少期から高齢期にわたる
それぞれのライフステージに即した適切な対策を講じていくことが求められます。また、
人が財産であるという考え方のもと、生涯現役で社会に貢献し自己実現を図っていくこと
ができる社会の仕組みづくりを整備することが必要となります。
①―3
安全で安心な社会の構築
自然災害や犯罪に対する安全性の確保は、現代社会の中で最重要課題のひとつとなって
おり、近年の大規模災害の発生や子どもに対する犯罪が増加する中、これまで以上に防災・
防犯面での総合的な対応策や体制づくりが求められています。このため、地域のコミュニ
ティと市民そして行政が連携・協同して防犯・防災の維持に努め、誰もが安心して暮らせ
る安全なまちづくりへの取り組みが求められます。
笛吹市においては、市のホームページ上でも防災情報の提供を行い、常に最新の情報提
供に努めていますが、防犯については地域における市民の目が重要であり、地域での見守
- 23 -
り体制の強化に努めていく必要があります。
①―4
地域間競争時代への対応
企業誘致や観光振興をはじめ、様々な分野で地域間の格差が大きくなっています。今後
とも活力ある地域として発展していくためには、他の地域にはない独自の魅力づくりを、
より一層強力に進めていく必要があります。
このため、これまでに守り、育んできた地域の資源を融合することにより、うるおいと
安らぎがあり、活力と躍動感にあふれ、歴史と文化の薫る個性的な地域づくりを進め、魅
力あふれる都市づくりを目指すことが必要です。
笛吹市は、古代以来の歴史を持つとともに、甲斐の国の中心地としての役割を担った文
化を持ち、さらに温泉や果樹を中心とした観光地としての蓄積を有しています。関東と中
京圏の中間に位置する立地特性も踏まえ、笛吹市が有する歴史・文化、そして観光・交流
の実績に磨きをかけ、個性あるまちづくりが求められます。
①―5
高度情報化の進展
インターネットやケーブルテレビをはじめとするネットワークの拡大や携帯電話の急
速な普及など情報通信技術の飛躍的な進歩は、今日、社会のあらゆる分野に大きな変革を
もたらしています。こうした流れは、今後ますます加速することが予想され、「情報」は、
私たちの日常生活にとっても必要不可欠なライフラインとなりつつあります。
このため、こうした高度情報化の進展に対応した高度情報通信基盤の整備・充実ととも
に、情報通信手段を活用した行政サービスの提供に取り組む必要があります。また一方、
情報バリアともいうべき、高度情報化には馴染みにくい人々がいることにも配慮する必要
があります。
笛吹市はCATVが設置され、市民の重要な情報源となっていますが、今後、運用のあ
り方を検討し、効果的な情報伝達媒体としてより高度化する情報時代への対応を図るとと
もに、子どもから高齢者まで、誰でもが情報を入手しやすい環境づくりに努める必要があ
ります。
①―6
国際化の進展
国際化の動きは、経済面のみならず、観光・文化・スポーツ・学術等様々な分野で大き
く進展しています。また、地球環境という観点からも、資源やエネルギー問題等、単一の
国の問題ではなく、地球規模で捉える必要がでてきています。21 世紀は国際交流の時代と
もいわれ、国際化の進展は地球の平和活動にも大きく寄与することが期待されています。
笛吹市においては、バートメルゲントハイム(ドイツ)、ニュイ・サン・ジョリュジュ(フ
ランス)、肥城(中国)といった都市と国際的な友好都市関係を結び、交流を深めています
が、今後は、さらに外国人にもやさしい地域づくり、あるいは、外国人を地域の人材とし
て活用していくような取り組みも、これからの国際化の時代には求められてきます。
①―7
厳しい財政状況への対応
現在、国・地方ともに極めて厳しい財政状況に直面している中で、国においては三位一
- 24 -
体の改革が進められるなど、地方自治体は今後も更に厳しい財政運営が避けられない状況
にあります。
こうした状況の中で、従来の行政サービスの水準を維持・向上していくとともに、今後
ますます高度化・多様化する住民ニーズに的確に対応していくためには、行政組織・制度
の整理統合、スケールメリットを活かした業務の効率化などにより、行財政基盤をより強
固で安定したものにする必要があります。
笛吹市は7つの自治体の合併により一定の行財政の基盤を強化しましたが、財政力指数
は 0.6 程度でまだ十分な基礎固めはできていません。既に行財政改革の計画を策定してお
り、今後この計画に沿った、着実な行財政の立て直しが求められます。
- 25 -
②
県計画からみた笛吹市の役割
山梨県の長期総合計画「創・甲斐プラン21」は平成 25 年度を目標に、以下のような計
画像を示しています。
目指すべき県土像
誇れる郷土
∼
活力ある山梨
美しい自然環境の中で、産業が力強く躍動し、喜びに満ち溢れた
暮らしが営まれ、活発な交流が展開する社会
山梨の3つの宝
美力
・
民力
・
創力
県土像実現のための政策分野
○時代を生き抜く力強い産業の振興
○環境日本一やまなしの確立
○明日を拓く人づくり・文化づくりの展開
○安心・安全に暮らせる社会の形成
○快適な生活と活発な交流を支える基盤の充実
また、将来指標としては、次のような目標設定がなされています。
総人口
平成 12 年
888,000 人
⇒
平成 25 年
874,000 人
(対平成 12 年:-0.1%)
高齢化率
平成 12 年
19.5%
⇒
平成 25 年
25.3%
観光客数(実数)
平成 14 年 約 4,000 万人
平成 25 年
約 6,000 万人
(対平成 14 年:150%増)
果樹の生産量
平成 14 年 約 146,000t
平成 25 年
約 151,000t
(対平成 14 年:0.3%増)
- 26 -
∼
笛吹市は、県都甲府市を除くと、甲斐市、南アルプス市とともに人口7万人都市の一つ
として県内の主要都市の一角に位置付けられ、県土発展の重要な役割を担っています。
その役割の中でも「農業(果樹)」と「観光」の分野については、大きなものがあります。
「観光」については、県計画では平成 25 年度までに 1.5 倍の観光客数の伸びを図ることを
計画しています。それに対しては、単に笛吹市だけの問題ではなく、広域的な取り組みも
含めて山梨県の観光振興の縦軸・横軸を繋ぐキーポジションとしての役割が期待されます。
県土の縦軸・横軸を繋ぐキーポジシ
ョンに位置する笛吹市
(資料:山梨県ホームページより抜粋)
- 27 -
Fly UP