Comments
Description
Transcript
「科学と人間」 誤解と誤信の心理学
2011年度 学部共通科目 「科学と人間」 第7回 誤解と誤信の心理学 人間文化学科 心理・健康コース 内海千種 本日のテーマ:誤解と誤信の心理学 ∼知覚心理学、認知心理学の知見から !! はじめに !! 私、この目でみたんです! !! 私、しっかり覚えています!? ∼記憶に潜む罠 !! 私、しっかり 考えています! ∼推論の善し悪し まず、はじめに ちまたの心理テストは、性格を予測す る上で・・ 1.! かなり役立つ 2.! それなりに役立つ 3.! どちらでもない 4.! あまり役立たない 5.! 全く役立たない ちまたの深層心理ゲーム an・an幸運の心理ゲームBook(2002)より 目の前に今、あなたの大好物のケーキがあります A:ダイエット中だから B:糖尿病だから C:実は、そのケーキは 他人の分だから an・an幸運の心理ゲームBook(2002)より あなたが目の前のケーキを食べること ができないのは・・・? A)! ダイエット中だから B)! 糖尿病だから C)! 実は、そのケーキは 他人の分だから 愛より大切なものは? Aの「ダイエット」 愛よりも人間関係を重視する答え。 これは人目を気にすること=モラ ル感を表します。いくら愛してい ても、倫理にかなっていなくては ならないのがあなたです。 愛より大切なものは? Bの「糖尿病だから」 実は“周囲に認められたい”という 欲求を示します。あなたは本当は、 愛よりも社会的な成功を優先した いのかも。仕事のためなら、家庭 も恋人も犠牲にしないタイプ!? 愛より大切なものは? Cの「他人の分だから」 自分へのこだわりを示します。あ なたは、愛のために時間を削った り、お金を使ったりするのを本当 に惜しいと考えていそう。ずばり 言えば、エゴイスト。 あてはまる?あてはまらない? 今の判定は・・・ 1.! すごく当てはまる 2.! そういわれれば、 そうかも 3.! あまり当てはまら ない 4.! ありえない 愛より大切なものは? Aの「ダイエット」 実は“周囲に認められたい”という 欲求を示します。あなたは本当は、 愛よりも社会的な成功を優先した いのかも。仕事のためなら、家庭 も恋人も犠牲にしないタイプ!? 愛より大切なものは? Bの「糖尿病だから」 健康を気遣うBの答えは、自分へ のこだわりを示します。あなたは、 愛のために時間を削ったり、お金 を使ったりするのを本当に惜しい と考えていそう。 ずばり言えば、エゴイスト。 愛より大切なものは? Cの「他人の分だから」 愛よりも人間関係を重視する答え。 これは人目を気にすること=モラ ル感を表します。いくら愛してい ても、倫理にかなっていなくては ならないのがあなたです。 あてはまる?あてはまらない? 今の判定は・・・ 1.! すごく当てはまる 2.! そういわれれば、 そうかも 3.! あまり当てはまら ない 4.! ありえない 愛より大切なものは? -たとえばAの「ダイエット」 はじめに提示した判定(実はC「他人のもの」) 愛よりも人間関係を重視する答え。これは 人目を気にすること=モラル感を表します。 いくら愛していても、倫理にかなっていなく てはならないのがあなたです。 某雑誌での判定 実は“周囲に認められたい”という欲求を示し ます。あなたは本当は、愛よりも社会的な成 功を優先したいのかも。仕事のためなら、家 庭も恋人も犠牲にしないタイプ!? ちまたの深層心理ゲーム " !根拠が不明で、どのようにでもとれる " !どこにでもあてはまることをいっている Aのダイエットを選んだ人は・・・ ・実は周囲に認められたい(A) ・自分へのこだわり(B) ・人目を気にすること(C) " !信頼性、妥当性の検証がされていない 深層心理がわかる!? 私、この目で見たんです! 自分の目でみたことは・・ 1.! 絶対信用できる 2.! それなりに信用できる 3.! どちらともいえない 4.! あまり信用できない 5.! 全く信用できない ありのままの外界を見ている? カニッツァの三角形 !主観的輪郭線 ミューラー・リヤー錯視 なんと読めばいい? 2 A 4 C 状況で左右される知覚ー文脈効果 私、しっかり覚えています! ∼記憶に潜む罠 私、記憶力は・・・ 1.! めっぽう強い 2.! それなりには強い 3.! どちらでもない 4.! 少々弱い 5.! 弱すぎる あなたは、100円玉を 1.! 毎日見ている 2.! 週に5日ほどみてい る 3.! 週に3日はみている 4.! 週に1日はみている 5.! 見たことがない ノートに100円玉の“おもて”を 正確に描いてください(大きさ・柄も) 直径!22.6mm 自分が描いた100円玉は実物より 1.! かなり大きかった 2.! 少し大きかった 3.! ほぼ正解 4.! 少し小さかった 5.! かなり小さかった 価値観による貨幣の大きさの錯誤 Bruner&Goodman 貧困層の子ども:裕福層の子どもより大きく 見る。高額コインになるほ ど、傾向は明らか。 同じ物をみても、その人の独自の予期にもと づいた推論の結果、異なる 知覚が生じる みたいと思っているように物をみる 見ることとは・・・ 単なる受動的な情報コピーシステムで はなく、推論を通して対象を脳内に再 構築する主体的なシステム(菊池,1998) 100円硬貨の記憶 梅本ら 記憶とは 過去の経験を貯蔵あるいは保持し、 何らかの形でそれを再現して、 現在の経験や行動に影響を与える働き 【記憶の過程】 記銘 (符号化) 保持 (貯蔵) 再生・想起 (検索) 物事を「正確に」記銘し、想起できる? 記銘 (符号化) 保持 (貯蔵) 再生・想起 (検索) !! 「記憶力が弱くなって・・なかなか思い出せない」 !! 「記憶には自信がある!、しっかり思い出せる」 *記銘段階での偏り、保持段階での歪み、再生の失敗 命名効果−別情報に引きずられる記憶 Carmichael et al. 説明なし メガネ ダンベル 衝撃的なできごとなら、私の記憶 は事後情報に 1.! 確実に引きずら れない 2.! おそらく引きず られない 3.! おそらく引きず られる 4.! 確実に引きずら れる 目撃証言は・・・E.Loftusの実験 事故スライド 事後質問 停止 停止標識で 止まってい るときに・ 前方優先 前方優先で 止まってい るときに・ 正答率 誤った情報により証言が誘導される:事後情報効果 なぜ記憶が誘導される? ソース情報 記憶要素の中でも失われやすい 実際に見た 記憶 後からの 記憶 ソース・モニタリングの失敗 二つの記憶の混同 記憶の情報源を同定するプロセスの失敗 あなたが信用する情報源は? 1.! 専門の研究者が執 2.! 3.! 4.! 5.! 筆した研究論文 新聞記事 大衆雑誌 執筆者のわからな いweb情報 自分自身が経験し たことのみ 専門の医学雑誌 専門家の見解 大衆雑誌 偏向した新聞記事 直後 約24%が意見変更 直後 約7%が意見変更 1ヶ月後 約13%が意見変更 1ヶ月後 約14%が意見変更 スリーパー効果 Hovland 私、しっかり考えています! ∼推論の善し悪し 推論してみましょう "!3つ組数:正の3つの整数でできた数列 あるルールにしたがって並んでいる 2・4・6 "!出来るだけはやくルールを見つけ出す "!あなたは三つ組数を自由につくり、ルールにし たがっているかどうか質問できる "ルール通りなら「イエス」ちがうなら「ノー」 あなたなら、どのような3つ組数を作り質問しますか? あなたの仮説は、「増加する偶数列」とします。 この仮説を検証するために、あなたは以下の中でど の3つ組数を作りますか?(近い物を選択) A)! 6・8・10 B)! 1・3・5 C)! 6・5・4 D)! 考えられない 回答までのながれ !! 自分の仮説 増加する偶数列: 6・8・10、10・12・14… 6・5・4、6・4・2、1・3・5… 検証のための質問 正事例の質問:自分の仮説があっていればこうなる はずだ! 反証例の質問:仮説が正しければこうはならない! 確証バイアス:自分の仮説に一致する証拠を用いて仮説の 正しさを証明しようとする傾向 日常会話を思い出してください 近くにあった、こんな話 母が亡くなった後、シンク脇から七色に光るト カゲがでてきました。父によると、実は、祖父 が亡くなった時も、同じ場所から七色のトカゲ が出てきたそうです。 もちろん、日頃、トカゲが家の中に入ってくるこ とはありません。まして、キラキラ光るトカゲな んて・・どうして家族が亡くなったあとに、台 所から、トカゲが出てくるのだろう?なんと不 思議な・・と話題になりました。 きっと、故人が何かを伝えに来ているのではな いか・・・ みなさんは・・・ 1.! トカゲと故人との 間にはなんらかの 関係があると思う。 不思議現象を証明 した事例である。 2.! 全く関係がないと 思う 3.! わからない 偶然とは思えない、不思議な話 要因1:母が亡くなったあと、自宅に七色のトカゲが でてきた。(直接体験) :祖父が亡くなった時も同じような七色トカゲ がでてきたらしい。(間接体験) 要因2:ただの偶然でそんなことが起こるわけがない (確率推論) 結論:七色トカゲは故人が最後の挨拶にきたのではな いか。 世の中には科学で解明できない不思議な力があ るのでは? トカゲでる 関連性の 錯誤 直前に家族 の死あり 直前に家族 の死なし 母・祖父 トカゲでない 確証 バイアス 【2つの出来事の関連を確かめるには】 #!他の組み合わせの検討 #!家族の死の後、トカゲのでる割合は、他より明ら かに多いのか? こんなことは「あり得ない」と決めつけているわけではな く、確証バイアスのもとでの検証では、この現象の存在を 証明できない 広告を大いに参考にして、商品を買います 美顔器あり この美顔器を夜につかうようになって、 肌つや みるみるお肌が改善しました!今では、 パートナーもでき幸せです。体験した 良 私が言うんです。是非、買ってみて! 美顔器無し 肌つや 悪 !! 成功例だけ並べても、因果関係の証明にはならない (この場合は他の要因も含めた検討が必要でしょうけど) 「三た論法」で判断しない: 比較対象を設定して検証せずに、効果ありとするよ うな誤った論理構成(飲んだ"治った・効果があった) 実際にあった、こんな話 菊地(1998)より引用 !! 朝日新聞「中島らもの明るい悩み相談室」へ の29歳女性の相談 !! 祖母から「じゃがいもを焼いてみそをつけて 食べると死ぬ」と聞いたことがある。わたし がそんなの迷信に決まっている、と言うと、 ばあちゃんは「ほんとの話やぞ。食べて見 ろ」とおどすのです。迷信だと思うのですが こわくて試せません。ほんとうでしょうか。 らも氏の答え この場合、迷信というよりおばぁちゃんのおっ しゃることが正しい。 「焼きじゃがいもにみそをつけて食べると死ぬ」 というのは本当です。 詳しい統計はでていませんが、この死因による死 亡率は、今やガンを抜いて日本人の死亡率の何割 かに達しているという説もあります。 僕の友人の医師の話でも、やはりその実例を見た そうです。 その患者さんは今年九十八歳になるおじいさんで すが、十二歳の時に焼きじゃがいもにみそをつけ て食べたのを悔やんで亡くなったそうです。 みなさんの考えは? 1.! らも氏は、焼きじゃがで死 2.! 3.! 4.! 5.! ぬと信じている らも氏は、焼きじゃがで死 ぬとは信じていない 自分も食べたことがある。 死んでしまう・・ 命にかかわる重大事項。国 会で国民に知らせるべき らも氏の返答の意味がわか らない 焼きじゃが+みそを食べると死んでしまう? 食べた 死 食べない # 生 !! ある事例だけ並べても、因果関係の証明には ならない "食べないことは、死なないことイコールでは ない 直感的に見積もっている確率 偶然とは思えない、不思議な話 要因1:母が亡くなったあと、自宅に七色のトカゲが でてきた。(直接体験) :祖父が亡くなった時も同じような七色トカゲ がでてきたらしい。(間接体験) 要因2:ただの偶然でそんなことが起こるわけがない (確率推論) 結論:七色トカゲは故人が最後の挨拶にきたのではな いか。 世の中には科学で解明できない不思議な力があ るのでは? 考えてみましょう あるクラスに40名の生徒がいます。 その中で誰かと誰かの誕生日が一致する可能 性を推定してください。 クラスの中に誕生日が同じ人の組み合わせが 少なくとも1組以上ある可能性は何%くらいで しょうか? 同じ誕生日の人が40人クラスにいる可 能性は? 1.! 約10% 2.! 約25% 3.! 約30% 4.! 約65% 5.! 約90% 直感的に確率を見積もる時の落とし穴 $! あなたとクラスの誰かの誕生日が一致する確率 1/365:約0.27% 40人いても 0.27!39通り=約10.5% ここで推論を やめていませんか? $! クラス40名の中で、任意の2人の組み合わせは膨大 自分とAさん、自分とBさんは考えても、 AさんとBさんは? "組み合わせが増えれば増えるほど確率があがる $! 40人から2人の組み合わせをつくると、 40C2=40$39/2$1=780組 直感的に確率を見積もる時の落とし穴 $! クラスで2人以上誕生日が一致する確率Pは、 全員の誕生日が一致しない確率を、1からひく P=1!(365/365$364/365・・・326/365)=約 89.1% 確率推論における思考バイアス 自分が着目していない 他の可能性を見落としたり、 可能性を実際より少なく見積もってしまう その他の落とし穴の例 !! 平均への回帰 !! ピグマリオン効果 !! フレーミング効果 !! 認知的不協和への対処 【今回の宿題】 どれか一つを選び、調べてください。メールで記載す る際には、出典を明記してください。 自分の考えを振り返るために メタ認知:自分の持つ情報がどのような認知 処理をされているのかを理解する 認知の調整、制御 メタ思考 文脈効果・命名効果 ソース・モニタリングの失敗 スリーパー効果 関連性の錯誤・確証バイアス 確率推論の罠 などなど 復習:山口先生の 哲学的に考える8つの方法 1.!情報源を確認する。 2.!複数の情報源を確認する。 3.!反対の事例・反対意見を常に探す。 4.!常に具体例を探す。 5.!理由や根拠を考える。 6.!いきなり結論に飛びつかない。 7.!「他人事」にしない。 8.!自分の「論理」そのものを疑う。 引用・参考文献 %!『超常現象をなぜ信じるのか』 菊池聡著 講談社 %!『人間この信じやすきもの 迷信・誤信は どうして生まれるか』 ギロビッチ著 守一雄・守秀子訳 新曜社 %!『統計でウソをつく法 数式を使わない 統計学入門』 ダレフ・ハフ著 高木秀玄訳 講談社 では、アンケート 認知処理におけるバイアス(偏り)が 1.! わかった 2.! 大体わかった 3.! あまりわからな かった 4.! わからなかった 今日の授業は 1.! ためになった 2.! どちらかというと ためになった 3.! ふつう 4.! どちらかというと 意味がなかった 5.! 意味がなかった 自分は今日の授業に 1.! 集中してとりくん だ 2.! どちらかというと 集中していた 3.! ふつう 4.! どちらかというと 不真面目だった 5.! 不真面目だった ここから、小テスト Q1:主観的輪郭線が確認できるのは次の うちどれか 1 2 4 C 3 5 Q2:記憶の過程について正しいものは? 1.! 獲得 保存 忘却 2.! 検索 貯蔵 符号化 3.! 認知 確証 忘却 4.! 記銘 保持 再生 5.! 仮設 検証 符号化 Q3:文脈効果について正しいものは? 1.! 自己の認知過程に対する認知のことである 2.! 類似した刺激の中からある特定の刺激だけ に反応するようになること 3.! 状況によって、対象となる刺激の知覚が変 化する現象 4.! 特殊な規則や特性を一般化させること 5.! 電子メディア(インターネット、電子メー ルなど)の操作能力 Q4:確証バイアスについて正しいものは? 1.! ある枠組み(フレーム)で捉えられている 物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見 ること 2.! 自分の仮説に一致する証拠を用いて、仮説 の正しさを証明しようとするもの 3.! 自分の仮説に反する証拠を用いて、仮説の 正しさを証明しようとするもの 4.! 文の理解や推論等、より高次な認知機能の ための保持と処理を行うこと Q5:影響力のなかった情報が一定時間後に眠 りから覚めたように動き出す現象を 1.! 覚醒効果 2.! 命名効果 3.! ソース・モニタリングの失敗 4.! 三た論法 5.! スリーパー効果 おつかれさまでした